大阪をうろつきました。 - 2015.07.29 Wed
街宣に関しては主催者の方が書いてませんし、
私も街宣の様子を撮影してませんので、後日書きます。
という訳で大阪駅に着いてからの続きです。
数年前にJR大阪駅は大きく変わりました。
近代的な高層ビルみたいな駅になって無茶苦茶大きいです。
ステーションシティと呼ぶらしいです。
日本全国どこ当たってもこんな立派な駅は他には無いと思えるくらい立派です。
JR東日本にもJR東海にもこんな駅は無いでしょう(JR東日本は
八重洲で再開発中、JR東海は名駅にセントラルタワーズがありますが)。
JR大阪駅のホームは2階にあり、従来の1階へ向かう階段と、
新しくできた3階へ向かう階段があり、3階へ向かいました。

3階に昇り連絡橋口改札を出て、更に5階まで昇りました。
5階から見た大阪駅北側です。


5階の様子です。

5階から7階に昇り、見下ろしてみました。

7階から見た風景。

7階から11階へ伸びるエスカレーターで昇ります。

11階からの眺め。



11階に来た時は人少なくガラガラでしたが、
11階のファミマでアイスコーヒーを飲みながら、
「今ここにいます」みたいなツイートをしたら、なぜか人が増えました。
ツイート後の11階の風景です。


大阪駅を見下ろした景色です。凄く開放的でしょ?
天井が高いと雨降った時に横から入ってくるので、
ホーム上にも屋根があります。
それで大阪駅を徘徊してある程度時間を潰したので、難波に向かいます。
梅田駅から大阪市営地下鉄御堂筋線に乗ればすぐ着くのですが、
全国JRが乗り放題の「青春18きっぷ」を持ってるので、
遠回りになりますが、JRオンリーで行くことにします。
朝早く着いたので時間もありますし。
さっきは3階の改札から出たので、
今度は1階まで降りて、昔からある改札から入ります。
1階の改札を入ると大阪環状線ホームにエスカレーターで昇ります。

大阪に来たと実感したことのひとつ。
エスカレーターの待つ人・歩く人の左右が関東とは逆になってること。
関西では待つ人は右・歩く人は左なのです。

比較対象。関東のエスカレーター。
大船駅(神奈川県鎌倉市・横浜市栄区)でJR根岸線ホームから昇るところ。
関東なので、待つ人が左・歩く人が右です。
ちなみにエスカレーター業界の方は、左右がどうであれ、
歩行者の為に片側に寄って空ける乗り方は推奨しない様です。
2人立てる幅のエスカレーターでも1人乗り推奨とか?

エスカレーターで昇ったら大阪から大阪環状線の電車。朱色の201系。
東京圏では朱色で中央線快速、水色で京葉線を走りましたが、
とっくの昔にステンレスの新車に置き換わりました。
大阪駅環状線ホームはお客さんが多かったので撮影しませんでした。
お客さんが多かった割に乗ったのは少なく、ご覧の通りガラガラでした。
この電車の後に来るUSJ直通電車を待つお客さんだったのでしょう。
「キモい」ってつぶやいてたのがいましたが、体調が悪いのでしょうか?

乗り換えの為、今宮駅で降ります。
大阪環状線は改良プロジェクト進行中で、
駅名標や案内サインが新しくなってます。

今宮で大和路線に乗り換えです。

しばらくして電車が来た!やったー!と思ったら、快速電車の通過です。
今宮駅は普通電車(各駅停車)しか停まりません。
先程の大阪環状線でもう一つ先の新今宮で降りれば、快速に乗れたのに。
この電車は私鉄王国関西で劣勢を強いられてた国鉄がJR西日本になり、
一矢報いるべく開発された221系で、主に関西の快速電車として走ります。
ここからJR西日本の快進撃が始まり逆転し、今度は私鉄が劣勢になりました。
JR西日本は北陸・関西以西の本州が管轄ですが、
首都圏の通勤路線を持つJR東日本、東海道新幹線を持つJR東海と違って、
確固たるドル箱を持ってなく、競争激しい関西と山陽新幹線で稼がないと
いけないので大変です。中国・北陸地方中心にローカル線多いですし。

普通しか停まらない今宮駅。左は大和路線の時刻表。
大阪中心部なのに昼間は1時間に4本。びっくり!
右は近畿圏のJR西日本路線図。
近畿圏のJR西日本路線網、以前はアーバンネットワークって
表記されてましたが、今は使われてないのでしょうか?

普通電車が来ました。これが東京圏ではとっくの昔に消えた201系です。
今度は黄緑色です。奈良と大阪を結ぶ大和路線で使われてます。

ひと駅なのですぐにJR難波駅に到着。
大阪からJRで20~30分程。地下鉄なら10分程度です。
これから街宣集合場所の難波高島屋に向かいます。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/474-b95ba9a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)