京急ファミリー鉄道フェスタ2019(その1) - 2019.05.21 Tue
「京急ファミリー鉄道フェスタ2019」という
京急久里浜工場の一般公開イベントがあったので、行きました。

京急のイベントですが、私が住んでる神奈川県高座郡寒川町からは、
相模線・東海道線・横須賀線と乗り継いだほうが早いので、
そんなJRルートで久里浜までやって参りました。
茅ヶ崎で相模線から東海道線に移動したら、
乗る予定の快速アクティー小金井行が、
茅ヶ崎の手前・平塚で乗車区トラブルが発生して4分の遅れ。
それで遅れて来た電車に乗ろうとしたら、
対向を走る特別快速小田原行が私の位置で警笛。
カルト構成員から集団ストーカー犯罪のターゲットにされると、
非常停止ボタン・踏切立ち入り・乗客トラブルによる
遅延に遭遇する頻度が高まります。人身事故に巻き込まれることも。
なのでこういった迷惑なトラブルは、
カルト構成員の集団ストーカー犯罪者の仕業が、
結構占めてるのでは?と思います。
あと大船から横須賀線逗子行に乗り換えて、
更に逗子で4両の久里浜行に乗り換えたら、
私が乗った前のホームで精神障害者が奇声を上げました。
また私のそばに青と赤のジャージ姿の中学生オス2匹が
後から乗り込んで、死ねとか言ってました。
この2匹、終点久里浜で降りましたが、
もともと6匹いて、各車両2匹ずつ分散して乗ってた様で、
終点久里浜でひとつにまとまって改札を出ていきました。
カルト構成員から集団ストーカー犯罪のターゲットにされると、
こんなことが発生します。

JRの久里浜駅を出ました。

5分も歩かないうちに京急久里浜駅に到着。
この出入り口の反対側に京急のバスターミナルがあり、
鉄道フェスタ会場行無料シャトルバスが出てるので、
そこに移動します。

バス約10分弱+徒歩数分で会場の京急久里浜工場に到着。

創業時の電車が展示されてます。

同じく。

現役の1000形アルミ車もいます。

真ん中に傾いてる黄色い電車は、
今回、会場から京急久里浜駅に行く臨時電車に使われてます。
無料バスは高頻度で出てましたが、電車は30分間隔のピストン輸送。
電車は有料です。右側の黄色い電車は電気検測車でしょうか?

現役車両が古い順に並びます。
(左)800形 通称ダルマ もうすぐ絶滅します。
(中)1500形 800形絶滅後、引退に入ることでしょう。
(右)600形

(左)2100形 京急のエース ドア間の座席は前を向く座席、車端はボックスシートです。
泉岳寺・品川と三浦半島方面を行き来する快特と
(古くからの地元民は前身の「快速特急」から「快速」と呼ぶらしい)、
遠距離着席用の通勤ライナー的な座席指定制のウィング号に使われます。
(中)1000形ステンレス車
1000形はアルミ車でデビューして10年以上も製造しつつ、
途中でステンレス車になって、マイナーチェンジしながら、まだ製造してます。
これは最近の車両でしょうか?車端部の一部がボックスシートになっていて、
コンセントも付いてます。
(右)1000形ステンレス車で数年前に製造した車両で、
他の車両と違って真ん中に貫通扉が付いてます。
このタイプは数編成でやめたみたいです。オールロングシートです。

離れて俯瞰してみるとこんな感じ。

黄色い電車が京急久里浜駅から戻って来て滑り込んできました。

黄色い電車の奥にはブルースカイトレインがいます。
京急といえば赤い電車、それにブルースカイトレインが数編成、
そこに幸せのイエロートレインが1編成加わり、赤・青・黄と創価3色になってます。
げんなり。

一番右側には一番左にいたのと同じ800形がいます。
800形は昭和53年普通電車(各駅停車)用としてデビューして、
京急蒲田(当時は京浜蒲田)~羽田空港を行き来する運用も結構あったそうです。
ちなみにこの当時の羽田空港駅は羽田空港からずっと離れていて、
(今でいうと天空橋よりもずっと蒲田寄りでしょうか?)
羽田空港に行くには羽田空港駅からバスに乗らないといけなかったらしく、
空港アクセスとして使い物にならなかったみたいです。
平成10年に羽田空港まで延びて、800形も走りましたが、
他の車両と違って800形は片側4つドアで、
ホームドアは3つドアに合わせて付けたので、空港線から引退、
また今年の6月でしょうか?京急蒲田駅にもホームドアが付くので、
800形は完全引退して絶滅します。
この先にもまだありますが、続きは次回に。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/938-23d938e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)