神奈中バス 湘南日向岡→平塚駅→田村車庫・(徒歩)・宮山駅 - 2014.01.10 Fri
平塚市の湘南日向岡バス停まで行き、そこから帰ります。
寒川神社行のバスは無いので、定期便のバスを乗り継いで帰ります。

湘南日向岡バス停からの風景。

湘南日向岡バス停。
平28系統湘南日向岡始発平塚駅行が20分間隔、
伊18系統高村団地始発湘南日向岡経由伊勢原駅南口行が40分間隔で通ります。

まずは平塚駅行のバスで平塚駅まで行きます。

湘南日向岡は丘の上にあり、丘を下って平塚駅に向かいます。
丘の上から平塚市街が見えます。

丘を下ると平坦で閑静な住宅地を通ります。

平37系統平塚駅始発神奈川大学行路線バスとすれ違い。

花水川を渡ります。

平28系統湘南日向岡~平塚駅便は20分間隔で走ってるので同じ便とすれ違います。

湘南日向岡→平塚駅行のバス車内です。ガラガラです。

平塚駅に近づいて旧東海道を走ります。
通りは商店街になってますが、三が日は休業しているみたいで閑散としています。

平塚駅に近づいてきました。

平塚駅に到着。運賃270円を支払って降りました。
平塚駅からJRに乗り茅ヶ崎乗り換えで宮山まで行くのですが、
ずっとバスなのでバスで行ける所まで行って帰ります。
右側にある建物は以前梅屋という平塚ローカルの百貨店でしたが、
数年前に閉店して今はテナントビルになってるみたいです。
平塚駅からは北へ向かって田村車庫へ行きます。
平塚駅から田村車庫に向かうバスは何系統かあり、それぞれ経路が違いまして、
一番近道で安いルートのバスが30分弱来ないみたいで、
一番早く出発する便はちょっと遠回りして運賃も若干高いのですが、
外にいても何もすることありませんし寒いですので、一番早く発車する便、
平67系統神明中学校入口・横内下経由田村車庫行に乗りました。

バス車内。平塚駅を出発した時はこれよりも混んでました。

終点田村車庫到着間際、ガラガラです。

バスの車庫を通って端にある田村車庫バス停で運賃330円を払って降りました。
一番近いルートに乗れば運賃は270円ですので、遠回りした感じみたいです。
田村車庫から神川橋を通り寒川神社・寒川町に向かう路線バスは無いので、
ここから自宅まで歩きます。バスに乗るのはここまで。
1月3日に払ったバス運賃は510円+270円+330円=1110円で、
モバイルSuicaで払ったので1000円超えてバス特チケットが100円分付きました。
バス特チケットは次回バスで払う時に優先して使われます。
運賃1110円-バス特100円=実質1010円。
神奈中バスに1日乗り放題の神奈中1日フリー乗車券なら1000円なので、
10円損したことになります(笑)。
でも1日券買ったら自制が効かず朝から夜まで乗り倒して疲れるでしょうが、
運賃をその都度払うと自制が効くのでこれで良いでしょう。

田村車庫バス停から撮影した夕暮れの丹沢とバスの車庫。

平52系統田村車庫始発新道経由平塚駅行が発車を待ってます。
この便は近いルートで運賃は270円です。
新道とは相模川西側を走る国道129号線のことです。
旧道は旧国道129号線だった県道で現国道よりも東側、相模川寄りを走ります。

田村車庫バス停。平塚市田村にあります。
神奈川中央交通平塚営業所は通称田村車庫と呼ばれ、
運転手やバス車両の詰め所である営業所にバス停が併設されています。
バス停のそばに「神奈中サービスセンター」のドアがありますがここから入れません(笑)。

右の建物が神奈川中央交通平塚営業所の建物。
ここではバス定期券・高速バス乗車券・紙の回数券・紙の1日フリー乗車券が買えます。
私も紙の回数券をここで買いました。
営業所に用がある方は右の建物の左側にあるくぼみからドアを開けて入ります。
運転手と同じ玄関から入って声を掛けて用を済ませます。
乗車券などを買うそばで運転手さんが点呼やアルコール検査を受けることもあります。
左にある建物ですが、田村車庫から羽田空港・成田空港まで
空港リムジンバスが出てまして、そのお客さんの為の待合所です。
ドアを開けて入ると椅子とジュース自販機とパンフラックがあります。
待合室を通り過ぎて右手奥に行くとトイレがあります。

神奈中平塚営業所で購入した神奈中バス回数券と領収証。
10円券だけが110枚綴られて1100円分使える、発売額1000円の回数券を買いました。
1000円の回数券はこれの他に90円券20枚+10円券20枚が綴られてるのがあります。
1000円以外にも発売額3000円の回数券が1種類発売されています。
消費税増税に伴い、回数券、特に3000円の回数券に変更が出るのか、
はたまた回数券それ自体の行方が気になるところではあります
(3000円回数券は武相地区初乗り170円を中心に構成されてますが、消費税増税で
バス運賃の値上げ[例えば初乗りはIC175円・現金180円]が実施される見通しです)。

午後4時半になっても寒川神社に向かう車が、寒川神社手前の交差点を先頭に、
神川橋を越えて平塚市の田村車庫を越えて更に西まで渋滞が続いてます。
黄色いバスは先の画像であげた平52系統の白いバスの次便です。
平52系統は田村車庫を発車すると寒川神社方向に走り、
田村十字路で右折して国道129号線に入りますので、
田村十字路を抜けるまで寒川神社渋滞に巻き込まれます。

東に向かって神川橋・寒川町を目指して歩いてると
先に発車した平52系統の白いバスを捕まえました。
まだ田村十字路を抜けられず寒川神社渋滞にはまってます。

国道129号線の田村十字路を渡り神田小学校付近で
平51系統平塚駅始発旧道経由田村車庫行きとすれ違いました。
旧道の田村十字路は国道の交差点よりも東側にあります。

初詣臨時バスの寒川神社~本厚木駅南口便を担当した
ひ3のバスが寒川神社でお客さんを降ろして田村車庫に戻るところです。
寒川神社~茅ヶ崎駅・本厚木駅南口・湘南日向岡便の神奈中初詣バスを
担当したのは、神奈中平塚営業所所属のバスでした。神川橋渡ってすぐですし。
寒川神社と逆向きは順調に流れてるみたいです。

旧道田村十字路を渡りました。この先坂を上り神川橋を渡って寒川町に入ります。
先までずっと渋滞。

神川橋から相模川の上流(北方角・山側)を撮影。
右側の高架は圏央道です。相模川の手前側にあるのは寒川取水ぜきで、
ここから採水して寒川浄水場で上水道にします。

神川橋から相模川の下流(南方角・海側)を撮影。

初詣臨時バス茅ヶ崎駅~寒川神社便の運用を終えて
田村車庫に戻る路線バス車両と神川橋上ですれ違いました。

再度神川橋から相模川の上流(北方角・山側)を撮影。

夕暮れの神川橋からの富士山(左)と丹沢(右)。

神川橋を渡り終えて寒川町に入ってからの夕暮れの富士山。

神川橋を渡り終えてもこの先渋滞が続いてました。


寒川神社周辺の道路は三が日の間交通規制が敷かれ、
この路地は北に向かって寒川浄水場の前に続く路地ですが、
車両は北→南の一方通行のみで逆走はできません。
私は歩行者なので逆走歩行はOKです。

路地を北へ歩くとJR相模線に沿うことになり、下り電車に抜かれました。

浄水場と畑以外何も無いこの路地、北→南のみ一方通行制限が続いてます。

一方通行の路地を抜けて静かな住宅地を抜けると宮山駅横の踏切に出ました。
田村車庫を午後4時半過ぎに出て、午後5時過ぎに宮山駅付近にたどり着きました。
宮山駅ホームには寒川神社参拝客がたくさんいらっしゃる様ですが、
例年に比べて結構少なくお見受けしました。徒歩30分強。

午後5時過ぎの宮山駅。
1台しかない券売機めがけて並ぶ方と改札に入りたい方で混んでます。
混んでるように見えますが、駅が小さいので20人いないのではないでしょうか?
駅を出て左に臨時の切符売り場が1か所まだ開いてましたが。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/278-3786114b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)