呪われた数字 - 2012.08.01 Wed
今では電車に乗る時、切符なんぞ買わないで、
SuicaやPASMOなどのICカードで改札を通る人が多くなりました。
それでも、乗車券を売っていない訳ではなく、ちゃんと売っています。
券売機で売ってます。券売機の上に運賃表があり、その範囲の乗車券が買えます。
更に鉄道会社によっては、運賃表には載ってないものの、
駅の窓口に行けば、買える切符もあります。
例えば小田急線の新宿駅では、
小田原乗り換えで新幹線の京都市内・大阪市内まで購入できます。
こういうのは小田急の窓口で頼めば、
カウンターのパソコン端末みたいので乗車券を発券できます。
鉄道会社は他の鉄道会社に乗り継ぐ切符を売る場合、
どの駅ではどこ乗り換えでどこまでの切符を販売することができるか、
細かく決められているのです。
ところが取り決めでは売ることができるけど、
窓口の端末に情報が入って無いので、売れないということがあります。
こういうのは取り決めがどうであれ、
当日いきなりそういう切符を頼むと駅員に断られることがあります。
私はその可能性が高い乗車券を買う予定があったので、
小田急のお客さまセンターにこのルートの乗車券が買えるかどうか、問い合わせたら、
買うことは可能だが、時間が掛かると返信が来ました。
そこで、再度小田急のお客さまセンターに、
「2月29日昼12~13時頃××駅で買いたいのですが」と問い合わせたら、
受け付ける旨の返信がきました。
約束の日時にその駅に行くと、数分で乗車券ができました。その乗車券がこれ。

手書きの乗車券です。出札補充券というらしいです。
「時間が掛かる」と知って、端末では発券できない手書きの乗車券だろう。
本社に発券していいか許可を貰ったり、乗車経路の運賃も計算したり、
乗車券の書き方を調べたりで時間が掛かるから、
(いきなり駅に行って断られる可能性があると書いたのはこういう理由。
また購入した駅名を伏せたのも鉄道ファンがその駅に殺到する可能性があるから。)
事前にいつどの駅に行くか言ったほうがいいと思い、事前に連絡したのです。
(ここまで読み飛ばしていいです。ここから今回の趣旨)
で、見て頂きたいのが右上の数字。

何と0066-06とカルト数字がそろってるではありませんか。
こんなの偶然に出る数字でしょうか?私は呪われてるのでしょうか?
私が小田急のお客さまセンターに事前に切符の手配を頼んだから、
こうなる様にしたのではないでしょうか?
(ちなみに左の数字は冊番号、右の数字は何枚目か。
1冊50枚なので、右の数字は1~50までです。)
(ここから読み飛ばしていいです)
新宿から新松田・松田乗り換えで沼津を回って茅ヶ崎で乗り換えて北茅ヶ崎。
こんなルート普通乗りません。
ちなみに私の最寄り駅は北茅ヶ崎ではないのですが、北茅ヶ崎にした理由は、
この先、私の最寄り駅までは一気に運賃が300円位上がるので、
それなら分割購入したほうが安いからです。
この乗車券は途中下車ができる
(途中駅で改札の外に出られ、また同じ切符で再入場できる)ので、
運賃が跳ね上がる手前の駅、北茅ヶ崎まで買って、
手前の茅ヶ崎で途中下車することで、この乗車券を貰いました。
(ここまで読み飛ばしていいです。)
長々と要領を得ない文章を書きましたが、私が言いたかったのは、
乗車券の数字がカルト数字のぞろ目だから、
小田急電鉄に集スト工作されてるのではないでしょうか?
それだけです。はい。
(追記)
思い出しましたが、乗車券の受け渡しの時、
駅員が大きな声で乗車券の内容を確認しました。(よくあります。)
窓口の外では携帯握って立ってる女がいました。
(私が窓口で切符を買うと少し離れたところに携帯女が立つことが多いです。)
乗車券の内容をメール送信した工作員でしょう。ならば、グルですね。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/50-27cbe871
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)