JR相模線宮山駅・寒川駅・倉見駅の券売機 - 2014.04.07 Mon
券売機のデータも改修されたので、どうなったのか、
私の地元神奈川県高座郡寒川町内のJR相模線の各駅を見てきました。

最寄りの宮山駅。券売機は緑色のが1台しかありません。
緑色のは切符購入と現金チャージのみです。
ちなみに宮山駅では履歴印字とSuicaポイントの交換ができません。

まず券売機で買える私鉄乗り換えの連絡乗車券。
3月まで宮山駅の券売機では厚木乗り換え小田急線480円区間までと
藤沢乗り換え小田急線300円区間までが売られてましたが、
4月に券売機を見たらなんてことでしょう!
厚木乗り換え小田急線の初乗り(130円区間)しか売ってないじゃないですか!
つまり本厚木と海老名までしか買えないということです。
海老名は厚木で小田急に乗り換えずにそのままJR相模線で行く方が多いでしょうから、
実質本厚木までですね。
これを4月1日に見て券売機もエイプリルフール?と思いきや違いました。ガチです。

次は券売機で買える回数券です。
140円区間~240円区間までの回数券が売られてます。
まずいくらの区間かをタッチします。
現在JR東日本相模線は切符(10円単位)とIC(1円単位)の二重運賃ですが、
回数券は11枚の普通回数券のみで切符運賃×10枚分となります
(JR東日本には時差券・土休日券は存在しません)。

まず[140円区間]をタッチします。初乗り区間(1~3km)です。
上り茅ヶ崎方お隣寒川までの回数券が買えます。
下り橋本方では倉見・門沢橋が該当しますが、券売機で回数券が買えません。

次に[190円区間]をタッチします。(4~6km)。
今度は逆に下り社家まで買えますが、
上りで該当する香川・北茅ヶ崎までが券売機で買えません。

続いて[200円区間]をタッチします。(7~10km)。
下りでは厚木・海老名まで、上りでは終点茅ヶ崎が該当しますが、
両方向とも券売機で買えます。この区間は利用者が多いですから。

最後に[240円区間]をタッチします。(11~15km)。
上りでは茅ヶ崎で東海道線に乗り換え、上り辻堂・藤沢、下り平塚が該当し購入できます。
下りでは入谷・相武台下が該当しますが、券売機で買えません。

宮山から上り茅ヶ崎方面のお隣寒川駅です。緑の券売機が1台、黒の多機能券売機
(クレカでも定期券が買える、ビューカードでもチャージができる)が1台設置されています。
券売機で履歴印字やSuicaポイントの交換はできます。みどりの窓口も設置。
以前寒川駅は駅長配置駅でしたが現在は子会社委託で茅ヶ崎駅管轄となりました。

私鉄乗り換えは宮山と同じく厚木乗り換え本厚木・海老名までしか券売機で買えません。
回数券は140円区間~580円区間が券売機で買えます。
数が多いので580円区間までの全区間が買えるのかどうかタッチして調べてません。

今度は反対に宮山から下り橋本方面のお隣倉見駅です。
緑の券売機が2台設置されてます。
倉見駅も履歴印字とSuicaポイント交換ができません。

私鉄乗り換えは宮山・寒川同様厚木乗り換え本厚木・海老名までのみ。
回数券をタッチすると[○○○円区間]が出ないでいきなり行き先が出ました。
購入できる区間が少ないのでそうしたのでしょう。
140円区間は下り門沢橋・社家まで購入でき、上り宮山までは券売機で購入できません。
190円区間は下り厚木まで、上り寒川・香川まで両方向とも購入できます。
200円区間は下り海老名まで、上り北茅ヶ崎・茅ヶ崎まで両方向とも購入できます。
240円以上は券売機では発売しないみたいです。
3駅とも券売機で買えない回数券は窓口で買うことになります。
宮山・倉見はみどりの窓口ではないのでクレジットカードが一切使えません。

(上)寒川駅・(中)宮山駅・(下)倉見駅の券売機で買った初乗り140円区間切符。
寒川のは使用済みですが、夜遅い時刻で宮山で降りても無人なので切符を貰いました。
宮山と倉見は確か記念購入です。値上げ前の購入。
本州各JRの幹線運賃は4月の運賃改定でも初乗り運賃が変わりませんでした。
4月からJR東日本では切符とICの二重運賃を導入し、JR相模線みたいなSuicaが使える
幹線路線では、初乗りが切符140円・IC144円と、切符を買ったほうが安いです。
相模線を発着駅にした場合初乗り以外にも切符を買ったほうが安い区間があります。
東京周辺の東京特定区間エリアでは一律ICのほうが安いです。

4月の運賃値上げに備えて、回数券を買い溜めしました。

これまで集めたJR東日本の回数券袋。
上段の右2つはビニール、他の4つは紙製です。ビニールのほうが古いです。
下段の真ん中の回数券袋に描かれたバー付き自動改札に時代を感じます。
20世紀の代物でしょうか?関東では多分絶滅危惧種ではないか?と思います。

回数券袋の裏。
上段真ん中の回数券袋には注意書きをマジックで消してますが、
これは以前回数券は1枚でも使ったら払い戻しできなかったことに関する注意書きでした。
現在は途中まで使っても残数を払い戻しできます。

千葉支社の駅で見つけた回数券袋。
指定席券売機や窓口で回数券を買うと定期券サイズの切符なのですが、
それに対応した回数券袋がありました。横浜支社は確か無かった様な。

裏面。

おまけにJR相模線海老名駅です。
指定席券売機1台・緑1台・黒1台あります。みどりの窓口もあります。
券売機では私鉄乗り換え連絡乗車券が一切買えません。
緑と黒の券売機では回数券は140円区間~410円区間まで対応しています。
410円区間は東海道線藤沢・平塚、横浜線八王子が該当します。
緑と黒の券売機で買えない回数券は指定席券売機かみどりの窓口で買うことになります。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/304-68a5fdf5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)