神川橋からの風景 - 2012.09.24 Mon
平塚市と私の住む寒川町の間には相模川が流れていますが、
その相模川を渡る橋、神川橋からの風景です。
神川橋の由来は、橋の西側の神田村(現平塚市)と
橋の東側の寒川から取って、名付けられたらしいです。

橋から北側を撮影。
画像の左(西)が平塚市、右(東)が寒川町。
相模川にあるのは寒川取水ぜき。
ここから水を汲んで、近所の寒川浄水場で上水道水として浄化され、
神奈川県県央部に配水しています。
横浜市水道局と横須賀市水道局もここで水を汲んでいますが、
原水のまま遠くの浄水場までパイプで流してそこで浄化するそうです。
相模川は水深が深いところが多いと思います。
昔相模川で砂利を採取してたからでしょうか?
寒川の砂利採取場所でたくさんの朝鮮人が労働に従事してたそうです。
参考:神奈川の韓国・朝鮮人 第1部(昭和58年9月) - 神奈川県
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/373210.doc
私は寒川町の相模川に近い場所に住みながら、
集団ストーカーの被害を受けていますが、それと関係があるんでしょうか?
昭和39年東京オリンピックの年に砂利採取が禁止されました。

橋から見た西側。平塚市です。この辺は工場が多いです。
遠くに見える煙突は平塚市のごみ焼却場です。

橋から見た東側。寒川町です。
目の前に広がるのはスポーツができる公園です。
伸びる高架は現在工事中の圏央道です。
撮影したのは今年5月上旬です。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/83-430159f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)