つくばエクスプレス祭り(その1) - 2012.11.08 Thu
「つくばエクスプレス祭り」に行きました。実はこっちが本当の目的だったりして(笑)。
年に1回11月上旬に開催されます。

つくばエクスプレス(以下TX)守谷駅から車両基地までの無料シャトルバスです。
関東鉄道バスです。守谷駅から車両基地まで臨時電車も特別に数本設定されました。

5分程で到着。入口にある車両基地の事務棟です。
守谷駅は茨城県守谷市ですが、この辺は茨城県つくばみらい市らしいです。
パンフを配布しています。ここは茨城県なのに埼玉県のマスコット「コバトン」もいます。

TX1000系電車。直流専用電車で、秋葉原~守谷間限定で走行します。
全ての車両がベンチみたいなシート=ロングシートの車両です。
この電車は守谷から先つくばには絶対行かないのですが、つくば行になってます。
事故等でダイヤが乱れた時に1000系でもつくば行が出るみたいです。
そんな時は守谷で強制乗り換えさせられます。

TX2000系電車。交直両用車で、秋葉原~つくば間全線で走行可能です。
長距離利用者に配慮して3・4号車にボックスシートが付いています。
前面・側面の窓下に赤帯が付いてますので、2次量産車です。
先行製作車と1次量産車は上の1000系同様、前面・側面窓下に赤帯がありません。
車両番号を表示するプレートは、1000系は紺色、2000系は赤色です。
TXは秋葉原~守谷間が直流、守谷~つくば間は交流です。
直流電車と交流電車の違いですが、
直流は送電ロスが多く、たくさん変電所が必要=地上設備費用が掛かるのですが、
車両の製造コストが安いので、運行本数が多くてたくさん車両が必要な路線では
直流のほうが有利な様です。
交流は変電所の数が少なくて済みますが、車両が高く付きます。
運行本数の少ないところでは交流が選ばれる様です。
北海道・東北・北陸・九州のJR等。
新幹線は本数が多いにもかかわらず交流ですが、
新幹線はハイパワーが必要なので、電圧の高い交流を選んでる様です。
東京近郊の様に本数が多い路線は直流主体ですが、TXは途中から交流に替わります。
どうしてかといえば、茨城県石岡市に気象庁地磁気観測所があり、
直流のまま走らすと、電流が流れると発生する磁力が観測に影響を及ぼすらしいです。
電流の同心円状に磁力が発生し、直流の場合、右回りで磁力が回るらしいです。
これが観測に影響を与える様です。「右ねじの法則」を習ったような。
交流ですと、磁力の向きが交互に替わるので、観測に影響を与えないそうです。
ですから、JR常磐線も取手以北で直流から交流に替わります。
取手以南を行き来する快速電車は緑帯で、土浦・水戸方面へは青帯なのは、
電車を使い分けてるためです(緑帯:直流専用E231系、青帯:交直両用E531系)。
関東鉄道の場合も直流で走らせず、かといって交流電化にする費用も捻出できないらしく、
非電化ディーゼル車で運行しています。
(観測所から半径30㎞の鉄道の電化について電気事業法で細かく規制されています。)
逆に全線交流にすればいいじゃないかということもあります。交流の場合高電圧なので
(直流はおおむね1500V、交流は20000V、新幹線は25000V)、
絶縁確保が必要で、トンネル断面や立体交差の上空部分を広くする必要があり、
建設費が高騰します。それならば現行方式のほうがコストを抑えられるそうです。
TXは都内は地下トンネルを走りますし、将来は秋葉原から東京へ延伸する構想が
ありますから、トンネル建設費も馬鹿にならないでしょう。

3ショット。

保守用の車両です。これは総合検測車で、レール面の変位等を測定するみたいです。

これは高所作業車。後ろにあるゴンドラが上下するみたいです。



過去に使われたヘッドマークです。

運転士はパンダさん。2000系1次量産車なので前面に赤帯がありません。

ここからは車輪系です。
これはPC軸と言って、車両が脱線しないか、レールを壊さないかを
車上から測定する為のものらしいです。

車輪と車軸を組み立てた輪軸。

モーターが付いた車両の車輪。使用前。

使用後。

モーターの付いてない車両の車輪。使用前。

使用後。

電車を動かすモーター。

電動空気圧縮機。
ブレーキやドアの開閉の時に使う、空気を作りだす装置だそうです。

今夏に増備された2000系で導入された電動空気圧縮機。
これまでは作動させるのにオイルが必要でしたが、これはオイルいらず。

交直切換機。

制輪子。

車両基地内で物を運ぶ車みたいです。

検修庫のTX車両。
車両の屋根上や車両の足回りを点検できる様になってます。
右側の車両、見えないと思いますが、プレートに[TX-2168]と書かれています。
このTX-2168編成は平成20年(2008年)11月12日、お召し列車として運転され、
今上天皇・皇后両陛下がつくば市ご訪問のお帰りに、スペイン国王夫妻とともに、
お乗りになられました。ボックスシートにお座りになられた様です。
(平成22年のお召し列車はTX-2167編成が使われました。)
疲れてきたのでこの辺で。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/116-f0446646
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)