西武新宿線下井草駅に行きました。 - 2014.06.23 Mon

西武新宿駅から急行に約10分乗って鷺ノ宮で降り、
降りたホーム反対で退避していた各停に乗ると、
急行が発車してすぐに発車し2分でお隣下井草に着きました。
平日日中とて新宿に近くてしかも
急行も各停も10分間隔ずつと都心からの私鉄の割に本数が少ないので、
新宿から離れて行く下りでも長い10両でも混んでるんだろうな?と
小田急線・田園都市線・東横線・京王線みたいな混雑をイメージしてましたが、
急行も各停もガラガラでした。意外。横浜から外に向かう相鉄よりも空いてたかも。
横浜からの相鉄は8両か10両で日中1時間辺り特急4:快速4:各停6です。

下井草の駅名標

下井草の漢字表記の駅名板

しもいぐさのひらがな表記の駅名板

下井草の時刻表・路線図一体型の駅名標

下井草駅ホーム

下井草駅改札
改札の外が北口と南口を結ぶ自由通路となっています。

下井草駅の券売機

西武鉄道では4月の増税値上げ以後、初乗り区間のみ往復割引乗車券を発売中です。
西武鉄道ではその名を「おとなりきっぷ」と呼びます。
初乗りきっぷ運賃(4㎞まで150円)の往復300円から10円割り引いて290円で発売です。
通常往復券は2日間有効ですが、「おとなりきっぷ」は発売当日に限り有効です。
このきっぷは券売機では買えないので、有人改札で買うことになります。
消費税値上げ以降、初乗り区間が割高ということで登場した初乗り区間の往復割引乗車券、
西武の他に東武・京成・京王・京急・東急・相鉄で発売してます。
いつまで発売か分かりません。相鉄では今のところ6月30日まで。


自由通路から撮影した西武新宿線電車。

下井草駅北口。駐輪場があるみたいです。駅前は細い道。

北口から踏切で南口に渡り20000系電車を撮影。

下井草駅南口。バスは南口に来るみたいです。こっちのほうがにぎやかで、
商店・コンビニ・コンビニを大きくした感じの西友がありました。

下井草の名物は人形焼きらしいです。

数分歩くと下井草郵便局前バス停。


下井草駅から数分歩くと閑静な住宅地です。思ったよりものどかです。
杉並区ですから23区ですからさぞかし都会だろうと思ってたので、これもまた意外でした。

杉並区立下井草図書館。
神奈川県内の図書館は基本的に月曜日が休館日ですが、
そっちは月曜日に空いてるんですね。
そういえば、床屋さんも定休日は神奈川県内で火曜日が多くて、
東京都内は月曜日が多い気がします。





下井草駅界隈はのどかな住宅地です。
東京から離れた神奈川県東部の住宅地よりも

下井草駅徒歩10分(実際はもうちょい歩くのでしょうが)
建物27坪3LDK土地40坪駐車場2台で6000万円もせずに土地新築一戸建てが買えるんですね!
23区内で土地付き一戸建てを買うなら1億はいるんだろうなと思ってました。
たとえ西武新宿線が他路線に比べてマイナーで、
山手線と東西線しか停まらない高田馬場が実質ターミナルで
(中井で大江戸線にも乗れますが)、西武新宿は新宿駅から離れて不便でも。

下井草駅で用が済んだので、上りで西武新宿まで戻ります。

待ってると下り各停田無行20000系が先に来ました。

下りが去ると上り各停西武新宿行30000系が来ました。
30000系は西武の最新形式車両で「スマイルトレイン」と呼ばれています。
先頭のデザインが笑ってる様に見えるでしょう、きっと。

下井草駅の上り駅名標。

スマイルトレインの内装は白を基調とした明るく清潔感あるものに仕上げました。
天井はドーム状になっていて、画像を見ると天井は弧を描いてますが、
それが高く開放感ある様に見える様です。
小田急も特急ロマンスカーのVSEやMSEの天井がドーム状になってたと思います。

上りは下井草から終点西武新宿まで急行に抜かれずこの各停が先着なので、
そのまま各停に乗り続け20分弱で西武新宿に着きました。
鷺ノ宮で急行から各停に乗り継いだ下りよりも数分時間が掛かりました。

乗ったスマイルトレインは折り返し各停本川越行となりました。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/325-2ca6fcbc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)