高尾山口→八王子駅→橋本駅 - 2014.03.05 Wed
その足で高尾山口まで行って箸と爪楊枝を貰い、もう用が無いので帰ります。
高尾山口から京王線に乗って高尾とかで乗り換えて帰るのも普通なので、
途中までバスで帰ることにしました。

駅前に「高尾山口」バス停があります。
神奈川中央交通(神奈中バス)[八07]八王子駅北口~相模湖駅のみが通ります。
平日2往復、土休日3往復しか通らないレアなバス路線ですが、
昼頃に八王子駅行が来るのでそんなに待つ訳でもないですし、
こういうバス路線はいつ乗るか、「今でしょう」ということで
このバスに乗ることにしました。「今でしょう」は死語でしょう。

京王高尾山口駅。
バス停で立ってたら京王の社員さんに「八王子行き来ました?」と声を掛けられました。
まだ来てない旨を伝えたらどこかに連絡してました。
しばらくしたら「ひとつ前を過ぎたところ」と教えて下さりました。

交差点のほうを向いてバスが来るのを待ちます。雪が結構残ってました。


相模湖駅からの神奈中バスがやってきました。津久井営業所つ033。

駅前でくるっと方向転換して到着。この路線は津久井営業所管轄で、
乗る時は、中ドアから整理券を取るまたはICカードをタッチして乗って、
降りる時は、前ドアまで行って運賃を支払って降ります。
京王の社員さんがバス運転士さんに着いたら営業所に連絡して欲しいとか言ってました。
この日のこの便は雪の影響でしょうか、13分遅れでした。
高尾山口を出るとひたすら国道20号線(甲州街道)をひた走り、
八王子駅北口へ向かいます。
甲州街道は路側帯に雪が積もってるところが多く、
また2車線でも路側帯寄りは雪が積もって実質1車線になってるところも
ありました。運転士さんも神経を遣うことでしょう。
高尾山口を出発した時点では10人も乗ってなかったと思いますが、
進むにつれて混んで、最終的には通路びっしり混んでました。
八王子駅周辺の甲州街道は京王バスや西東京バスがメインみたいで、
神奈中バスはレアみたいで、戸惑ってる方もいました。
その為確か定期券の方はいなくて、ICのチャージや現金の方、
あとこの路線バスは東京都内を走るのでシルバーパス
(都内在住の高齢者を対象に都内の路線バスが乗り放題)の方ばかりでした。
紙の回数券をちぎって降りたのは私だけです。
所要約40分程で運賃350円(前面展望の動画を撮ってみました)。

八王子駅で北口から駅を挟んで南口に移動し、南口から北口方向を撮りました。
八王子駅からも路線バスに乗ります。

八王子駅からも神奈中バス。[八77]橋本駅北口行です。多摩営業所た58。
運転間隔は1時間2本みたいです。
この路線は多摩営業所管轄で、
始発停留所周辺のみ中ドアから乗り(整理券やICタッチは不要)、
途中停留所から乗る時は、前ドアから整理券またはICタッチで乗り、
降りる時に、前ドアで運賃を支払って降ります。
以前の神奈中バスは、横浜市内の均一運賃路線を除いて、
この乗り方(前乗り後払い)が一般的でした
(中ドアは始発停留所付近でしか使わず、前ドアしか使わない)。
ここ数年、営業所単位で少しずつ中乗り前降りに切り替わってます。
神奈中バスは営業所や路線によって乗降方法が違うので、
乗り慣れないとややこしいと思います。
八王子駅を出ると国道16号線を南下するのですが、
橋本駅近くまで渋滞のノロノロ運転で(アリオ橋本渋滞でしょうか?)、
終点橋本駅北口まで想定時間30分のところ55分掛かりました。運賃340円。
(ひたすら渋滞してましたし、バッテリーが切れたので、動画は途中までです。)
この路線バスは東京都と神奈川県をまたいで走り、
都県境付近で、シルバーパスで乗車の方は東京都を越えたら使えなくなるので
これより先で降りる場合別途運賃が必要との車内放送がありました。
ちなみに神奈川県ではシルバーパスみたいのを出していません
(横浜市とかは市営バスが乗り放題の高齢者パスがあるみたいです)。
橋本駅からのJR相模線沿いはバス路線がつながってなかったり
本数が少なかったりして、いつ帰れるか分かりませんし、
橋本で買い物して荷物ができて乗り換えが面倒なので、JR相模線で帰りました。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/295-e370da3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)