JR相模線倉見駅の隠れたスポット - 2013.09.30 Mon
被害が増えます。主にほのめかしとドアバンです。
21日に江ノ電バスフェスタの帰りに藤沢駅で降りたらそこで工作が増え、
23日に横浜から東横線で都心に行こうかと思ったけど気が変わって、
田園都市線に乗り換え長津田から横浜線で橋本まで行って、
アリオ橋本での杉山清貴さんのミニライブを観に行ったら、長津田から工作が増え、
27日に東京・丸の内と東大島に行き、本八幡で都営新宿線から京成八幡駅に乗り換え、
ユーカリが丘に行ったら、京成線車内やユーカリが丘駅周辺から工作が増えました。
今日は母を連れて病院に行きましたが、月曜日は患者が多いのを差し置いても、
いつもより患者が多かったです。待合室は車椅子・杖・ベット・点滴の患者が多く、
病院内に1時間程度いましたが、あっちこっちから10回くらいかな?
「キモい」「気持ち悪い」というほのめかしがありました。
会計ロビーではソファーが埋まり立ちが何人も出た程です。
これまではいくら混んでても会計ロビーで立ちが出ることはありませんでした。
病院や薬局は集団ストーカーによって繁盛する側面もあるのかな?と思いました。
長くなりましたが、本題です。

JR相模線倉見駅の駅舎です。

入る時に左側に倉見駅の由来が書かれた立札があります。

窓口と券売機。
窓口では乗車券・磁気の定期券・回数券・Suicaカードが買えますが、
Suica定期券・指定券・グリーン券・おとくなきっぷは買えません。
またクレジットカードは使えず、現金かびゅう商品券しか使えません。
券売機では近距離の乗車券・回数券の購入とSuicaへの現金チャージができます。

倉見駅の改札を入って、すぐ左側に親子タヌキの像があります。
これが倉見駅の隠れたスポットです。

どうして倉見駅に親子タヌキの像があるのか分かりません。
タヌキについての縁起担ぎの説明が書かれた立札があります。

タヌキの横には池があります。池に魚がいるかどうか確認するのを忘れました。

改札を入ったところから相模線ホームの茅ヶ崎方を撮影。
ホームの上では圏央道(寒川北IC~海老名JCT間)の工事中です。
倉見駅のすぐ南には東海道新幹線が走っていて、
新幹線が走ってない深夜帯しか工事ができないので、工事が長引いてるそうです。
ここが2014年度に完成すれば、海老名以北と寒川北IC以南がつながり、
湘南地方から埼玉県の桶川まで1本で行けるみたいです。

2番線下りホームに入ってきた横浜線直通八王子行JR相模線専用205系500番台。

倉見駅は早朝と夜は駅員がいないので、窓口にシャッターが下ろされます。
Suicaの方は簡易改札機にタッチ、切符の方はその奥にある切符回収箱へ。

窓口だけでなく、券売機も利用できません。
Suicaで入場する場合は、簡易改札機にタッチして入ります。
早朝・夜はチャージができませんし、簡易改札機はオートチャージに対応していません。
この時間帯にSuicaを利用する場合、予め余裕を持ってチャージをする必要があります。

Suicaでない方は乗車券が買えないので、改札左にあるオレンジの箱のボタンを押して、
乗車駅証明書を取って、乗車することになります。
JR相模線の車内では車掌に頼んでも乗車券が買えなくなったので、
降りる駅で乗車駅証明書を渡して精算する必要があります。


倉見駅の改札付近から撮影した夕暮れの茅ヶ崎行。

倉見駅の券売機で買った乗車券。

今年の春に取り替える前の券売機で買った乗車券。

窓口のPOS端末で買った乗車券。

先に説明した乗車駅証明書。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/253-f1e45ba3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)