(2015.9.13)静岡街宣 - 2015.09.18 Fri
(「にらのブログ」http://blogs.yahoo.co.jp/gjybp549)、
静岡街宣がありましたので、参加させていただきました。
前記事で静岡駅までの道程を書きましたが、その続きです。
参加者は主催者のにらさん、静岡県の被害者の方、
サンライズマンさんの3名と私です。
昼前に自宅を出て午後3時10分頃到着。
まっすぐ在来線で向かえば2時間40分程度で着きますが、
三島でイトーヨーカドーまで徒歩往復と寄り道をしたので4時間程掛かりました。
高崎に行くより気持ち近いです。
しかも熱海以西JR東海静岡地区の東海道線普通列車は各駅停車なのに
キビキビ走って速いです。小田急の快速急行よりも表定速度が上。
茅ヶ崎から高崎までの東海道線・上野東京ライン・高崎線はダラダラな印象。
静岡への途中、蒲原辺りで雨が降ったので、
「どうなることやら?」と思いつつそのまま電車に乗ってたら、
静岡辺りではすでに雨が上がったので、ホッとしました。
静岡駅を出て集合場所の北口に行けば、
にらさんとサンライズマンさんが来てました。

JR静岡駅北口を左(浜松方向)に。

同じくJR静岡駅北口を右(東京方向)に。
静岡駅北口前は広々としてました。
どこで行おうかということになり、
地下通路で街宣できるとのことなので、地下通路に移動しました。
東京都心・横浜では地下通路での街宣は無理ですね。

店の前にある看板みたいなプラカード。
これは折りたたみです。こういうプラカードもいいですね。

こんな感じでプラカードを置いて街宣をしました。
どうやら地下通路は鉄道敷地や商店街ではなく公道扱いでできるみたいです。
地下通路でできるなら、雨天を心配しなくていいので楽ですね。
その辺が東京・横浜と違って強みになります。
しかもこの地下通路は人通りが多くて、注目を集める場所でした。
離れたところに静岡鉄道新静岡駅があるので行き来が多いのかも。
横浜・関内や岡山や大阪・淀屋橋よりも通行人の数が多かったです。
大阪難波高島屋前ぐらいの人通りはあったかな?
こっちは限られた空間の通路に通行人が誘導された感じなので、
密度が高かったといったほうが正確かもしれません。
街宣ですが、弁士はにらさんとサンライズマンさんと私の3人で3巡しました。
午後4時前位に始めて、午後6時前に終わりました。
にらさんが動画をアップして下さったので、こちらにも各1本ずつ載せます。
にらさんのブログでは全ての動画があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/gjybp549
主催者にらさん
サンライズマンさん(3回目)
私=あほうどり(3回目)
街宣では質問される方、ビラ希望の方がおられました。
首都圏よりも感触は良かったかもしれません。
正直、東京・神奈川よりも平和な街宣でした。
静岡県の被害者の方が定期的に集まってできたらいいかと。
静岡県は横に長いので、浜松での街宣もいいかもしれません。
中京方面からの被害者の方も期待できるかもしれません。
浜松は東京~大阪の中間地点で、新幹線の際にもそんなボードがあります。
三島・沼津辺りは静岡・浜松に比べたら人通りは少ないです。
まぁ街宣はハードルが高いので懇親会から始めてもいいかもしれません。
私が主催で懇親会なら小田原・沼津辺りが限界かな?
沼津の隣の片浜駅近くにある西友ショッピングセンターでもいいです。
富士は駅前がシャッター通りですし、
パルプ工場が多くてのどがいがらっぽくなります。
富士宮は焼きそばがありますが、富士で身延線乗換えなのでちょっと。
(富士手前の吉原で降りて岳南電車で行ったり来たりしたいな。
趣味ですから懇親会には関係ありませんが。)
街宣が終わったら近所の飲み屋で懇親会をしました。
が、20時20分発ホームライナー沼津行で帰るので、2時間もいませんでした。
1時間半もいなかったかな?
もう少し長く居れたらいいのですが、
静岡発のリミットは在来線が21時13分発熱海行、
しかしトイレ付でないので飲食後の万が一があったらアウト、
新幹線なら22時24分発小田原停車「ひかり」がありますが、
新幹線代が別途掛かるので勘弁、
ホームライナーなら320円の乗車整理券を買えば、
沼津までの40分間、特急車両にリクライニングシートの背もたれを倒して
快適に早く帰れるので、これにしました。
ホームライナー内では、サンライズマンさんとチューハイを飲んでました。
にらさん、静岡の被害者の方、すいません。
沼津に着いたら、乗換えを繰り返して自宅に帰りました。
主催者にらさんはじめ、参加者の皆さん、
お疲れ様でした。ありがとうございました。
主催者にらさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/gjybp549
おまけ

静岡駅の金券屋で三島までの在来線回数券のばら売りを購入。
970円のところ940円、三島の金券屋より10円高い。
三島から先はJR区間式回数券の乗り越しなので別途運賃精算。
相模線の車掌は車内精算やめましたし、宮山駅も夜間無人なので、
「精算どうしようか?」と乗換駅の茅ヶ崎駅で駅員に尋ねたら、
茅ヶ崎駅で三島~宮山1140円を精算して、
回数券の右下に「精算済」と記入されました
(右下に駅員名が押印されましたが、ぼかし入れます)。
● COMMENT ●
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/492-236be01b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)