相鉄特急 - 2014.05.11 Sun
昨日その特急に遂に乗車できました。
特急は日中のみの運行で、
海老名~横浜の本線特急、湘南台~横浜のいずみ野線特急が
それぞれ1時間に2本ずつ(30分間隔)、本線といずみ野線が合流する
二俣川~横浜間で1時間4本となっています(10~20分間隔)。
停車駅は海老名・大和・二俣川・横浜、
いずみ野線は湘南台・いずみ野・二俣川・横浜です。
JR相模線から海老名で相鉄に乗り換える場合、
相模線が20分間隔相鉄特急が30分間隔と
なかなかタイミングが合わないのですが、乗ることができました。

折り返し特急横浜行となる8000系。赤い旧塗装です。

[特急横浜]行のLED行先表示を撮りましたが、
LEDをきれいに撮るのはなかなか難しいです。

相鉄海老名駅ホーム。
特急横浜行は14時01分発、各停横浜行が14時03分発で、
特急停車駅や横浜へ向かう方と特急通過駅に行く方が上手いこと
分散した様に見えました。特急は二俣川でも各停横浜行に接続します。
後ろから2両目8号車に乗りましたが、
特急は海老名ではさらっと埋まる感じ、
大和では席を選ばなきゃ座れる可能性が高く、
二俣川では座れないかな?という感じでした。
ダイヤ改正前は海老名~横浜を急行で34分程度だったのですが、
特急では26分で快走、途中は大和・二俣川以外停まらないので、
スイスイ走り、落ち着いた雰囲気で快適でした。

横浜に着くと折り返し特急海老名行となりました。

(左)折り返し特急海老名行となる8000系旧塗装。
(右)特急に続いて発車する快速海老名行8000系新塗装。
相鉄の車両はいずれ全ての車両が紺とオレンジの新塗装へ移行するでしょう。
あと新塗装では白地にも青みが掛かってる様に見えます。錯覚でしょうか?
新塗装の紺とオレンジを見ると個人的に
JR横須賀線・JR東海道線のラインカラーと重なって見えます。
おまけ

下高井戸での東急世田谷線300系。

下高井戸を通過する特急新宿行京王8000系。
京王の最新形式は9000系ですが、
京王のフラッグシップトレインは8000系で、
8000系には特急が似合う・様になると私は思います。
座席は7000系のふかふかがなかなか好きです。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/312-1c1215ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)