宮山駅臨時きっぷ売り場の乗車券 - 2013.01.08 Tue

私の最寄り駅、JR相模線宮山駅はとても小さい駅です。
そんな駅ですが、寒川神社の最寄り駅なので、正月は異様に混雑します。
駅やホームが狭いので、入場制限することもあります。
3が日は寒川神社臨時直行バスも走るので、混雑は分散されますが、
3が日を過ぎますと、臨時バスは運行されませんし、
帰省から戻られた方、会社等の団体による参拝客が増えますので、
何だかんだ言って土日祝日を中心に、1月中は結構混雑します。
今日も日中は混んでました。

宮山駅には券売機は1台しかありません。
券売機で買えない遠距離の乗車券は隣の改札兼窓口で買うことになりますが、
現金かびゅう商品券でしか支払いできません。クレカは使えません。
指定券は買えません。自由席特急券しか買えません。
茅ヶ崎からの普通列車のグリーン券は以前は券売機または窓口で買えましたが、
現在は買えません。

その宮山駅唯一の券売機で買った切符です。

いくらSuicaやPASMO等のICカードの時代だといっても、
さすがに正月は券売機1台と窓口では、さばけません。
ということで毎年正月は臨時の切符売り場が設置されます。
臨時売り場ではJR線と厚木乗り換え小田急線の切符が買えます。
藤沢乗り換え小田急線の切符は券売機で買う必要があります。
私の感覚では年々切符を買う方が減ってると思います。
SuicaやPASMOのお客さんが増えていると思います。
ただ宮山駅で残高不足でチャージが必要な時は唯一の券売機でしかチャージできません。
しかも現金のみ。あと宮山駅の改札はオートチャージに対応していません。
遠方からICカードで宮山駅まで訪れる方は残額に注意が必要です。
早朝と夜間は券売機が閉まりチャージができないので、尚更注意が必要です。

毎年設置される臨時切符売り場で買った切符です。記念購入。
係員さんが端末のボタンを操作して発券します。
券売機の切符との違いですが、右側に発売時刻がありません。
字体も違います。特に宮山の「宮」の字が違います。
一番下の切符に赤い線や文字を入れ忘れましたが、
解析度が低いので、まあいいでしょう(笑)。
だったら最初から全部赤い線を入れる必要は無かったかも(笑)。

厚木乗り換え小田急線までの切符です。
(上)臨時切符売り場の切符
(下)券売機の切符
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/157-ff2cc864
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)