香川駅・宮山駅・倉見駅の券売機 - 2016.04.01 Fri

4月9日(土)にJR相模線寒川駅前広場で
「相模線茅ヶ崎・寒川間開業95周年イベント」が開かれるそうです。
さて私が住む神奈川県高座郡寒川町にある
JR相模線宮山駅・倉見駅が終日無人駅となりました。


宮山駅は2月21日から終日無人駅となったので、
用があったらインターホンで呼んでねという案内。
茅ヶ崎駅につながる様です。

終日無人化になったばかりの宮山駅。
この数日後にシャッターの部分が板で封鎖されました。
終日無人化に当たり、黒い多機能券売機1台が設置されました。
以前は緑色の券売機1台のみできっぷと現金チャージのみ可でしたが、
多機能券売機設置によりこれに加えて、
Suicaカードの購入、定期券の購入、履歴印字、
ビューカードでのクレジットチャージ、Suicaポイントの受け取りが
できる様にになりました。

券売機で買った乗車券です。
JRの駅では全国JR全線の乗車券が買えますが、
ここでは100kmまでしか買うことができません。範囲に制限があります。
そんな駅では本来○ムという表示が乗車券に印字されるはずですが、
印字されてません。

JR東日本首都圏エリアで指定席券売機のある駅では、
緑・黒の券売機で回数券の発売をやめ指定席券売機に誘導してます、
ところが宮山駅の券売機では240円区間までの一部区間の回数券が
購入できます。海老名(200円区間)までの回数券。

藤沢(240円区間)までの回数券。

スリーエフではSuica・PASMOにチャージができませんが、
宮山駅前のスリーエフ寒川宮山店ではレジ更新に伴い、
Suica・PASMOへの現金チャージができる様になりました。
またクレジットカードでの商品購入が可能になりました。

宮山駅のお隣倉見駅では
券売機と券売機で買えないきっぷを買う窓口がありましたが、
まず窓口を閉鎖し、次に終日無人駅となりました。

終日無人駅となった倉見駅。
黒い多機能券売機が1台。

次に宮山から逆方向に2つ目の香川駅。
ここには新幹線の指定券などがオンラインで買える
みどりの窓口がありましたが、閉鎖しました。
しかし指定席券売機はありません。
なのでみどりの窓口で買わないといけないきっぷは
寒川駅・茅ヶ崎駅のみどりの窓口まで行かないといけません。
ただ寒川駅は9時30分から17時までと営業時間が短いです。
あとみどりの窓口までは一旦乗車券を買って向かい、
みどりの窓口で払い戻しです。
私鉄・地下鉄で定期券購入・払い戻し行くのと同じ段取りの様です。

香川駅の運賃表。
香川駅には券売機が2台あり、
緑が1台・黒の多機能券売機が1台の計2台です。
香川駅の券売機でも回数券が買えますが、範囲が決まってます。

140円区間は寒川と北茅ヶ崎まで。

190円区間は倉見と茅ヶ崎まで。

200円区間は社家と辻堂と平塚まで。

240円区間は海老名と藤沢まで(平塚以遠大磯方面は無し)。

320円区間は相武台下・大船・鎌倉まで。
大船と鎌倉ひとまとめでもいいのでは?と思いましたが、
理由があるんでしょうか。

410円区間は上溝と戸塚まで。

500円区間は橋本と東戸塚まで。

580円区間は東神奈川まで。
香川駅の券売機で買える回数券は以上です。
みどりの窓口があればどの区間でも買えますが、
みどりの窓口は撤去されたので券売機で買えない区間の回数券は、
茅ヶ崎駅や寒川駅のみどりの窓口まで買いに行くことになります。

以前は早朝を除き終日駅員がいましたが、
現在では時間帯によっては駅員不在で、
不在時はインターホンで問い合わせとのこと。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/557-68efbe11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)