曽我梅林の小田原梅まつり(2019) - 2019.03.07 Thu
日本第一党の街頭宣伝活動を観て、
特急ロマンスカーで藤沢に向かったところまで記しましたが、
藤沢に出たらその足で、JR東海道線・御殿場線で下曽我に向かい、
梅の名所・曽我梅林の梅の花を観賞してきました。
梅の花のシーズンは梅まつりとなってますが、翌3日(日)に終了しました。

藤沢からJR東海道線に乗って25分程でしょうか。
相模湾ののどかな海が見えます。

そしたら国府津に到着。
ここで降りてJR御殿場線に乗換えます。

国府津駅の改札内に暇潰しの掲示物があります。
この柱には昔の電車の国府津行の表示幕と
御殿場線の記念きっぷが展示されます。
御殿場線の国府津側は基本的に1時間に1本。
発車までしばし眺めながら暇潰し。

右のオレンジの帯の御殿場線御殿場回り沼津行に乗ります。
ちなみに左の電車は東海道線横浜・東京方面行です。
国府津を通る東海道線はJR東日本、
国府津からの御殿場線はJR東海です。

2020年東京オリンピック・パラリンピックを控えてインバウンド対応の為か?
駅のナンバリングが普及してますね。
国府津はJR東日本東海道線がJT14、JR東海御殿場線がCB00。
JRカラーが緑のJR東日本はオレンジで縁取り、
JRカラーがオレンジのJR東海は緑で縁取りと、
会社イメージとナンバリングで色が逆になってややこしい。
前にいるのは、JR東日本東海道線(宇都宮線・高崎線)の電車。
山手線がウグイス色、京浜東北線が水色の様に、東海道線はオレンジで、
東海道線の電車は昔からオレンジと緑をまとってますが、
東海道線はJR東日本・JR東海・JR西日本とつながっていて、
JR東日本の車両であることを強調する為か?緑の帯を倍以上にしてます。

御殿場線が出発したら、高架で東海道線をまたいで、
北西に進みます。高架を走ると相模湾の海が見えます。

車内車端部にはJR東海の路線図が掲示されてます。
JR東海の交通系ICカードtoicaが使えるエリアは水色に塗られてます。

それでこの日から御殿場線下曽我~沼津でも使える様になったので、
そこも水色に塗られた新しい路線図となってます。

国府津から4分程度乗ってると次の下曽我に到着。
ここで降ります。

御殿場線は単線なので駅で上下の列車がすれ違います。

交通系ICカードtoicaは下曽我~沼津で使える様になりましたが、
JR東日本首都圏SuicaエリアとJR東海のtoicaエリアをまたいで使えません。
熱海~函南同様、JRの会社が変わる下曽我~国府津で分断されてます。
交通系ICカードはJRの会社をまたぐ使い方ができないのです。
だから跨いで来て自動改札にタッチするとピンポン鳴って出場処理がされません。
そんな時は有人改札に渡して、駅員が端末を手動操作して処理します。
そんな事情があっても、
Suica・PASMOなど交通系ICカード利用率9割の首都圏からは、
ICカードで越境するお客さんが多く、
首都圏から在来線で行ける、首都圏寄りのJR東海の駅には、
そういったお客さんで長蛇の列ができます。
(三島・沼津・静岡などは、週末午前を中心にそういう方で列ができてます。
なもので、これらの駅では精算機にICカードを入れると、
チャージから引き落として精算券が出せる仕様にしてます)。
尚、松田・御殿場方面JR東海のtoicaエリア各駅から来た場合は、
並ばなくてもこの先にある自動改札にタッチすれば、出場できます。

下曽我駅は改札内に、交通系ICカード用のチャージ専用機があります。
下曽我駅は早朝・深夜帯は無人になりますし、
駅の券売機は交通系ICカードに対応してなく、
改札内に別立てで置いたみたいです。
ちなみに首都圏のSuica・PASMOエリアではチャージで乗る際、
チャージ残額が乗車駅からの初乗り運賃以上でないと入場できませんが、
toicaエリアの駅は残額0円でも入場できます。
JR西日本のICOCAエリアは1円以上で入場できます。

交通系ICカードは同一エリアで完結して使うのが前提。
下曽我駅発着ではJR東海のtoicaエリアで完結して使うのが前提。
なので、三島や函南からは、たとえ熱海・国府津経由で来ても、
そっちが安くても、toicaでは沼津乗換え御殿場線経由で引き落とされます。
そんな時きっぷを買うのが原則ですが、やむを得ずICで来た場合は駅員まで
(無人時間帯の場合は、列車の車掌か、
ワンマンなら運転士に現金支払いでしょうか?)。

下曽我駅。曽我梅林のメイン会場・下別所会場へは徒歩20分程度ですが、
梅まつりの期間は臨時バスも出てます。

それで早速梅、白梅の花。

紅梅・白梅、咲いてます。

しだれ梅。散った花びらでじゅうたんができてます。

梅まつりも終盤ですから、花が結構散って、枝が目立ちます。

紅梅の花。

のどかな景色。



繰り返しになりますが、梅まつりが終盤を迎える頃合いだったので、
見頃が終わりを迎えつつある感じで、全体としては、
白梅が結構散って枝が目立ち、紅梅がまだ結構残ってるという印象でした。
ただ品種によって見頃にタイムラグがあり、まだ見頃の花も多くありました。
まだ十分楽しめるものの総じて見頃のピークは過ぎたという感じでしょうか。

飲食コーナーが賑わってます。

からみ餅を食べました。500円玉サイズ3個で200円。

曽我梅林から帰ろうと歩いたら、みかんがなってました。
小田原市はじめ西湘地域や御殿場線周辺もみかんの産地です。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/919-d5a2dc7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)