小田急海老名駅・厚木駅の駅名標にナンバリングが付きました。 - 2014.01.21 Tue
小田急でも駅ナンバリングを最近始めたみたいで、
海老名駅・厚木駅でも駅名標や駅名板にナンバリングが付きました。

海老名駅の駅名標。この行燈タイプしかありません。海老名駅はOH32。


厚木駅のホーム屋根下にある行燈タイプの駅名標。厚木駅はOH33。
(上)上りホーム(新宿方面)。
(下)下りホーム(小田原・箱根方面)。
今ある駅名標にシールを貼ったみたいです。
行燈タイプの駅名標は、早朝や夜といった暗い時間帯に、
中から蛍光灯で駅名標を照らしますが、このナンバリングシールは白地なので、
これを貼ると蛍光灯を点けた時にシールが光を遮り、
駅名は蛍光灯の光でよく見えるけど、ナンバリングだけは真っ暗で読みにくいって
ことになるのでは?、光を通す透明なシールにすれば良かったのでは?と思います。
駅名標自体が白地なので、透明なシールでも影響無いと思えました。
白地のシールを後付けすると後付けの貧乏臭さを感じますし(笑)。


厚木駅の屋根の無いホームに直立したタイプの駅名標。
(上)上りホーム(新宿方面)。
(下)下りホーム(小田原・箱根方面)。
次駅の文字配置がナンバリング前と異なり、
また「神奈川県海老名市」の表記がナンバリング前よりも小さくなってるので、
もしかしたら新しく取り替えたかも(ちゃんと見てないので分かりません)。
本来小田急の駅名標は駅がどこの市町にあるのか表記しませんが、
厚木駅だけは表記してます。
(厚木駅は厚木市ではなく海老名市にあり、
厚木市に用がある方が、間違えて厚木駅で降りない様にする為らしいです。
厚木市にある駅は本厚木駅で厚木駅の隣です(厚木駅から相模川を渡った西隣)。

厚木駅の駅名板(上り下り共通デザイン)。駅名の上にナンバリング表記がされ、
厚木駅の駅名板はひらがなもアルファベットもフォントを変えたみたいで、
新しく取り替えたっぽいです。
他の鉄道会社では駅名標や駅名板は物理的に一気に替えられなくても、
時間が掛かろうがいずれはどの駅でも同じデザインになる様に持って行きますが、
小田急の場合、駅によって駅名標や駅名板のデザインが異なり、統一されてません。
同時期に取り替えても駅によってデザインが違うってことがありました。
また小田急の場合は主要駅でハングル表記を行ってる様です。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/281-211b9cfa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)