つくばエクスプレスまつり2014(前半) - 2014.11.04 Tue
詳しくはhttp://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/blog-entry-372.html
11月3日月曜日文化の日に茨城県つくばみらい市にある車両基地で、
「つくばエクスプレスまつり2014」があったので、行ってきました。
まずはJR相模線下り横浜線直通八王子行きに乗車。


早朝6時過ぎだっていうのにこの混みよう。
平日だってまだここまで混んでないと思います。

倉見駅ですれ違う上り茅ヶ崎行が混んでます。やはり早朝6時過ぎです。
湘南国際マラソンだからでしょうか?それとも別の理由?

倉見駅の2駅先社家駅ですれ違った上り茅ヶ崎行は
さっき倉見駅ですれ違った茅ヶ崎行と違ってガラガラです。

厚木・海老名を通り過ぎて相武台下で上り電車とすれ違い待ちの間に撮影。
JR相模線に乗る時はドア右横のボタンの上に[ドア]と赤い文字が出たら、
ボタンを押してドアを開けて乗るのですが、
その押しボタンにオレンジの縁取りが入り目立つようになりまして、
またボタンにカバーを付けて以前に比べたらボタンが押しやすくなりました。
カバーが無い時は押しても接触が悪いのか知りませんが、開かない時がありましたから。
あと[ドア]の文字も替わりました。
以前は[ドア]という赤い文字が出ても晴天の逆光の時には分かりづらかったのですが、
それが改善されたかどうか、晴れの日の逆行の時に確かめたいと思います。


相武台下を過ぎても混んでます。

JR相模線は橋本で降りて京王相模原線特急新宿行に乗り換え。
京王稲田堤を発車して京王多摩川を通過する直前に多摩川を渡りました。
終点新宿まで乗りました。
新宿なら橋本まで行かなくても厚木または海老名で小田急線に乗り換えれば、
速く安く行けるのに橋本経由で遠回りしてます。で今度は何を血迷ったのか、
東京メトロ丸の内線に乗り銀座で日比谷線に乗り換え、秋葉原で下車。
新宿から秋葉原なんてJR中央線快速の朱色帯の電車に乗り御茶ノ水乗り換え、
あるいはJR中央総武線各駅停車の黄色帯の電車でそのまま秋葉原に行くのが、
王道で速くて安いのですが。これもまた遠回りです。

秋葉原からはつくばエクスプレスの普通つくば行に乗車。
この列車の数分後に発車する快速つくば行が、
途中の八潮でこの普通を抜いて一番早く着くのですが、
快速乗り場の乗車位置には列ができていて
3・4号車のボックスシートには座れないかもしれない、
それに引き換えこの普通つくば行はガラガラで、
ボックスシートにあり付けたので、この普通に乗りました。

途中の柏の葉キャンパス駅ですれ違い。
ここ以外でも当然たくさんすれ違います。

東京・秋葉原を出発し、北千住で地下から地上に出て、
一瞬埼玉県を通り過ぎ千葉県をひた走り茨城県に近づくと、
青い空白い雲どこまでどこまで遠くまで続く田んぼが広がります。

秋葉原を出発した時は空いていましたが、八潮とかその辺から混み始めました。

茨城県に入り守谷駅に到着。
ここがつくばエクスプレスまつり会場の最寄り駅なので下車。

守谷駅から会場の車両基地まで臨時の直通列車が2本あり、
定員制でワッペンを先着で貰って乗車するのですが、
1本目のワッペンが余ってるのに、時間が無いということで貰えませんでした。
でも私の後から来た家族はワッペン貰って乗りました。
スタッフに理由を聞いたら「待ち合わせして」どうたらこうたらとか言ってました。



という訳で、車両基地までの無料シャトルバスで会場に向かいます。
守谷駅前東横イン側はバス待ちの客で長蛇の列でした。

会場に到着。以下は会場の様子です。




守谷駅から車両基地までの直通臨時列車、1本目は乗り損ねたので、
20分程度会場をうろついたら2本目に乗るべくバスで守谷駅に戻りました。
今度はワッペンを貰えました。それでワッペンを貰った後、列に並んだら、
中年女性がこちらにカメラを向けた後、階段を下りて行きました。

時間が来たらスタッフの誘導で守谷駅ホームに向かいました。
これから車両基地直通電車でまた会場に向かったのでありました。
守谷駅から車両基地に向かう電車なんてTXまつりの時しか乗れません。
乗った電車は左の1000系です。

2度目の会場(笑)。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/373-f9e305cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)