明日からゴールデンウィークですが・・・ - 2016.04.28 Thu
「スラムダンク」の聖地・鎌倉高校前駅付近など湘南の海沿いを走りながら、
藤沢と古都・鎌倉を結ぶ江ノ電がどれだけ混むのか?に興味があります。
普段は地元民と観光客の地域輸送を担う公共交通機関でありますが、
ゴールデンウィークになるとアトラクションに変わります。
つまりカレンダーで赤い日付を中心に、
江ノ電に乗るのに何十分待ち、いや、何時間待ちになるレベルで、
鎌倉駅前や藤沢駅前に長蛇の列ができ、改札で入場制限が出るのです。
江ノ電が1年で一番混むのは年始ではなくゴールデンウィークです。
鎌倉駅では江ノ電のある西口(裏口)駅前のロータリーに沿って、
とぐろを巻くように長い列ができます。
また藤沢駅では江ノ電乗り場のある小田急百貨店からはみ出て、
橋上自由通路をJR・小田急方向に列が伸びます。
ゴールデンウィークの暑い昼下がりにずっと待って、
やっとの思いで入場して江ノ電に乗っても通勤ラッシュ並みの牛牛詰め。
途中駅の江ノ島・長谷などでは積み残しが出る始末です。
それで江ノ電をあきらめて江ノ電バスにしようものならそれはそれで、
道路が渋滞してなかなかバスが来ないという有様になります。
江ノ電なら藤沢からは隣の石上、鎌倉からは隣の和田塚まで歩いて行けるので、
そこに行けば、列ができないので待たずに乗れるという裏技がありますが、
電車が劇混みであることには変わりはないです。
藤沢~江ノ島の藤沢市側でしたら、
小田急江ノ島線や大船からの湘南モノレールって手もありますが、
腰越~鎌倉の鎌倉市側ですと、困ることでしょう。
鎌倉高校前とかの海沿いを江ノ電と並行して走る国道134号線なんて
大渋滞なんだろうな・・・
昨年5月4日午後2時台に江ノ電鎌倉駅で撮影した行列の風景を載せます。




凄いでしょ?
ちなみにゴールデンウィークのシーズンは、
江ノ電とJRの連絡通路はカーテンで閉鎖され通り抜けできません。
乗り換える時は一旦それぞれの改札を出て改めて入り直ります。
関東圏ではSuica・PASMOなど交通系ICカードでの
電車・バスの乗り降りが普及して、
どこへ行くにも何も考えずにICカードをタッチして入る方が多いです。
ところがICカードで入場して、
沼津や御殿場などのJR東海エリアまで在来線で行っても、
関東のSuica・PASMOエリアではなく、
JR東海のToicaエリアになりエリア外になるので出られません。
エリア外に行くと、出場したい駅では自動改札から出られず、
有人改札に出向いて、運賃を現金で精算して、
ICカードはこのままでは使えないから、帰った後に
関東圏の駅で取り消し処理する旨の処理票を貰います。
この時、土休日の午前中を中心に、三島駅・沼津駅・御殿場駅などでは、
関東からICカードで入った利用者で有人改札に長い列ができたので、
三島駅とかは別個に会議室のテーブルで特設窓口を設けて、そこで処理をします。


それを解消する為か、
伊東線・熱海以東の東海道線・横須賀線・山手線内からICカードで乗ってきた場合、
精算機に投入すれば、チャージ残額から精算してくれて、出場処理もしてくれて、
精算券で自動改札を出ることができます。
帰りもICカードにチャージ残額があれば近距離券売機できっぷが買えます
(帰りもタッチして入った場合、JR東日本は精算機非対応なので有人改札)。
名古屋駅・金山駅・大垣駅辺りでも大阪・京都からICOCAを使って、
新快速とかを乗り継いで来た利用者の為に、精算機で同じ様な対応してます。
御殿場駅では国府津乗換えで来た方には精算機で対応できますが、
あさぎり号で小田急から来た方は対応してないので有人改札に並びます
(明日4月29日のあさぎり3号の空席状況を見たら空席が残りわずかでびっくり!
普段がらがらのあさぎり号も突発的に満席になることがたまにあります)。
あと関東圏からICカードで乗ってエリアをまたぐことになった場合、
JR東日本の熱海に着くまでに車両の一番後ろにいる車掌に申し出れば、
チャージの残額から精算して出場処理もして、
レシートの乗車券を出してくれる場合があります
(ゴールデンウィークなら車掌の巡回もまれにあるかも。
あと4・5号車のグリーン車にいるアテンダントは
グリーン券の確認・発売と車内販売だけなので、
ICカードや乗車券の精算はできません)。
熱海以西の東海道線、及び普段はワンマンで運転士しかいないけど、
たまに車掌も乗ることもある御殿場線担当の、
JR東海の車掌に申し出たら現金のみでの精算になり、
また処理票も受け取り駅でICカードの処理をしてもらわないといけません。
ついでに関東からICカードで運転士しか乗らない御殿場線の
ワンマン電車に乗って、上大井だとか東山北みたいな無人駅で降りる場合、
一番前の運転席背後のドアしか開かないから、
そこまで行かないといけませんが、運転士が運賃調べて
現金精算の授受をして、処理票を渡すという作業になり、
発車まで時間が掛かり、列車遅延の原因になるので、
また上り・下りが同じ線路を走る単線で
駅での行き違いにも遅れて着いて、待ってる反対列車にも波及して、
さらに遅延が広がる恐れがあります。
エリア外に行く時はきっぷのご用意を。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/565-43e3b484
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)