渋谷西武の大ラジカセ展(Part.5) - 2017.09.07 Thu
今度はラジカセのラジオの部分です。
この大ラジカセ展は在京ラジオ局も協賛してるので、
ラジオコーナーもあります。

TBSラジオの番組の宣伝ポスターでしょうか?
この画像では判別できませんが、
左のポスターの右上に郵便番号があり、周波数が950なので、
昭和43年~昭和53年近辺でしょうかね?

J-WAVE開局時のポスターでしょうか?
1988(昭和63)年ってバブルじゃないですか!
当時のセゾングループが大株主だったと思うので、
相当バブルに乗っかったのではないでしょうか?
FMは長らくNHKとFM東京の2局体制だったのが、
1985(昭和60)年にFM横浜が開局して、
今からしたら想像が付かない位、ローカル臭が無く、
洋楽をたくさん掛けたおしゃれな局ということで成功して、
では東京にも民放第2局をということで、開局したのでしょうか?
J-WAVEが開局したら、田舎者がイメージする大都会東京になぞった、
おしゃれな洋楽を流し、FM横浜からリスナーを奪い、
FM横浜はこの辺を転機としてJPOPへのシフト、AMチックなトーク、
神奈川ローカル色を始めた様な?

J-WAVEが何かを受賞したのでしょうか?

ラジオグッズなど


昭和30年前後の文化放送の番組表でしょうか。

疑似ラジオスタジオ。

この展示会に協賛した放送局の周波数が記されてます。
在京AM局はワイドFMもやってるので、AM・FM両方書かれてます。
協賛してないNHK・ラジオ日本・ラジオNIKKEIなどは記されてません。


これも在京AM局の昔の番組表・タイムテーブルでしょうか。

TBSラジオが954kHzになってるので、昭和53年以後の昭和50年代でしょうね?
TBSは筆記体ロゴが懐かしいです。

文化放送が1130kHzなので、昭和53年以前でしょうね?

ニッポン放送は1982(昭和57)年5月みたいです。
ニッポン放送はフジテレビや産経新聞と同じフジサンケイグループですが、
目玉マークができる前なので、角ゴシック体みたいな企業ロゴですね。

在京AM・FMラジオ局の今の番組宣伝ポスターみたいです。
ポスターの下には番組表がありお持ち帰り自由でした。
ラジオ局によって配布先が異なるので、
一度にまとめて手に入れられるのは便利ですね。
横浜・日本大通りの放送ライブラリーでも手に入りますが、
TOKYO FMとJ-WAVEは無かった様な。

昔のラジオ番組がヘッドホンで聴取できたみたいです。

深夜放送全盛期?の1968(昭和43)年の男子部屋を再現したみたいです。
この頃には一般家庭でも各自個室が与えられたのでしょうか?

こんな感じ。今もこんな感じの部屋がありそう。

右端のテレビは全然関係ありません。
地球儀はロシア周辺がソ連で、ドイツは東ドイツと西ドイツに別れてて、
沖縄はアメリカ領だったのでしょうか?
机の上にはFM雑誌がありますが、FM雑誌は違うんじゃない?と思いました。
FM雑誌は既に創刊されたみたいですが。
この雰囲気なら、旺文社大学受験ラジオ講座のテキストのほうが似合いそう。

今度は1980年代女子部屋みたいです。

この雰囲気、何かわかる・・・
でもピンクまみれの部屋は落ち着かなそう。
林家ペー・パー子さんでも部屋はこういう色使いしてないと思います。

ポップなデザインが目に付きますね。
昔、小学校だか中学校だかの頃、
先輩のお姉さんにこんな感じの部屋に誘われて、
FM東京(現TOKYO FM・TFM)の「コーセーの歌謡ベストテン」を
聴いたことがあります。土曜日の午後1時か2時だったと思います。
今で言うところのJPOPのランキング番組で、この番組の後は、
「ダイヤトーンポップスベストテン」という洋楽ランキング番組だった様な。
洋楽は「大人」「アダルト」というイメージで難解そうで聴きませんでした。
土曜日にも学校に行って半日で帰った時代です。「半ドン」とか言ってた様な?
昭和の時代の土曜日は午前は平日だけどどこか気が緩んでいて、
午後は休日みたいな土曜日独特の雰囲気がありました。
金融機関・役所も土曜日は午前は開いてた様な。
あだち充さんの「ナイン」。「タッチ」の前ですね。
「ナイン」と「タッチ」、見分け付かない、というか、
あだち充さんのアニメの登場人物、見分けが付かない・・・

子供部屋のコーナーを過ぎると、
ブラウン管テレビがピラミッドみたいに詰まれて、
ラジカセの説明が流れてました。
ブラウン管のモニターをピラミッドみたいに積み上げてオブジェにして、
テレビのセットとして置かれるテレビ番組が、
バブル時代のトーク・情報番組でよく見掛けた気がします。
最後にこの記事ではTBSラジオが950kHzだったり954kHzだったりして、
また文化放送も1130kHzだったりしてますが(今は1134kHz)、
これは1978(昭和53)年に条約によりAMの周波数を変えたからみたいです。
昭和53年以前はAMの周波数が10kHz間隔だったので末尾が0、
以後は9kHz間隔になったので、末尾もいろんな数字になってます。
ちなみに現行の9kHz間隔のAM周波数は、全部の数を足すと9の倍数になります。
NHK東京第1→594→5+9+4=18
NHK東京第2→693→6+9+3=18
TBSラジオ→954→9+5+4=18
文化放送→1134→1+1+3+4=9
ニッポン放送→1242→1+2+4+2=9
ラジオ日本→1422→1+4+2+2=9
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/754-d833e942
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)