YOKOHAMAトレインフェスティバルで買った物 - 2012.10.08 Mon
新宿街宣の翌日7日日曜日も、横浜駅東口ポルタ地下(そごうに入る前の地下街)で、
「YOKOHAMAトレインフェスティバル2012」が開催されたので、行きました。
国土交通省関東運輸局(所在地は横浜市内)主催なので、関東圏の鉄道各社(JR除く)の
グッズ販売、ファンが撮影した写真展、クイズラリー等がありました。
日曜日は横浜市営地下鉄が出店してないので、案内ボードを買うのをあきらめました。
横浜がホームの相模鉄道(相鉄)が2日連続で出店してましたので、そこで買い物。

ドア上に貼ってある現役の相鉄の路線図。車内で盗んだ訳ではございません。
厚紙でできています。300円。

鉄道会社社員が業務で使用する時刻表。ダイヤグラムと言うそうです。
今年の春にダイヤ改正があったので、ダイヤ改正前の放出品です。
鉄道会社がよく使う言葉、ダイヤ改正の「ダイヤ」はこの「ダイヤグラム」が由来です。
出店の相鉄の社員さんに伺ったら、巻物状態で配布されて、
各自、自分の使いやすい大きさに蛇腹に折って使うそうです。
ダイヤ改正後に社員さんから回収したダイヤグラムを販売しましたが、
一品一品蛇腹の大きさが違ってました。
しかし折られて無い巻物状態のが2つ残ってたので珍しく思い、
出店の社員さんに巻物を頼んだら「これにしますか」と
説明時よりも落胆した声で言われました。500円。
上の数字、大きく5・6・7…と書かれてるのは「時」、
小さく10・20・30・…と書かれてるのは「分」です。
画像では判別不能ですが、1分毎に超極細の、5分毎に極細の縦線が描かれています。
画像では10分ごとの細い線と1時間ごとの太い線が判別できると思います。
駅は上が横浜、中より下で一旦切れてますがそこが海老名(横浜~海老名が相鉄本線)、
切れた更に下段は、支線のいずみ野線で
更にその下に、厚木線という海老名の手前からJR相模線厚木まで
の貨物線が載ってます。厚木には相鉄の電車を留め置く線路が何本もあります。
下から上に右肩上がりの線が上り電車の時刻、
上から下に右肩下がりの線が下り電車の時刻。
赤線が急行、青線が
黒線が各駅停車(いずみ野線を通らない本線完結の各駅停車)です。
上のほう、横浜寄りでは急行・快速・各停が入り乱れています。
撮影したものは土休日用。この裏に平日用が印刷されています。

関東圏の鉄道で、指定された撮影ポイント、10か所以上撮影して、
撮影ポイントの駅で配布の冊子にその写真を貼って、
このイベントに持ってくると、景品がもらえました。
(現在実施してません。来年また期間限定で実施するかもしれません。)
(撮影ポイントは例えば、JR中央線高尾駅ホームにある天狗像、
京王井の頭線永福町駅の駅ビル、小田急片瀬江ノ島駅の竜宮城みたいな駅舎、
江ノ電極楽寺駅駅舎、東急田園都市線たまプラーザ駅の吹き抜けの駅舎内とか…)
毎年景品は異なりますが、今年はミニリュックサックでした。
周知活動等に参加する前の5月前後に、集ストされながら撮影しに回りました。

ポルタの奥、横浜そごう前で行われたクイズラリーに回答して提出すると頂いたもの。
一番上がレジャーシート、右下がメモ帳、左下がポストカード、左上が12色クレヨン。
下に敷いてあるのがトートバック。この5点セット。
レジャーシートの「こども110番」の文字を見て、何か感じる被害者もいらっしゃるでしょう。
明治5年(1872年)10月14日に新橋~横浜間で日本で初めて鉄道が開通したので、
毎年10月14日が「鉄道の日」となってるそうです。ということで、
毎年10・11月は鉄道関係イベント、鉄道会社の車両基地公開イベント等が集中してます。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/91-876b412b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)