国立国会図書館 - 2015.09.30 Wed
「新宿の母」がいれば「西新宿の母」がいて、
いつか「東新宿の母」とか「新宿三丁目の母」とかも出て
「新宿二丁目の母」とかも出てくるんじゃないでしょうか?
新宿二丁目だと意味が変わってきそうですが。
だいたい「母」と言いながら女じゃないだろ!って気がします。
「信濃町の母」とか「代々木の母」なんて意味が違う気がしますし、
「原宿の母」とか若い方の人気がありそうな気がしますが、
「五反田の母」「西川口の母」「堀の内の母」なんて
風俗の大御所熟女ってイメージになりそうですし、
「尻手の母」とか「大口の母」「菊名の母」なんて
まったく説得力なさそうな気がします。
「平間の母」とか間抜けそうな響きです。
「青物横丁の母」なんてカリスマ八百屋とかイメージしそう。
非常にどうでもいい話であります。
(うかつに地名出すとほのめかしと取られかねませんが、
ほのめかしではございません。単なる思い付きです。)
最近福山雅治さんが吹石一恵さんとご結婚されましたが、
「そこに行く?」って驚きました。
「イケメンだけどタダのイケメンではなく、下ネタとか砕けた話もイケて
腹を割って話せてアーティスティックなこともできる俺」という自意識で
来たんじゃないか?と勝手に思うゆえ、なかなか結婚しないんじゃないか?
あるいは「意識高い系」の女性に行くと思ってたので、
「そこ?」と驚きました。非常に大きなお世話ですが。
考えようによっては吹石さんもある方面において自意識が高そうなので、
バランス取れてるのかな?と思ったのと同時に、等身大は大したこと無く、
自分を大きく見せてたバブルなんじゃないかと思いました。
これまで福山さんって突っ込んじゃいけない触れちゃいけない、
アンタッチャブルな感じを抱きましたが、
これはもう突っ込んでOK!いじってOK!ってことなんじゃないかと思いました。
そうでないなら身の程(ry
さて先日、東京・永田町にある国立国会図書館に行きました。
ここにくれば、日本国内で発刊された本は大抵読めます。
発刊したらここに納本しないといけないという法律があるので
(中には納めてない本もあります)。
かばんとか大きい荷物の持込ができないので、
そういうのはコインロッカーに預けます。
それで必要最小限の持ち物をビニール袋に入れて入館します。
利用者カードみたいのを作って、それで管理します。
読みたい本はパソコンで検索してそのまま申し込みます。
そうすれば倉庫から持って来てくれます。
倉庫から持ってくるのに時間が掛かるので(20分程度)、
昔はディスプレイに番号を表示してくれましたが、
今はそんなものはなくまた呼び出しもないので、
館内パソコンで各自調べて、通知が表示されたら、
カウンターに取りに行きます。これは不便だと思います。
国会図書館内には食堂がありますがメニューを見れば、
モーニングが400円程度、定食が600円台でした。





国会図書館から国会議事堂が見えます。
9月が今日で終わりますがこの曲を。
みなとみらい100円バス - 2015.09.28 Mon
今日の記事は、1週間前のシルバーウィーク21日月曜日までさかのぼります。
9月27日をもって、横浜市交通局の「みなとみらい100円バス」が
運行終了になるので、乗って来ました。

まずは藤沢に行って江ノ電に乗車。
シルバーウィークの江ノ電はゴールデンウィークに引けを取らない大混雑。
藤沢駅では入場規制がされてて、乗るお客さんで長蛇の列ができてました。
大型連休中の江ノ電はどこぞのアトラクション状態です。
なもので、バスで行こうとバス乗り場に行くと、
定時にバスが来る気配がなく、藤沢駅から鎌倉駅まで1時間半掛かるとのこと。
結局江ノ電の列に並んで電車に乗ることにしました。
普段乗るよりも2本見送った電車に乗る感じで、通常より30分程度遅い感じです。
改札に入ってホームに並ぶと無事座席にありつけました。
結構な混雑で発車。すごい多いなと思いきや、
途中の江ノ島駅でもたくさんのお客さんが並んで乗り込みます。
もう混雑率200%越えしてます。立ち客が新聞・雑誌が読めません。
江ノ島を過ぎて鎌倉市内に入ると停まるごとにお客さんが乗るので、
阿鼻叫喚。悲鳴が聞こえました。各駅で乗り切れず積み残しも出ます。
大仏の最寄り駅長谷でもたくさんのお客さんが待ってましたが、
大半が乗れずに積み残し状態で発車しました。
藤沢を確か数分程遅れて発車して、鎌倉に着いた時も10分程度遅れて着いて、
藤沢~鎌倉34分で走るところを50分弱位掛かったような感じがしました。
鎌倉駅ではJRとの乗り換え改札が封鎖され、
JRに乗り換える方も一旦江ノ電を出ることになります。

鎌倉では江ノ電の改札を出てJR横須賀線次の逗子行に乗り換え。


終点逗子で降りたら新逗子駅まで数分歩いて京急に乗り換えます。
日中の新逗子からの電車はエアポート急行羽田空港行で10分間隔です。
目的地の日ノ出町にも停まるので、都合が良いです。

エアポート急行を日ノ出町で降りたら駅前のバス停で待ちます。
20分程待つと、お目当ての「みなとみらい100円バス」が到着。
前乗り先払いなので、運転席のICリーダーにSuicaをタッチして支払い、
一番前の席に着席。
この「みなとみらい100円バス」は土・日・祝日に、
京急日ノ出町駅前~赤レンガ倉庫を桜木町駅前経由で運行しましたが、
27日をもって廃止となりました。
横浜市営バスは通常、大人は現金220円・IC216円の均一運賃ですが、
このバスは現金・ICともに大人100円均一で破格な安さのお得なバスでした。
都市整備局からの補助があって成り立ってた様です。
日ノ出町周辺の野毛地区とみなとみらい地区との回遊性を高め、
野毛地区や京急沿線の方の利便性を高める為の実験的なバスだった様です。
シルバーウィークで道路が混雑してたので、
日ノ出町駅から赤レンガ倉庫まで30分程掛かりました。
日ノ出町駅前から桜木町駅前までは10名程度のお客さんで空席もありました。
この日はJRA競馬の開催日で日ノ出町駅近くの場外馬券所に
多くの競馬客が来てましたが、競馬客らしき乗客は2名でした。
桜木町駅前から先は100円均一でみなとみらい地区を循環する
「あかいくつ」号の補完みたいな感じになっていて、立ちが出る程の盛況振り。
赤レンガ倉庫の1つ手前のバス停から乗るのもいて驚きました。
道路が混んでるんだから歩いたほうが早いのに。
せっかくの一番前の特等席に座れたので、
「みなとみらい100円バス」の前面風景を撮影しました。
その動画を下に載せます。

赤レンガ倉庫に到着。

さよなら「みなとみらい100円バス」。
赤レンガ倉庫のイベント広場ではFMヨコハマ主催の「横浜グルメンタ」という、
神奈川県周辺の食の屋台が並ぶイベントが行われてました。
入場には300円が必要ですが、最終日のこの日、
放送中に発表したキーワードを申したら、無料で入れました。
ここからの画像は「横浜グルメンタ」の様子です。




食べ物のブース販売だけではなく、特設ステージでの公開生放送もありました。
最終日の午後3時頃だったので、多くの屋台で売り切れでした。

入場券としてリストバンドが腕にはめられました。横浜グルメンタでは、
FMヨコハマ開局30周年記念ありあけハーバー購入。これを買いに来た様なもの。
2組買ったら、ありあけハーバーの大きい紙袋に入れられました。
「Fm yokohama 84.7」と書かれたリストバンドを付けたままハーバーの紙袋を
持って、この先、日本大通り経由で関内駅まで歩き、根岸線に乗って、
大船で東海道線に乗り換えて藤沢で降りて、藤沢駅周辺をうろついて
買い物して、また東海道線に乗って茅ヶ崎乗換えで相模線で帰ったので、
多くの方の目に映り、十分宣伝になったでしょう。
入場代300円無料にした以上の宣伝効果はあったと思います。


これがFMヨコハマ開局30周年記念ありあけハーバー。
パッケージのデザインが特別仕様なだけで中身は通常のハーバー3個。
8月のスペシャルウィーク(聴取率調査週間)では抽選でプレゼントする番組も。
私も応募しましたが外れました。
東急電車まつり - 2015.09.27 Sun
このニュースでテレビ各局は「お笑いマンガ道場」には触れない中、
かつて「お笑いマンガ道場」をネットした日本テレビに期待したのですが、
経歴紹介の時、ミスDJでデビューした後は失楽園まですっ飛ばして、
一切「お笑いマンガ道場」に触れませんでした。
車だん吉さん・富永一郎さん・柏村武昭さんのコメントも無く残念でした
(柏村武昭さんのコメントは日本テレビ・読売系報知新聞に出ました。
お笑いマンガ道場はネット局によって放送時間が違うみたいです。
私は関東広域圏の日本テレビ4チャンネルで金曜午後5時とか夕方のイメージ。
日本テレビでも放送時間が地味にコロコロ変わったみたいですが)。
日本テレビの報道は報道というよりは、野次馬根性とか好奇心・興味本位とか、
そういう人の業に忠実な取材だと思ってたので、期待外れでした
(そういえば以前渋谷駅ハチ公前を歩けば、ZIPのスタッフのひとりが
すれ違いざまに「きもい」とつぶやいたのを思い出しました)。
テレビドラマ失楽園が絶好調の時、財界実力者が「マンガ道場の癖に」と
つぶやいたというネタを出した東スポにも期待しましたが、期待外れ。
ある年齢層にとっての川島なお美さんは、お笑いマンガ道場であったり、
はがきが採用された視聴者にゴミみたいなおもちゃをプレゼントした
だん吉・なお美のおまけコーナーであったり、というイメージだと思いますが
(だからマンガ道場のアップロード数や再生回数とか急激に伸びた)、
テレビ各局が「川島なお美さん=ワイン・セレブ」で報道すると、
これこそ偏向報道の最たるものなんじゃないか?って気がしないでもないです。
今日は「東急電車まつり」という
東急の長津田工場の一般公開があったので行って参りました。
これは誰でも入れる訳ではなく、駅の掲示や東急のホームページを
見て応募して抽選で届く招待状を持たないと参加できないイベントでした。

中央林間から東急田園都市線で長津田へ。
長津田からこどもの国線に乗り換えます。
運転士が行き先を確認しているところです。

こどもの国線、次の恩田駅で下車。
普段は2両の電車が長津田~こどもの国を行ったり来たりしますが、
私が乗った電車は4両でした。4両と2両が交互で走ったみたいです。

恩田駅の改札を出ればすぐそこが東急電車まつりの会場です。
東急線とこどもの国線は別々に運賃を払うので、
中央林間から恩田までの運賃はIC308円・きっぷ320円です。
渋谷までと大して変わりません(IC329円・きっぷ330円)。
東急では東急全線とこどもの国線が1日乗り降り自由の
「東急ワンデーオープンチケット」なる東急の1日乗車券を
大人660円小児330円で東急の駅の券売機で通年発売中なので
(世田谷線・こどもの国線の駅では発売しません)、
中央林間からでもどこかの駅に寄るならこっちのほうがお得です。
渋谷~恩田なら往復するだけでも1日券のほうが安く元が取れます。
なおこの1日券は横浜~元町・中華街のみなとみらい線が対象外で、
この区間では運賃が必要です。
1日券の運賃は中央林間~渋谷の紙のきっぷの往復運賃に相当します。

東急電車まつりの出入り口です。

中に入ると郵送で送られた入場券を渡します。
入場券が無いとこの先には行けません。

入るとドリンクや軽食を売るテントが。
店員の中に「きもい」と言いながら売り込むのがいました。
このアピールが売り上げのコツなのでしょうか?

田園都市線で走る古株8500系のシュミレータです。
中では模擬運転、外では記念撮影。

車両の改造中。ちょっとあられの無い姿です。

従業員の食堂らしきところにある自販機。
PASMO・Suicaなどの交通系ICカードによる電子マネーの普及が進み、
また運賃もきっぷとICで二重運賃となりICのほうが安くなってますが、
鉄道会社の社員が利用する自販機は現金でしか買えないみたいです。

車両の下にあるモーターの展示。これが無いと動きません。
単品で展示されると結構大きいです。

大井町線の各駅停車で使われる9000系が
車輪などの部品を外した状態で置かれています。

架線から電力を取るパンタグラフの展示です。大きいです。
他にも様々な部品が抜き取られて展示されていましたが、
とにかく参加者の方が多く、とてもじゃないけど撮影できる状態では
無いので、工場内の雰囲気でもご堪能下さい。












偶然にも「なんだこいつ」とかつぶやくあんちゃんが左にいました。

東横線と日比谷線との直通運転が中止されて以降、
出番や使い道が無くなり暇を持て余す日比谷線直通用車両1000系。
日比谷線直通用1000系は1両18m片側3つドア、
東横線で使われるのは1両20m片側4つドアと異なり、
更に近年のホームドア設置で対応できず使い回しができません。
どうやらローカル線でも使える様に改造して地方私鉄に譲渡するみたいです。
左の車両はもともとの先頭車両、右は中間車を先頭車に改造みたいです。
東横線・日比谷線直通で活躍した時は8両でしたが、
地方では1両とか2両とかでも間に合います。
となると地方私鉄向けには先頭車両が足りなくなるので、
この様に中間車両を先頭車両に改造するのです。
あとワンマン運転できる様にするとかいろいろ手を加えるのでしょう。
地方私鉄は新車が欲しいけど新車を買う金が無い、
東急は1000系を余らせてるということで利害関係が一致してのことだと思います。
20年物の中古車ですが、ステンレスで寿命が長く老朽化しにくい、
塗装が不要で省メンテが可能、そして1両18mが使い勝手がいいのでしょう
(東京近郊の電車は1両20m片側4つドアが多いですが地方私鉄には大き過ぎる)。

架線とか線路とかを検査測定する車両。
東急は以前からこの手の車両のカラーリングが赤・青・黄の創価3色です。

左2つは留置された車両、右の車両はこどもの国行の電車です。
停まって並んでるように見えるでしょう?一番右は走ってます。

一通り見たので恩田駅に戻りました。


東急電車まつりを見学した後、
とある集団ストーカー犯罪被害者の方とお会いして、
サラダとご飯のおいしいお店に入ってくっちゃべってました。
サラダ・ドリンク・デザートはバイキング方式で、
私が盛り付けたお皿です。山盛りで下品な盛り付けですね。
秋の「集団ストーカー犯罪周知撲滅」デモ・予告第1報! - 2015.09.24 Thu
今回のデモは付きまとい・行動監視・嫌がらせ・ストーキングなどの
人的被害=ローテク1本にテーマを絞って行います!(決定事項)
とりあえずの予告動画が出来上がりましたので貼ります。
続報は決まり次第、追記します。
「皆様のご参加をお待ち申し上げます」と申したいところですが、
日時などの詳細はまだ書けません。
遠方からご参加予定の方には、非常に申し訳ございませんが、
告知は10月中旬に入ってからになると思います。
今しばらくお待ちの上、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
今回、多方面から被害者の方にお越し頂けたらと思います。
詳細は決まってませんが。
私としては久し振りに、集団ストーカー犯罪被害者オールスターを見てみたい!
で、傍からそれを眺めてみたい!
ところでデンチョウさんが大分で懇親会を行います。
首都圏・近畿圏では集団ストーカー犯罪被害者の方が集まれる環境にありますが、
それ以外の地域ではなかなか難しいのが現状であります。
九州・四国・中国地方の集団ストーカー犯罪被害者の方、
せっかくの機会ですので、宜しければ、いかがでしょうか?
地方圏は同じ県内移動でさえ時間や費用が掛かることが多々ございますので、
私としては無理強いできませんが。今回は少人数でも実施するとのことです。
参加ご希望の方は30日までに下記ブログ
http://asaku2247.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
「集団ストーカー被害者・・・その後」まで事前連絡を。
【集合日時】10月3日(土) 17時※時間厳守
【集合場所】JR大分駅改札出口
デンチョウさんの東京時代の戦いのブログ(閲覧のみ可・連絡不可)
http://2247st.blog24.fc2.com/
(2015.9.13)静岡街宣 - 2015.09.18 Fri
(「にらのブログ」http://blogs.yahoo.co.jp/gjybp549)、
静岡街宣がありましたので、参加させていただきました。
前記事で静岡駅までの道程を書きましたが、その続きです。
参加者は主催者のにらさん、静岡県の被害者の方、
サンライズマンさんの3名と私です。
昼前に自宅を出て午後3時10分頃到着。
まっすぐ在来線で向かえば2時間40分程度で着きますが、
三島でイトーヨーカドーまで徒歩往復と寄り道をしたので4時間程掛かりました。
高崎に行くより気持ち近いです。
しかも熱海以西JR東海静岡地区の東海道線普通列車は各駅停車なのに
キビキビ走って速いです。小田急の快速急行よりも表定速度が上。
茅ヶ崎から高崎までの東海道線・上野東京ライン・高崎線はダラダラな印象。
静岡への途中、蒲原辺りで雨が降ったので、
「どうなることやら?」と思いつつそのまま電車に乗ってたら、
静岡辺りではすでに雨が上がったので、ホッとしました。
静岡駅を出て集合場所の北口に行けば、
にらさんとサンライズマンさんが来てました。

JR静岡駅北口を左(浜松方向)に。

同じくJR静岡駅北口を右(東京方向)に。
静岡駅北口前は広々としてました。
どこで行おうかということになり、
地下通路で街宣できるとのことなので、地下通路に移動しました。
東京都心・横浜では地下通路での街宣は無理ですね。

店の前にある看板みたいなプラカード。
これは折りたたみです。こういうプラカードもいいですね。

こんな感じでプラカードを置いて街宣をしました。
どうやら地下通路は鉄道敷地や商店街ではなく公道扱いでできるみたいです。
地下通路でできるなら、雨天を心配しなくていいので楽ですね。
その辺が東京・横浜と違って強みになります。
しかもこの地下通路は人通りが多くて、注目を集める場所でした。
離れたところに静岡鉄道新静岡駅があるので行き来が多いのかも。
横浜・関内や岡山や大阪・淀屋橋よりも通行人の数が多かったです。
大阪難波高島屋前ぐらいの人通りはあったかな?
こっちは限られた空間の通路に通行人が誘導された感じなので、
密度が高かったといったほうが正確かもしれません。
街宣ですが、弁士はにらさんとサンライズマンさんと私の3人で3巡しました。
午後4時前位に始めて、午後6時前に終わりました。
にらさんが動画をアップして下さったので、こちらにも各1本ずつ載せます。
にらさんのブログでは全ての動画があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/gjybp549
主催者にらさん
サンライズマンさん(3回目)
私=あほうどり(3回目)
街宣では質問される方、ビラ希望の方がおられました。
首都圏よりも感触は良かったかもしれません。
正直、東京・神奈川よりも平和な街宣でした。
静岡県の被害者の方が定期的に集まってできたらいいかと。
静岡県は横に長いので、浜松での街宣もいいかもしれません。
中京方面からの被害者の方も期待できるかもしれません。
浜松は東京~大阪の中間地点で、新幹線の際にもそんなボードがあります。
三島・沼津辺りは静岡・浜松に比べたら人通りは少ないです。
まぁ街宣はハードルが高いので懇親会から始めてもいいかもしれません。
私が主催で懇親会なら小田原・沼津辺りが限界かな?
沼津の隣の片浜駅近くにある西友ショッピングセンターでもいいです。
富士は駅前がシャッター通りですし、
パルプ工場が多くてのどがいがらっぽくなります。
富士宮は焼きそばがありますが、富士で身延線乗換えなのでちょっと。
(富士手前の吉原で降りて岳南電車で行ったり来たりしたいな。
趣味ですから懇親会には関係ありませんが。)
街宣が終わったら近所の飲み屋で懇親会をしました。
が、20時20分発ホームライナー沼津行で帰るので、2時間もいませんでした。
1時間半もいなかったかな?
もう少し長く居れたらいいのですが、
静岡発のリミットは在来線が21時13分発熱海行、
しかしトイレ付でないので飲食後の万が一があったらアウト、
新幹線なら22時24分発小田原停車「ひかり」がありますが、
新幹線代が別途掛かるので勘弁、
ホームライナーなら320円の乗車整理券を買えば、
沼津までの40分間、特急車両にリクライニングシートの背もたれを倒して
快適に早く帰れるので、これにしました。
ホームライナー内では、サンライズマンさんとチューハイを飲んでました。
にらさん、静岡の被害者の方、すいません。
沼津に着いたら、乗換えを繰り返して自宅に帰りました。
主催者にらさんはじめ、参加者の皆さん、
お疲れ様でした。ありがとうございました。
主催者にらさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/gjybp549
おまけ

静岡駅の金券屋で三島までの在来線回数券のばら売りを購入。
970円のところ940円、三島の金券屋より10円高い。
三島から先はJR区間式回数券の乗り越しなので別途運賃精算。
相模線の車掌は車内精算やめましたし、宮山駅も夜間無人なので、
「精算どうしようか?」と乗換駅の茅ヶ崎駅で駅員に尋ねたら、
茅ヶ崎駅で三島~宮山1140円を精算して、
回数券の右下に「精算済」と記入されました
(右下に駅員名が押印されましたが、ぼかし入れます)。
静岡街宣への道 - 2015.09.17 Thu
「活動」に出ると日当が出るとか。
「活動」すればするほど払ったお金が戻ってきて、
キャッシュバックみたいなシステムができてるみたいですね。
うまいことできてます。
在日創価学会員が左系政党と安保法案反対と唱えてますが、
やらせ・八百長・ガス抜き・パフォーマンスでしょう?
在日創価学会員は例え創価学会員と公明党で考え方が食い違っても、
何が何でも公明党に投票することでしょう。
野党の連中だって当てにはしてないでしょう。
創価学会は公明党を通じて権力に入り込み、
日本乗っ取り計画「総体革命」をしないといけませんからね。
創価学会員の犯罪・嫌がらせだって公明党が力を持ってこそ、
抑え込むことができますし。
ストーカー規正法だって集団ストーカー犯罪を処罰の対象外に
したのは、当時の与党・公明党ですし。
民主党が政権取る前の自民党は弱っていて、
創価学会を背景に持った公明党の操り人形だったでしょう。
今は逆に自民党のほうが強い気がします。
アメリカだって公明党がアメリカの意向に従わなければ(左巻きに行くなら)、
創価学会をアメリカ国内でカルト指定するとちらつかされてるみたいですし。
創価学会・公明党は左翼からは「裏切り者」扱いされ、
保守からは嫌われ、自民党・アメリカのパシリにされるという、
嫌な奴が嫌われ者になった末路みたいになってる気がします。
私個人の感想なので、間違ってるかもしれません。
13日日曜日に静岡県在住の集団ストーカー犯罪被害者にらさん主催の
静岡街宣がありましたので、参加させていただきました。
今回は静岡駅までの旅の風景です。
青春18きっぷシーズンではない日曜日に在来線で移動される方の参考になれば。

茅ヶ崎行のJR相模線。さらっと混んでます。


茅ヶ崎で乗り換えたJR東海道線熱海行。混んでます。

小田原を過ぎると相模湾の海が見えてきます。
小田原から2つ目根府川では目の前に海が広がります。良い眺め。

気持ち悪くなったのか?湯河原でグループが降りました。
湯河原の次、熱海で乗り換えます。

JR東海道線は熱海でJR東日本からJR東海に替わります。
首都圏のJR東日本の駅からSuicaなどのICカードで乗車した場合、
熱海から先のJR東海道線三島・沼津・静岡方面には行けません。
首都圏SuicaエリアとJR東海toicaエリアを跨いで使えないのです。
乗車前にきっぷを買わないといけません。
首都圏エリアから乗って、熱海からJR伊東線・伊豆急行線で
伊豆半島を南下する分には引き続き使えます。

JR東海toicaエリアは熱海の隣・函南から関が原までです。
熱海のほうから静岡方面に通う方は紙(磁気)の定期券です。

熱海からのJR東海道線普通列車静岡方面浜松行。
15両から3両になりましたが、混んでません。さらっと埋まる感じ。
青春18きっぷシーズンの日曜日なら結構混みますが。


熱海を出発すると丹那トンネルに入ります。

熱海を出発して函南を過ぎて三島に到着。
宮山~静岡は三島で一旦下車すると160円安くなるのでここで下車
(宮山~静岡2770円、宮山~三島1140円+三島~静岡970円=2110円)。
三島駅の改札に行くと、改札の手前に机があり女性駅員が座ってました。
どうやら首都圏からSuicaで来たお客さんの精算カウンターでした。
首都圏からSuicaで乗って熱海を跨いで三島の自動改札を出ようにも
引っかかって通れませんから。土休日の午前に三島・沼津・静岡などの
主要駅に行けば、有人改札に首都圏からSuicaで乗ってきたお客さんの
長蛇の列を見ます。JR東海としては新幹線使えってところでしょう。
私は宮山で買った1140円の切符を自動改札に入れて出場。
三島ではイトーヨーカドーまで歩いて往復して戻り、
三島駅前の金券販売機で三島~静岡の在来線回数券のばら売りを購入。
970円が930円でしたので40円のお得。トータルでは200円のお得。
私が販売機で買う時、横にいた在日創価学会員みたいなオスメスペアが、
「新幹線!新幹線!」と連呼しましたが、在来線のを購入。
糞在日創価学会員の集団ストーカー犯罪者の誘導には乗りません。


三島駅下車から約1時間程経ちまた乗ります。
普通列車静岡方面島田行。これは5両。
青春18きっぷシーズンでない日曜日の昼下がりは空いてます。

静岡の1つ前東静岡に着く前でしょうか。静岡に近づくのに空いてます。

無事静岡に到着。途中で運転見合わせや遅れはありませんでした。

熱海~三島と三島~静岡でお世話になった211系。オレンジと緑のツートン。
JR東海発足後に投入された車両です。25年程経ってるでしょうか?
ロングシートでピンクのクッションがふかふかしてますがトイレが付いてません。

今回乗りませんでしたが、JR東海最新車両313系。オレンジ1本帯。
座席の配置は地域や路線によって異なり、
静岡地区の東海道線を走るのはロングシート車です。
211系よりはクッションが薄いですが、トイレが付いてます。
御殿場線・身延線ではボックスシート付が走ることがあります。
中京地区では転換クロスシートが付いてます。
それにしても、宮山から静岡までの電車移動の間、
メスによる「キモい」「気持ち悪い」ほのめかしが10回くらいありました。
「お前のほうが気持ち悪いだろ!」っていう変な宗教にかぶれてそうな
汚い腐った顔のメスに限って、「キモい」「気持ち悪い」と言いました。
そんなに「キモい」「気持ち悪い」なら電車乗らないで休めよ、
俺のそばに近づくな屑の廃人連中がって思いました。
だいたい創価学会の偽本尊を拝めば病気にならないんでしょ?
なのにどうして「キモい」「気持ち悪い」となるの?
どうして病院行くと創価学会員が待合室の半分以上いるの?
信濃町の創価学会本部では精神的に病んでる職員をケアする為に、
わざわざ精神科医を呼んで出張診療するって話じゃないですか。
あと創価大学に医学部を作るという話があったらしいですが、
医学部を作ると偽本尊を拝めば病気が治るというのがインチキだと
ばれるので中止したとか。本当にインチキカルト宗教じゃん。
在日創価学会員であることはみっともない恥ずかしいことなのです。
体調が悪くないなら、在日創価学会員はじめとした集団ストーカー犯罪の手口、
罵詈雑言・脅迫・劣等感を植えつける言葉を、入れ替わり立ち替わり、
ターゲットにされた被害者のそばで・すれ違い様に吐く、ほのめかしです。
精神的にプレッシャーを与えて追い込む手法です。
この手口に気付かず、引きこもったり、対人恐怖になったり、精神的に病んだり、
自信を失くしたり、最悪自殺されたり、の方がおられるでしょう。
本当に集団ストーカー犯罪者を許さないです。
youtubeの鉄道動画を観ると、唐突に「キモい」ってつぶやかれてることが
ままありますから、鉄道ファンの中に、在日創価学会員をはじめとした
集団ストーカー犯罪のターゲットにされた被害者の方が結構いると思います。
きょうのひとりごと - 2015.09.16 Wed
主催者の方がブログにアップ次第、こちらも書きたいと思います。
東京都心周辺JRの連続不審火の件で、
反原発の左翼が逮捕されたみたいですが、
その動機が「JRは電力を使いすぎだから」と。
左翼が革マルJR東日本に放火だなんて、内ゲバかと思ったのですが(笑)。
JR東日本は自前で発電所を持っていて液化天然ガスで発電してるとか
(ただ私の住まいを走る相模線は東京電力から引いてるみたいです。
東日本大震災前は家庭用の変電所から引いてた様で、計画停電の時は、
停電になるので、寒川~橋本間は2週間運転見合わせました。
その後、東京電力から鉄道専用の電線で引いて、
万が一のことになっても影響が少なくなる様にしたみたいです)。
あと鉄道による電力消費量は全体からすれば少なく、
また他の移動手段に比べて省エネに貢献しています。
特にJR東日本は新型車両の導入を進めて、
その電力消費量は国鉄の半分以下で済んでいます。
更にJR東日本は乗客数の割に列車の本数が少なく混雑するので、
電力消費量は思ったよりも少ないと思います。
「電力の使い過ぎ」が動機なら、他に行くところがあるでしょう?
理由になっとらん!と思う次第なのであります。
容疑者の身近なところで電力を使うところ=JR東日本しか
連想できなかったのかもしれません。知りませんが
(放火を奨励してるのではありません、念の為)。
今日は新横浜のプリンスホテルで安保法案の地方公聴会があったとのこと。
在日・創価・共産党・連合・・・・その他、日本国民に嫌がらせをする反日
集団ストーカー犯罪に関与する様な連中が抗議に殺到するだろうから、
被害は減るかな?と思いましたが、地味にありました。キープ君みたい。
私の住む神奈川県高座郡寒川町に本社を構える河西工業。
支那朝鮮への依存度が高いそうで、
しかも派遣社員は創価系のパソナから来てるそうです。
さらにここの社員で集団ストーカー犯罪に加担するのが結構います。
社員の中にも認めてるのがいます。
(そういえばこの河西工業、バブルの時は中東から労働者を受け入れて、
近所に住んでました。当時、田んぼの真ん中にある狭い借家に
10人位中東の方が住んでたところもありました。
早朝5時とかからお祈りしてました。
それもバブルが崩壊してから、首切りにあって住めなくなったのか、
我が町寒川から東京・上野公園とかに浮浪者として流れて、
偽造テレホンカードを作って販売して逮捕されたのもいます。困った会社。)
今日は雨が降りましたが、
自宅の窓を開けたら、雨にもかかわらず、
傘をささずに河西工業に勤めるおばさん2匹が歩いてきました
(窓を開けたタイミングでこの2匹が通ることがたまにあります)。
しかも会話をしてないのに、
不気味な笑い声を出しながら通り過ぎました。
「キモい」でしょ?おかしいでしょ?
どうせ在日創価学会員が中心となってる集団ストーカー工作員。
で、1匹のおばさんが、近くに停めてあった軽自動車に乗り込み、
残り1匹のおばさんは、傘もささずにそのまま歩いて行きました。
信じられます?
こんな冷たい人間関係、普通あります?
普通なら、「雨だから送ってあげるよ」とか、
そういうコミュニケーションあるでしょ?
それが無いんですよね。それを指摘したら、無言でした。
在日創価学会員はじめとした集団ストーカー犯罪者は野暮で粋じゃないんです。
カルト組織(宗教に限らず)に帰属しないと生きていけない奴なんてそんなもの。
自分の頭で考えて行動できないんです。だからまがい物に騙される。
こんなまがい物に入るなんて能無しバカキチガイであると自己紹介する様なもの。
バカでキチガイで能無しの自分を棚に上げて嫉妬心で集団ストーカー犯罪を行う。
集団ストーカー犯罪者なんてどいつもこいつもロクなのがいない。
「そこまでバカなの?!」と頭を抱えるくらい絶望する程のバカばっか。
もっとマシなのを寄越せられないの?人材不足?終わってるじゃん!
集団ストーカー犯罪に加担する在日創価はじめとした組織に入るのは恥なのです。
これらの組織が一向にやめさせられないなら、責任能力が問われると思います。
それからしばらく経った頃。
自宅裏には餌屋の駐車場と賃貸の駐車場2つあり、
両方にドアバン(※備考1)工作員がやってくるのですが、
賃貸の駐車場のほうに白の666の車がやって来て、
初老の白髪カルト親父がドアバンして外に出ました。
そしたら、同じ駐車場の少し離れたところに停めてあった
黒の駐車場から別のおっさんが出てきて、
笑いながら握手して、先に書いたのと別の餌屋に入りました。
おばさん2匹の冷たい人間関係を指摘したから、
在日創価学会員が中心となった集団ストーカー犯罪者集団は
フレンドリーであることを演じたのでしょう。
いい年こいたおっさんが車を降りたらお互い笑いながら握手して、
晩飯の餌食いに行くなんてしないでしょ?
どう考えたって不自然で、無理してる。
これまでさんざん、在日創価学会員はじめとした
集団ストーカー犯罪の嫌がらせを受けてますから見てますが、
集団ストーカー犯罪でつながったストーカー犯罪工作員って実は個々、
人間関係が希薄で、あくまでも命令でつながった関係に過ぎないと思います。
同じ新興宗教・カルト組織・同胞で、精神的に一体感があろうはずなのに。
そして人間関係の築き方が、一般の方に比べて、苦手な感じ。つまり
集団ストーカー犯罪者はコミュ障。
備考1(車のドアを思い切り閉める騒音嫌がらせ。
入れ替わり立ち替わり被害者の近くにやってきて思い切り車のドアを閉めて、
ずっしり重い鉛を仕込んだ様な低音を出すことを、
毎日時間を問わずひたすら繰り返し、
音に過敏に神経質にして恐怖心を植えつける手法。
自宅周辺や通りすがりに道路や駐車場があるとやられやすいです。
また電車では、一番後ろつまり車掌のいるそばに乗ると、
電車が停車・発車の際、ホームと乗務員室を行き来する度に
車掌が乗務員室のドアを思い切り閉める行為を繰り返す場合があります。)
たわごと - 2015.09.08 Tue
ブログのコメントはそんな位置付けで考えてます。
私はコメントに対してどうのとか考えてません。
在日創価など反日の集団ストーカーを取り締まれない、
和歌山県太地町で嫌がらせをするシーシェパードを取り締まれない、
その他外国人犯罪、組織犯罪を取り締まれない。
根は一緒の気がします。舐められ過ぎ。
富士シティオ商品券1000円分当選! - 2015.09.07 Mon
基本的にしませんので、ご了承下さい。
在日創価学会員が中心となっている
組織的なストーカー・嫌がらせ犯罪、集団ストーカー犯罪。
今まではどういう訳か、ここ数年の傾向ですが、偶然にも、
集団ストーカー犯罪被害者組織S.D.Hの定例会が、
だいたい2か月に1回あり、その1週間前から加害が増えました
(すれ違い様の悪口、周囲の騒音など)。
ところが今度はツイッターとかに書いたからでしょうか、
定例会(6日日曜日)に行っても間に合わない時刻、
6日の午後から増えました。会員でもなんでもないのに。
S.D.Hが無関係でしたらS.D.Hも被害者なのですから、
ぜひとも在日創価の集団ストーカー犯罪の撲滅へと、
敵討ちをして欲しいものです。
あと、集団ストーカー犯罪被害者の方で、
数年前の私なんかもそうでしたが、
被害の多い、強い被害者の方からすれば、
被害の少ない、弱い被害者をうらやましく思うものです。
その一方で、被害の少ない、弱い被害者の方からは、
「それでもむかつく」みたいな答えが返ってきます。
「なんで?少なくていいじゃん!」って思ったものでしたが、
その気持ち、私にも判る様になった次第であります。
集団ストーカー犯罪みたいな汚らわしい話題はここまでにして、今日の本題。
神奈川県下を中心に店舗展開する富士シティオで、
森永製菓のアイスクリーム商品
チョコモナカジャンボとバニラモナカ、
それぞれ1個以上(あわせて2個以上)買ったレシートを、
応募はがきに貼って送ると抽選で、
富士シティオ商品券1000円分が当たる
富士シティオ・森永製菓共同企画、
「ジャンボでGET!!キャンペーン」が7月にありました。
応募したら当選して、土曜日にゆうメールで届きました。

当選の挨拶状

富士シティオ商品券500円券×2枚で1000円分
アイスモナカ2個200円台+郵便切手52円の
合計300円程度の出費で1000円分の商品券が当たりました。
富士シティオ殿、森永製菓殿、どうもありがとうございました。
(2015年8月30日)ANASUIさん新宿街宣 - 2015.09.05 Sat
ANASUIさん主催の新宿街宣があったので、
参加させていただきました。
当初新宿駅南口で行う予定で、
この日は雨だったので「中止だろうな?」と思って、
半分休みモードに入ってたら、街宣を行うとのこと。
雨でなければ南口、雨なら西口と。
雨降っても新宿は西口に回れば屋根の下でできますから。
そんでもって街宣にお出かけの時に直接新宿に行かずに横浜へ。
海老名で徒歩乗り換えの時は小雨、相鉄で横浜に着けば曇り、
次に桜木町に行けば2km程しか離れてないのに雨。
桜木町からJR横浜線直通電車に乗ったら、
「この電車は14時1分発横浜線直通快速キモ八王子行です。
発車までしばらくお待ち下さい」と。
革マルに支配されて公安の監視下にあるJR東日本からすれば、
創価タウンの八王子がキモいからそうおっしゃったのですかね。
ユーモアのあふれる東神奈川車掌区。
そのままキモ八王子まで行っても仕方が無いので次の横浜で下車。
横浜から湘南新宿ラインの乗ればサッと行けるのですが、
「キモ八王子行」なんて車内放送を聞いてキモくなったので
JR東日本を避けたかったですし、
8月末までのメトロの土休日回数券が1枚余って処分したかった
ですし、新宿は雨で西口なんじゃないか?
そしたら、副都心線経由のほうがいいかな?
ということで、横浜から東急東横線・地下鉄副都心線経由で新宿へ。
東横特急で車窓を眺めれば、場所によって降ったり止んだり。
代官山辺りから地下に入るので天候が判らないのですが、
ヤマを張って地下鉄・地下通路を通って新宿西口に行けばビンゴ。
雨で西口で街宣を行うことになりました。
そばで別の街宣があるらしく、
どうのこうのってなんだか飲み込めなかったのですが、
なぜか私が挨拶に行くことになって話したら、
わざわざ私達の為に空けてくれて
私達が街宣中やめて下さるとのこと。
長時間になるかもしれませんし、それは悪いので、
近くに他の街宣がかぶらない場所が空いてて確保。
改めて考慮されなくてもOKと御礼のご挨拶に行って、
確保した場所に戻って街宣を開始。
勘定してませんが、参加者の方が10人程いらっしゃったのでは。
だいたい2時間位?街宣をやって終了。
その後は居酒屋天狗で懇親会。天狗は久し振り。
集団ストーカー被害者の会ネットワーク主催で街宣を行った時は、
たいてい天狗でした。
天狗での2次会が終わったら解散。
その後、サンライズマンさんと関内に行って飲みました。
行った居酒屋、飲み放題が地域最安値ということで入れば、
お通し・料理がちょっと高めでした。どこかで帳尻合わせですね。
そして集ストじみた店員・客の密度が高めでした。
関内で2時間程飲んだら別れて、私は根岸線大船回りで帰りました。
関内で運行案内のディスプレイを見たら、
高崎線での人立ち入りで東海道線に遅れが出てるとのことでしたが、
大船に着けば、定時で走ってました。
という訳で、新宿街宣にご参加の皆様、
お疲れ様でした。ありがとうございました。
FMヨコハマ開局30周年記念オリジナルQUOカード当選! - 2015.09.02 Wed
首都圏のラジオ局は2か月に1回、1週間の期間を設けて聴取率調査を行います。
「スペシャルウィーク」「パワーアップウィーク」などと銘打って
(局によって呼び名は様々ですが)、
この期間、各局各番組で趣向を凝らして、特別企画・特別番組を放送したり、
スペシャルゲストを呼んだり、プレゼントを放出したりします。
事前に各局放送・HP、新聞広告などで大々的に宣伝します。
先週8月の最終週にも聴取率調査がありましたが、それではなくその前の、
6月中旬に行われた聴取率調査週間にFMヨコハマの番組にメールを送ったら、
プレゼントが当たり、確か7月中旬頃に届きました。
応募して当選した番組は、FMヨコハマ(Fm yokohama 84.7)で
毎週日曜日午前10時~12時に放送の「メラタデサンデー」という番組です。
「あいうえお作文」をメールで送ると、抽選で賞品が当たるというものでした。
この日の「あいうえお作文」のお題は、「なでしこ」。
「な・・・・」
「で・・・・」
「し・・・・」
「こ・・・・」
という風に、
「な」「で」「し」「こ」で始めて作った文を送るというものでした。
投稿したネタは番組では読まれませんでした。

届いた封筒です。A4サイズが入る大き目の封筒です。
FMヨコハマは今年12月に開局30周年を迎える為か、
開局30周年特別仕様の封筒でした。

当選の挨拶状。

FMヨコハマの番組表(タイムテーブル)が同封されていました。
ラジオ局はAM・FM問わず、たいていの放送局で番組表を発行しています。
局によって毎月だったり隔月だったり季刊だったりまちまちです。
FMヨコハマは毎月発行しています。
FMヨコハマでは神奈川県内のCDショップ、有名書店を中心に配布しております。
AM局の場合は、大手スーパーマーケットのラックにおいてあることが多いです。
また放送局の担当部署に返信用切手を同封すると送ってくれるところもあります。
各放送局HPなどに案内が掲載されてる場合がございますので、
ご興味がおありでしたら、その局のHPなどで各自ご確認願います。

(上)当選品。FMヨコハマ開局30周年記念オリジナルQUOカードでした!
4月の聴取率調査週間でも別の番組で当選したので2枚目です。
(中)FMヨコハマ開局30周年記念ステッカーと、
(下)「メラタデサンデー」番組オリジナルステッカーも同封されていました。
開局30周年記念ステッカーは青と白の2種類ありますが青が届きました。
神奈川県北部ではFMヨコハマの電波が入りにくかったとのことで、
2年前の6月に横浜市磯子区の円海山から丹沢の大山に、電波を送信する
アンテナを移して改善されました。ところが今度は京急沿線や三浦半島で、
受信しにくくなったという訳で、横浜市磯子区に中継局を置くそうです。
総務省関東総合通信局のHPに8月末にプレスリリースされました。
周波数は87.0MHz、出力100Wで、12月に開局するそうです。
「FMヨコハマ」を名乗って横浜市内に難聴取地域があるのは。
実質「FM神奈川」なのですが。
送信所を移転してからあの辺りの地域では電波が入りにくくなって、
他局に流れたリスナーさんがいるみたいです。
新中継局のPRとリスナー開拓を兼ねて今後、
京急沿線や三浦半島をプッシュするんじゃないか?と予想します。
親局84.7MHz、小田原中継局80.4MHz、予定の磯子中継局87.0MHzと、
0・4・7・8の組み合わせで周波数を設定しているみたいです。
そのほうが覚えやすいかもしれません。
FMヨコハマ殿、遅くなりましたが、どうもありがとうございました。