ひとりごと - 2012.10.20 Sat
先日、都営地下鉄の車掌のドアバンに対する苦情を出した記事を載せました。
東京都と東京都交通局に苦情を送信し、
東京都交通局に至っては送信時に返信要・不要を選択できて、返信要にして出しました。
10日以上経った現在も、返事が来ません。
巨大鉄道会社JR東日本は大体1週間、関東私鉄も数日以内で来ます。
(その日数経っても来ない場合は来ません。)
ノーコメントというリアクションから、
東京都・東京都交通局のスタンス・態度を読み取ることができると思います。
アクセス解析で検索キーワードを調べたら、
先日、「補充券を使って鉄道会社に嫌がらせする人」というキーワードで
御来訪された方がいました。そのIPはイッツコムという東急系のプロバイダでした。
さらにこのIPを検索したら、書きこむとIPも表示される掲示板がヒットして、
それを見ると、ご丁寧にもコメント欄にメアドが書かれていました。
メアドは「人名@tkk.tokyu.co.jp」でした。
tkkは「Tokyo Kyuko Kabusikigaisya」の略ですから、東急の社員でしょう。
他にもハングル検定協会のアクセス履歴のページがヒットして、
履歴リストにもそのIPが載ってました。ということはガチ?
ということで、このブログに御来訪された東急の社員さんが
嫌がらせだと思ってる補充券、しかも東急発行の補充券をご紹介します。

出札補充券と呼ばれるものです。基本的に特殊なケースの場合に発行されます。
ところがこの値段を見ると120円。東急の初乗り運賃です。
券売機で買える切符は券売機で買います。
券売機で買える切符をあえてこの様な切符で買うのを
鉄道マニアの間で「趣味購入」と呼ばれることが多いです。
「趣味購入」は駅員に頼んでも後処理の問題や駅・会社の方針で基本的に断られます。
以前ダメもとで頼んだら、幸運にも購入できたその切符です。
右下の青く丸いスタンプは東急の入場スタンプです。
その左上の「無効印」。切符が欲しい旨を下車駅で申し出た時、
切符が再使用できない様に無効印で処理して、頂けることがあります。

渋谷で東横線と田園都市線を乗り継ぐ時、一旦改札を出ます。
IC乗車時はどの自動改札を通っても良いです。
ところが切符の場合は、オレンジ色の自動改札機に投入して、
出された切符を受け取って、乗換先に移動します。
渋谷までの切符、あるいはそれにも満たない切符で入場した為に、
乗換先の目的駅までの運賃に満たない時は、
渋谷の精算機で乗換先の目的駅まで精算するのですが、
精算機が受け付けないケースでは、有人改札で目的駅までの精算を頼みます。
その時に出された切符です。私はこの切符の存在を知りませんでした。
渋谷から先、田園都市線に乗り換えないで、この切符を頂きました。
来春に東横線が地下に潜ると、東横線と田園都市線は改札を出ずに乗り換えでき、
渋谷で乗り継ぎ精算する必要性が無くなるので、この券は消滅すると思われます。
● COMMENT ●
トラックバック
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/tb.php/102-38b40aea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)