相鉄100周年記念乗車証 - 2017.12.21 Thu
17日日曜日、サンタの格好をして(アイテム2点以上)、
相鉄いずみ野線いずみ野駅南口の特設会場に行くと、
1日乗車証が貰えるというので、午前に行ってきました。
16日から1月31日まで期間限定で、
相鉄線が1日乗り放題の1日乗車券が発売されてるので、
海老名駅の券売機でそれを買って(620円)、
二俣川乗り換えで行きました。
海老名駅の券売機で買おうとしたら、突然「発売中止」になって、
他の券売機に並び直しました。

二俣川で上手いこと特急湘南台行に乗り継ぎできたので、
海老名から30分程度で午前10時過ぎにいずみ野に着きました。
必要なサンタのアイテムなんて持ってないので、手ぶらです。
事前に調べたら、いずみ野駅北口にある相鉄のショッピングセンター
・ライフの2階に、100円ショップダイソーがあるとのこと。
そういうお客さんを当て込んで大量にサンタグッズがあるだろうと予想したら、
その通りで、赤いサンタ帽と白いひげの2点セットが108円で販売されてたので、
それを買って、サンタ帽と白いひげを顔に付けながら、
北口から駅を挟んだ南口の受け取り会場に向かいました。

午前10時から配布開始で、午前10時20分頃に、
受け取り会場に着きましたが、ほとんど行列ができてなく、
10分もしないうちに1日乗車証を受け取ることができました。

受け取った記念乗車証です。厚紙の硬券です。
配布日17日から30日までの1日に限り、相鉄線が乗り放題です。
31日ではなく30日までにしたのは、
大晦日31日は元旦に掛けて終夜運転が行われ、
31日から元日の深夜・2日の未明まで継続的に電車が走ることになり、
有効期限を切るのが難しいからでしょうか?
620円の1日乗車券を買って1日乗車証を貰いに行く間抜けさ。

裏面の注意書き。
駅で発売する1日乗車券と異なる注意書きがある様な・・・

相鉄は駅構内のコンビニをファミリーマートにしてて(もともとはampm)、
いずみ野駅でも改札外にファミマ相鉄いずみ野店があります。
そこでTカードにTマネーチャージをすると、
5000円毎に500円のクオカードが貰える
キャンペーンを25日まで実施してるというので、
JR相模線+相鉄1日乗車券代の元を取るべく、
15000円チャージして1500円分のクオカードを頂きました。
クオカードは普通の図柄です。
他のいずみ野線沿線(南万騎が原~湘南台)は知りませんが、
本線(横浜~海老名)で何か所か降りて見掛けたファミマでは
こういうキャンペーンをやってないので、いずみ野店限定でしょうか?
5000円で500円とは驚異の10%還元率。
しばらくコンビニはファミマでTマネー決済でしょう。
ファミマが独自のポイントシステムを検討するとのことで
(ファミマで得たTポイントの他社流出が多いからとか?)、
来年早々ファミマがTポイントを離脱したりして。
そうなったら最悪。せっせとファミマでTマネー決済してますから、
使い切るでしょうが、余ったらウェルシアで使いますかね。

相鉄100周年を記念して、16日から横浜高島屋8階特設会場で、
大相鉄展が開催されてるので、1日券で行ってきました。
入場無料ですが、入場時に硬券を頂き、はさみで入鋏して頂きました。

裏面。
大相鉄展は相鉄100年の歴史をパネルで並べた企画展で、
ジオラマの鉄道模型展示以外は撮影禁止ということで、掲載できません。
相鉄はどこをスタートに100周年なのか?というと、
私の足である・JR相模線(茅ヶ崎~橋本)が元祖・相模鉄道という私鉄で、
それが設立されたのをスタートにしてるみたいです。
現在の相鉄線は神中鉄道という私鉄だったらしく、
そこと相模鉄道が合併して、新生・相模鉄道に。
しかし、合併してまもなく、戦時中の国策により、
元祖・相模鉄道だった(茅ヶ崎~橋本)が
国に強制買収され、国鉄相模線・JR相模線へとなり、
神中鉄道だった路線が相模鉄道として残っていくのでした。
パネル展では「強制買収」と書かれたので、
相模鉄道としてはそういう思いが強いのかもしれません。
ちなみにこれと離れますが、
戦後、買収された路線を元に戻そうと国会で審議されたそうですが、
社会党が反対してダメになったそうで。
相模線が相鉄に戻ってたら、どうなってたんでしょうね?
ところで相鉄バスのカレンダープレゼントに応募したら、当選して届きました。
当てて下さり、ありがとうございます。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/796-50bea6b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)