富士山トレインごてんば - 2017.04.14 Fri
小田急グループ関係者が少なく一言も無い日もありましたが、
月曜・火曜の人身事故を挟んで、水曜日からまた増えてきました。
水曜日なんて藤沢駅ホームで各駅停車片瀬江ノ島行が折り返し作業中、
運転士と車掌が「きも~い」と言いながら挨拶してました。
あと関係者の中にそういう独り言を吐かないのがいたら、
そばにいた集団ストーカー犯罪者らしきのが音を立てたりして、
関係者に嫌がらせしてるんだろうな?と思える光景に遭遇したことも。
何年か前に相模大野で脱線事故があった時も直前に、
そういう独り言を吐くのが多かったのですが、
また小田急で重大事故が起きるんじゃないか?と心配してます。
さて8日土曜日と9日日曜日に、
新宿から小田急線・JR東海御殿場線を通って御殿場まで、
「富士山トレインごてんば」という臨時特急列車が走ったので、
9日日曜日に乗りました。早い話が臨時のあさぎり号。
ただ車内でイベントがあったりして特別企画列車みたいな趣向になってました。
本当は8日の特急券を買いましたが、
スマホで乗車駅本厚木までの路線検索したら、
検索条件の日付を間違えて平日ダイヤで検索され、間に合いませんでした。
とはいっても発車時刻前までに小田急の窓口に間に合ったので、
別列車に変更できました。
スマホでの時刻検索は便利ですが、検索条件に注意しないといけませんね。
私は紙の時刻表で調べたほうがいいのかもしれません。
で、本厚木から乗ったら、MSE6両。
小田急とJRでは座席予約システムが別々でつながってないので、
3両は小田急発売分、残り3両はJR東海発売分と分けたみたいで、
小田急分はほとんど座席が埋まってましたが、
JR東海分は半分しか埋まってない感じがしました。
車内販売がありましたが、ワゴンで販売ではなく、
乗客が売店に行って購入するもの。
御殿場高原ビールやつまみ、御殿場名産品が売られてましたが、
朝からビール飲む訳いかないのでパス。
個人的には東京メトロ直通の臨時のロマンスカーで都心の名産品を売るとか、
夏に江ノ島に向かう臨時のロマンスカーで湘南の名産品を売るとか、
すればいいのでは?と思いました。
あと号車によってはパンフコーナー、
乗務員と一緒に撮影コーナーがあって、イベントみたいな感じの列車でした。
そして小田急とJR東海で相互直通運転する時、
小田急線内は小田急の社員、JR東海内は東海の社員が乗務して、
他社線をまたいで乗ることはないのですが
(昔のあさぎり号は小田急の乗務員が御殿場まで担当したけど)、
この列車はお互いの社員が通しで乗ってたみたいです
(そうはいっても運転・車掌業務はそれぞれの会社乗務員が担当)。
スーツ姿のJR東海社員が結構乗ってましたが、静岡支社所属っぽかったです。

松田に停車中の「富士山トレインごてんば」。
ここで小田急からJR東海御殿場線に替わり運転士・車掌も交代します。

終点の御殿場に到着。先頭1号車。御殿場は霧が濃かったです。

行き先表示は先頭も側面も「☆富士山ごてんば☆」でした。

最後尾6号車。
私が撮影しようとしたら、歓迎ボードみたいのを持ってた
JR東海社員が撤収し始めました。

御殿場駅を出たら、JR東海社員とミス御殿場?とゆるキャラで記念撮影。

今回使用した特急券と乗車券。
御殿場駅で改札を出る時に駅員さんにお願いして頂きました。
私と同じ様にきっぷを持ち帰りたい利用者の為に駅員さんが
無効印のスタンプを持って立ってました。
当日の朝、JR相模線を厚木駅で降りて購入。
前日に見たら小田急発売分は満席でしたが、直前に買えるものですね。
乗車券は確認しないまま自動改札に入れたら「ピンポン」鳴り、
確認したら乗車券も本厚木発だったので厚木発に直して貰いました。
あとJRで発売の場合は「富士山トレインごてんば」と列車名が入りますが、
小田急で発売の場合、臨時列車は「臨時61号」みたいな表示になり、
大晦日~元旦のニューイヤー号以外の臨時では列車名は表記されません。

「富士山トレインごてんば」にご乗車の方には、
御殿場線山北→御殿場で記念乗車証を頂けました。
厚紙の硬券仕様です。良いデザインですね。

ひっくり返すとこんな感じ。
御殿場で降りてアウトレットモールに行ったら、
霧が濃くてほとんど前が見えない状況でした。
さまよってる時も半分目隠しされて歩いてる様な気分でした。
そして服でも買おうかな?と思ったら、現金をロクに用意してなく、
現金以外の決済ではVISAと銀聯カードしか使えないので、
買い物をあきらめました。
お客さんを見るとアウトレットで買った服を着て来たリピーターみたいのが多く、
結構垢抜けた印象を感じました。リュックサック背負ってるのは皆無でした。
で、濃霧の中いつまでもいるのが苦痛なのでさっさと御殿場駅に戻り、
松田方面に引き返す列車の時刻を見たら、30分以上の待ちで、
しかも多分2両で御殿場→松田は混んで苦痛だろうなと判断して、
駅乙女口から小田急箱根高速バスで東名松田まで乗りました。
JRよりも60円高いですが、座席は前を向いてリクライニングができトイレも完備、
時間帯が日曜日の昼間なので空いていて快適でした。
Suica・PASMOをはじめモバイルSuicaでも支払いができます
(JR御殿場駅ではSuica・PASMOで松田方面に乗れないものの
券売機できっぷに引き替えて乗れます。モバイルSuicaは券売機無理。
沼津方面は自動改札にタッチしてそのまま乗れます。御殿場駅がちょうど境目)。
東名松田のバスストップは松田山の西平畑公園のふもとにあり、
20分程度歩くと小田急線新松田駅に行けます。
新松田からは小田急で帰りました。
30分以上待って御殿場線で帰るよりも10分程度早く厚木に着きました。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/682-315973dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)