JR相模線社家駅 - 2013.09.07 Sat
平年の9月の1か月分に相当する240ミリもの降水量がありました。
そんな海老名市にあるJR相模線社家駅です。


1926年(大正15年)開業時の駅舎がそのまま使われています。
アーチ状の出入り口が特徴のコンクリート製の駅舎です。
駅前に駐輪場があり、たくさんの自転車が並んでいます。

小田急線・相鉄線と乗り換えられる海老名駅から2つ目、
小田急線と乗り換えられる厚木駅の隣ですが、自動改札がありません。
SuicaPASMO等のICカードはSuica簡易改札機にタッチします。
JR東日本のSuica簡易改札機はオートチャージには対応していません。
切符はそのまま入場し、出る時は窓口の駅員に渡します。
左にあるオレンジ色の小さいポストは、乗車駅証明書発行機です。
朝夜の駅員がいない時等、切符を持たずに乗車する時は、
この機械からバスの整理券みたいなのを取って、下車駅で精算します。

窓口と券売機。
窓口では乗車券・自由席特急券・回数券・磁気定期券・入場券・Suicaカードが買えます。
Suica定期券・グリーン券(東海道線普通列車のも含む)・指定席券・寝台券
・お得なきっぷはここでは買えません。
またクレジットカードが使えず、現金かびゅう商品券でしか支払いができません。

券売機は緑色の券売機が2台あります。
Suica等ICカードへのチャージ・履歴&残高表示、
近距離きっぷ・厚木乗り換え小田急線・一部区間の回数券の購入ができます。
履歴印字や定期券の購入ができません。

券売機で購入した乗車券。

今年の春頃に交換される前の券売機で購入した乗車券。

窓口で購入した乗車券。POS端末と呼ばれるものから発券されます。

乗車駅証明書。
駅員のいない時(JR相模線の該当する駅では券売機も発売中止となります)や
何らかの理由により切符を持たずに乗車する時に、
乗車駅証明書発行機のボタンを押して、これを持って乗ります。

階段を降りると、LED薄型に交換されたのりば案内があります。

1番線上りホームの駅名標。

2番線下りホームの駅名標。

ホームの屋根は橋本寄り2両分しかないので、
茅ヶ崎寄りには地面から直立した駅名標があります。
1番線上りホーム。

2番線下りホームの駅名標。

JR相模線は単線で上りと下りが同じ線路を走りますが、
社家駅では上りと下りの行き違いができます。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/249-82e7a3b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)