神奈中の営業所・サービスセンターでSuicaにチャージ! - 2015.02.17 Tue
それを利用する連中はどっちも許せませんね。
今や首都圏で広く普及した交通系ICカードSuica・PASMO。
関東の鉄道会社系クレジットカードならクレジット決済でチャージできます。
JR東日本系列のビューカードをお持ちでしたらSuicaに、
黒券売機・ビューアルッテ・ネットチャージ・改札でのオートチャージが可能。
PASMO加盟の私鉄・地下鉄系列のクレジットカードでしたら、
クレカと記名式PASMOを紐付けして改札でのオートチャージが可能。
それ以外の一般のクレジットカードでしたら、
JR東日本の黒の券売機で定期券を買う時に同時チャージでしたら、
チャージ分もクレジット決済できます。
モバイルSuicaでも年会費が掛かりますが一般クレカでチャージができます。
それ以外は現金でチャージすることになりますが、
駅の券売機・私鉄地下鉄の窓口・一部コンビニなどがチャージ窓口になります。
バスでも残額が10000円以下でしたら運賃箱で現金チャージできますが、
運賃箱でチャージすると停車中にチャージしないといけないので、
通路をふさいで、乗り降りする方の邪魔になり、
更に運行・通行の妨げ、交通渋滞の発生が生じる可能性があります。
またバス事業者によっては高額紙幣でのチャージに扱いが異なります。
(紙幣1枚でお釣り不可のところがあったり、
複数枚対応・お釣り可のところがあったりで、対応がまちまち)。
それでバス事業者の中には駅前の窓口などでチャージできるところがあります。
神奈川県の県央部を中心にバス路線網を持つ、小田急グループ東証1部の
神奈川中央交通(神奈中バス)では駅前のサービスセンターや
バスの車庫(=営業所)の窓口で1000円単位で現金チャージできます。
で、そこでチャージしてみました。

神奈中の窓口でチャージを申し込むと、
定期券を売る様な端末を操作してICカードにチャージを処理し、
チャージが済んだICカードとレシート上の領収書が貰えます。
左が茅ヶ崎駅前サービスセンターで貰ったもの、
右が田村車庫(神奈中平塚営業所)で貰ったものです。
通常の領収書は、サービスセンターと営業所でデザインが異なりますが
(サービスセンターは神奈中商事名義、営業所は神奈川中央交通名義)、
ICカードにチャージした場合は、どちらも同じレシートでした。

神奈川中央交通平塚営業所=田村車庫です。
神奈川県平塚市の北部にあり、寒川駅からも神川橋を渡って、
徒歩45分程度で行けるのではないでしょうか。

営業所の左には羽田・成田へ向かう空港リムジンバスの待合室。
相模原市の麻溝車庫や綾瀬市の綾瀬車庫でしたら、
運転士など関係者の出入りと一般客の出入りを分けてますが、
神奈中の営業所の多くは、運転士が点呼を取る様な場所に、
一般客用のカウンターがあり、運転士に混じって、
購入・チャージなどをすることになります。
運転士が横で細いストローみたいのに息を吐いて
アルコール検査をしたりしてます。
あと乗客から来たお褒めのメッセージもボードに貼ってました。
で、17日の昼下がり、神奈中平塚営業所でチャージした時のこと。
平塚営業所に着いたら、「ご苦労様です」と言いながら
業務用の白い乗用車のドアを閉める神奈中社員がいました。歓迎ムード(笑)。
寒川町コミュニティバスや海老名駅~寒川駅実証運行バスの神奈中持ち分は
平塚営業所経由で子会社湘南神奈交バス平塚営業所に委託してますが、
その運転士の中に、2回に1回は私のそばで「キモい」とつぶやくのがいるので、
「体調管理できてるのか?バスを下ろした方が良いのではないか?
そうでなきゃ創価学会みたいな嫌がらせやってるんじゃないか?」と
チャージのついでに言ったら、係員から「指摘しておきます」と聞きました。
で、その後、私の横にいた運転士かなんかの社員が「キモい」とつぶやきました。
チャージした後外に出ると、寒い冬の昼下がりなのに、
運転士3~4人の塊が平塚営業所周辺あっちこっちにできてました。
お客様用トイレの前とかにもたむろう群れができてました。
寒いんだから詰所にいたほうがいいでしょうに。
田村車庫から羽田・成田空港行バスが出てますがその待合室にも、
運転士が入っていて私語をしてました。
13時をとうに過ぎてますし、また交通機関に昼休みなんて無いでしょうに。
あと私が外に出たら、とある運転士が「所長がお呼び」とあったので、
私が営業所内で言ったから、それに関係あることなのでしょうか?
田村車庫から新道経由のバスに乗って平塚駅へ。
平塚駅周辺を回り風景を撮った後、夕方に旧道経由のバスで田村車庫に戻り、
今度は回数券を購入。その時でも横にいたのが「キモい」とつぶやきました。
夕方に行くと空港から帰って来たらしき客が待合室にいました。
直近の田村車庫着のバスは何時間も前ですから、何時間もいた様です。
私が待合室に入って出たら、中にいた人も後から出て来て、
田村車庫内にスタンバイした青い乗用車に乗って消えました。
これまで小田急グループ神奈川中央交通系列関係者による、
在日創価学会はじめ様々な組織・企業の一部も加担する、
集団ストーカー犯罪の手口と指摘・誤解されかねない行為を
たくさんみました。1度や2度ではありません。
もし集団ストーカー犯罪で無くても、客の近くで「キモい」とか言うなんて
接客上の、会社の管理上の問題がありますね。
またご自身の体調が悪くて「キモい」とつぶやくのなら、
それはプロとして会社として体調管理ができてないと指摘されても
仕方が無いと思いますし、そんなのを放置したら、いずれ大事故を起こして、
乗客を安全に送り届けるのが使命・責務であるバス事業者にとって
致命傷になりますよ!未然に事故の芽を摘まないと。
神奈中バスでは人手不足なのか、
年中全国から運転士を募集し求人広告しています。
人手不足に陥るには何か事情でもあるんでしょうか?
同業他事業者で採用試験があると受けに行く社員がいるらしいですし。
あと職場内でパワハラが横行する鉄道・バス事業者が結構あるみたいですね。
激しいところは比例して関係者同士・関係者から客への嫌がらせも激しいとか。
あと田村車庫に向かう前に
寒川町コミュニティバス倉見大村ルート・南ルートに乗りました。
この2ルートはタクシー会社(香川第一交通)に委託した
ジャンボタクシー形式ですが、この車はトヨタのハイエースで、
運転席横のドアを思い切り「バン」と閉める運転士が紛れてます
(トヨタのハイエースがその仕様なの?そうでなきゃわざと?)。
何かと理由を付けて外に出て、出入りする度に思い切り閉めるとか、
あと閉める前に一旦溜めてからドアを閉めるなんてこともします。
寒川町コミュニティバスといえば担当は神奈川県高座郡寒川町の都市計画課
(過去に寒川駅北口の再開発で手こずって批判を浴びました。
どういう方法で解決したのでしょう?興味があります。)、
受託した神奈川中央交通・香川第一交通、何かあるんでしょうか。
追伸:ICカード利用が普及するとこれまで日銭があったバス会社は
どうやって運転資金を得ているのでしょう。
バスの定期券はクレジット不可で現金支払いのみの事業者が多いので、
それで運転資金稼いでるのでしょうか?
(鉄道子会社のバスは駅券売機でクレカ可のところも)
神奈中の定期券は週休2日通勤ならバス特が付くICほうが安いかも。
営業所での現金チャージ、回数券購入でちっとは貢献してるのかな?
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/420-b79c0b60
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)