明日からゴールデンウィークですが・・・ - 2016.04.28 Thu
「スラムダンク」の聖地・鎌倉高校前駅付近など湘南の海沿いを走りながら、
藤沢と古都・鎌倉を結ぶ江ノ電がどれだけ混むのか?に興味があります。
普段は地元民と観光客の地域輸送を担う公共交通機関でありますが、
ゴールデンウィークになるとアトラクションに変わります。
つまりカレンダーで赤い日付を中心に、
江ノ電に乗るのに何十分待ち、いや、何時間待ちになるレベルで、
鎌倉駅前や藤沢駅前に長蛇の列ができ、改札で入場制限が出るのです。
江ノ電が1年で一番混むのは年始ではなくゴールデンウィークです。
鎌倉駅では江ノ電のある西口(裏口)駅前のロータリーに沿って、
とぐろを巻くように長い列ができます。
また藤沢駅では江ノ電乗り場のある小田急百貨店からはみ出て、
橋上自由通路をJR・小田急方向に列が伸びます。
ゴールデンウィークの暑い昼下がりにずっと待って、
やっとの思いで入場して江ノ電に乗っても通勤ラッシュ並みの牛牛詰め。
途中駅の江ノ島・長谷などでは積み残しが出る始末です。
それで江ノ電をあきらめて江ノ電バスにしようものならそれはそれで、
道路が渋滞してなかなかバスが来ないという有様になります。
江ノ電なら藤沢からは隣の石上、鎌倉からは隣の和田塚まで歩いて行けるので、
そこに行けば、列ができないので待たずに乗れるという裏技がありますが、
電車が劇混みであることには変わりはないです。
藤沢~江ノ島の藤沢市側でしたら、
小田急江ノ島線や大船からの湘南モノレールって手もありますが、
腰越~鎌倉の鎌倉市側ですと、困ることでしょう。
鎌倉高校前とかの海沿いを江ノ電と並行して走る国道134号線なんて
大渋滞なんだろうな・・・
昨年5月4日午後2時台に江ノ電鎌倉駅で撮影した行列の風景を載せます。




凄いでしょ?
ちなみにゴールデンウィークのシーズンは、
江ノ電とJRの連絡通路はカーテンで閉鎖され通り抜けできません。
乗り換える時は一旦それぞれの改札を出て改めて入り直ります。
関東圏ではSuica・PASMOなど交通系ICカードでの
電車・バスの乗り降りが普及して、
どこへ行くにも何も考えずにICカードをタッチして入る方が多いです。
ところがICカードで入場して、
沼津や御殿場などのJR東海エリアまで在来線で行っても、
関東のSuica・PASMOエリアではなく、
JR東海のToicaエリアになりエリア外になるので出られません。
エリア外に行くと、出場したい駅では自動改札から出られず、
有人改札に出向いて、運賃を現金で精算して、
ICカードはこのままでは使えないから、帰った後に
関東圏の駅で取り消し処理する旨の処理票を貰います。
この時、土休日の午前中を中心に、三島駅・沼津駅・御殿場駅などでは、
関東からICカードで入った利用者で有人改札に長い列ができたので、
三島駅とかは別個に会議室のテーブルで特設窓口を設けて、そこで処理をします。


それを解消する為か、
伊東線・熱海以東の東海道線・横須賀線・山手線内からICカードで乗ってきた場合、
精算機に投入すれば、チャージ残額から精算してくれて、出場処理もしてくれて、
精算券で自動改札を出ることができます。
帰りもICカードにチャージ残額があれば近距離券売機できっぷが買えます
(帰りもタッチして入った場合、JR東日本は精算機非対応なので有人改札)。
名古屋駅・金山駅・大垣駅辺りでも大阪・京都からICOCAを使って、
新快速とかを乗り継いで来た利用者の為に、精算機で同じ様な対応してます。
御殿場駅では国府津乗換えで来た方には精算機で対応できますが、
あさぎり号で小田急から来た方は対応してないので有人改札に並びます
(明日4月29日のあさぎり3号の空席状況を見たら空席が残りわずかでびっくり!
普段がらがらのあさぎり号も突発的に満席になることがたまにあります)。
あと関東圏からICカードで乗ってエリアをまたぐことになった場合、
JR東日本の熱海に着くまでに車両の一番後ろにいる車掌に申し出れば、
チャージの残額から精算して出場処理もして、
レシートの乗車券を出してくれる場合があります
(ゴールデンウィークなら車掌の巡回もまれにあるかも。
あと4・5号車のグリーン車にいるアテンダントは
グリーン券の確認・発売と車内販売だけなので、
ICカードや乗車券の精算はできません)。
熱海以西の東海道線、及び普段はワンマンで運転士しかいないけど、
たまに車掌も乗ることもある御殿場線担当の、
JR東海の車掌に申し出たら現金のみでの精算になり、
また処理票も受け取り駅でICカードの処理をしてもらわないといけません。
ついでに関東からICカードで運転士しか乗らない御殿場線の
ワンマン電車に乗って、上大井だとか東山北みたいな無人駅で降りる場合、
一番前の運転席背後のドアしか開かないから、
そこまで行かないといけませんが、運転士が運賃調べて
現金精算の授受をして、処理票を渡すという作業になり、
発車まで時間が掛かり、列車遅延の原因になるので、
また上り・下りが同じ線路を走る単線で
駅での行き違いにも遅れて着いて、待ってる反対列車にも波及して、
さらに遅延が広がる恐れがあります。
エリア外に行く時はきっぷのご用意を。
モバイルSuicaの履歴印字 - 2016.04.25 Mon
券売機の差込口に入れることはできないし、
載せるタイプのに載せても「お取り扱いができません」
と出て、お困りの方がいらっしゃると思います。
以前にもこのブログで紹介しましたが(↓太字クリックで別窓ジャンプ)、
「モバイルSuicaの利用履歴を過去にさかのぼって見たり印字したりする方法 」
モバイルSuicaのコールセンターに頼むと、
過去1年分にさかのぼって履歴をプリントアウトして郵送してくれます。
私は毎年頼んでます。

コールセンターに依頼すると数日中に普通郵便で到着。
A4サイズが入る封筒です。

封筒の裏面

書類送付の挨拶状

モバイルSuicaの履歴が縦のA4サイズに印字。
最初のページが40件、2ページ目以降が47件ずつで、17ページありました。
過去1年以内に機種変更してSuica番号が変わっても引き継いでくれます。
一旦区切って改めて別の紙に印刷して、まとめて送ってくれるのです。


こんな感じで印刷されてます。

カード式Suicaを券売機で履歴印字する際、
複数の鉄道事業者が乗り入れる駅での乗降の場合、
基本的にJR以外は事業者名が入ります。
しかしこの紙では東京メトロと都営地下鉄以外、
「西武新宿」みたいに駅名に事業者名が入らない限り省略の様です。

なものですから、藤沢から海老名までの乗降記録は、
差し引かれた運賃から、JRなのか小田急なのか判断しないといけません。
藤沢から大和改札内乗換え相鉄海老名まではどう表示するんだろう?

カード式SuicaをJR東日本・PASMOエリア以外で乗降して、
JR東日本の券売機で履歴印字した場合、
乗車駅・降車駅欄には駅名ではなく事業者名が入りますが、
これには具体的に「難波」「淀屋橋」と駅名が入ります。
7月25日の「難波」「淀屋橋」は大阪の集スト街宣に出た時のものです。
あと上のほうに
「参宮橋」「新宿」
「新宿」「新宿」
とあります。
これは参宮橋から小田急線に乗って新宿で地下の連絡改札を通り、
JR新宿駅中央東口から出場した記録です。
小田急と京王の利用客が東口に出たい場合、これらには東口が無いので、
連絡改札経由でJR構内の通路を通って、中央東口から出られます。
連絡改札を通って別の事業者の改札から出るとこんな印字になるみたいです。
相模線の各駅から厚木駅まで行き、連絡改札を通って厚木駅の改札を出る時も
(厚木駅はJR専用の改札が無いので連絡改札を経由して小田急改札から出る)、
「社家」「厚木」
「厚木」「厚木」
となるみたいです。
モバイルSuicaの履歴ですが、
モバイルSuicaのサイトでも過去26週以内の最大50件までの表示ができます。
また個別の引き落とし額も表示されます(郵送では個別の引き落とし額は省略)。
NPOテク犯ネットのフォーラムに行きました。 - 2016.04.20 Wed

4月17日日曜日、
集団ストーカー犯罪被害者・テクノロジー犯罪被害者が集う被害者団体、
NPOテクノロジー犯罪被害ネットワーク(テク犯ネット)のフォーラムが
あったので、その会場のある霞ヶ関まで行って参りました。
自宅を出ると暴風雨で歩いて駅に到着するまでの間にびしょびしょ。
JR相模線に乗れば平常運転でしたが、厚木到着前に
小田急線が厚木~本厚木の相模川橋梁で強風規制に引っ掛かり、
海老名~本厚木が運転見合せと車内放送があったので、
厚木の先、海老名へ。
海老名でJR相模線から小田急線に向かう動く歩道に乗れば、
横殴りの雨で屋根の意味無く、びしょびしょ。
自宅から海老名駅までの間に散々の罰ゲーム。
海老名に着けば、北千住から箱根に向かうメトロはこね号が
海老名で運転中止とのことで、特急券払い戻しで長蛇の列。
私は小田急の改札を入り上り新宿方面ホームに向かうと、
海老名~相模大野は各停のみ運転とのことで、
しばらく待って各停に乗車。
相模大野を過ぎて新百合ヶ丘に着くと、
後から来る快速急行が途中で各停を抜くというので、
新百合ヶ丘で降りるとホームにたくさんの人。
各停が出た後に来た快速急行に乗れば、
登戸手前までは各停の後ろをのろのろ運転、
登戸から先はかっ飛ばしましたが、すぐに徐行。
なんだかんだで代々木上原に着いて千代田線に乗り換え。
千代田線も微妙にダイヤが乱れたものの無事霞ヶ関に到着。
霞ヶ関で外に出れば暴風雨の中、会場に向かうことに。
会場には本来よりも40分以上遅れて遅刻しフォーラムは開始。
フォーラムに入る前にトイレに行くと茶色いハンチングを被ったジジイが
「キモい」と。自宅からトイレに行ってないのでこの辺で入るだろうと
待機したんでしょうね。
フォーラムは前半1時間以上がローテク被害。
休憩を挟んで中盤は被害者の証言動画。
更に休憩を挟んでハイテク被害の説明。
17時前までフォーラムが行われました。
放送大学とかラジオ講座の講義を聴く感じでした。
1000円を払って頂戴した入場券の番号は099。
第9回で099番とは何と縁起の良いことでしょう!
(画像にその入場券が出てます)
フォーラム会場内には面識ある被害者の方が
結構いらっしゃいました。
フォーラムを終えたら知り合いの被害者の方と飲みへ。
2軒目の居酒屋では頼んだ飲み物を水増しされたり、
掲示の値段より高い値段で計算されたりして、
それを指摘して正しく修正して払いました。
フォーラムの内容は、
参加者の方それぞれが考えて参考にしたいところを参考にして、
スルーするところはスルーして宜しいのではないかと。
このフォーラム、5月に大阪でもある様です。
集団ストーカー犯罪被害者の方が集まる機会を与えて下さった、
NPOテク犯ネットには感謝します。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
フォーラム終了後に飲みに付き合って下さった方、
お世話になりました、お疲れ様でした、ありがとうございました。
♪咲いた、咲いた、チューリップの花が - 2016.04.17 Sun
(2016.4.10)新宿南口街宣 - 2016.04.12 Tue
日比谷で入場料1000円集めてフォーラムを開催するそうです。
私も期待せず騙されたつもりで観に行こうと思いますが、
フォーラム終了後に飲みたい方いらっしゃいます?
もしいらっしゃったら私までご連絡を。
私はNPOの非会員でローテク系被害者です。
フォーラムに参加するしないはお任せしますが、
プログラム内容を知らないのでいつ終了するのか判りません。

前回は9日土曜日のたまプラーザポスティングを記事にしました。
今回はその翌日10日日曜日のANASUIさん主催新宿南口街宣に
参加させて頂いたのでこれを記事にします。私も懲りないね。
最近首都圏近郊で集団ストーカー犯罪周知街宣の頻度が減って、
街宣が久し振りの為かだいたい10名以上の参加者・見学者の方が、
お越しになられました。普段街宣に参加されない方もおられました。
ぼちぼち桜の花吹雪が舞う日曜日の昼下がり。
そうは書いても私達が街宣を行ったJR新宿駅南口前には
桜の木なんぞございませんが、多くの方が行き交いました。
そして街宣場所の背後を通る甲州街道の向こう側、
新南口にはこれまで見たことの無い位多くの人通りが。
4月4日新南口に開業の新しい高速バスターミナル
「バスタ新宿」を利用する方々でした。
以前は新南口なんて閑散として人通りが少なかったのですが、
増えてました。そして横断歩道を渡ってこちら側にも
流れてくるので、南口も増えました。
そんな新宿駅南口での街宣。
これまでとは違うことがもうひとつ。
以前は新宿駅南口は駅前の甲州街道がタクシー乗り場でしたが、
現在はタクシー乗り場も「バスタ新宿」に移り、
南口周辺でタクシーの乗り降りができなくなったので、
タクシーによるドアバンがほとんど減りました
(ただ高齢者の方・障がい者の方などでバスタはしんどいということで、
本当はダメなこの場所で降りることがあるそうです)。
その代わり救急車・パトカーなどの緊急車両が
目立つ様になった感じはします。

そして私達から少し離れた東南口側では、
「憲法9条を拡大解釈で運用するの反対!」街宣が行われました。
こちらは参加者の方で喋りたい方が一通り喋って、
その後は一部の方が2回目を喋りましたが、
私が2回目の時そこの街宣が張り裂けんばかりの大きい奇声みたいな
感じで演説されたので、思わず私は、
「私のほうが奇声をあげて人権蹂躙を訴えたい」とか
「憲法9条のある国に人権蹂躙を受けてるのがいるんです」
みたいなことを申して、主催者ANASUIさんに突っ込まれました
(動画は無いです)。
何はともあれ1時間半~2時間弱程度街宣を行い、
ANASUIさんが1巡目の街宣動画をアップしたのでここに載せます。
私=あほうどり
アインさん
角打ちさん
ベガさん
ANASUIさん

新南口と4月4日に開業した「バスタ新宿」です。
JR新南口にありますがマスメディアは「南口」と伝えてます。
「新南口」という名称は消えたのでしょうか?
構内図を見たら「甲州街道改札」「新南改札」となってました。

あと「バスタ新宿」がある建物には、30~40代のキャリアウーマンを
ターゲットにした「NEWoMan」(ニュウマン)という
JR東日本グループ・ルミネの商業施設も入り4月15日にオープンします。
「NEWoMan」がオープンしたら更に人が集まりますね。
ちなみに「NEWoMan」の7階には「アイン薬局」が入るそうです。
「アイン薬局」って・・・アインさんここで薬買います?
「バスタ新宿」はバスターミナルだから「バスタ」と思いきや、
在京のラジオ局ニッポン放送のブログを読んだらどうやら
バスとタクシーで「バスタ」だそうです。
思い込みをしちゃいけませんね。
ということで先程も書きましたが、
南口タクシー乗り場もここに移動しました。
新宿駅から各方面に向かう高速バスは、西口のヨドバシカメラ前の
ターミナルやら都庁前やら代々木駅周辺やら、
バス事業者によって乗り場がバラバラでしたが、
バスタができてここに移動・集約しました。
ただバス事業者によっては続行便・臨時便や降車のバス停がここではなく、
新宿駅西口周辺という場合があるので注意が必要です。
あとバスタ新宿にはコンビニや売店が無い様なので、
予め通りがけに買い物する必要があります。
またたくさんの高速バスがひっきりなしに出るということで中は余裕が無く、
バスがバスタ周辺で待機して出発時刻間際にバスタに入って、
発車時刻になったら出発する感じになりあわただしくなるので、
乗客が何らかの理由で遅れた場合に待ってはくれない可能性があるみたいです。
主催者ANASUIさんはじめ参加者の方・見学者の方、
お疲れ様でした、お世話になりました、ありがとうございました。
たまプラーザポスティング - 2016.04.11 Mon
日比谷で入場料1000円集めてフォーラムを開催するそうです。
私も期待せず騙されたつもりで観に行こうと思いますが、
フォーラム終了後に飲みたい方いらっしゃいます?
もしいらっしゃったら私までご連絡を。
私はNPOの非会員でローテク系被害者です。
フォーラムに参加するしないはお任せしますが、
プログラム内容を知らないのでいつ終了するのか判りません。
さておととい9日土曜日、ベガさん主催のポスティングが
横浜市青葉区のたまプラーザで開催されたので、参加させて頂きました。
主催者ベガさんはじめ参加者の方7名と私です。
(ベガさんのブログに報告記事があります。↓クリックで別窓でジャンプ。
http://ameblo.jp/vega521/entry-12148972934.html)
ポスティングするチラシは、もちろん集団ストーカー犯罪周知のです。
「たまプラーザ」ってしゃれてますが、
もともとこの界隈は元石川町という地名で、
東急田園都市線が長津田に向かって西に延伸するに当たり、
「元石川駅」にする予定だったところ、東急の社長がこの名前に。
東急は田園都市線を溝の口から長津田方面に伸ばしながら、
沿線を「多摩田園都市」称して宅地開発して沿線人口を増やしました。
そしてたまプラーザはイメージシンボルとして戦略的に
開発する「多摩田園都市」の中心エリアです。
なものですから、たまプラーザ駅やその周辺は
東急電鉄がハイソにおしゃれに開発してます。
遠方から来られたある参加者の方は
びっくりたまげて腰を抜かしておりました(嘘)。
たまプラーザといえば、テレビドラマ
「私鉄沿線97分署」や「金曜日の妻たちへ」の舞台となったところ。
「私鉄沿線97分署」は「西部警察」の後に始まった刑事ものドラマですが、
バイオレンスな「西部警察」とは違って、
新興住宅地の住民が巻き起こす事件やトラブルから
登場人物の心理描写を描きコミカルタッチで展開しました。
昨今の刑事ドラマは殺人事件ばかり扱いますが
(2時間ものサスペンスドラマなんて出てくる犯人みんな、
一度に3人は殺す死刑囚予備軍ばかり)、
このドラマは殺人事件の回が少なく、
偽医者・いたずら電話・窃盗みたいな事件から
話を展開してそして面白かったです。
現在のベテラン脚本家も当時若手として書いたのもあるみたいです。
「金曜日の妻たちへ」は新興住宅地の住人が不倫するドラマ。
この時にたまプラーザを中心とした東急田園都市線沿線に
おしゃれ・ハイソなイメージが色づいたと思われます。
バブルの時に土地付き一戸建てを建てるには億が必要だったとか
(住宅ローンが高金利で固定資産税も高く負担が重かったでしょうね
ちなみに田園都市線に住む金が無いのが相鉄いずみ野線に流れたとか?)。
たまプラーザは駅の名前で地名ではありません。
たまプラーザ駅の所在地は元石川町から独立して美しが丘という
そしてたまプラーザ周辺は坂が多く、
駅周辺にはマンションや公営住宅などの集合住宅が多く並び、
駅から離れると一戸建てが増えてきます。
そしてその一戸建ては階段を数段昇って玄関に入る家が目立ちます。
バブルやそれ以前に一戸建てを購入された方は年齢を重ねて、
玄関前の階段昇り降りがしんどくなったのでは?ということで、
東急がご高齢の住民をケア設備の整った駅前のマンションに受け入れて、
空いた家を若いファミリー層に転売ってことも行ってるそうで。
ポスティングとは無関係なことばかり書きましたが、
とりあえず昼前に集合して近くのオープンテラス?でチラシ折りの作業。
で、昼下がりに改めて集合してポスティングを開始。
1時間半で2300枚とのこと。
たまプラーザはハイソでおしゃれな街と書きましたが、
それでも駅前には白いコンクリートの大規模公営住宅もあります。
あとあるマンションに行くと、怪しいカルトカーが何台も停まっていて、
更に管理人が食って掛かったなんてことがありました。
集団ストーカー犯罪被害者の方がいるのでしょう。
明るく楽しく元気良く?
春の陽気な土曜の昼下がりに
ハラホロヒレハレと舞い散る桜を愛でながら、
おしゃれな新興住宅地たまプラーザでポスティングなんて
行楽気分でよろしんじゃないか?と思います。
主催者ベガさんはじめ参加者の皆さん、
お世話になりました、お疲れ様でした、ありがとうございました。
そして私は何も差し入れしませんでしたが、
皆さん、サンドイッチ・たい焼き・指サック・・・その他いろいろと
差し入れして下さりありがたい限りです。
茅ヶ崎市民文化会館の食堂のメニュー - 2016.04.06 Wed
JR相模線厚木駅の券売機 - 2016.04.04 Mon
JR東日本は相模線の駅業務を小田急電鉄に全面委託してますが、
2月15日をもって相模線用JR券売機が撤去され、
2月16日以降相模線の乗車券は小田急の券売機で購入することになり、
厚木駅でJR地紋の乗車券が買えなくなるので、お名残購入しました。

2月15日に撤去された厚木駅のJR券売機。
JR線100kmまでの乗車券が購入できました。
画面の表示では「オレンジカード」しか表示が出ませんが、
「Suicaなどの交通系ICカード」や「磁気イオカード」でも
きっぷの購入ができました(もちろん現金もOK)。

そして回数券はJR相模線茅ヶ崎~橋本間のが買えました。

厚木駅のJR券売機で買ったきっぷです。
(上)入場券(Suicaで購入)
(中)乗車券(Suicaで購入)
(下)回数券(磁気イオカードで購入)

回数券と領収証

入場券・乗車券と領収証

3月に小田急の券売機で買ったJR相模線の乗車券と領収証。
乗車券紙は小田急のピンク色PJR地紋の券紙です。
乗車券のフォーマットはJRと同じ、
領収証のフォーマットは小田急と同じ。

続いて小田急の券売機で買ったJR相模線の回数券と領収証。
券売機で発売する範囲はJR券売機の頃と同じく、
100kmまでの乗車券・相模線内発着の回数券・入場券です。
あとSuica・PASMOなどの交通系ICカードで買えます
(パスネットは券売機で使えなくなったので関係無し)。
香川駅・宮山駅・倉見駅の券売機 - 2016.04.01 Fri

4月9日(土)にJR相模線寒川駅前広場で
「相模線茅ヶ崎・寒川間開業95周年イベント」が開かれるそうです。
さて私が住む神奈川県高座郡寒川町にある
JR相模線宮山駅・倉見駅が終日無人駅となりました。


宮山駅は2月21日から終日無人駅となったので、
用があったらインターホンで呼んでねという案内。
茅ヶ崎駅につながる様です。

終日無人化になったばかりの宮山駅。
この数日後にシャッターの部分が板で封鎖されました。
終日無人化に当たり、黒い多機能券売機1台が設置されました。
以前は緑色の券売機1台のみできっぷと現金チャージのみ可でしたが、
多機能券売機設置によりこれに加えて、
Suicaカードの購入、定期券の購入、履歴印字、
ビューカードでのクレジットチャージ、Suicaポイントの受け取りが
できる様にになりました。

券売機で買った乗車券です。
JRの駅では全国JR全線の乗車券が買えますが、
ここでは100kmまでしか買うことができません。範囲に制限があります。
そんな駅では本来○ムという表示が乗車券に印字されるはずですが、
印字されてません。

JR東日本首都圏エリアで指定席券売機のある駅では、
緑・黒の券売機で回数券の発売をやめ指定席券売機に誘導してます、
ところが宮山駅の券売機では240円区間までの一部区間の回数券が
購入できます。海老名(200円区間)までの回数券。

藤沢(240円区間)までの回数券。

スリーエフではSuica・PASMOにチャージができませんが、
宮山駅前のスリーエフ寒川宮山店ではレジ更新に伴い、
Suica・PASMOへの現金チャージができる様になりました。
またクレジットカードでの商品購入が可能になりました。

宮山駅のお隣倉見駅では
券売機と券売機で買えないきっぷを買う窓口がありましたが、
まず窓口を閉鎖し、次に終日無人駅となりました。

終日無人駅となった倉見駅。
黒い多機能券売機が1台。

次に宮山から逆方向に2つ目の香川駅。
ここには新幹線の指定券などがオンラインで買える
みどりの窓口がありましたが、閉鎖しました。
しかし指定席券売機はありません。
なのでみどりの窓口で買わないといけないきっぷは
寒川駅・茅ヶ崎駅のみどりの窓口まで行かないといけません。
ただ寒川駅は9時30分から17時までと営業時間が短いです。
あとみどりの窓口までは一旦乗車券を買って向かい、
みどりの窓口で払い戻しです。
私鉄・地下鉄で定期券購入・払い戻し行くのと同じ段取りの様です。

香川駅の運賃表。
香川駅には券売機が2台あり、
緑が1台・黒の多機能券売機が1台の計2台です。
香川駅の券売機でも回数券が買えますが、範囲が決まってます。

140円区間は寒川と北茅ヶ崎まで。

190円区間は倉見と茅ヶ崎まで。

200円区間は社家と辻堂と平塚まで。

240円区間は海老名と藤沢まで(平塚以遠大磯方面は無し)。

320円区間は相武台下・大船・鎌倉まで。
大船と鎌倉ひとまとめでもいいのでは?と思いましたが、
理由があるんでしょうか。

410円区間は上溝と戸塚まで。

500円区間は橋本と東戸塚まで。

580円区間は東神奈川まで。
香川駅の券売機で買える回数券は以上です。
みどりの窓口があればどの区間でも買えますが、
みどりの窓口は撤去されたので券売機で買えない区間の回数券は、
茅ヶ崎駅や寒川駅のみどりの窓口まで買いに行くことになります。

以前は早朝を除き終日駅員がいましたが、
現在では時間帯によっては駅員不在で、
不在時はインターホンで問い合わせとのこと。