小田急の通勤電車と車窓 - 2013.07.09 Tue

小田急の最新型通勤車両4000形です。新松田駅横の踏切から撮影しました。
4000形全編成が10両で、地下鉄千代田線の綾瀬まで乗り入れることもあります。




4000形急行小田原行から撮影した渋沢→新松田の車窓です。
小田急唯一の秘境と言われてるとか言われてないとか。

上の高架は東名高速道路です。東名を抜けると間もなく新松田です。
高架の右を進むと大井松田IC、高架の左を進むと松田バスストップです。
松田バスストップからJR御殿場線松田駅まで徒歩約10~15分程、
小田急新松田駅までは徒歩約15~20分程らしいです。

新松田駅に到着です。JR御殿場線はここで乗り換えです。
急行は新松田~小田原を各駅に停まるタイプとノンストップタイプがありますが、
乗車した列車はノンストップタイプで、次は終点小田原です。
10両の急行は新松田~小田原はノンストップです。
途中駅のホームが6両までしか対応してないのです。

新松田を出て酒匂川を渡った後に、上り新宿方面に向かう3000形とすれ違い。



新松田→開成の車窓。田んぼと遠くには松の木が並んでいます。
小田急4000形のドア上の液晶画面ですが、初期製造は画面が小さく1枚のみ、
画像に写ってるのは、ワイド画面の液晶が2枚なので、
小田急の通勤車両で一番新しい2012年製造の4065F編成です。

終点小田原に着くと作業員が中吊り広告の交換。



小田原到着後に撮影した小田急4000形4065F編成です。





小田原から上りに乗って、1000形から撮影した開成→新松田の車窓です。
さっきの新松田→開成と大体同じ付近だと思います。

厚木駅で撮影した相模川を渡る小田急3000形です。

相模大野駅で撮影した小田急3000形です。小田急江ノ島線を走る各駅停車です。
各駅停車しか停まらない江ノ島線の駅のホームは6両までしか対応しないので、
江ノ島線の各駅停車は6両です。6両では結構混雑します。

湘南台駅で撮影した小田急3000形です。相模大野で撮影したのと同じ車両です。

藤沢駅で撮影した小田急3000形2ショットです。

藤沢駅1番ホームで撮影した小田急8000形です。
小田急の通勤電車の中では最古参の形式です。
藤沢駅は1番ホームのみ10両対応で、他のホームは6両までです。
10両の特急ロマンスカー・快速急行・急行はこのホームでしか対応できません。

藤沢駅のJR東海道線ホームを通過するJR183・189系です。
国鉄時代の特急型電車といえばこれ。
JRになって新型特急車両が登場すると格下げされ、
臨時快速や団体専用列車として使われることが多くなりました。

新宿駅で撮影した小田急8000形です。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/229-c764839a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)