JR相模線北茅ヶ崎・倉見・門沢橋の券売機 - 2013.04.20 Sat
小さいタッチパネルから大きいタッチパネルに替わりました。

北茅ヶ崎駅の券売機。
左の緑色のは切符購入、ICカードへの現金チャージ・履歴印字ができる普通の券売機、
右の黒色のは定期券購入(しかもビューカード以外の一般クレカもOK)や
ビューカードでのみクレジットチャージもできる多機能券売機。

倉見駅。
背後の高架は現在建設中の圏央道(寒川北IC~海老名JCT)です。
寒川北IC以南は開通しましたが、その先はJR相模線や東海道新幹線を跨ぐ関係で、
工事できる時間が限られ(つまり終電~初電)、開通が遅れてるそうです。

倉見駅の券売機。
2台とも切符購入やICカードへの現金チャージができる普通の券売機で、
定期券も買える多機能券売機はありません。
ちなみに宮山~社家各駅の券売機ではICカードの履歴印字ができません。
窓口に貼られた注意書きは創価学会の三色旗と同じ、赤・黄・青です(笑)。

倉見駅から門沢橋駅まで歩く途中で、寒川町から海老名市になりますが、その境。
左のミラーは寒川町のもの、右の電信柱に固定したミラーは海老名市のもの。
海老名市側にはアスファルトを埋めた跡があります。
固定電話の市外局番は寒川町が0467、海老名市は046-2××(以前は0462)、
寒川町と海老名市でNTTの固定電話で通話をすると隣接区域内通話料金です。
(寒川町は茅ヶ崎市・藤沢市との通話は市内通話料金。)
IP電話の普及で市内通話だ市外通話だ関係無くなりつつありますが。

倉見駅から20分弱で門沢橋駅に着きました。

門沢橋駅の券売機。倉見同様2台とも普通の券売機。

(上)券売機交換前に門沢橋駅の券売機で購入した回数券。
(下)券売機交換後に門沢橋駅の券売機で購入した回数券。
上の切符の「下車前途無効」の横に○委表示。
以前の券売機は10年以上前、Suicaがデビューする前に置かれたと思いますが、
その当時、門沢橋駅は駅の業務を農協に委託してたので、市町村・農協・
個人商店・個人に委託した駅=簡易委託駅ということで○委表示を入れたのでしょう。
(その当時門沢橋駅にはコンビニも併設され、駅の売店同様のちょっとした品物に加えて、
農協委託だからか、地のものの野菜も売られていました。現在はそのコンビニも閉店。
3個上の門沢橋駅の画像で、赤い服のおじさんの背後に写るシャッターがその名残です。)
それから数年が経ち、駅の業務がJR東日本の子会社に替わり、
簡易委託駅ではなくなりましたが、○委表示のまま放置してたのでしょう。
交換後の券売機では、○委表示は消えました。
(この駅は券売機でしか切符が買えず、券売機はJR線100km以内までで、
JR線100㎞以上は駅員に頼んでも買えない駅なので、○ム表示が必要な気がしますが。)

門沢橋駅の改札は狭いです。自動改札はありません。
切符で乗る方はそのまま入場、切符で降りる方は窓の中にいる駅員に手渡し、
ICカードは入出場とも簡易改札機にタッチします。
精算機は無いので、精算は駅員に頼みます。

門沢橋駅ホーム。

門沢橋駅時刻表。

相模線茅ヶ崎行、205系500番台。
背後の建物は海老名市立有馬図書館。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/202-795687ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)