寒川神社初詣臨時バス 湘南日向岡便 - 2017.01.08 Sun
神奈川中央交通(神奈中バス)では毎年1月1日~3日の三が日に、
茅ヶ崎駅・本厚木駅南口・湘南日向岡と寒川神社を結ぶ、
寒川神社初詣臨時バスを運行してます。
1年でこの3日間しか乗れない貴重なバスなので乗ってきました。

平塚駅からバスに揺られて30分。
平塚市の北西部にある住宅地・湘南日向岡までやって参りました。
運賃は平塚駅から現金・回数券が280円・ICが279円です。
湘南日向岡は三角屋根の住宅が建ち並ぶのが特徴で、
新幹線からの車窓で気になってる方もいらっしゃるかと思います。
このバス停周辺にはそれらしきものが見当たりませんでした。
右のバスは折り返し平塚駅行、左のバスは寒川神社行が控えてます。
湘南日向岡からの寒川神社行は午前8時発・10時発・12時発の3便
(本厚木便は30分間隔・茅ヶ崎便は40分間隔だと思いました)。
私が乗るのは寒川神社行最終便の12時発。
左のバス停は伊勢原駅行のりばみたいです。

ちなみにこのバス停の道路を挟んだ反対側に小さいトイレがあります。

平塚駅行が出発したらそのバスのりばに
寒川神社行が行き先を表示して入ってきてドアが開きました。
運転士さんに伺ったら乗車OKなので乗りました。発車10分前。

2年位前までは観光バスみたいな座席の青い車体のワンロマ車でしたが、
廃車が進んでるのか?一般の路線バス車両があてがわれてます。
座席のシートも最近緑系から青色への取り替えが進行中。

運賃表です。
運賃表のディスプレイもこの便に対応してるみたいですが、
寒川神社行では途中バス停での降車ができないからか?
紙の運賃表を貼ってました。
湘南日向岡では私以外どなたも乗られずに発車。
数個先のバス停でお客さんが乗りました。
高村団地で10分程時間調整、山下団地でも5分程時間調整、
神明下・平塚大橋を通り横内団地前を通過し、田村車庫の中へ。
この間にもお乗りになる方がちょこちょこいて、
確か神明下辺りで乗ったのが最後の客でこの便は全部で10名弱。
湘南日向岡から田村車庫までは50分程でした。
このバスは寒川神社で後払いですが、
田村車庫ではトイレ休憩が許されました(ただこの便は誰も降りませんでした)。
田村車庫は事務所の建物が新しくなってました(お客さん窓口も)。
田村車庫を出発したら国道129号線を横切り神川橋を渡って寒川町に入り、
JR相模線大門踏切を渡って寒川神社までノンストップ。
ところが神川橋を渡るまではスムーズであったものの、
渡って寒川町内に入ってから渋滞にはまりなかなか動かず、
田村車庫から寒川神社まで50分程掛かりました
(ちなみに田村車庫から寒川神社まで徒歩で30分程度)。
これでも年々渋滞が緩和されてると思います。
以前は田村車庫を出たところ(寒川町に通じる神川橋を渡る手前の、
旧道の田村十字路どころか、新道国道129号線の田村十字路の更に手前の、
平塚市田村)から渋滞が発生してました。
湘南日向岡を出たのが昼12時、寒川神社到着が13時50分頃。
降りたら、神奈中の社員さんから帰りの時刻表を頂きましたが、
寒川神社発湘南日向岡行は10時20分・12時20分・14時20分発。
このバスで来てこのバスで帰るなら30分で参拝を済ませないといけません。
神奈中の乗降場は寒川神社から離れて(昔あった参道バス停の手前辺り)、
寒川神社から徒歩10分程度掛かるので、厳しいかもしれません。
(ちなみに相鉄バスの海老名駅便直通初詣バスは寒川神社前の参集殿で発着)
乗客の誰かがこのバスを逃した場合にバスで帰りたい時のことを尋ねたら、
神川橋を渡って田村十字路のバス停からバスに乗ってくれとのこと。
寒川神社から徒歩20分位だと思います。
(宮山駅からJR相模線に乗って茅ヶ崎乗り換えの平塚駅から
バスに乗ってくれとかの案内はしないらしい。
この時期は寒川神社から宮山駅まで10分程度掛かる場合もありましょうし。)
ということで、最後にこのバスの前面展望の動画を貼ります。
その1・湘南日向岡→高村団地
その2・高村団地→山下団地
その3・山下団地→横内団地前の手前の交差点
その4・横内団地前の手前の交差点→田村車庫
その5・田村車庫→大門踏切の手前
その6・大門踏切の手前→寒川神社
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/651-e05b5c7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)