【告知】10月5日町田街宣 - 2014.09.29 Mon
5日・日曜日の町田街宣を中止します。
ごめんなさい。

謹んでお詫び申し上げます。
拡散して下さった方、参加表明して下さった方、ありがとうございました。
今度の日曜日、10月5日に、
東京都町田市で集スト街宣を行います
(町田市は神奈川県ではありません。東京都です!)。
【集合日時】10月5日日曜日午後2時(移動あり)
雨天でも決行する予定です。
悪天候が予想される場合は当日午前10時までに中止を告知。
【集合場所】JR横浜線町田駅北口前(東急百貨店がある側)
※JRの駅前です。小田急町田駅から離れています。
それで弁士ご希望の方は、喋る時間は1回6分以内でお願いします。
長くなる場合はまとめるなり分割するなりして下さい。
弁士の方には何回も喋っていただき、街宣の回転を高めたいと考えています。
※プラカードを持つだけでもOKです。
※サングラス・マスクなどは自由です。
※街宣終了後懇親会を行う予定ですが、
懇親会のみのご参加はご遠慮願います。
懇親会は割り勘です。
追記や変更がある場合はこの記事上に載せます。
参加希望の方は当日正午までにコメント欄・ツイッターでご連絡をお願いします。
宜しくお願いします!

※小田急のほうでは無いです。

JR横浜線町田駅北口前にはTWINSという東急のビルがあり、
東急百貨店・東急ストアが入ってます。
寒川町コミュニティバス「もくせい」号 - 2014.09.28 Sun
寒川町コミュニティバス「もくせい」号が運行されています。
2000年頃の規制緩和に伴い、
寒川町内のバス路線の多くも廃止されました。
その路線廃止に伴い北部を中心に交通空白地帯が生じ、それを救済すべく
寒川町がコミュニティバス「もくせい」号の運行を始めました。
寒川町コミュニティバスは3ルートで走行しています。
9月末までは、倉見・宮山といった北西部を循環する北ルート、
小谷・大蔵・岡田といった北東部を循環する東ルート、
中瀬・大曲・田端・一之宮といった南武を循環する南ルートの3つです。
ところが10月に再編されます。
まず10月1日から海老名駅~寒川駅で路線バスの実証運行が始まります。
これにより一部路線が重複する北ルートが9月末をもって運休となります。
また北ルートに替わり、10月6日(月)に倉見大村ルートが新設されます。
バス要望があるにもかかわらず、道路が狭いため北ルートでも走行しなかった
大村地区を小型車両(ジャンボタクシー)に置き換え走行するというもので、
寒川駅から大村地区を通り倉見・宮山を経由する循環バスです。
ジャンボタクシー車両なので8人乗りです。
運行会社はバス会社の神奈川中央交通(神奈中)から
タクシー会社の香川第一交通に変更になります。

10月1日から海老名駅~寒川駅の路線バス実証運行がスタートするのに伴い、
9月30日をもって運休となる北ルート(廃止ではありません)。
次に南ルートの短縮。
現在寒川駅から大曲・田端・一之宮地区を経由して循環してますが、
これを9月末をもって路線バスと重複する区間を廃止して、
寒川駅と一之宮地区(主に旧西寒川駅周辺)を循環するルートに短縮します。
車両も新設される倉見大村ルート同様、小型車両に置き換えます。
南ルートも運行会社が香川第一交通に変更になります。

残る東ルートは利用者の定着もあり現状維持です。
バス車両も従来同様の小型バス車両三菱ふそうエアロミディMEで、
運行会社も引き続きバス会社の神奈川中央交通(神奈中)が担当します。
あと寒川町コミュニティバス全体では運賃が値上げされます。
現在大人子供同額100円均一だったのが150円に値上げされます
(ただし小学生以下と障害者は100円)。
寒川駅での乗り継ぎサービスは継続されます。
ということで寒川町コミュニティバスは、
9月30日をもって北ルート・南ルート終了、
10月1日から運賃変更、海老名駅~寒川駅の路線バス実証運行開始、
10月1日~3日のコミュニティバスは東ルートのみ運行、
4・5日は土日のため運休、
6日から既存の神奈中バス委託の東ルートに加え、
香川第一交通委託の倉見大村ルート・新しい南ルートの運行開始となります。
バスまつり2014in晴海(その2) - 2014.09.26 Fri
「バスまつり2014in晴海」です。
このイベントではミステリーツアーがあるとのことで、
スタンプラリーで全スタンプを押して応募すると抽選で当たるというもの。
4コースありそのうちの1つを選んで応募するのですが、
応募後抽選会を見てたらそれになんと当たってしまいました!

私が当選し参加したミステリーツアーは町コース。
その町コースには関東バスの2階建てダブルデッカーの夜行高速バスが使われました。
当たりです!それでは車内を撮影した画像を載せます(ツアーではなく展示中に撮影)。

1階から入ります。1階に入ると正面にはトイレと洗面所があります。

入って左に進むと座席があります。これは1人席。
夜行仕様なのでリクライニングは思い切り倒れ、
フットレストやレッグレストがあります。

1階の1人席から運転席方向を見た様子。
時計と案内用のディスプレイがあります。

1階は1人席+2人席と2人席+1人席が互い違いに配置されています。

トイレと洗面台の前を通過し階段を昇って2階へ行きます。

2階です。

2階は1列につき1人席が3つ配置されます。
席と席の間には通路があります。ただ通路は狭いです。


2階席の前面は運転席の上で展望できます。
ただ夜間走行時はカーテンが閉められて展望できないと思います。


一番前から見た景色。都営バスが2台展示されてます。

側窓から他の展示車両と臨海副都心が見えます。


一番前の展望席から前面と側面を撮影。


前面から後ろを振り返り車内の座席を撮影。
1人席独立シートが横に3つずつ並びます。

中程階段付近から後ろを撮影。

最後尾を撮影。

2階の1人席を撮影。1階の1人席と一緒です。
1階はマイクロバスっぽく、2階は開放的な印象でした。

関東バスのエアロキングの車内紹介に続き、ミステリーツアーです。
ミステリーツアーに当選すると、カードホルダーを首からぶら下げて、
集合場所で待ちます。

集合場所で待つ場所からは臨海副都心が見えます。
ミステリーツアー町コースではこの記事で紹介した関東バスのエアロキングに乗り、
2階の右窓側に着席しました。そして出発です。

出発するとギャラリーが遠巻きで集まりこのバスを撮影してました。
2階なので目線が高くて良い眺めです。

2階の目線の高さがお分かりになるでしょうか?
ミステリーツアー町コースでは
晴海埠頭を出発し北西部に進むとのこと。どこを通るのでしょうか?

まずは築地本願寺。

ヴィアイン東銀座の前を通過。ヴィアインは関西・中国地方のJRを受け持つ
JR西日本グループのビジネスホテルですが、東京にも進出してたんですね。

歌舞伎座。

銀座三越。

銀座和光。銀座のランドマーク、銀座の時計台としてお馴染みですね。


銀座は高級ブランドのブティックが集まる場所としても有名ですね。

日比谷交差点で四ッ谷駅から晴海埠頭へ向かう都バスとすれ違い。

ミステリーツアー町コースの車内の様子。
参加者の皆さん、靴を脱いでフットレストに足を置いてる方が多かったですが、
足の臭いのが居たのでしょうか?私の周囲は少し臭さが残ってました。
集団ストーカー工作員の足の臭いでしょうか?私の足の臭いだったりして(笑)。

馬場先門から山手線・東京国際フォーラム方向を撮影。

和田倉門から東京駅丸の内駅舎を撮影。
和田倉門には東京メトロ千代田線二重橋前駅があり、
二重橋前駅と東京駅を歩いて行けます。

和田倉門を右折して東京駅丸の内駅舎を撮影。背後には八重洲のビル。
この後、白山通りを進み左に東京ドームを見ながら通過します。
私は右側なので撮影できませんでした。

白山通りから春日通りに入ると都電荒川線とご対面。
向原電停付近を平面交差します。

春日通りから分かれて別の道を通ると東池袋です。
奥に見える一番高いビルがサンシャイン60。
東池袋のサンシャイン付近を回り道したら、また春日通りに戻り、
池袋付近のJR山手線・湘南新宿ライン、北池袋付近の東武東上線やJR埼京線を跨ぎ、
今度は山手通りを南下します。
ミステリーツアーなので、経路や終着地を事前公表しませんでしたが、
終着地は新宿駅西口と発表されました。

要町の交差点。東京メトロ有楽町線・副都心線要町駅があります。
またこの画像では分かりませんが、信号の右と左にそれぞれファミマがあります。
池袋がファミマの本拠地なので、池袋近辺はファミマが多いのでしょうかね。
どうでもいいですが、私の母校がこの近所にあり、ちょっと懐かしいです。

神奈川中央交通(神奈中バス)の日野リエッセが
なぜか要町から東中野へ向かう山手通り沿いに駐車されてました。
廃車して譲渡されたのでしょうか?


そうこうしているうちに新宿駅西口に到着。
新宿駅のロータリーから離れたところ、スバルビルの裏辺りに停まりました。
午後3時半頃出発で午後5時頃到着しました。
到着直前には関東バスから携帯クリーナーとボールペンを頂きました。

新宿から小田急線に乗ってそのまま帰れということかもしれませんが、
私はもう少し長居をします。新宿から東京メトロ丸の内線に乗車。
02系未更新車の様です。

スマホ1台で通信と通話を契約するよりも、
通話と通信で別々に端末を持つほうが安上がりになることもある様ですね。
集団ストーカーに関連付けて話を展開すると、
集団ストーカー工作員の中には、集スト用と普段用とで
スマホやガラケーを2台使い分けてる場合があるみたいですね。
そういう光景を私も何回か見ています。
先日寒川町倉見付近ですかいらーくの営業車に乗ってたおじさんとか。

赤坂見附で銀座線に乗り換え。
赤坂見附では丸ノ内線と銀座線の同方向で対面乗り換えができます。
銀座線新型車両1000系でLED照明が明るいです。

銀座線で新橋で降りてちょっとフラフラして、その後歩いて東京駅へ。
さっきバスから見た東京駅丸の内駅舎。
新橋駅から東京駅まで2kmに満たないので20分程歩けば着くでしょう。

東京駅の丸の内と八重洲をフラフラしたらすっかり暗くなってました。
東京駅から歩いて新橋方向に戻ります。日比谷付近?で千代田区から港区になります。
火曜日なので平日ですが、この日は祝日なので、夜は人や車が思い切り少ないです。
たまにすれ違う歩行者は人の数が少ない分、
集団ストーカーの工作員が目立ってた気がします。
結局東京駅から日比谷通りを歩き、西新橋交差点で右折し外堀通り、
虎ノ門・溜池を通過し、赤坂見附駅手前の山王下(日枝神社入口)交差点を
左折して東京メトロ千代田線赤坂駅まで行きました。1時間程歩いたでしょうか。

赤坂では代々木上原行が次から次へと来ますが、
代々木上原で小田急線下りに乗り換えたところでどうせ座れないので、
小田急線直通多摩急行唐木田行が来るまで待ってました。

ドア横や車端みたいな端の席はどこも埋まってましたが、人と人の間の席は空いてました。
表参道まで立って端の席が空くのを待ってましたが、見渡しても空く気配が無いどころか、
表参道ではたくさんの乗客がホームに並んでたので、
席自体が全部埋まって座れなくなってしまうと判断し、空いている席に座りました。
表参道ではあらかた席が埋まりましたが、なぜか経堂で降りる方が多かったです。
3号車って経堂の階段に近かったのでしょうか?

乗った電車は東京メトロ千代田線用新型車両16000系。
新百合ヶ丘で多摩線に入るので私はそこで降りることになります。

新百合ヶ丘からは各停本厚木行の先頭1号車に乗り換えます。
新百合ヶ丘では立ち客もたくさんいましたが、
海老名に着くと1号車からは誰もいなくなりました。
集団ストーカーの被害者になると、どんな状況でも最低必ず監視役の工作員が
近くに目に入るところに配置されるものですが、こういうことがあるんですね。
ちなみに2号車には3人乗っていてほのめかし集団ストーカー工作員もいました。

海老名からは1号車に私以外誰もいない状態で出発し、
隣の厚木で降りました。JR相模線に乗り換えです。
海老名と厚木で小田急線とJR相模線との乗り換えができますが
どっちで乗り換えるかはそれぞれ長所と短所があるので使い分けですね。
厚木駅の小田急線とJR相模線との連絡改札は2月中旬、
大雪で相模線が運転見合わせの中、設置されました。
駅はJRも含めて小田急が管理します。
駅員が「キモい」とつぶやいてましたが、体調管理大丈夫なのでしょうか?
小田急の社員が「キモい」とつぶやくのを聞くのは1度や2度ではなく結構多いです。
こういう社員がいる小田急でも、モラルハラスメント・セクシャルハラスメント
・リストラストーカー・集団ストーカーめいた嫌がらせがあるのでしょうか?
相模大野での脱線事故にも何か背景があるのではないか?と勘繰ります。
バスまつり2014in晴海(その1) - 2014.09.24 Wed
「バスまつり2014in晴海」が東京・晴海埠頭で開催されたので行ってきました。

茅ヶ崎9時47分発JR相模線下り橋本行。
23日火曜日は秋分の日で祝日なので午前中は混んでました。

厚木から小田急の各駅停車、海老名で快速急行、
代々木上原で東京メトロ千代田線、日比谷で改札外乗り換えをして、
有楽町で東京メトロ有楽町線に乗り、豊洲駅で下車。
豊洲で降りて地上に出たら、白バイが幹線道路を私が立つ付近で
ターンして回ってました。

豊洲駅前の風景。

豊洲駅から都バスに乗って晴海ふ頭へ。
豊洲からのバスの乗り換えが全然分かりにくかったです。
豊洲駅前に交差点があり、バス停が行き先別に4方向に分散されてるので、
あっち行って「無い!」、こっち行って「無い!」と
晴海埠頭行バス乗り場を探しました。
東京メトロにも案内がありますが、土地勘の無い人には分かりません。
豊洲駅近くの交番に行こうとしたら、お巡りさんがどっか行っちゃうし。
この付近でも2020年に東京オリンピックが開催されるそうですが、
こんなんでお・も・て・な・しができるのでしょうか?
東京都交通局・東京メトロ・東京都・江東区。



晴海ふ頭バスターミナル付近から。
臨海副都心を眺めることができます。お台場のフジテレビも見えますね。

屋台村選手権2014も同時開催。
メイン会場ではバスグッズの販売、
サブ会場では都内バス事業者の車両展示がありました。
それで車両展示のサブ会場へ。

京浜急行バス

小田急バス

東急バス

東急バスの観光バス
東急は赤・青・黄の例の3色をあしらったデザインを見ます。
東急と創価は関連があるのでしょうか?
東急といえば、東急電鉄についてこんな記事が。
東急電鉄 元社員が語るイジメ&暴力体質――
先輩らが新人に殴る蹴るの暴行、頭に雑巾、顔面に箸投げつけ…
半年で4割が休職、離職(←クリックで記事にジャンプ)
他の鉄道・バス事業者も社内でこういった嫌がらせがあるのでしょうか?
ある勢力が会社・職場を占領する為の追い出し工作活動?
私が鉄道・バスに乗ると「キモい」「気持ち悪い」とつぶやく社員を結構見ますから、
あっちこっちの鉄道・バス事業者で結構、集団ストーカー・リストラストーカー
・セクシャルハラスメント・モラルハラスメントが行われてるんじゃないか?と。


車内の様子。通路を挟んで2+2シートの典型的な観光バス仕様、
トイレはありません。

座席。リクライニングはできる様です。シートベルトもあり。

座席に座ってバスまつりの様子を眺めます。

関東バスの2階建て高速夜行バスです。三菱ふそうのエアロキング。
関東バスの夜行高速は、新宿~天理・奈良/天理・八木・大和高田・五條のやまと号、
新宿・渋谷~山科・京都・樟葉・枚方の東京ミッドナイトエクスプレス京都号、
中野・新宿~津山・岡山・倉敷のマスカット号、練馬・中野・新宿~
豊川・豊橋・三河田原のほの国号がありますが、この2階建ての
ダブルデッカー車両は東京ミッドナイトエクスプレス京都号で使われてるそうです。
このバスの車内も撮影しましたが、それは後日載せたいと思います。

関東バス

都営バス

都営バスのキャラクターみんくる15周年のラッピングをまとった車両。
この車両の周囲にはやたらギャラリーが湧いてました。

京王バス。旧塗装を復刻した車です。

晴海ふ頭と浜松町方向は直線距離は近いのですが、
橋を渡るのに迂回しないといけません。

晴海埠頭から勝どき・豊洲方向。

同じく晴海埠頭から勝どき・豊洲方向。

晴海ふ頭バスターミナル。
停まってる車両はバスイベント用の展示車両ではありません。

羽田空港から飛び立った飛行機が臨海副都心の上空を飛んでます。
自室照明器具の買い替えと警視庁新宿警察署への相談 - 2014.09.22 Mon
私の部屋の照明が突然消え、「蛍光灯が切れたのかな?」と思いながら寝て、
日を改めて丸型蛍光灯を買い替えましたが照明がつかない。
古いほうの丸型蛍光灯も黒ずんでないのでまだ寿命でも無い。
インバーターの蛍光灯照明でしたが、それが壊れたのかな?
ということで、せっかく丸型蛍光灯を新しく買ったんだから、
またインバーターの蛍光灯照明を買おうと思い、数日後、
とりあえず、ビックカメラ藤沢店の照明売り場に行ったら、
あるのはLEDシーリング照明ばかりで従来タイプのが売ってない。
それで今度は横浜のビックカメラやヨドバシカメラに行きましたが、
ビックは全部かな?ヨドバシはほとんどがやはりLEDシーリング照明ばかりで、
ヨドバシの店員さんに聞いたら、蛍光灯タイプのは数点しかなく、
しかも蛍光灯はスリムタイプのもののみ
(私が買い替えた蛍光灯はスリムタイプじゃない)、
それで家に帰り、別の日に今度は新宿のビックとヨドバシに行っても同じ。
仕方が無いから諦めて、でも新宿で買って寒川まで持って帰るのは邪魔臭いので、
藤沢のビックカメラでLEDシーリング照明を買って帰りました。
蛍光灯が切れたと思って新しい蛍光灯買ったら、
照明器具自体が壊れてて、買い換えようとしたら、
LEDシーリング照明しか売って無く、仕方が無いから、
LEDシーリング照明を買って、買い換えた蛍光灯は押し入れで眠っている家庭が
結構あるんじゃないか?なんて思いますし、
また蛍光灯が売れた割合のある一定量がそれではないか?なんて思ったりします。
買い換えた丸型蛍光灯は別の部屋に転用できるので、
そっちの照明器具が壊れない限り、それ用にしようと思います。
自室の照明器具が壊れて、藤沢・横浜・新宿と回って結局藤沢で買うまで、
1週間程度でしょうか、夜は暗い状態で、パソコンの光やスタンドの照明でしのぎました。
それにしてもLEDのシーリング照明、無茶苦茶明るいです。
しかもスイッチ入れるとすぐに点灯する。蛍光灯は立ちあがりに数秒掛かりますからね。
夜に照明点けると一瞬にしてパッと明るくなります。なもので、
スイッチを入れると、自宅周辺に湧いてくる集団ストーカー工作員は、
びっくりしたのか、驚いたのか、恐れてなのか、怖いのか、明るいのが嫌いなのか、
何なのか知りませんが、「キモい」とつぶやくことが多くなりました。
新宿のビックやヨドバシに行く時、
藤沢からロマンスカーで小田急江ノ島線を抜けて新宿に行きたかったので、
そのルートで行ったら、藤沢で乗る時と新宿で降りる時、どっちも同じ女に
「キモい」と言われたので、久し振りに警察行ってみるかということで、
警視庁新宿警察署に行きました。

私が乗った小田急ロマンスカーの特急券。
9月18日のえのしま10号で藤沢から新宿まで、特急料金は620円。
OP小田急ポイントカードを出してOPポイントを付けたので券面にOPマーク。

藤沢から新宿まで乗った9月18日の特急ロマンスカーえのしま10号の外観。
車両は30000系EXEです。途中の相模大野までは7~10号車の4両で運転、
相模大野ではホーム前寄りに停車し、
箱根湯本からのはこね10号1~6号車を後ろに連結して、
相模大野からは10両で新宿へ向かいました。

特急ロマンスカーえのしま号は基本的に車内販売がほとんど無いのですが、
平日のえのしま10号では車内販売があったので、利用しました。
アイスコーヒー(320円)と箱根の九頭龍せんべい(150円)=合計470円。
Suicaで支払いができました(PASMOや相互利用できる交通系ICカードでも可)。
アイスコーヒーはプラスティックのコップに大きい氷を入れ、
業務用アイスコーヒーをパックから注いだもの、
九頭龍せんべいはザラメがまぶされた小さい煎餅を袋詰めにしたものでした。
アイスコーヒーはロマンスカーVSEが描かれたコースターを敷いてその上に置いてました。
それを窪みが入ってるドリンク置きにアイスコーヒーを移してコースターも撮影しました。

特急ロマンスカーEXE30000形の車内。
観光・リゾート色ではなくビジネス・通勤色の車内です。

新宿は地上2番ホームに着き、折り返し12時40分発はこね23号箱根湯本行に。
小田原で後ろ4両(7~10号車)を切り離し、6両が箱根湯本に向かいます。

新宿駅で降りて西口を少し歩き回って警視庁新宿警察署へ。西新宿駅が近いかな?
2年前ですかね、第1回集団ストーカー撲滅デモを開催したのは。
その時にデモの手続きに付き合って新宿署に来たことがありますが、それ以来です。
新宿署で「創価学会の嫌がらせ」と用件を伝えると
1階受付で面会票に住所・氏名・目的等を書き、
「家事相談」ということで5階に行きます。
5階には生活安全課がありそこが担当します。
職員に聞いてインターフォンを押して廊下のソファーで待ってると
「相談の方」との呼び出しがありました。
風俗許可・古物商許可などもここが担当している様で、その人達もいました。
呼び出されて警察官の後をついていくと、なんと廊下に机と椅子があって、
オープンカフェみたいになっていて、そこに座らされての相談となりました。
周りに全部筒抜けです。創価の嫌がらせ絡みの相談に行くと、
みんなそこで喋らされるんだなと思いました。
警察官と相談者を監視する為にそうしているんでしょう。
職員は大学ノートに書いてましたが、それは全部上に出すんでしょうか?
ポーズだけで記録としては残らないのでしょうか?
大学ノートはページが進んでましたが、それまでのページはどんな内容なのか、
集スト専用ノートなのか?相談全部を大学ノートに記しているのか?
疑問が湧いてくるのでした(聞きはしなかったけど)。
それで新宿署で相談した後、金券屋とビックカメラ・ヨドバシカメラの
照明売り場に寄り、結局蛍光灯のインバーター照明が無いので、
だからといって新宿で買って持って帰るのも邪魔臭いので、
藤沢に戻ってそこで買おうと決めました。

新宿から小田急線やJR湘南新宿ラインですんなり藤沢に行くのももったいないので、
京王新線新宿駅から都営新宿線からの各停笹塚行に乗り笹塚へ。
笹塚で降りるとホーム反対側に京王線新宿始発の各停京王八王子行が
待機してたのでそれに乗り換え、代田橋・明大前を抜け下高井戸で下車。
下高井戸からは東急世田谷線で終点三軒茶屋まで行きました。
その世田谷線の車内です。
そういえば、東急世田谷線の運転士・車内アテンダントが「キモい」と1回ずつ
つぶやいてましたが、どうなさったんでしょうかね?体調管理は大丈夫でしょうか?
東急の社員の中に、集団ストーカーじみた嫌がらせを受けてるのがいるみたいですね。
「東急電鉄 元社員が語るイジメ&暴力体質
――先輩らが新人に殴る蹴るの暴行、頭に雑巾、顔面に箸投げつけ…
半年で4割が休職、離職」
http://www.mynewsjapan.com/reports/2046
こういうのが横行している会社は「キモい」独り言をつぶやく社員が多いのかな?
そんなんだから、東急東横線の元住吉駅で追突事故を起こしたのでしょうか?
ちなみにどうでもいいですが、東急電鉄の検測車、
ステンレスの地に赤・青・黄の3色をラッピングしています。
在日創価と関係があるというのを聞いたことがありますが、どうなんでしょう?
東急蒲田駅の壁も赤・青・黄のステンドガラスがはめられてますし。

三軒茶屋から東急田園都市線に乗り換えたら、準急中央林間行でした。
数か月前のダイヤ改正で田園都市線は朝ラッシュ時以外にも、日中にも
準急が設定されました。私は初めて田園都市線の準急に乗りました。
停車駅は渋谷~二子玉川各駅・溝の口・鷺沼・たまプラーザ・あざみ野
・青葉台・長津田・南町田・中央林間です。空いてました。
三軒茶屋では座れませんでしたが、数駅で座ることができました。
乗車した車両は東京メトロ半蔵門線用8000系でした。
私が乗った車両は新車の様にリニューアルされてました。
東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーラインが乗り入れているので、
東急・東京メトロ・東武のそれぞれの車両が行き交います。
三軒茶屋から30分強乗って終点の中央林間で下車。
中央林間からは小田急江ノ島線各停片瀬江ノ島行に乗ったら
6両で混んでいて藤沢まで座ることができませんでした。
小田急江ノ島線はいつもごちゃごちゃして混んでる印象があります。
あと立って車窓を眺めたら、神奈川県大和市内の鶴間付近から高座渋谷付近まで
やたらと「防犯パトロール」ののろしが線路際に立ってるし、
パトカーが線路際にいるし、一般人が防パトに囲まれて腕を引っ張られてますし、
防犯パトロールが集団ストーカーと関係あるという話を聞いたことがありますので、
神奈川県大和市は結構集スト激しいのかな?なんて思いました。
防パトとは関係無いですが以前大和駅で降りたらやたらと集スト工作員がいましたし。
東京メトロ千代田線アンケート、千代田線タッチアンドゴー当選! - 2014.09.20 Sat
千代田線にまつわる小冊子が配布されました。
アンケートに答えて応募すると、抽選で千代田線グッズが当選するのですが、
先週の土曜日、その当選品が普通郵便で届きました。
私にとって東京メトロの路線の中で一番親近感があるのが千代田線です。
昔は寒川町から程近い海老名・厚木まで緑帯の千代田線車両が乗り入れて
よく見ました。大手町や日比谷等から小田急線直通準急本厚木行に乗れば、
海老名か厚木でそのままJR相模線に乗り換えられました。今は千代田線
車両が海老名方面に来ることはなく、新百合ヶ丘から多摩線に入ります
(小田急の通勤車両やロマンスカーMSEによる直通は1日数本ありますが)。

東京メトロ千代田線沿線で配布された小冊子「走れ!千代田線」。
千代田線のお勧めスポット、千代田線・小田急線直通特急ロマンスカーの案内、
今後の千代田線各駅の設備改善情報などが書かれていました。
その冊子のアンケートをネットなり封書なりで賞品を選んで応募すると、抽選で、
A賞千代田線16000系デザインの腕時計、
B賞千代田線16000系デザインのタッチアンドゴー(ICカード専用パスケース)、
C賞千代田線デザイン折りたたみ定規が当たるというものでした。

当選したB賞の千代田線16000系が描かれたタッチアンドゴーと封筒。
東京メトロが関連会社に委託してアンケート・抽選・賞品発送をした様です。
16000系のフロントにある非常扉の位置、初期車(第1~5編成)は中央、第6編成からは
向かって左側になりましたが、タッチアンドゴーで描かれた16000系は第6編成です
(地下鉄は車両の前面に非常扉を付けないと走れません。
ちなみにJR京葉線、横須賀・総武快速線、りんかい線は地下を走るものの非常扉が
ありませんがあれはトンネル扱い。トンネル断面積が地下鉄のトンネルよりも大きい)。

当選の挨拶文。
千代田線~海老名方面の終日直通運転や千代田線車両の海老名方面乗り入れの
復活があれば良いな(快速急行みたいのならなおいい。JR常磐線直通があれば柏街宣に1本で行ける。今でも新百合ヶ丘で多摩急行柏・我孫子・取手行に乗れば、また代々木上原で同じホーム向かいの千代田線ホームから乗れば柏街宣には行けますが)。
それが無理でも、相鉄が東急と相互直通運転を開始した時、海老名や湘南台から
相鉄線・東急東横線・目黒線を介して東京メトロ各線沿線に1本で行けたらいいな。
東京メトロ殿、メトロアドエージェンシー殿、ありがとうございました。
【2014.9.14】柏街宣 - 2014.09.17 Wed
東京・神奈川以外のところにも行きたかった気分だったのです。
柏には遠回りをして行きました。
宮山(JR相模線)厚木(小田急線各停・海老名で急行に乗り換え)新宿
(都営新宿線各停)岩本町(徒歩)秋葉原(つくばエクスプレス快速)
流山おおたかの森(東武野田線)柏というルート。
酔狂以外の何物でもありません。
岩本町駅と秋葉原駅は最近地下鉄乗り換え駅に追加指定されましたが、
2駅間は歩いて数分、どうしてこれまで乗り換え指定駅にしなかったのだろうと
思いました。
参加者の数も弁士の数も覚えてませんが、
この柏街宣が常磐線沿線周辺の被害者が集うベースに
なりつつあるんじゃないか?と思います。
この街宣、当初は人の多い東口で行う予定でしたが、
西口になったみたいです。
屋根の無い所に出るとまだ暑かったです。
弁士の動画です。
Fさん
Tさん(その1)
Tさん(その2)
私=あほうどり
しろくろさん
anasuiさん
アインさん
街宣終了後の懇親会、面識のある方とは久し振りに会ったので、
その方達とお話ししましたが、他の新しい被害者の方とも
お話ししたかったところであります。
帰りは終電の都合上、速いルートをチョイスしたので、
柏(JR常磐線・特急フレッシュひたち)上野(京浜東北線)東京
(東海道線)茅ヶ崎(相模線)宮山と、JR東日本オンリーで帰りました。
柏駅に来たらたまたま特急フレッシュひたちが来たのでそれに乗車。
特急ひたちが新型車両になってから初めて乗りましたが枕が付いて快適。
最後尾10号車の自由席に乗って「車掌が来ないな?」と思ってたら、
上野駅では特急専用ホームに到着し、特急改札で特急券を出す仕組みでした。
上野~柏乗車が多くて車掌が回りきれないので、こういう風にしたのでしょう。
あと柏→茅ヶ崎と宮山では運賃が違うのでは?と思って、
茅ヶ崎で一旦Suicaで出場して回数券で改めて入ったのですが、
茅ヶ崎も宮山も同じ運賃ということに後で気づき、回数券1枚分損をしました。
しかもSuica運賃よりもきっぷ運賃のほうが数円安かったと。
Suica利用が増え運賃表を見ることが減りましたが、
乗車前に運賃表は確認すべき、そう思いました。
主催者のアインさんはじめ、参加者の皆様、お疲れ様でした。
他の参加者のブログ
アインさん
追記
集団ストーカー被害者として被害者界において耳目を集めていた
デンチョウさんが故郷の九州に引っ越しをされました。
デンチョウさんが新天地で平穏にお暮らしになられることをお祈り申し上げます。
(ブログのタイトルや更新はどうするんだろう?
デンチョウさんのキャラを継承する集スト被害者が東京圏に新たに出てくるかな?)
今年はデンチョウさん、あかたまごさんが東京圏から離れ、
また周知活動で有名な方が表から引っ込んだり、東京圏から離れたりして、
東京圏の集団ストーカー被害者界の地図が替わるのを感じる次第であります。
デンチョウさんが明日東京から九州に引っ越すので今日飲み会を開きます。 - 2014.09.16 Tue
明日17日に東京を引き払い、故郷の九州に戻るので、
急きょ本日飲み会を開きます。
引っ越しの件、私も日曜日の夜に股聞きで知って、
昨日ご本人から聞き、びっくりしました。
集団ストーカー被害者の方で、
ブログをお読みになりお話をされたい方、
最後のお別れをされたい方、いかがでしょうか?
【日時】本日16日火曜日午後6時半(18時30分)
【集合場所】新宿東口アルタ前
詳しくは
http://2247st.blog24.fc2.com/blog-entry-664.html
【2014.9.7】新宿街宣 - 2014.09.11 Thu
街宣に出るのは昨年10月6日の新宿街宣以来で約1年弱振りです。
この日の参加者はKGSさん含め7名、喋ったのは5名でした。
私事で何ですが、動画では私の容姿は小さく映ってるので
判別しにくいでしょうが、5月からダイエットを始めまして、
約69kg弱から約53kg程度までだいたい16kg程度減量しましたので、
以前よりほっそり見えるかもしれません(これからリバウンドが怖い・・・)。
私のことをすぐ分かる方もいれば、誰だか分からない方もいらっしゃいました。
久し振りに街宣に出たので勝手を忘れて、
(なもので、デジカメで風景を撮影するのを忘れました。どうでもいいですが)、
声は大きいは、早口で何言ってるのか分からないところもあるは、
モゴモゴ内容不明瞭なところはあるは、途中で読む内容を見失うは、
という内容になってしまいました(喋った内容は昨年と同じ)。
減量中はアルコールも断ってたので(ノンアルコールビールは飲みました)、
街宣後の駄弁り場で約5か月振りにアルコールも飲みました(翌日少し体重増)。
この前ビックサイトで買った冊子を持って行って回し読みしました。
ところで私のハンドルネームは「あほうどり」で適当に付けました
(まさか集スト被害者界、ハンドルネームでやり取りするとは思わなかった)。
集スト被害者さんの中には「あほうどり」の中に「あほ」が入ってるので、
「あほうどり」と呼ぶことに抵抗がある方もいらっしゃいますが、
私は気にしないので、「あほうどり」でいいですよ。
以下はこの日の街宣の動画です
(弁士の順番分からないので、私以外は順不同。他意は無いです)。
私=あほうどり
しろくろさん
角打ちさん
ANASUIさん
サンライズマンさん
KGSさんはじめ参加された方、お疲れさまでした。
他の参加者によるブログ記事
KGSさん
ANASUIさん
横田基地日米友好祭に行きました。 - 2014.09.08 Mon
「日米友好祭」という米軍施設一般公開がありましたので、7日に行きました。
横田基地最寄駅はJR東日本青梅線牛浜駅(徒歩10分)ですが、
駅が小さくしかも一番近いゆえに滅茶苦茶混むので拝島駅推奨とのこと。
拝島でしたら運賃も安く済むので、拝島まで行きました。
運賃検索で宮山→拝島がJR東日本onlyで切符が840円・ICが842円(ICのほうが高い)、
JRでは途中駅で一旦出たほうがそっちのほうが安い場合があるのですが、それで調べたら
八王子で一旦出て入り直すと50円安くなる。宮山の隣倉見からでは、
JR東日本onlyで切符が760円・ICが756円(今度はICが安い)、
途中分割した場合は、ICカード乗車で相模線下溝・横浜線八王子みなみ野で一旦降りると
711円で済むということで、倉見から下溝・八王子みなみ野下車で拝島に向かいました。

倉見からJR東日本相模線下り橋本行に乗って下溝でまず下車。

下溝駅。

突き当りは道路で、その向こうは相模川です。川沿いになる道路には
神奈中バス[台14]相武台前駅~原当麻駅線が1時間に1本程度走ってます。

下溝駅構内。入口右側。券売機が1台と出札兼有人改札が1窓。
券売機は近距離の切符購入とICチャージ・履歴表示のみで、
定期券やお得なきっぷの購入・履歴印字・ビューカードによるクレジットチャージ等は不可
(連絡乗車券は相模線の大半の駅と同様、厚木乗り換え本厚木と海老名までのみ)。
窓口はみどりの窓口ではないので、Suica定期券は買えず、クレジットカードは使えず、
回数券・磁気定期券・長距離乗車券などを現金・びゅう商品券でしか買えません。
駅前を少し散策してまた下溝駅に戻りました。
14時14分発上り茅ヶ崎駅が到着する頃、駅の奥にいた駅員が、
「キモい」と独り言をつぶやきながら、有人改札の窓を開けてました。
つぶやく前、わら半紙のメモ書きを読んでました。

入口左側。運賃表・時刻表・朝夜の駅員不在時に持って行く乗車券証明書の発行機。

国鉄時代の駅名板が今も使われています。

下溝で改めて午後2時24分発下り橋本行に乗車。
終点橋本には午後2時38分到着。橋本の相模線ホームからエスカレーターで昇る時、
運転士が「キモい」とつぶやきながら私の背後を通り茅ヶ崎方乗務員控室に向かいました。

橋本でJR東日本横浜線に乗り換え八王子みなみ野で下車。
八王子みなみ野駅は比較的新しい駅でして、明るく開放的なコンコースですね。
八王子みなみ野では改札内で女乗客工作員による「キモい」独り言がありました。

八王子みなみ野駅の改札を一旦出て改めて入場します。みどりの窓口のある駅です。
終点八王子には午後3時に到着。ここでも横浜線ホームからエスカレーターで昇る時、
運転士が「キモい」とつぶやきながら私の背後を通り、折り返し反対側の乗務員室に。

八王子で横浜線から八高線に乗り換え拝島へ。午後3時8分発。

10分程で拝島に到着。改札を出て北口へ。
電車は混んでましたが、探せば端の席に座れました。

拝島駅北口。国道16号線を歩いて横田基地に向かいます。

国道16号線をてくてく歩くと信号左から救急車が登場。トラックの前にはミニパトも。

拝島駅から歩いて20分程で横田基地第5ゲートに到着(第5ゲートのみ)。
ここで入る時、全員にボディチェックを掛けるのではなく、抜き打ちでチェック。
それで抜き打ちチェックに私が選ばれました(笑)。米兵が「手を上げろ」みたいなことを
言って、全身に探知機みたいな棒を当ててチェックしてました。
ポケットにデジカメとか入れた場合、探知機の棒から変な音が出ます。
その度にポケットから物を出すのと、手を上に出すのとの繰り返し。
それでチェック後「good!」と言いながら親指を突き出して解放されました。
私の背後には集団ストーカー工作員の家族連れがいて(チェックされず)、
「悪いことしそうな顔だからじゃない(笑)」みたいなことを言ってました。
こんなことでしか優越感に浸れないとは普段どんな生活をしてるんだ(笑)。
ボディチェックの後は持ち物検査(これは全員チェック)。
ここでも当然怪しい物は入ってないので「good!」と親指を突き出され解放。
中に入ってしばらくどんな人が抜き打ちボディチェックされるのか見ると、
リュックサックやトートバッグなど大きい入れ物で来場した人に掛けてた様です。
横田基地一般公開に慣れた方はその辺を注意して来てたかもしれません。
また集団ストーカー工作員はどういう人がボディチェックに選ばれるのか知ってて、
軽装でかわしたのではないか?と考えます。
身分証チェックはありませんでした。

横田基地に入ると日本の治外法権。
アメリカ合衆国の法律、州の法律が適応されるらしいですが、
この中で集団ストーカー(ギャングストーキング・ガスライティング)が行われた場合、
法令違反・処罰の対象となるのでしょうか?

奥はステージ。
手前はゴミの山。



第5ゲートから入り、物販コーナーを抜けると飛行機展示コーナー。
飛行機展示コーナーといっても広いです。



一部の飛行機は内部公開もしてました。

一番人気が高かったのは、展示コーナーのトリになるオスプレイです。
マスメディアでは問題児としてオスプレイを取り上げることが多いと思いますが、
その思惑とは裏腹にオスプレイは大人気でした。オスプレイも内部公開してました。

展示用オスプレイの横には休暇中のオスプレイもいました。
オスプレイが休む時は羽をたたむのですね。
隣のオスプレイが大人気だからくやしくて泣いてる様にも見えますし、
高校の古典の授業中みたいに腕を目に当てて寝てる様にも見えます。

正面から。蟹にも見えます。

オスプレイはヘリコプター2機分位の大きさでしょうか?


オスプレイの先には規制線が張られ立ち入り禁止。規制線から奥の飛行機を撮影。

オスプレイを過ぎて規制線のところまで行ったらオスプレイに戻り、
内部公開の列に並びました。逆U字状に行列ができてました。

だんだんオスプレイに近づきました。お尻から入ってお口から出て行きます。

行列に並んでる間に、飛行機が離陸するところです。

午後18時に近くなり暗くなってきたので、ピンボケ。

これもピンボケ。離陸しました。
飛行機の音は正直、大してうるさく無かったです。
線路沿いや新幹線沿いのほうが余程うるさいと思います。
綾瀬市に住んでいる集団ストーカーの工作員と思しき人に、
「うるさくないの?」と聞いたら、「馴れれば平気」と返事がありました。
米軍基地周辺にお住まいの方のマジョリティは?

オスプレイのお尻に近づきました。お尻から入ります。

入ったけど暗くて分かりません。

機内にオスプレイの説明掲示。
ミッション:攻撃支援のための戦闘要員、物資、装備の輸送を、遠征・統合・諸職種
共同作戦に、昼夜、天候を問わず提供することによって海兵空陸任務部隊を支援する。

機内は山手線みたいな東京圏の通勤電車みたいに、
通路を挟んで壁に並行して座席が並んでいました
(東武東上線TJライナー車両が普通・準急・急行で使われる時みたい)。
背もたれは板ですが、座布団が若干上向きで座り心地は悪くなかったです。

状況によって頭にある羽根の向きが変わる様です。
ヘリコプターと同じ様に羽根を地面に水平にして回すモード、
長距離・高速・高高度時に羽根を地面に垂直にして回すモード、
転換時は一旦斜めにするみたいです。
「垂直に離陸と着陸が可能な飛行機」

沖縄へのMV-22オスプレイ配備は、以下の米国の能力を著しく強化。
日本の防衛
人道支援や災害救助任務の実施
その他同盟国の任務遂行
「安全性―機能強化―同盟国や沖縄にとって有益」
アメリカの立場からの説明ですね。

オスプレイから出て振り返って出入り口を撮影。

オスプレイを出て離れたところから撮影。
午後5時20分頃から並んで40分程でオスプレイに入り、
オスプレイから出たら午後6時を回って、暗くなってきました。
だんだん日が短くなりますね。

飛行機展示コーナーは午後6時までなので速やかに撤収してくれとのこと。
業務車が規制線の替わりになって見学者を物販コーナーに追いやっていきます。
物販コーナーまで戻る間にも展示された飛行機を撮影。
米軍のみならず、航空自衛隊の飛行機も展示されていました。











飛行機展示コーナーから物販コーナーを眺めると、
煙が見えたのですが、肉を焼いた煙だったのでしょう。
てくてく歩いて物販コーナーまで戻りました。
ハンバーガー・ホットドック・チキン・ステーキ・カップケーキ等のデザート・
ボーイスカウト料理をはじめとするアメリカ料理の屋台、
アメリカのスナック・ジュース・ビール・米軍グッズ等を売る屋台のみならず、
たこ焼き・お好み焼きみたいな日本の定番屋台も並んでましたし、
エスニックやなぜか韓国料理の屋台もありました。
米軍基地に来てたこ焼きとか食べてもしょうがないので、アメリカンフードの屋台へ。

アメリカ料理の屋台には多くの人が列をなして並んでました。

シンプルなハンバーガーを頼みました。
日本のハンバーガーみたいにしっとりベトベトネチネチした感じではなく、
つなぎみたいな余計なものが入ってなさそうなまた油分が無さそうな
パティ(肉)を鉄板で焼いて、シンプルなパンズで挟んだもの。
そのハンバーガーを受け取って、個人でマスタードやケチャップをお好みでかけます。
パティは油分が無くパサパサした感じで、でも肉の味がして個人的にくせになる味。
このハンバーガーを2個食べました。次の日体重測っても増えてませんでした。
ハンバーガーは屋台によって値段が違いますが、
私が買ったここの屋台では250円(一番安い)=2ドル50セントでした。
ジュースは350ml100円=1ドル。
9月6日~8日現在1ドル=105円台ですが、日米友好祭では1ドル=100円換算で、
円高傾向でお得でした。
夜真っ暗になると雨が降り出して、午後7時20分で入場締め切り。
私は午後7時20分頃、雨の中拝島駅まで歩いて戻り、
また八王子みなみ野・下溝で一旦降りながら倉見まで帰りました。
『ATTACK FROM 集団ストーカーズ!!』 - 2014.09.02 Tue
集団ストーカーのターゲットにされた絵描きさんがいて、その方が、
ご自身の体験を4コマ漫画にして8月31日日曜日に
同人誌イベントで販売するというのを知ったので、それを買いに行きました。
場所は臨海副都心の東京ビックサイトということで、
「どうやって行こうか?」とルート検索しながら考えて、
宮山→海老名→代々木八幡(徒歩)代々木公園→日比谷(徒歩)有楽町
→豊洲(都バス)東京ビックサイトというルートで行きました。
海老名から小田急線に乗りまして、千代田線に乗り換えるなら、
代々木上原で降りて同じホーム反対側の千代田線に乗り換えるのが普通です。
実は代々木上原の隣、代々木八幡でも千代田線代々木公園に乗り換えができ
(1973(昭和53)年に千代田線が代々木上原へ伸びるまで、
代々木公園が終点で、代々木公園と代々木八幡が乗り換え駅でした)
豊洲までの電車賃は代々木上原よりも代々木公園からのほうが安いので、
代々木八幡駅で降りて、隣にある代々木公園駅へと乗り換えました。
小田急の運賃が代々木八幡のほうが高いと意味無いですが、
代々木上原と同額なので、代々木八幡で降りました。
代々木八幡下車の欠点は、
各駅停車しか停まらないので代々木上原で乗り換える必要がある、
一旦改札を出て乗り換えないといけない、その際階段を使う、
代々木公園は始発駅ではないので、座れない可能性がある、
代々木上原で乗り換えるよりも1~2本電車を逃す、ってところでしょうか?
ちなみに代々木八幡駅から30~40分程歩くと渋谷駅まで行けます。
やってることはせこいです、私は。
小田急線代々木八幡駅・東京メトロ千代田線代々木公園駅は、
デング熱やぶ蚊で今何かと話題の代々木公園最寄駅でして、
改札外乗り換えをしましたが、蚊に刺されなかったみたいで、
今のところ熱は無いです。
代々木公園がこんな状況になってる最中、
東京メトロが代々木公園を紹介するポスターを貼りました
(タイミングが悪い、間が悪いことになりましたね)。
で、代々木公園から日比谷まで乗り、日比谷から有楽町まで改札外乗り換えをして、
有楽町線に乗り豊洲で降りて、都営バスに乗りました。
豊洲駅から東京ビックサイトまで数系統ありまして、
バス停の時刻表を見たら、数分後にバスが来ると。
ちょうど良いタイミングで接続が取れ、遅れることなく乗車できました。
23区内の都営バスは均一運賃210円(ICは206円)で前ドアから乗って先払い。
ICにバスチケット100円分付いてたので、差し引き106円引き落としで乗れました。

乗ったバスは[門19]門前仲町始発東京ビックサイト行。
日曜昼間の運転間隔は30分に1本でして、良いタイミングでした。
ただ東京駅八重洲口からも10分に1本出ています。
豊洲駅から乗った時は席が埋まり、立つ方も多かったです。

バス停の後ろにはマンションがあり、歩道との境に緑の敷居ができています。

東京ビックサイトに近づくと私の前には誰もいませんでした。
私は後ろから2番目にいて、1番後ろに1人いました。

豊洲駅から20分弱で終点東京ビックサイトに到着。
降りるとバスは駐車スペースでしばしの休憩。車両は深川車庫のV299です。

この日は東京駅への臨時急行バスが運行されてました。
臨時急行バスの運転間隔をバス停にいた都バス職員に聞いたら、
「空いてる車両が来るので分からない」とのこと。

バス停を降りて階段で上がるとそこは東京ビックサイト。

東京ビックサイトの入口。中に入ってイベント会場に向かいます。

入口では一切案内表示が無く不安でしたが、
ひたすら歩いてやっと案内看板。
イベントのタイトルはCOMITIA109。場所は東棟5・6ホール。
東京ビックサイトに入って10分程歩いてようやくイベント会場に到着。
私はアニメ・コミック関係も同人誌関係も全く分からないのですが、
公式HPによれば、COMITIA(コミティア)とはプロ・アマ問わず絵描きさんが
自主出版した本を発表・販売する展示即売会とのこと。
漫画同人誌はパロディ・二次創作と呼ばれるファンフィクションが主流みたいですが、
コミティアでは「創作物の発表の場」として販売物をオリジナル作品のみに
限定してるそうです。

で、会場内を歩くとブースを見付けました。
「集団スト―キングやめてください」という名で出展されたそうです。
午後3時前に来たら、ご本人が不在でした。
お金置いて本を持って行ってもいいのですが、
工作員にお金を取られるんじゃないかと思って、
一旦離れてしばらく徘徊して暇を潰すことにしました。
6冊くらい積んでました。

チラシ置き場。


東棟5・6ホールを出てエスカレーターで上がったところ。
ビックサイトは広いので動く歩道もあります。
で、午後3時20分頃行くと、著作者の方が戻ってました。1人で切り盛りしてました。
私は「私も集団ストーカーの被害者なんですよ!」みたいなことを申し上げて、
少しばかり話をさせて頂きました。
私みたいなどこの馬の骨かも判らない変なおっちゃんがいきなり
「私も集団ストーカーの被害者なんですよ!」なんて言いながら近づいて来て、
それでもって初対面なのにぶしつけにちょっと立ち入ったことも聞いて、
ご本人も困ったでしょうし、「怪しい胡散臭い奴だな」とお思いになったかもしれません。
本を買う段階ではご本人の被害内容も把握できてないので、
聞いた限りでは断片的にしか把握できず、それだけを基に私は何も理解して無いのに
「あんまり大した被害じゃないですね」なんてデリカシーの無い言葉を申したのですが
帰宅した後本を読んで、「申し訳無いことしたな」と思うのでありました。
あと私が「創価学会・・・」とか話したら、隣のブースの男がそわそわし出しました。

買った本です。本のタイトルは『ATTACK FROM 集団ストーカーズ!!』
(今回のブログのタイトルはこの本のタイトルから頂きました)。価格は200円。
著作権があるでしょうから(いまいち理解してない)、内容とか一部ぼかしました。
20ページ弱の中に4コマ漫画がずっと並んでます。
4コマ漫画はみんな集団ストーカーにまつわる体験談です。
集団ストーカーの被害者ならご理解いただける内容です。
集団ストーカーの被害者でない方を読者として想定してる様なので、
どうしても説明のための文章が多くなってるみたいです。
右ページあるのはオリジナルのポストカード風宣伝チラシ?としおりです。
4コマ漫画を見ながら、「一般の方への周知にこの方法はありだな」、
「イラスト・図表を交えて説明してるのは分かり易いな」
と思ったのでありました(上から目線ですね、すみません)。
45冊用意したそうですが、私が最後の1冊を買って完売となりました
(私が最初に来て再度来るまでの20分程の間に5~6冊売れたことになります)。
どんな人が買ったのか尋ねたら、普通の方やおしゃれな方も買ったとのこと
(「おしゃれな方」と言った意図は?・・・というのは考えないことにする)。
中には励ましの言葉をくれた方もいたそうです。
集団ストーカーの被害者である私が買って完売する位なら、
私が買わずにその分一般の方が買ったほうが良いのかな?と思うところもありました
(ここに来る前は正直失礼ながら勝手に「売れてないだろ」と
本が山積みになってるところをイメージしてました。ごめんなさい)。
帰りも都バス。都バスはSuica・PASMOで最初の運賃精算から90分以内に
2台目のバスに乗ると100円引きで乗れまして、豊洲駅で乗る時に精算してから、
90分以内だったので、100円引きの106円で乗ることができました。
著作者の方、大変ご迷惑をお掛け致しました。