小田急バス乗りまくり! - 2013.06.07 Fri
駅と技研をバスで往復すると420円、小田急バスIC1日乗車券を買えば
500円で小田急バス1日乗り放題ということで、1日乗車券を利用しました。

小田急線狛江駅北口。ここからNHK技研へバスで向かいます。
海老名から成城よりも狛江までのほうが運賃が安いですし、
バスで技研に行く場合、成城から乗られる方が圧倒的に多いので、
狛江から乗ったら空いてるのではないか?と思って、
ここからバスに乗ることにしました。
ただ成城学園前には急行・多摩急行が停車しますが、
狛江には止まりません。

狛江駅北口12時57分発渋26系統渋谷駅行の小田急バスです。
このバスは調布駅南口始発で途中、狛江駅北口を寄って渋谷駅に行きます。
運賃先払いで、1日乗車券を買いたい時は先に運転手に申し出て、
運転手がボタン操作した後、Suica・PASMO等のICをタッチして、
500円を引き、1日乗車券の記録を付けます。
小田急バスではIC以外で1日乗車券は売ってません。
小田急バスの1日乗車券が必要なら、チャージしたSuica・ASMOが必要です。
また1枚のICカードに2社以上のバス会社の1日乗車券を載せられません。
例えば、この後同じICカードで東急バスとかのIC1日乗車券を購入したら、
後に買ったものが上書きされ、先に買った小田急バスIC1日乗車券の情報が、
消去され、小田急バスに乗ると乗る度に運賃が引かれてしまいます。

調布駅始発だったものの、半分以上席が空いていたので、
一番前の席に座ることができました。
ただバスが進むにつれてお客さんが増えて、
技研で降りる時には席が埋まり、立ちも10人強はいたと思います。
約15分程でNHK技研前のバス停に到着。バスを降りて撮影。

側面の経路案内。
技研公開のことは以前書いたので省略します。
技研公開を堪能した後、NHK放送技術研究所を15時丁度に出発する
臨時直行バスで成城学園前駅西口に行きました。
技研を出ると駅まで通過なので、お客さんを牛牛詰めにしてました。

8分程で成城学園前駅西口のバスロータリーに着きました。
技研公開に来たついでに小田急バスを乗りまくります。
ここから成04系統仙川駅入口経由調布駅行のバスに乗り換えました。


バスは高所得者層が住んでいると思われるエリアを通りながら進みます。
こんな狭い道も大型バスが通ります。

バスがすれ違う時は運転手同士手で合図をします。
他社同士は基本的に合図をしませんが、
複数のバス会社で共同運行している路線では、
他社の運転手でも手で合図をすることがあります。
この行為はバス運転手の仕様で、
集団ストーカーのアンカリングではありませんので、
集スト被害者は誤解しないほうがいいです。

仙川駅入口のバス停で降りました。
調布駅行のバスはここで時間調整をする様です。
「××前」とか「××入口」という名称のバス停をよく見掛けますが、
「××前」のほうが××に近いです。
「××入口」は××にはここから近いけど距離がある感じです。

バス停「仙川駅入口」から京王線仙川駅まで
商店街を抜けて約10分程でしょうか。

仙川駅まで行ってまた「仙川駅入口」バス停に戻りました。
バス停の向かいには寺があります。
ここからまた同じく成04系統に乗ります。

小田急バス狛江営業所で降りました。
建物に横付けされてるバスは、狛江市コミュニティバス「こまバス」です。
日野自動車のポンチョ。狛江市が小田急バスに運行を委託してるみたいです。
実は小田急バスではきゅんたスタンプラリーをやっていて、
スタンプを押した数に応じて、全員プレゼント・抽選プレゼントがあります。
スタンプを6個全部押したので、スタンプ用紙を提出する為にここで降りました。
スタンプ6個全部集めると先着でメモ帳が頂け、
更に抽選で三井アウトレットパーク木更津への往復券+お買い物券が当たります。
スタンプラリー(pdfファイル)期間は6月30日までです。

頂いたメモ帳。
写ってるのは小田急バスイメージキャラクターきゅんた君。

こまバスが出て行きます。

小田急バス狛江営業所から調布駅北口経由武蔵境駅南口行バスに乗り、
調布駅北口で降りました。

調布駅北口。パルコがあります。

調布駅南口。

南口から北口を見たところ。

1日乗車券なので、そのまま柿生駅行のバスに乗ろうと思ったら、
日曜日は午前9時台1本だけなので、狛江駅方面に向かいます。

小田急バス成城学園前駅西口行。

京王バスつつじヶ丘駅南口行。

「京王の電車・バス開業100周年」記念事業の一環として、
バス車両の一部に昔のデザインを塗装してます。
西東京バスの塗装にそっくりに見えます。

調布駅18時40分発渋26系統渋谷駅行の小田急バスが来たので乗りました。
ところが中年男性の運転手が運行スケジュールを勘違いしたらしく、
一旦お客さんを乗せたものの、全員降ろして、狛江営業所へと回送で去りました。
このバスが去った後、本来の18時40分発のバスが続いて来たので、乗りました。
若い男性運転手でした。先のバスで運賃を払った方は運転手に言ってそのまま乗車。
運転手が運行スケジュールを勘違いすることがあるんですね。初めての体験でした。
上の画像は回送で去っていく間違えたバスのお尻です。
狛江駅でバスを降りた後、19時15分発狛11系統喜多見住宅行に乗って、
和泉多摩川駅で降りました。数分で到着。

1日乗車券を持ってるので、小田急バスで行ける所まで行くつもりです。
和泉多摩川駅から先は小田急バスが走ってないので、歩いて多摩川を渡って、
川向うのバス停を目指します。

多摩川。

多摩水道橋を渡ります。
この橋の向こうは神奈川県で川崎市多摩区になります。
夜も更けて来てストロボ焚かないと撮影できないし、
デジカメのバッテリーも無くなったので、ここからは文字だけです。
川を渡って南には登戸駅が見えますが、そこには行かず、
「多摩区役所前」バス停に行きました。このバス停の次は向ヶ丘遊園駅です。
和泉多摩川駅から多摩区役所前バス停まで歩いて20分弱でした。
日曜日の夜でも区役所が開いてたのでトイレを借りて、ここから
19時49分発向12系統聖マリアンナ医科大学行に乗りました。
10人強程乗ってました。途中でちらほら降りて、
「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」でたくさん降りて、
ここから終点まで乗客は私1人でした。
聖マリアンナ医科大学に着いたのは20時5分頃。
ここで20時30分発新17系統新百合ヶ丘駅行のバスに乗り換えました。
百合ヶ丘駅行はこの時間でも15分間隔ですが、
新百合ヶ丘駅行は30分間隔になってました。
バスロータリーでは新百合ヶ丘駅行を待つのが6人程いました。
バスは高台を上ったり下りたりしながら向かっていました。
高台からは明かりが灯る住宅地の夜景が見えて、なかなか良かったです。
20時50分過ぎには新百合ヶ丘駅に到着。
この先は何回か乗り換えれば、こどもの国経由で
鶴川駅まで小田急バスで行けるのですが、夜も遅くなって、
バスで無事に鶴川駅にたどり着けるか分からなかったので、
ここでバスをやめて、小田急線で帰りました。
新百合ヶ丘から海老名まで270円。狛江から小田急に乗れば330円なので、60円浮く
ことに。また狛江ではなく成城学園前を基準とすれば360円ですので、90円浮きました。
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
ありがとうございます。
被害者の方は毎日被害で大変でしょうが、
好奇心を見出すことは大切であると考えています。
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/215-b5526e06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
それにしても、1日中楽しくバスに乗れるなんて、仰天しました。
好きということは、こういうことなんですね。
わたしはできればバスに乗りたくないほうですが、記事は楽しく拝見しました。淡々とした文章で、とても気分が良いです。