江ノ電「観光記念入場券」第2弾! - 2015.07.07 Tue
地味で目立たず忘れられやすい湘南モノレールとの接続駅で
本物の「江の島」まで30分位は歩かされ「騙された」と思う名ばかり江ノ島、
江ノ島から道路の上を警笛で車をどけながら走り腰越を抜けて、
左にカーブを曲がると海が見えてきて渋滞国道134号線の横をスイスイ走り、
降りれば目前に海が広がる鎌倉高校前、更に極楽寺や大仏の長谷を抜けて、
鎌倉へと結ぶ、「湘南」の象徴・代名詞、江ノ電。
その江ノ電の「観光記念入場券」を以前、記事にしましたが、
既に完売らしいです。
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/blog-entry-457.html
それで江ノ電が厚紙でぼろ儲けできて味をしめたのか
どうか分かりませんが、観光記念入場券の第2弾が発売されました。
今回は鎌倉高校前駅バージョンです。
6月23日に藤沢・江ノ島・鎌倉の各駅で発売開始され(鎌倉高校前は
無人駅なので発売できません)、「藤沢に行った時に気が向いたら買おう」と
思ってたら7月に入ってしまい「買おうか」と思って江ノ電のHPを見たら完売。
しかし、増刷して7月7日に発売再開とのことなので買ってきました。

「観光記念入場券」第1弾同様、しおりタイプの入場券です。
この写真の構図はアニメ『SLAM DUNK』(スラムダンク)で見覚えある方が
いらっしゃると思います。鎌倉高校前駅は「スラムダンク」の舞台で、
放送された台湾からの観光客が多く来られるそうです。

しおりの裏は鎌倉高校前駅付近で撮影された江ノ電の風景写真の様です。

190円の入場券にビニール袋を付けていただきました。
入場券のナンバーは500番台でした。
そういえば鎌倉高校前駅は無人駅なので、
入場券の必要は無いと思いますが、
記念入場券ということで観光用マニア用商材ってことですかね。
鎌倉高校は県立でよそ者からは通称「県鎌」と言われてました。
20年以上前の神奈川県立高校入試は学区制が敷かれていて、
県立は原則居住地の学区にある高校しか受験できず(私立は無関係)、
学区外の高校を受験するには枠が小さくハンディがありました。
私の住む寒川町と茅ヶ崎市で「茅ヶ崎学区」、
藤沢市と鎌倉市で「鎌倉藤沢学区」と別れていて
(その昔は別れてなくてひっくるめて「湘南学区」だったらしいです)、
「県鎌」は「鎌倉藤沢学区」の中では、
湘南高校に次に偏差値・難易度の高い高校でした。
「茅ヶ崎学区」の生徒が受けるには、「茅ヶ崎学区」最高峰の、
茅ヶ崎北陵高校を受験してもお釣りが来る様な成績優秀なのが
受験しました。私は箸にも棒にも届かないので茅ヶ崎市内の高校。
もし「県鎌」に入ってたら少しは羨望の眼差しで見られたと思いますが、
現実として、宮山(相模線)茅ヶ崎(東海道)藤沢(江ノ電)鎌倉高校前
ってルートで通学なんざ大変だったろうなと負け惜しみ(笑)。
江ノ電に藤沢12時発に乗り込み運転席の後ろを陣取ってたのですが、
どういう訳か運転士が変に私を意識してチラチラ見てましたね。
極楽寺付近で「キモ-、進行!」って何度も連呼してその後、
私のほうを見たら、ビクっとリアクションしてて面白かったです。

鎌倉駅では通常、乗車専用3番ホームと降車専用4番ホームに
挟まれた線路に入線しますが、この日は工事ということで、
日中に関してはゴールデンウィークしか使わない5番ホームに入りました。
降車客と乗車客が同じホームで乗り降りの入れ替わりをしました。
あじさいの季節ゆえか藤沢側よりも鎌倉側のほうが乗客が多いみたいです。
改札内のセブンイレブンに寄って改札を出て用を済ませて、
JRに乗り換えたらJRの発車メロディが替わってました。
以前は鎌倉駅限定のご当地発車メロディで暗く寂しい感じの曲調で
これがハマると何とも痛気持ち良い様な感じで癖になりました
(私にとってはの話。特に冬の夜なら尚更実感。尚感想には個人差があります)。
それが以前使われた凡庸の発車メロディになってしまいました。
2年間限定使用の為に7月を以って元に戻したみたいです。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/468-0a1bb526
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)