相鉄ゆめきぼ切符と大晦日のJR宮山駅 - 2017.12.31 Sun
横浜と神奈川県県央エリアの海老名・湘南エリアの湘南台を結ぶ
相模鉄道(相鉄)は、希望ヶ丘駅とゆめが丘駅があるのにちなんで、
夢と希望を結ぶということでゆめきぼ切符という硬券乗車券を発売してます。
で、受験・卒業など人生の節目を迎えるシーズンである
年末から3月まで毎年キャンペーンが展開され、
この時期にゆめきぼ切符を買うと、
先着順で絵馬やピンバッヂの特典が付いてきます。

まずはゆめきぼ切符
(上)希望ヶ丘駅発行の「希望ヶ丘→ゆめが丘」の硬券乗車券
(下)ゆめが丘駅発行の「ゆめが丘→希望ヶ丘」の硬券乗車券
どちらも270円(当たり前か)。
大人用を買いましたが、小児用の乗車券も140円で発売してます。
日付を選ぶことができますが、無日付も可能です。
リニューアル9000系の台紙が付いてます。
硬券乗車券とは段ボールみたいな厚紙の乗車券のことです。
自動券売機が普及する前、窓口で手渡しで売ってました。

ひっくり返すと、絵馬とピンバッヂが付いてました。
ピンバッヂの図柄は(上)希望ヶ丘駅と(下)ゆめが丘駅で違います。
絵馬は願い事を書いて、
希望ヶ丘駅・ゆめが丘駅に設置された絵馬掛けに結ぶことができます。


希望ヶ丘駅の絵馬掛け


ゆめが丘駅の絵馬掛け
掛けられた絵馬は、私が住む神奈川県高座郡寒川町にある
寒川神社で祈願成就のお焚き上げをするそうです。
尚寒川神社へは相鉄線からお越しの場合、
大晦日の深夜から元旦までの終夜そして元日から3日までの日中に、
終点海老名駅と寒川神社を結ぶ相鉄バスの初詣臨時直行バスが出ます。
運賃は310円、本数は1時間6本程度だった様な?
相鉄線沿線にチラシがあるでしょう。
で、寒川神社に鉄道で行くとなると、
JR相模線に乗って宮山駅で降りて10分程度歩くことになります。

寒川神社の初詣客を迎える横断幕が改札上に貼られてます。

普段は無人駅ですが、元日からしばらくは駅員が配置されます。
簡易改札機2台の間にシャッターが閉まってるのが見えますが、
そこがオープンになり、改札機回りにも駅員が立ちます。
券売機は1台しかありませんが、元日から数日間は、
外に臨時きっぷ売り場が設けられます。
SuicaなどICカードの普及で年々きっぷを買う方が減ってますが。
ただチャージは券売機でしかできないはずなので、
予めチャージをしてからお越しになることをお勧めします。
簡易改札機の駅ですがオートチャージには対応してた様な。


通常の出入り口1箇所では参拝客をさばけないので、
通常の改札を挟んで前後1箇所ずつ計2箇所に臨時改札が設けられます。

嵐の前の静けさ
初詣シーズンになると、宮山駅から乗る時、
昼から夕方に掛けての時間帯によって、
列車別の入場規制が掛けられます。
電車と海老名駅からの相鉄臨時バス以外は、
本厚木駅・茅ヶ崎駅・平塚市内の団地からの初詣臨時バスを、
神奈中バスが元日から3日まで運行します。
厚木・海老名・橋本方面からお越しの場合、
海老名駅・本厚木駅からの初詣臨時バスが無くなる
4日以降がなかなか混みます。
茅ヶ崎方面からは大して変化無かったかな?
この1年、当ブログをご覧下さりありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
来年もまた宜しくお願い申し上げます。
それでは良いお年をお迎え下さい。
東京メトロ新春デパート巡り乗車券 - 2017.12.30 Sat
東京メトロ24時間券1枚90円で3枚1セット270円の「新春デパート巡り乗車券」を
発売するのを知り応募したら当選したので、買いに行きました。
当選したといってもあくまでも3枚1組270円で買える権利です。
しかも発売箇所は銀座線・東西線日本橋駅改札外特設会場のみ。
「新春デパート巡り乗車券」はデパートのある駅で途中下車できる乗車券で、
昭和初期に発売され好評を得たらしいです。
それを今風に復刻しての発売のようです。
1枚90円に設定するのは開通90周年だからでしょうか?
100周年になったら100円ですかね?消費税も上がってることでしょうし。
日本橋駅を出て特設会場に行くと、
会議室にある様な横長の机に女性スタッフが2名いました。
当選者は当選メールに貼られたQRコードを端末にかざして、
応募した個人情報と身分証での本人確認をして買うことができました。
ただ1人1セットしか買えません。決済方法は現金のみ。

表紙

広げると、説明と24時間券3枚。
あと台紙にはクーポン券が付いていて、
飲食代が10%引きとかの特典が付いてます。

地下鉄開通当時は東京地下鉄道という民間会社で、
その地紋(模様)をあしらった東京メトロ24時間券。

民間会社2社で東京の地下鉄を延ばしてましたが、
東京の地下鉄を一元的に運営する為に公共事業体・
帝都高速度交通営団(営団地下鉄)となりました。
その営団地下鉄時代の地紋(模様)をあしらった24時間券。

営団地下鉄は株式会社化して民営の東京メトロとなり現在に至ります。
株主は50%強が政府、50%弱が東京都と民間資本が入ってないので、
株式会社・民営化といっても公企業ですね、
その現在の東京メトロの地紋の24時間券。
この24時間券、有効期限が2018年1月1日~31日までの1か月。
片道を1回利用するだけで十分元が取れますが、私は使うのでしょうか?
(2017.12.25)調布街宣 - 2017.12.28 Thu

24日(日)のベガさん主催の日吉ポスティングに参加した翌日、
25日(月)に角打ちさんが京王線調布駅前
(新宿から特急で約15分。東京都調布市)で街宣を行うというので、
参加させて頂きました。イヴ・クリスマスと連続で行ったことになります。
何かと慌ただしい動きをする合間に調布に来まして、
前回調布街宣に行った時の京王線は上北沢で人身事故、
今回は千歳烏山で踏切の安全点検があり、
私の乗った電車が数分遅れて着きました。
予め遅れてくることを伝えてたので、
角打ちさんが先に始めていて、角打ちさんが終わったら、
私が喋るという感じになりました。
で、角打ちさんと私でかわりばんこで4回ずつでしょうか?
約2時間程行いました。時間が経つ内に更に寒くなりますし、
飽きてくるので、途中からサンタ帽をかぶって喋りました。
街宣を終える頃にはすっかり暗くなってました。
街宣中ですが、
笑いながら通るの、「おかしい」とか言いながら通るの、
変な安っぽい合いの手みたいのを入れながら通るのがいました。
「創価信者はじめ反日本人で在日カルトな宗教・政治結社
・労働組合・その他企業・組織信者」に一部紛れる、
集団ストーカー犯罪者が結構そういう反応をしてたことでしょう。
その一方で、声を掛けて下さったり、
興味を持って下さったりという方もいらっしゃいました。
多摩地域にある調布は、関東南部の横浜・湘南よりも寒いです。
そこで2時間近く街宣をしたら寒さがしみて、終わった後、熱燗を飲みました。
いつも喋ってることは一緒なので、今回も動画公開しません。
角打ちさん、お世話になりました、お疲れ様でした、ありがとうございました。
街宣報告は以上です。
日吉ポスティング - 2017.12.26 Tue
最近、掲示板に自由に貼れる自治体に、
集団ストーカー犯罪の周知チラシを貼ってる方がいらっしゃるので、
私も居住地の神奈川県高座郡寒川町の寒川町役場に行って、
お願いしたら、地域団体とかのイベント告知とかしかダメとか断られ、
では役場内の掲示板は?とお願いしたら、そこも国・県からのでないと
ダメと断られたので、うらやましい限りであります。
さて、本題ですが、この間の日曜日24日クリスマス・イヴに、
ベガさん主催によるポスティングが横浜市港北区日吉エリアであったので、
参加させて頂きました。メンバーはベガさんと5名の方と私です。
日吉は東急東横線の急行で渋谷まで20分程で行け、
慶應大学日吉キャンパスや付属校があるので、
東急ブランドと慶応ブランドが重なり人気のある街です。
それでも駅から少し離れると閑静な住宅街や、
ひなびた住宅街があり穏やかな街です。
当初日吉駅から綱島駅方面に向かってポスティングする予定でしたが、
駅から離れるにつれて完成になるとはいえ、マンションも多く、
4時間程動いて3500枚弱ポスティングしました。
ベガさんのポスティング大会は普段2時間程度で終えるので、
この日は普段の倍行いました。
当初午後から雨予報が出てましたが、結局夜まで降らずに持ちました。
で、クリスマス・イヴということで、先週せっかくサンタ帽を買ったので、
サンタ帽をかぶって、ポスティングをしました。
傍から見てどう映ったかは知りませんが。

ある被害者の方の洋菓子差し入れとサンタ帽。
おいしく頂きました(サンタ帽のことではないですよ)。
ありがとうございました。

ポスティングが終わったら飲み。
私以外の男性陣は1000ml(つまり1l)の大ジョッキを飲んでました。
私は飲めない。

私は一足先においとまして、上京しました。
用が済んで大手町に寄るとビルの中に、イルミネーション。
主催者ベガさんはじめ参加者の皆さん、
お疲れ様でした、お世話になりました、ありがとうございました。
相鉄100周年記念乗車証 - 2017.12.21 Thu
17日日曜日、サンタの格好をして(アイテム2点以上)、
相鉄いずみ野線いずみ野駅南口の特設会場に行くと、
1日乗車証が貰えるというので、午前に行ってきました。
16日から1月31日まで期間限定で、
相鉄線が1日乗り放題の1日乗車券が発売されてるので、
海老名駅の券売機でそれを買って(620円)、
二俣川乗り換えで行きました。
海老名駅の券売機で買おうとしたら、突然「発売中止」になって、
他の券売機に並び直しました。

二俣川で上手いこと特急湘南台行に乗り継ぎできたので、
海老名から30分程度で午前10時過ぎにいずみ野に着きました。
必要なサンタのアイテムなんて持ってないので、手ぶらです。
事前に調べたら、いずみ野駅北口にある相鉄のショッピングセンター
・ライフの2階に、100円ショップダイソーがあるとのこと。
そういうお客さんを当て込んで大量にサンタグッズがあるだろうと予想したら、
その通りで、赤いサンタ帽と白いひげの2点セットが108円で販売されてたので、
それを買って、サンタ帽と白いひげを顔に付けながら、
北口から駅を挟んだ南口の受け取り会場に向かいました。

午前10時から配布開始で、午前10時20分頃に、
受け取り会場に着きましたが、ほとんど行列ができてなく、
10分もしないうちに1日乗車証を受け取ることができました。

受け取った記念乗車証です。厚紙の硬券です。
配布日17日から30日までの1日に限り、相鉄線が乗り放題です。
31日ではなく30日までにしたのは、
大晦日31日は元旦に掛けて終夜運転が行われ、
31日から元日の深夜・2日の未明まで継続的に電車が走ることになり、
有効期限を切るのが難しいからでしょうか?
620円の1日乗車券を買って1日乗車証を貰いに行く間抜けさ。

裏面の注意書き。
駅で発売する1日乗車券と異なる注意書きがある様な・・・

相鉄は駅構内のコンビニをファミリーマートにしてて(もともとはampm)、
いずみ野駅でも改札外にファミマ相鉄いずみ野店があります。
そこでTカードにTマネーチャージをすると、
5000円毎に500円のクオカードが貰える
キャンペーンを25日まで実施してるというので、
JR相模線+相鉄1日乗車券代の元を取るべく、
15000円チャージして1500円分のクオカードを頂きました。
クオカードは普通の図柄です。
他のいずみ野線沿線(南万騎が原~湘南台)は知りませんが、
本線(横浜~海老名)で何か所か降りて見掛けたファミマでは
こういうキャンペーンをやってないので、いずみ野店限定でしょうか?
5000円で500円とは驚異の10%還元率。
しばらくコンビニはファミマでTマネー決済でしょう。
ファミマが独自のポイントシステムを検討するとのことで
(ファミマで得たTポイントの他社流出が多いからとか?)、
来年早々ファミマがTポイントを離脱したりして。
そうなったら最悪。せっせとファミマでTマネー決済してますから、
使い切るでしょうが、余ったらウェルシアで使いますかね。

相鉄100周年を記念して、16日から横浜高島屋8階特設会場で、
大相鉄展が開催されてるので、1日券で行ってきました。
入場無料ですが、入場時に硬券を頂き、はさみで入鋏して頂きました。

裏面。
大相鉄展は相鉄100年の歴史をパネルで並べた企画展で、
ジオラマの鉄道模型展示以外は撮影禁止ということで、掲載できません。
相鉄はどこをスタートに100周年なのか?というと、
私の足である・JR相模線(茅ヶ崎~橋本)が元祖・相模鉄道という私鉄で、
それが設立されたのをスタートにしてるみたいです。
現在の相鉄線は神中鉄道という私鉄だったらしく、
そこと相模鉄道が合併して、新生・相模鉄道に。
しかし、合併してまもなく、戦時中の国策により、
元祖・相模鉄道だった(茅ヶ崎~橋本)が
国に強制買収され、国鉄相模線・JR相模線へとなり、
神中鉄道だった路線が相模鉄道として残っていくのでした。
パネル展では「強制買収」と書かれたので、
相模鉄道としてはそういう思いが強いのかもしれません。
ちなみにこれと離れますが、
戦後、買収された路線を元に戻そうと国会で審議されたそうですが、
社会党が反対してダメになったそうで。
相模線が相鉄に戻ってたら、どうなってたんでしょうね?
ところで相鉄バスのカレンダープレゼントに応募したら、当選して届きました。
当てて下さり、ありがとうございます。
(2017.12.18)調布街宣 - 2017.12.18 Mon

今日は東京都調布市の京王調布駅前で、
角打ちさん主催の集団ストーカー犯罪防犯周知街宣を行いました。
で、調布駅に向かうべく、つつじヶ丘以西の京王線の改札に入ると、
上北沢駅構内で人身事故が発生して、
桜ヶ丘~つつじヶ丘が運転見合わせとの案内。
それに伴い、つつじヶ丘以西は快速以上の優等列車が全部運休して、
各駅停車だけが10分間隔のつつじヶ丘折り返しで運転してました。
ちなみに京王線で人身事故が発生
別の車内にいましたが、「人殺し」を連呼するオスがいました。
各駅停車はつつじヶ丘に向かって順調に走ってましたが、
調布に近付くにつれて電車が渋滞して時間調整とのことで、
飛田給、西調布で7分ずつ停まってました。
調布で府中・八王子からと橋本・多摩センターからの電車が合流して、
しかも調布は地下駅で上りと下りで深さが違って折り返し運転できず、
つつじヶ丘まで全部進めないと折り返すことができないので、
調布~つつじヶ丘で電車が倍に増えて、電車が詰まるんですよね。
調布に着いて改札を出ると、全線で運転再開となりました。
人身事故が発生するタイミングと、
運転が再開するタイミングが見事にドンピシャな感じでした。
調布に着くまでハプニングがありましたが、
角打ちさんと2人で3回ずつ喋って1時間30分程街宣を行いました。
街宣中は話し掛ける方、プラカードを見る方がいました。
今回は街宣動画の一部を公開します。
角打ちさん
あほうどり
街宣報告というより人身事故報告がメインの街宣報告でした。
東京メトロ・お客様モニターの記念品(12月編) - 2017.12.13 Wed
記念品が届いたのを記事にしました。
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/blog-entry-737.html
先日また記念品が届きましたので記事にします。

ゆうパックで届きました。挨拶状もあります。
で、同封されたのは・・・

安全報告書2017
パンフラックに置いてる駅があるかもしれません。

すすメトロ!のクリアファイル

の中に東京メトロ24時間券2枚が入ってました。
また別件でアンケートに答えた謝礼分の24時間券1枚も同封されて、
24時間券は合計3枚です。

銀座線のボールペン・キーホルダー・「あしたの銀座線」という小冊子

表紙に東京メトロの車両が描かれたノート

東京メトロの濡れティッシュとなぜか熊本のゆるキャラくまモンの手ぬぐい
東京メトロのお客様モニターになると2017年度の場合、
7月と12月の年2回記念品が届けられるみたいです。
(2017.12.9)新宿南口街宣 - 2017.12.10 Sun
昨日9日土曜日は、角打ちさん主催による集団ストーカー犯罪周知街宣が、
新宿駅南口で非告知で行いましたので、参加させて頂きました。
参加者は角打ちさん、他2名と私です。

新宿駅の南口に来ると、駅前に救急車と消防車がいました。
しばらくすると、初老の男性を乗せた担架が
JR新宿駅改札内から出てきて、救急車へと担がれました。

で、新宿南口は献血バスがいて献血活動をしてたので、

駅前の甲州街道を渡った、

反対側バスタ新宿・旧新南口前で街宣をしました。
新宿駅界隈は南口も道路を渡ったバスタ新宿側も
年の瀬だからなのか?いつもよりも相当多くの方が行き交う中、
全員が3回ずつ喋り、2時間程、
集団ストーカー犯罪の周知街宣を行いました。
初老の男性が担がれた救急車は速効で動くことなくずっといて、
担がれて30分程度経った頃、私が喋ってる時に、走り去りました。
あと私が喋ってる時にベビーカーを転がした家族連れが、
私の前で記念撮影をしてました。
「創価信者はじめ反日本人で在日カルトな宗教・政治結社・労働組合
・その他信者」に一部紛れる集団ストーカー犯罪者でしょう。
多分気温が10度前後であったものの、
日なたにいるとじんわり暑くなることがありましたが、
日陰の中での街宣だったので、さすがに寒かったです。
街宣が終わったら、飲んで帰りました。
今回は街宣動画が無いので、ご了承下さい。
それにしても今日まで人権週間であるにもかかわらず、
そういうのを設けているにもかかわらず、
人権を踏みにじったふざけた犯罪・集団ストーカー犯罪が
解決されないなんて、冗談じゃないです。
誰の人権を護ってるのか?被害者の人権は護らないのか?
人権擁護関係者の中にもあいつらの回し者がいますが、
そうじゃなきゃ、解決されないなんておかしいです。
主催者角打ちさんはじめ参加者の皆さん、
お疲れ様でした、お世話になりました、ありがとうございました。
他の参加者のブログ
ベガのブログ
「新宿街宣に参加してきました9。。。」
https://ameblo.jp/vega521/entry-12335180277.html
ラジオ日本10月のパワーアップウィークの当選品 - 2017.12.07 Thu
首都圏のラジオ局では聴取率調査週間が実施されます。
各局では「スペシャルウィーク」「パワーアップウィーク」と称して、
プレゼントを放出したり、ゲストを呼んだりして、盛り上げます。
首都圏では偶数月の中旬~下旬に調査が行われるそうで、
前回10月に応募したら当選したので、記事にします。
10月16日(月)~22日(日)の期間中に当たったのは、
平日(月~金)の午前9時~11時30分(金曜日は11時まで)に
ラジオ日本(AM1422)で放送中の、
『Hello! I,Radio』(ハロー!アイレディオ)という番組でした。
他のラジオ局は聴取率調査週間を「スペシャルウィーク」と、
ラジオ日本では「パワーアップウィーク」と呼んでます。
この番組では毎日日替わりでテーマを決めて、
リスナーからメール・FAXでメッセージを募ってます。
10月の「パワーアップウィーク」でも毎日募集して、
その日のテーマに沿ったもの、
クオカード・商品券・旅行券・図書カード・・・を
抽選でプレゼントしてました。
「コンビニお勧めグルメ」がテーマで
抽選で5名に3000円のクオカードがプレゼントされる
パワーアップウィークの初日・16日(月)にメールを送ったら、
番組で読んで下さった上に、クオカードが当たりました。

放送日の翌日、佐川急便で届きました。
放送日当日の昼過ぎに発送したみたいで仕事が早いです。
スタッフの方、速やかに発送して下さり、すみません。

当選の挨拶状。
手書きのメッセージも。

3000円のクオカードが入ってました。

『Hello! I,Radio』(ハロー!アイレディオ)のステッカーや

ラジオ日本の番組表(タイムテーブル)も同封されてました。
9月までは印刷の色を替えて毎月発行してましたが、
10月からは3か月毎の季節毎の発行になったみたいです。
季刊になっても番組編成は毎月微妙に変ります。
12月11日(月)~15日(金)は、
毎日3名様に5000円分の商品券が当たるとのことです。
当てて下さり、ありがとうございました。
国会図書館周辺の秋模様2017 - 2017.12.05 Tue
国会議事堂や国会図書館がある
東京都千代田区永田町付近を通った時の
秋の風景を載せます。

国会図書館付近からの国会議事堂
日の丸がなびいて、街路樹が色づいてます。

日が暮れて真っ暗になると国会議事堂がライトアップされます。

東京メトロ有楽町線永田町駅の
国会図書館に近い改札口に向かうと、
改札前に黒スーツ軍団がいて、
私が通った時に1匹が「死ね」と言いました。

ミッションを終えるとこんな風に、

ICカードの定期券だかIC1日券で改札を入りました
(「ピッ」が1回ずつなのでチャージで乗ってません)。

黒スーツ集団は、私が乗る電車とは反対側の
有楽町・新木場方面に向かいました。
何者でしょうか?
書籍を出版したら国会図書館に納本しないといけないという制度がありますが、
発行者は「集団ストーカー認知・撲滅」の本を納本しないのでしょうか?
いくらかのお金が還付されると思います。国会図書館で蔵書検索をすると、
「集団ストーカーを言う奴は統合失調症」という探偵屋の本しかないみたいです。
富岡・並木エリア(横浜市金沢区)ポスティング - 2017.12.03 Sun
神奈川県横浜市金沢区の京急富岡駅で集まり並木方面に向かい、
ポスティングをしました。参加者は3名の方と私です。
京急富岡駅は品川からは快特に乗って横浜の次、
上大岡で普通電車に乗り換え約40分、横浜からは約20分程度です。
集合場所の京急富岡駅に行く時、JR根岸線(京浜東北線)を新杉田駅で降りて
京急杉田駅まで歩いて乗り換えました。
横浜市磯子区に位置する新杉田・杉田の乗り換え経路は徒歩10分程度で、
JRの高架下のモール・複合施設のモールを通り交差点に出て信号を渡り、
杉田商店街・東急のテナント(京急テリトリーなのになぜか東急)を通って
京急杉田駅にたどり着く感じの、店がたくさんある乗り換え経路なので、
買い物や道草をすれば、長居できる様な乗り換え経路でした。
新杉田は、JR根岸線(京浜東北線)が東京・横浜から見て手前の磯子止まりが
多く大船発着のみで、日中は10分に1本程度、夜もある程度抑えられてること、
杉田は普通電車とエアポート急行しか停まらないのがネックかもしれません。

普通電車しか停まらない京急富岡駅に集まったら東口から、
横浜シーサイドライン並木中央駅方面に向かってポスティングです。

離れたところから京急富岡駅を撮影。
東口には京急ストアがあります。
午後5時前にはすっかり暗くなる位日が短くなったので、
昼下がりでも夕暮れみたいな光景です。

並木エリアに入ると、いちょうの木が黄色く色づいてました。
普通電車しか停まらない京急富岡駅周辺よりも、
横浜シーサイドライン並木エリアのほうが宅地開発され、
マンションとかが多く、新興住宅街という雰囲気でした。

2時間強で横浜シーサイドラインの並木中央駅に到着。

シーサイドラインの駅は箱みたいなホームです。
シーサイドラインで新杉田駅に向かいます。

並木中央駅ホームから見た並木エリアの住宅群。
今回はこんな感じの並木エリアを中心に1500枚程ポスティングしました。
富岡・並木エリアは広いので、今回はエリアの一部をかじった程度です。
ちなみに別の方が先じて1000枚程ポスティングしたそうです。

シーサイドラインの車内を見渡すと、
シーサイドラインのイメージキャラクターが大活躍してます。

サンリオのキティちゃんは仕事を選ばずに何でも引き受けますが、
ここのイメージキャラクターも頑張ってます。
そのうちパチンコ・金貸し・過払い金請求の広告にも出るのでしょうか?

飲み屋で打ち上げです。大ジョッキのサワー(通常の2倍)で700円程でした。
新しく周知活動をされる方が出てくるのはありがたいことで、
特定の活動に限らず限定しないで、あっちこっちに分派ができて、
動く方が増えるのは、ありがたいことです。
お疲れ様でした、お世話になりました、ありがとうございました。
おまけ

JR根岸線(京浜東北線)の横浜~本郷台できっぷを記念にもらうと、
希望すれば特製オリジナルの無効印・使用済印・記念乗車印を押してくれます。
押印がぶれてにじんで見づらいでしょうが、
新杉田駅のスタンプはE233系の電車イラストでした。
秋景色(2017) - 2017.12.02 Sat
メールなどで個人的にやり取りをすると、チャット状態に至り、
煩雑になり、時間が取られるので、現時点では考えてません。
ご了承下さい。周知活動や懇親会の場でお会いしましょう。
東京近郊では今の時期紅葉シーズンです。

京王線の多摩動物公園駅

多摩モノレールの多摩動物公園駅

多摩動物公園正門

多摩モノレールからの景色
ターミナルから離れると多摩の自然が残ってるところも

自然と都市景観が混在する多摩丘陵

未来都市みたいな風景

対向する多摩モノレールとすれ違い
多摩センター近辺はどなたか
集団ストーカー犯罪周知ビラの
ポスティングをされましたでしょうか?
多摩モノレールは多摩センターと上北台を、
多摩動物公園・高幡不動・立川・玉川上水を経由して結んでますが、
南は多摩センターから町田へ、
北は上北台から箱根ヶ崎とか東京都から越境して埼玉県の西武球場前へ
行けば、便利だろうなって気がします。

多摩から離れて秦野のイオンから見た丹沢の山。
秦野駅から20分位歩いたところにあるイオンにはサイゼリアがあります。
バス利用感謝デー2017(おまけ) - 2017.12.01 Fri
ちょっと前まで暑かったのに、急に寒くなりましたね。
秋を感じないまま冬を迎えた感じがするのですが。
今回は前々回・前回に記事にした
神奈川県内のバスが大集結したイベント
「バス利用感謝デー2017」のおまけです。

「バス利用感謝デー」のイベントでは、
神奈川県内の13バス事業者各ブースにスタンプがあり、
6個以上集めると記念品が貰えます。
横浜市交通局・大新東のブースで変な独り言を聞きつつも、
13事業者全部のスタンプを集めました。
それでその記念品の中身は・・・

携帯トイレ
反射シール
濡れティッシュ

非常用給水バッグ
ラップ
が、

この手提げ袋に入ってました。
個別には

箱根登山バスでは
ポストカード
トレーディングカード
ポケットティッシュ

江ノ電バスでは
巾着
メモ帳
を頂きました。

PASMO協議会では福引きをやっていて、
当たったのは末等で、濡れティッシュ2個でした。
Suica・PAMOのチャージでバスを利用する方の中には、
残額不足で運賃箱でチャージして、
しかもそういうのに限って行動がトロく時間がやけに掛かって
狭い通路に利用客が詰まるなんてことがあります。
チャージは予め駅・コンビニ・バスのサービスセンターなどで
済ませたほうが良いでしょうね。
「創価信者はじめ反日本人で在日カルトな
宗教・政治結社・労働組合・その他信者」に一部紛れる
集団ストーカー犯罪者の中にも意図的に、
わざとそういう嫌がらせをすることがあります。
またバス乗務員の中にもどういう訳か、
迷惑行為を振りまく集団ストーカー犯罪者と一緒になって
「死ね」「キモい」などのほのめかし、騒音を出す輩がいます。

この日は集団ストーカー犯罪被害者有志が
台東区近辺で防犯啓蒙ビラをポスティングしてるというので、
バス利用感謝デーを済ませたら、そっちに行きました。
遅く着いたので、ポスティングが終わりに近く、
合流しても私はほとんどポスティングに参加できませんでした。

創価学会員が経営する店の中には
店の看板を創価三色にして創価アピールをすることがあるそうです。
これなんてその典型でしょう。
文化二年創業時に創価学会なんぞ無かったはずですが、
どの代でどういう心変わりで創価学会員になったのでしょう?
創価学会本部のあるJR信濃町駅界隈はそんな店がいっぱいあります。