ふじみ号&[長17]長後駅西口~宮原南線廃止と[湘19]湘南台駅~綾瀬車庫線新設 - 2014.08.30 Sat
遠く離れて人口密度の低いエリアには神奈川中央交通(神奈中バス)綾瀬
営業所によりふじみ号と[長17]系統長後駅西口~宮原南が運行されて
ますが、利用者減により8月31日をもってどちらも運行を取りやめ、新たに、
[湘19]系統湘南台駅西口~慶応大学~獺郷・宮原・用田~綾瀬車庫
という経路のバスが新設されます。
この説明会が8月20日夜に、
藤沢市の御所見市民センターでその説明会があったので行ってきました。
JR相模線で海老名駅まで行って、海老名駅東口から
神奈中バス長後駅西口行に乗って御所見市民センター前で降りて歩きました。
用田辻の手前で若干渋滞に巻き込まれたものの40分程で着きました。
運賃は現金・IC共に350円。
寒川駅から小谷バス停まで神奈中バス、小谷バス停から15分程歩いて
寒川町を越えた藤沢市の宮原南バス停に行き、
そこから[長17]で御所見市民センター前バス停まで乗るというのも考えましたが、
バスの本数が少ない上、乗継接続が悪く、海老名駅経由よりも時間が掛かるので、
海老名駅経由にしました。かつて運行されていた[長19]茅ヶ崎駅~長後駅西口線が
今もあれば、そのバス1本ですんなり速く行けたのですが。
寒川町と藤沢市を跨ぐ路線バスは全滅してます。

海老名駅東口を出て海老名市役所付近を過ぎた辺りで夕暮れの車窓を撮影。


御所見市民センター前バス停から徒歩5分程で藤沢市の御所見市民センターに到着。
ひとつ手前の用田バス停のほうが近かったかも。

配布された資料。


(上の画像)表面・廃止路線図と新規路線図&運賃表。
(下の画像)裏面・新設路線バスの主要停留所の時刻表。
ふじみ号が1時間1~2本、[長17]が1時間1本ありましたが、
9月以降は[湘19]が1時間に1本のみとなります。
宮原・獺郷・打戻地区でアンケートを行ったら、湘南台駅へ行って欲しいという
要望が強いので、長後駅ではなく湘南台駅にしたそうです。
湘南台駅は小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄ブルーラインが
集まり、小田急の快速急行や相鉄の特急も停まるターミナルですから。
ブルーラインも将来急行運転を開始するそうです。
湘南台駅の求心力が強まり、長後駅離れが進むでしょう。
藤沢市発行のこのビラ、私の住む神奈川県高座郡寒川町の寒川総合図書館にも
「寒川町民の皆さま」というタイトルでこのビラがあったので、
寒川町からの利用者も想定している様です。
寒川町民向けに配布するなら、寒川町に一番近いであろう獺郷(おそごう)バス停の
時刻表も入れて頂けたらありがたかったと思います。

(左)宮原南バス停付近に10台分の駐輪場を設置するとのこと。
9月1日の新規路線バス開業には間に合いそうにないけど9月中に完成とのこと。
自転車で来てバスに乗り継いでもらおうという意図で設置する様です。
駐輪場以外の場所に停めたら、放置自転車として撤去するそうです。
(右)9月24日から乗降方法が変更になります。
現在綾瀬営業所と藤沢営業所のバスは、始発の停留所以外では
前ドアから乗って前ドアから降りますが(始発は中ドアから乗車)、
中ドアから乗って前ドアから降りることになりました
(現在は始発の停留所から乗る時は整理券の抜き取りやICタッチが不要ですが、
今後は始発の停留所から乗る時も整理券やICのタッチが必要になります)。
寒川町・茅ヶ崎市・平塚市を走る神奈中の路線バス
(茅ヶ崎・平塚・厚木・伊勢原・秦野営業所管轄)では
既に中乗り前降りが実施されてますが(コミュニティバスを除く)、
藤沢市内では一部、茅ヶ崎駅を起点に藤沢市内に入る茅ヶ崎営業所の路線で、
実施されてる程度でした。藤沢市の神奈中の大部分は藤沢・綾瀬営業所が
占めるので、藤沢市内の神奈中のほとんどで実施されることになります
(ただし大和営業所や主に小田急江ノ島線の東側をエリアとする
戸塚営業所管轄の路線バスではまだ実施しません)。


ふじみ号に使用されている小型路線バス車両、三菱ふそう製エアロミディMEです。
神奈川中央交通(神奈中バス)綾瀬営業所担当です。画像の車両は、せ206。
ふじみ号廃止後はこの車両どうするんでしょう?
ちなみに寒川町コミュニティバス「もくせい」号も同じ形式の車両が使われています。
ふじみ号は支線バス(フィーダーバス)としての役割を担ってます。
湘南台駅~慶応大学は慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の学生を中心に
利用者が多いので、この区間では一般の大型バスや連接バス(ツインライナー)を
基幹バスとして運転し、人口密度が低く利用者もガクンと減る宮原・獺郷・打戻
地区では、慶応大学バスターミナルから小型バスを走らせ、
通常のバス車両が入れない狭い道路も通ることにして、利便性を高めていました。
湘南台駅・辻堂駅方面~宮原・獺郷・打戻地区は
慶応大学バスターミナルで一旦乗り継ぎをすることになり、
ふじみ号は本来180円(IC175円)のところ、乗継割引運賃100円で乗れますが、
ふじみ号廃止に伴い、9月からは乗継割引も廃止になります。
9月から、辻堂駅と宮原・獺郷・打戻地区を乗り継ぐ場合や、
湘南台駅~慶応大学はツインライナー、慶応大学から[湘19]に乗る場合など、
それぞれバスの運賃が必要となります。
辻堂駅方面との往来では運賃が高くなりますが
(本数は少ないものの辻堂駅~綾瀬車庫便という直通便が周辺を通ってます)、
湘南台駅方面は[湘19]が直通するので乗継よりも安くなります。
ふじみ号は慶応大学バスターミナルを起点に宮原・獺郷・打戻地区を通る循環バスで、
朝のみの[ふ01]左小回り・午後に運行する[ふ02]左大回り・
午前に運行する[ふ03]右大回りの3系統を運行してますが、
そのうちの[ふ02]と[ふ03]の前面展望を撮影しました。

[長17]長後駅西口~宮原南線は通常の大型バス車両が使われています。
もともとあった[長19]長後駅西口(倉見・矢畑経由)茅ヶ崎駅線の
宮原南~茅ヶ崎駅を廃止して、残った路線です。[長19]の痕跡みたいなもの。
宮原南から長後駅西口までの前面展望を撮影しました。
相模線スタンプラリー - 2014.08.26 Tue

先日JR相模線海老名駅の自動改札を入ると先にある掲示板が目に付いたので見ると・・・

8月25日月曜日~8月31日日曜日という夏休み終了間近のわずか7日間に
相模線スタンプラリーを開催とのこと。
茅ヶ崎駅・寒川駅・海老名駅3駅のスタンプを集めて、
茅ヶ崎駅または海老名駅の改札口に持って行くと、「楽しいことが待ってる」と。
どんな楽しいことが待ってるのか、「ご参加 お待ちしております」とありますし、
ホイホイと相模線スタンプラリーをやってきました。
開催時間が10時~17時と日中に限定され、朝夜の通勤のついでにはできません。

まずは私が住む神奈川県高座郡寒川町の玄関口の寒川駅。
画像は寒川駅北口と駅前ロータリー。
右に青いバスが2台止まってるのは、寒川町コミュニティバス。
神奈川県高座郡寒川町都市計画課が神奈川中央交通(神奈中バス)平塚営業所
を通じて湘南神奈交バス平塚営業所に運行管理委託。
10月から運賃が100円から150円へ、北ルートを休止し倉見大村ルートを新設、
また南ルートは既存路線バスとバッティングする中瀬・大曲・田端周辺を走らなくなり、
西一之宮(旧寒川支線西寒川駅)周辺を中心に走る循環ルートに変更
(西一之宮周辺も産業道路経由の茅ヶ崎駅~寒川駅南口とバッティングすると思うけど)、
倉見大村ルートと南ルートは定員10人程度のワゴン車に替わります。
そして海老名駅~寒川駅で路線バスが新設されこのロータリーに乗り入れます。
(この路線バスが北ルートと重複するので北ルートは休止。
それでワゴン車を導入して道路が狭いけど公共交通が不便で乗り入れ要請のあった
倉見大村地区、休止となる北ルートのうち路線バスの通らない倉見駅・宮山駅周辺を
寒川駅を起点に結んで循環する倉見大村ルートを新設。)

JR相模線寒川駅。
まず昭和50年代末期に南北自由通路として開設され
(当時寒川駅は線路北側に木造駅舎があるだけで南側からの往来は
離れたところにある用田踏切・大山踏切を渡らないといけなかったので不便だった)、
その後昭和60年9月に橋上駅舎が開業し自由通路とドッキングしました。
スタンプコーナーは画像右にあるフリーペーパーラックの奥にあります。
フリーペーパーラックとかぶってこの画像では写ってません。改札を出るとあります。

寒川駅のスタンプコーナー。

JR相模線205系500番代下り橋本行を橋上通路から撮影。

改札を出ると正面の上に案内板がありますがこの案内板は確か、
橋上駅舎が開業した昭和60年9月からずっと使われていると思います。
文字フォントが国鉄フォントっぽいでしょう。
駅前郵便局の「駅前」は上から貼ってますが、
「寒川岡田郵便局」から「寒川駅前郵便局」に名称変更したからです。

次は海老名駅。

海老名駅のスタンプコーナー。
改札を出て右の指定券や定期券の申込書記入台のそば。

最後は茅ヶ崎駅。スタンプコーナーは改札を出て左。子連れがいるところ。

茅ヶ崎駅のスタンプコーナー。子供に合わせて台は低いです。

寒川駅・海老名駅・茅ヶ崎駅と回って3駅のスタンプ全て台紙に押したので、
この台紙を茅ヶ崎駅の有人改札口に持って行きました。
どんな楽しいことが待ってるのでしょうか?
楽しいこと(その1)

缶バッジ。
オール2階建て215系・185系・キハ30・相模線205系の中から1つ選びます。
私は相模線205系をチョイス。
楽しいこと(その2)


相模線(茅ヶ崎~海老名間限定)秋のイベント情報が書かれた紙。
10月25日土曜日に親子限定でまた茅ヶ崎運輸区の招待制公開イベントがあるとのこと。
往復はがきによる応募ですが、この紙には応募要項が書かれてないので、
そのうち相模線の駅に応募要項が掲示されることでしょう。
楽しいこと(その3)

「よこはまでんしゃぶっく」という自由帳。
楽しいこと(その4)

びゅうプラザの販促チラシ。
ということで、茅ヶ崎駅・寒川駅・海老名駅のスタンプを集めて持って行くと
待ち受ける楽しいことは、上の(その1)~(その4)のプレゼントでした。
8月31日までの10時~17時に開催中です。
追伸:JR相模線には変な人が多い、変な人をよく見掛けるという話があります。
他の名立たる東京近郊都市圏の路線に比べて乗客が少ないので相対的に
目立って見えるというのもありますし、これらの路線と違って乗客が個を抑える
必然性が少なく空間に緊張感が無いとか、これらの路線を利用する相模線
住民は都市型の振る舞い方を習得して公共の空間で変なことをしないが、
相模線沿線の歴史的背景や沿線環境を考えると知的水準や所得水準が
他路線よりも低いとかそれ以外にも様々な要因があって変なことをする人がいて
目立つのか?とか勝手に想像してますが、例えば車内や駅構内で奇声をあげる、
車内にゴミを捨てる(特に車端部3人掛けに空き容器等のごみを置く)、
車両を通り抜ける時に車端部のドアを思い切り閉める・開けっ放しにする
会話中大きい声で「キモい」「気持ち悪い」「殺す」など下品な罵詈雑言を発す、
その他ロクに躾を受けてないのか?どんな家庭環境で育ったんだ?という感じの
不審行動・異常行動があったらその中には、在日創価学会はじめ様々な組織の
一部が加担する集団ストーカーの工作員も車内に紛れてやってるかも、
それで相模線は変な人をよく見掛けるってことになってるんじゃないか?と
(集団ストーカーのターゲットになると身の回りでこの様な工作が多くなります)。
在日創価の嫌がらせをご存じの方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
在日米軍厚木基地アメリカンフェスティバル&盆踊り2014に行きました。 - 2014.08.17 Sun
開催され一般開放されましたので、行ってきました。
厚木基地は普段立ち入りできませんが、年に数回一般開放されます。
それで厚木基地に入るには身分証の提示が必須で、
1・有効期限内のパスポート(公用パスポートも含む)
2・本籍記載の運転免許証(数年前から本籍非掲載になったのでお持ちの方少ないかな)
3・運転免許証+記載印字票(警察で印字)
4・運転免許証+本籍記載の住民票の写し
5・写真入り住民基本台帳カード
6・外国人登録証
でしか、身分証は認められません。不所持や不十分な場合は入れません。
(厚木・横田・横須賀はじめ日本全国各地の米軍施設で一般開放イベントがありますが、
場所によって認められる身分証が異なるので確認が必要です)
それで運転免許証は本籍が入ってない現行タイプのものなので、
警察で記載印字票を貰うか、町役場で本籍記載の住民票写しを取得するか、
しないといけませんが、寒川町内を管轄する警察は茅ヶ崎警察署で、
電車・バス使って行くのも面倒ですし、月~金のお役所時間しか対応しないので、
寒川町役場で住民票写しを取得することにしました。

厚木基地一般開放日当日(昨日16日土曜日午前)寒川町役場に行きました。
「土曜日に役所開いてるの?」と思われる方が多いと思いますが、
神奈川県高座郡寒川町では平日に加えて、第1・3土曜日の午前に、
町役場で住民票の写しが取得できます(それ以外の部署は休みです)。

神奈川県高座郡寒川町役場の町民窓口課で取得した住民票の写し。費用は300円です。
用紙に記入して申し込む際、本籍・世帯主・続柄・住民票コード不掲載が標準仕様なので、
必ず「本籍記載」にチェックを入れて申し込まないといけません。


私が町役場に入ると同じタイミングで中年男性が印鑑証明を取りに来ました。
その後、上の画像の男女がセットで入って来て、私とすれ違いざまに「気持ち悪い」と
言って町民窓口課の窓口に行って「××課は開いてますか?」なんて聞いて
(しかも一般の男女に関係なさそうなところ)、町役場を出て行きました。わざとらしい。
役所の土休日休業は常識。土曜日に窓口が開いてるほうがむしろ例外であることは
普通の常識を持ち合わせていたら、判るはずです。
私に悪口のほのめかしをする為にわざわざ来たことは明らかであります。
町役場のカウンターで金髪の中年男性から住民票を貰いましたが、
以前私が町役場や町民センターに行くと、私のそばにいるのを何度も見掛けた
方です。住民票や戸籍などの情報を入手できる立場にあります。
寒川町では福祉部長と福祉部高齢介護課長による情報漏えいがありました。
50~60代の介護相談員4人が70代の介護相談員から暴力的発言を繰り返し
受けたとして、同課に事情を説明。これを受け課長は70代の相談員に
相談者が特定できる内容を含んだ記録を手渡して部長も同席したとのこと。
(プレスリリースや記事の内容を信じれば。真実は逆だったってことないよね?
集団ストーカーの被害者になるといろいろ疑います。50~60代4人:70代1人なら
4人のほうが力関係強くて抑えつけられるのではないかと。なら逆じゃないかとか。)
部長課長は戒告の懲戒処分を受けたそうです。
逗子ストーカー殺人事件で逗子市職員による情報漏えいがあったという話があります
から、こんな寒川町だからこそ同様のことやもっとひどいことが起きるのではないか、
危惧しているところであります。
私は神奈川県高座郡寒川町で集団ストーカーの被害にあってますが、
私以外にも寒川町内で嫌がらせに遭ってる方はいらっしゃるのですね。
私が受けている集団ストーカーとこの件、根っこは同じなんでしょうか?
もしかして逗子のストーカー殺人事件も?
寒川町のプレスリリース(PDFファイル)
http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/37/140811_choukaishobunnitsuite.pdf
神奈川新聞の記事
http://www.kanaloco.jp/article/76054/cms_id/95956
寒川町は盆休みの直前にプレスリリース&トップページに掲載、
今日見たら、トップページから撤収されていました。
サイト内検索をすればちゃんと出てきますが。やることセコイ。
自宅から厚木基地へは、JR相模線で海老名駅に行って、
海老名駅から相鉄バス相模大塚駅行に乗り換えて飛行場正門で降りると
目の前が厚木基地の正門で一番近いのですが、王道のルートで混むかな?と思い、
またバスの運転間隔が40分に1本と本数が少ないので、ひねくれて、
藤沢駅乗り換えで長後駅まで行き、長後駅西口から神奈中バスさがみ野駅行に乗り、
このバスで厚木基地に一番近いバス停綾北小学校前で降りて、そこから歩きました。
長後駅西口~さがみ野駅の神奈中バスは20分間隔での運転です。
長後駅ではバス発車までわずか1分でしたが間に合い、また座席にも座れました。
バスの中だけで「キモい」ほのめかしが何回かありました。
藤沢市北部・綾瀬市は集団ストーカーの工作員が多い、そんな気がしました。
長後駅西口~綾北小学校前は所用20分少々で運賃は現金・IC共320円でした。
綾北小学校前バス停のそばにはダイエー綾瀬店があるので何かと便利です。
藤沢駅では一旦JRの改札を出て南口を歩くと、阿部知子代議士が街宣。
街宣中、間が開いた時に軽く会釈したら、「キモ」らしき音声を発して、
街宣を続けました。「キモ?」「気も?」あるいは別の言葉だったのでしょうか?
そういえば2月に小田急町田駅で立花という人が市議会選に立候補して街宣。
街宣を終えてしばらくの沈黙の後、同じ声による「キモい」だけが聞こえました。
振り向くと本人はいなくて、公明党女性候補者の街宣車が止まってました。
両方とも私の聞き間違い、気のせいだったのでしょうか?一体何だったのでしょうか。

綾北小学校前バス停から10分程歩くと厚木基地の正門に着きました。
入場の列はできてなく、すんなり入ることができました。
正門を入る時、米兵による身分証チェックがあり、それが終わると、
海上自衛隊隊員による持ち物チェックがありました
(チェックエリアは撮影禁止エリアでした)。
米兵は運転免許証や住民票の日本語の文字を指で追ってました。
運転免許証の氏名・住所と住民票の氏名・住所を照合してた感じです。
本籍欄の日本語とかは解るのでしょうか?どう判別してるのでしょうか?
長々と日本語で住所が書かれたら日本国籍、カタカナで国名なら外国籍とか?

厚木基地内は日本の治外法権でアメリカの法律が適応されるので、
ビールみたいなアルコールを買うと日本の酒税が適応されず安く買えて、
大人買いして持って帰るのがいるから、こういう掲示をしてるのですかね。
ビール缶は350mlで2ドル・200円だったと思います。
ビール缶を売る時、ブルタブを開けてから手渡しする様になったとか。
私はビール買わないので分かりません。

晴れて正門をくぐるとこんな感じで、道路が1直線に伸びてます。
伸びた先には鳥居があります。

マッカーサーガーデン。マッカーサー像と戦闘機。
戦闘機のことは分からないので省略。


戦闘機が展示されています。

海上自衛隊の基地もあるみたいです。
もともと厚木基地は旧大日本帝国海軍の基地だったとか。
敗戦後米軍に接収され今に至るみたいです。
厚木基地といえば飛行機ですが、実は米国海軍の施設です。
18日月曜日にはオスプレイが厚木基地に来るとか。
厚木基地と言ってますが、厚木基地は神奈川県綾瀬市と大和市にまたがってあります。
厚木基地の正門周辺や私がバスを降りた綾北小学校前バス停は神奈川県綾瀬市です。
JR相模線・小田急小田原線厚木駅は神奈川県海老名市にあります。
厚木市外で「厚木」の名が使われています。

通りの標識が英語表記。
厚木基地にある車のナンバープレートを見るとアメリカナンバーがあり、
日本ナンバーの車もあり、日本ナンバーは綾瀬市・大和市の相模ナンバーでした。ただ
4桁数字の左のひらがなの部分が「Y」となっていて、これが一般車と違うところでしょうか?

イベントのプログラム。





アメリカ人の販売ブースではアメリカ産の菓子やおもちゃなどが売られていました。
ピザは大きくて生地が分厚くて16ドル1600円、ダンキンドーナツが10個10ドル1000円。
ここのところ円ドル為替は1ドル=102円台を推移してますが、
厚木基地内のイベントでは1ドル100円換算になっていて円高でお得です。

アメリカ人の屋台。

ある地点を過ぎるとお馴染みの日本人の屋台が並びました。
背後に戦闘ヘリがありますが。


午後4時半頃、ある場所を通りかかると行列ができてました。
午後5時にその付近でピンバッジの配布があることを、
厚木基地のfacebookを見て知ってましたが、「まさか30分前から並んでないだろ?」と
思いながらも「もしや!」と思って並んで見ると、ピンバッジを貰う列でした。
厚木基地に来たのは実はピンバッジが目的。
午後4時半頃に来た時は雨が降ってなかったのですが、
並ぶとすぐに雨が降り出し、次第に雨は強くなりました。
私は折り畳み傘を持って来てたので傘を差しましたが、
持って来てない方も結構いらっしゃって、ある方はあきらめて列から離れ、
またある方はずぶ濡れ覚悟で並び続け、複数で来られた方は1人に並ばせて、
後の方は雨のしのげるところに避難して、ピンバッジ配布時に戻ってきました。

皆さんハウスで雨宿りをされていました。

午後5時から配布でしたが、若干早まってピンバッジの配布を始めました。
オレンジのTシャツを着てる方が手渡ししてました。

頂いたピンバッジです。
星条旗・日の丸・富士山をモチーフにしたもので、なかなか良いですね。

盆踊りの会場です。左にやぐら、右にステージ。
やぐらのすぐ右にダイエー綾瀬店が小さく写ってます。お分かりでしょうか?
米軍基地からダイエーとはシュール。

アメリカンフードの屋台も並んでました。

で、せっかく米軍基地に来たんだからアメリカンフードを食べようと
まず食べたのが、ホットドッグ。2ドル200円でした。
ウインナーが若干サラミみたいな渋い味、あとは日本と一緒。

次に食べたのは、ポークケバブとドリンクのセット。5ドル500円でした。
ドリンクは7upをチョイス。アメリカ産です。肉を四角く切った串焼きです。
若干日本人の好みと違うかな?ケバブはトルコ料理?

3つ目はテクスメクス料理。ドリンクとのセットで7ドル700円でした。
ドリンクはマウンテンデューをチョイス。
フライドポテトと牛肉にチェダーチーズのソースを掛け、
サワークリーム・トマトソース・ハラペーニョを載せたものです。
フライドポテトは三角形のトルティーヤ・チップスとの選択です。
多くの方はトルティーヤ・チップスを選んでました。
これは私の口に合いませんでした。
テクスメクス料理はメキシコの影響を受けたアメリカ料理あるいは、
近隣のメキシコの影響を受けたテキサスの料理を指すのだとか。
これ以外にもバーベキュー・ハンバーガー・カップケーキなどが
屋台で売られていました。モンスターという飲料も300円で。スタバも屋台出してました。
ハンバーガーは肉が分厚かったです。食べてないから味は知りません。
網焼きかなんかなので、パサパサしてそうです。
日本国内でも広く出回ってる料理は日本人の口に合う、
ここでしか食べられない料理は日本人の口に合わない、
食べながらそう思いました。
屋台のアメリカ人どこも、注文するのを待つ日本人のお客さんに
「いらっしゃい」みたいな感じで「コンニチワ」と声を掛けてました。

ジープをデジカメで撮ってたら、背中にPOLICEと書いてライフルを持った米兵2人が、
なぜかジープの前を1往復してました。あとなぜか爆竹を鳴らしてました。

午後6時を回って盆踊りも本格的に始まってますが、一足先に帰ります。
それで正門に戻るところです。
オレンジのTシャツのうちの1人が「きも~い」とか言ってた様な。
厚木基地内での集団ストーカーですが、
一般見学者を装った工作員による「キモい」ほのめかしが数回、
私服や屋台の外国人による「キモい」ほのめかしが数回ありました
(外国人はどれだけ意味を知ってやってるのか知りませんが。
あと「ほのめかし?」と一瞬思ったら、普通の英会話だったなんてこともありました)。
相鉄線や小田急江ノ島線には外国人工作員がいるので、
厚木基地で外国人による集ストがあっても不思議ではありません。
「Are you SGI?」って聞いてみたかったです。
厚木基地はアメリカ合衆国や州の法が適応されますが、
集ストって取り締まりの対象?
(アメリカでは集団ストーカー犯罪をギャングストーキングとしてTVで報道されています。
日本では報道されていません。スポンサーや広告代理店等の圧力?加担しているから?)
厚木基地では日本人も結構働いているみたいです。
飲食では日本人の従業員・アルバイトも募集しています。
あと基地内で英会話習えた様な。

厚木基地を出るとすぐに東名高速が下を通ってます。
16日土曜日夜6時を過ぎ、お盆休みのUターンラッシュの為か、
東京方面に向かう車道が混んでいて、ノロノロ流れてました。

厚木基地から帰りは食後の運動がてらひたすら歩いて
約30分程で相鉄線かしわ台駅(大塚本町側駅舎)に着きました。
かしわ台から相鉄線下りに乗り次の終点海老名で降りJR相模線で帰りました。
ちなみに厚木基地から一番近い駅は相鉄線さがみ野駅で徒歩20分程です。
さがみ野よりもかしわ台からのほうが海老名までの運賃は安いです。
最後に、米軍施設の一般開放イベントに行く時は
必ず公式サイト等で情報を確認して、米軍施設が要求する身分証を絶対持って行くこと!
図書館に行くのと訳が違います。「アメリカの軍事施設」に行くことを心に留めておいて。
平和ボケしてる場合ではないです!
身分証を持って来ないで追い返されて泣きを見る方が結構います。
せっかくこの日が来るのを楽しみにしていた貴重なイベントなんですから。
でも楽しみにして待ちわびて来られる様な方ならちゃんと確認して来てるか。
「横浜あられ詰め合わせ」と「富士シティオ商品券2000円分」当選! - 2014.08.12 Tue
まず1点目。

成田空港で頒布されているフリーペーパー「Smart book」、その春号です。

春号巻末の読者プレゼントに応募したら、
C賞の横浜あられ詰め合わせが当たりました。

8月2日に宅急便で届きました。
本来は1日に到着予定でしたが、お中元シーズンだからでしょうか?
2日に到着しました。

当選の挨拶状。

横浜あられの箱。
上のほうがちょっと膨らんでますが、箱が若干潰れていました。

横浜あられ詰め合わせ4点。
届いた翌日までの間に全部おいしく頂きました。
成田国際空港殿、ありがとうございました。
次2点目
6月に富士シティオの店舗で東洋水産(マルちゃん)の商品を購入して、
商品のバーコードを2枚集めて応募すると、
抽選で富士シティオで使える商品券2000円分が当たる
「初夏のマルちゃんフェアHappyプレゼントキャンペーン」というものでした。
富士シティオは神奈川県下を中心に展開するスーパーマーケットです。
東洋水産(マルちゃん)は皆さんお馴染みで説明不要ですね。

当選の挨拶状。

封筒と商品券500円×4枚。昨日普通郵便で届きました。
懸賞のあて先が「岡山南郵便局私書箱」で、「なぜ岡山?」と思ったのですが、
懸賞事務を岡山の事業所に委託してるんでしょうか。
懸賞事務の事業所殿、東洋水産殿、富士シティオ殿、ありがとうございました。
小田急百貨店藤沢店「のりものフェスタ2014」に行きました。 - 2014.08.08 Fri
毎年夏に「のりものフェスタ」が開催され、今年は6日から12日まで開催なので、
行ってきました。

茅ヶ崎でJR相模線からJR東海道線上り電車に乗り換えて、
出発すると左手に相模線の車庫があるのですが、
そこにはオール2階建て車両215系(左2編成)と、
新型車両に置き換えられて廃車になった横浜線用205系(右2編成)が
留置されてました。
215系は朝夜の全車座席定員制の湘南ライナーで走った後、
そのうち2編成は昼間都心から茅ヶ崎に戻って車庫でお休みしています。
昔は昼間に快速アクティーとして走ってた時期がありましたが、
2ドアでドアが狭いので乗り降りに時間が掛かって遅延気味になり、
新設された湘南新宿ラインの主に新宿~横須賀の列車に回されましたが、
湘南新宿ラインも大人気路線となり、215系ではさばけなくなったので、
昼間はお休みすることになりました。
相模線から乗り換えた数分後に湘南新宿ラインの特別快速高崎行が来て、
茅ヶ崎を出ると次は藤沢、しかも速いので(普通が8分、特別快速が6分)、
「ラッキー!」と思いましたが、「短い」10両編成で、
茅ヶ崎の時点で立ちが多い混雑振りなので、乗るのをパス
(2階建のグリーン車2両はガラガラで、残り8両の普通車は混雑)。
その後数分後に来た2台目の15両の普通東京行に乗りました。
こちらは空いてて席にも座れて快適でした。
「短い」10両の電車が来ると殺意を覚えます。
東海道線の上りは茅ヶ崎の手前・平塚から混雑が始まり10両では混みます。
時間帯によっては朝夜以外でも15両でさえ無茶苦茶混みます。
なもんで、短い「10両」を見た日には殺意を覚えるのであります(笑)。
東京から50km以上離れたところでこのザマです。
茅ヶ崎・寒川エリアから都心までJRのみで行くと970円~1320円で、茅ヶ崎~
都心ずっと立ちなら、割に合わないと思う方がおられてもおかしくないと考えます
(グリーン車に乗ると運賃に加えて600円弱から1000円程を更に追加)。
(東海道下りの夕方は短い10両が目立ちますが、学校がある時期は大船→茅ヶ崎で
劇混みします。夏休みは青春18きっぷ利用者でボックスシートが埋まりやすいです。
中京・京阪神は18きっぷ利用者つまり浜松・豊橋~大垣・米原や米原~姫路を
通しで乗るお客さんで新快速の座席が埋まることも多いでしょう)。

快適に乗っても茅ヶ崎から8分で藤沢で下車。
それで小田急百貨店藤沢店7階に上がると
「のりものフェスタ2014」が開催されてました。

子供向け乗り物のミニ江ノ電乗り場。
このミニ江ノ電の乗車券が硬券(昔ながらの厚紙の切符)で、
本物そっくりに精巧に作られマニアをうならせます。
しかも毎年デザインを替える凝り様。
私は買ってないのではっきり見た訳ではないですが、
今年は元箱根で売ってる「箱根湯本から新宿まで」の普通乗車券に似てるみたいです。

小田急や江ノ電の鉄道模型Nゲージを走らすコーナー。

廃車になった車両の行先方向幕と速度計等の計器ですかね。
現在行先表示は幕からLEDに移行してますね。幕のほうが見やすいですが。
[湘南急行]とは懐かしいです。JR東日本が湘南新宿ラインを新設して、
それに対抗して設定した種別です。
湘南新宿ラインができるまで、湘南地方から渋谷・新宿方面に行くには
乗り換えが必要で時間も掛かりました。JRで通しで行くなら、
ごちゃごしゃした品川駅で混雑した山手線に乗り換えないといけませんでした
(東海道線・横須賀線といった湘南地方でのJR信仰は強いと思います。
相模線でも寒川以南は茅ヶ崎乗り換えで横浜・東京方面へ行くのが多いと思う。
宮山もその傾向のほうが強いかな?倉見はイーブンかな?)。
藤沢から小田急で向かうなら安いものの遠回りで時間が掛かりました
(当時の小田急藤沢~新宿は江ノ島線内は4両または6両で混雑、
相模大野で増解結作業があり、相模大野~新宿が10両、
安いけど混んで遠回りで遅くて時間が掛かるというイメージが根付いていました)。
横浜からの東急東横線は当時特急が無く急行が1時間4本しかありませんでした。
JR東日本が湘南新宿ラインを新設したら、1本で速く行けるようになりましたから、
小田急も東急も対抗策として、小田急が[湘南急行]、東急が[東横特急]と、
これまで以上に速く行ける列車を新設しました。
[湘南急行]の停車駅は新宿~相模大野の急行停車駅(当時経堂は急行通過駅)と、
中央林間・大和・湘南台・藤沢・片瀬江ノ島
(つまり江ノ島線の急行停車駅から南林間・長後・本鵠沼・鵠沼海岸を省いた停車駅)
に絞り、また全区間10両で運転して相模大野での作業時間を無くしスピードアップ、
また全区間10両化と多くを藤沢発着にすることで着席チャンスの拡大を図りました
(JR東海道線は平塚以東から乗って座れる確率は少なく、座れなきゃ横浜までは
混んだ車内で立たされることが多いでしょう。朝は都心まで座れません)。
湘南新宿ラインが本数増発・特別快速の設定を始めると、[湘南急行]は更に
停車駅を絞って下北沢~新百合ヶ丘をノンストップにしてスピードアップ、
藤沢方面の他に小田原方面にも設定した[快速急行]に発展解消しました。
JR東日本が湘南新宿ラインを設定してどうなったか、
鉄道会社同士でお客さんを奪うというよりも、
神奈川県~渋谷・新宿を行き来するお客さん自体が増えて、
鉄道会社を活性化したという感じではないでしょうか?
小田急が[快速急行]を設定しても湘南新宿ラインのほうが早く着き
(ただ新宿駅・渋谷駅の湘南新宿ラインのホームはへき地にある)、
また湘南新宿ラインは速いスピードでスイスイ走りトイレ付なので精神的に楽
(武蔵小杉の停車が若干ストレスかな?、
以前の特別快速・快速は横浜~大崎ノンストップだったので)、
小田急は安く新宿・藤沢が始発駅なので待てば座れるけど、
湘南新宿ラインは北関東と南関東を結ぶので着席チャンスが無い
(しかもグリーン車も特別快速の横浜~新宿で満席が多い)、
それぞれに長所と短所があるので使い分けでしょうね
(それに加えて中央林間から東急田園都市線の急行・準急、
横浜から東急東横線の特急・急行といったルートも多いです。
下北沢での井の頭線乗り換えは少ないかも。小田急下北沢駅が
地下深くに潜り、乗り換えに時間が掛かる様になりましたし)。

廃車になった通勤車両5000形と特急ロマンスカー10000形HiSEの車体番号と、
種別・行先を設定する操作盤ですね。

駅や踏切にある非常用ボタンを押す体験コーナー。
非常ボタンのお世話にならず安全快適に目的地に行けることを願うばかりです。

(左)神奈川中央交通(神奈中バス)の行先表示を操作体験するコーナー。
茅ヶ崎営業所藤沢操車所(旧藤沢営業所)管内の表示だろうと思います。
(右)プラレールコーナー。

湘南モノレールコーナーは隔離されてました。
画像に載せてませんが、鉄道グッズを販売するブースコーナーもありました。

のりものフェスタ開催期間中スタンプラリーも行われています。
で、地下1階の下りエスカレータを降りたそばにあるスタンプコーナー。
エスカレータが降りたところなんて普通は人なんていないのに、
人が複数溜まってるのはどうしてでしょう?スタンプを押す訳でもありません。

小田急百貨店藤沢店は江ノ電所有のビルに入ってるみたいです。
昔は江ノ電百貨店と言ってました。

スタンプラリー用紙の表面。
店内4か所のスタンプを集めると毎日先着300名に江ノ電えんぴつを贈呈。

裏面。
JR藤沢駅そばの観光案内所でスタンプを押すと毎日先着200名に江ノ電サブレ贈呈。

(上)江ノ電えんぴつ
(下)江ノ電サブレ

行き帰りは宮山~藤沢のJR普通回数券を使いました。
行きの宮山駅は自動改札が無く、駅員さんも電車が来た時以外は改札をしないので、
切符で乗る時はそのまま改札を入って(ICカードは簡易改札機にタッチして入場記録)、
降りる駅で自動改札に入れて出るのですが、切符が欲しい気分だったので、
一応入場・使用済みの記録は付けたほうがいいかな?と思って、
宮山駅の駅員さんに入場スタンプを入れてもらった上で、
藤沢駅で切符を頂戴する時、無効印を押して頂くことができました。
藤沢駅からの帰りは本来は自動改札から入り入場記録を付けるのが筋ですが、
入場スタンプ付きの切符が欲しかったので、入場スタンプを押してもらって入場して、
宮山で切符回収箱にも入れず、持って帰りました。
藤沢駅の有人改札で「自動改札通れますから」と暗に自動改札の仕様を
やんわり促されましたが、在日創価学会などが行う集団ストーカーのターゲットなんて、
どんな切符を買ったか・持ってるか、回数券なら残り何枚か、
いつどの駅のどの改札からどんな切符で入り、いつのどこ行の何号車のどこにいるのか、
どんなルートで乗ったか、どの駅で降りてどの改札から出たのか、
切符はどうしたのかとか、全部筒抜けで、不正乗車なんかできません。
たとえJR東日本の東京近郊区間内を遠回りの一筆書きで乗って、
入場から出場まで長時間掛かって駅員や車掌に疑われても、
集団ストーカーのターゲットは在日創価や一部社員等集スト工作員に行く先々で見られ、
逐一報告されますから、私が変な乗り方してもいいでしょう(笑)。
えびな市民まつりに行きました。 - 2014.08.01 Fri
昨日7月31日木曜日、神奈川県高座郡寒川町上空にあのオスプレイが飛んでました。
オスプレイを見るのは初めてです。

騒音はヘリコプターと同じ程度、否、ヘリコプターよりも静かかも。
相模川上空を行ったり来たり飛んでるパラグライダーのほうが余程うるさいです。
相模川を北上し途中東に曲がったので、厚木基地に行ったのではないでしょうか?
明日8月2日土曜日は米軍座間キャンプと横須賀ベースの一般開放があります。
入場時に身分証の提示が必要ですが、座間と横須賀では有効な身分証が
微妙に違うので注意、予め公式サイトなどで確認が必要です。
本籍欄無しの運転免許証の場合、
座間にしろ横須賀にしろ、それだけ持って行ってもダメで、
金払って本籍記載の住民票写しを取得するか、警察署まで行って記載印字票を貰って、
それも持って行かないといけません(しかも警察署は平日月~金のみ対応)。
何で在日とか人権保護系の為にこんなことになるんだ!、
運転免許証に本籍欄を復活させろ!と思うのでありました。
話は本題に。
7月27日日曜日、神奈川県海老名市で開催の「えびな市民まつり」に行ってきました。
夕方に自宅を出てJR相模線で海老名まで乗ってる時は晴れたものの、
海老名駅に着いたら、急に暗くなってゲリラ雷雨が降り出しました。
傘は持ってたのですが、傘差しても意味なさげなので、
駅の中でしばらく待機し、20分程経って雨が弱くなってから、外に出ました。
JRから小田急・相鉄・表玄関方面への乗り換え通路には屋根が無く、
雨が降ると傘差しながら歩いてしかも路面が滑りやすいので。
JR相模線海老名駅付近の田んぼが一面に広がるところに突如ららぽーとが
できるので(建築中)それに伴い、今の通路の横に屋根付きの新しい通路を建設中です。
これができれば、雨の日でも移動がしやすくなるかもしれません。
会場は海老名市社家の海老名運動公園。
厚木駅・社家駅から徒歩15~20分程で鉄道の駅から遠くて、
路線バスも走ってない交通アクセスの悪い場所なので、
海老名駅~海老名総合公園で直行無料シャトルバスを出してました。
10分以下間隔でバスを出してたと思います。担当は相鉄バス。
下に海老名駅から海老名運動公園まで
バスの前面展望を撮影した動画を載せておきます。
私は在日創価学会はじめ様々な企業・組織が加担する集団ストーカーの
被害者で、行く先々で集団ストーカーの工作員に
すれ違いざまや近くで「キモい」「気持ち悪い」とほのめかしされます。
動画には「キモい」「気持ち悪い」という車内での会話が混じってるかもしれません。
集団ストーカーの被害者はじめ、ご覧になられた方に
ご不快を与えるかもしれないことを、予めお断りさせて頂きます。
普段は10分程度で着くのですが、
市民まつりに向かう車が多かったからなのか、普段の倍20分程掛かりました。

私が乗ったバス車両。相鉄バス綾瀬営業所の8960。
ちなみに海老名駅から少し離れた海老名市役所からも会場まで
直行の無料シャトルバスが出てまして、こちらは神奈中バス担当でした。

無料シャトルバスを務めた相鉄バスの車両の中には緑色の旧塗装もいました。


バスを降りるとそこは会場の海老名運動公園。
競技トラックの中の芝生に所狭しとブースが並んでいました。


競技トラックには祭囃子の軽トラが並んでました。
海老名駅からバスに乗ってる間に雨は止んだのですが、
会場に入ってうろつくうちにまたゲリラ雷雨が降りだしました。
「テントの中に入ってくれ」と会場アナウンスがあったので、
会場の皆さん、一斉にテントの中に入って雨宿り。



こんな感じで雨宿り。

このテント、雨除けというより炎天下の日除けの為に設置したと思いますが、
小学校の運動会で使う様なテントを複数組み合わせた感じなので、
テントとテントの境目ではご覧の様に集められた太い雨垂れがドボドボ落ちて、
境目周囲で立ってると跳ね返って濡れるので、立ち場所に難儀しました。
私がこの付近にいたら、赤い帽子に緑色のスタッフTシャツに太めの黒縁眼鏡で
小デブで腹がメタボなおじさんが、
テントの境目のしずくで手を洗いながら「キモい」と独り言をつぶやいて通り過ぎました。


夕方には地元の神輿のパレードがあるのですが、
雨は依然強いままで開始時刻になっても待ったを掛けてたのですが、
30分以内に雨が止むだろうということで、この先のスケジュールも詰まってるのか?
開始を遅らせながらも強い雨の中神輿パレードが行われました。






地元の神輿6基が参加しました。
神輿パレードが終わる頃にはぼちぼち雨が止みだしました。
時刻は午後5時を回りました。
帰りはJR東日本社家駅から相模線で帰ろうと思いましたが、
午後5時半で券売機が休止になり無人になるので、ぼちぼち帰ることにしました
(ICカードで乗れ、車内で精算しろと言われそうですが、理由は後で)。
海老名IC名物のメロンパンも売ってたみたいですが、
ゲリラ雷雨でそれどころではなく買えなかったのが残念・・・


会場から15分程で社家駅の厚木寄り踏切に着き、
踏切に引っ掛かったのでついでに相模線205系を撮影しました。

社家駅に到着する頃には雨は止んでました。

晴れていたらこんな感じ。
まつりの前日、7月26日土曜日の炎天下の昼下がり、
海老名駅から社家駅を経由して門沢橋駅までの約6km弱を1時間45分掛けて
神奈川県でも暑いスポットの海老名市を北から南に縦断して歩いた時に撮影しました。
海老名駅から社家駅付近までは暑くて、門沢橋駅付近では若干涼しくなってました。
そういえば暑くて体調が悪いのか知りませんが、
「キモい」と言いながら自転車に乗るのがいました。
海老名駅から社家付近までの4㎞程は車で徘徊する工作員はいたのでしょうが、
徒歩・自転車・バイクといった工作員は5人程度しか出なかったと思いますが、
社家駅周辺・門沢橋駅周辺では地元工作員がわらわら湧いて
「キモい」だのほのめかしてました。集スト工作員は暑いのに弱いみたいです。
私は神奈川県屈指のホットスポットを歩いて、夏は乗りきれると自信が付きました。

社家駅の券売機で買った乗車券。券売機が閉まる2分前にICカードで購入。
2駅先の倉見で降りるので、3kmまでの初乗り140円です。
JR相模線3kmまでの初乗りを乗る時は、ICよりも切符のほうが安いのです
(ICは144円、切符は140円)。
午後5時半以降は券売機や窓口が閉まって無人になるのですが、
相模線車内の車掌に切符を頼んでも売らなくなりましたし、
また降りる倉見駅も午後5時半以降は無人になりますし、
切符回収箱に現金入れるのも抵抗があるので(箱から抜き取る者もいる)、
ICタッチで乗降すると4円高いですし、わざわざ午後5時半前に来て購入しました。
切符は回収箱に入れないで持って帰りました。
JR相模線ではICよりも切符のほうが安いことがままあるので、
車内精算で切符を買える様にするとかできませんかね。
どうせ切符買う乗客もいないし、対応させると金掛かって赤字だから、
こういう時はタダ乗り推奨でしょうか?(笑)それとも集ストやるから大丈夫?(笑)

社家駅のホームに入るとまず下り橋本行が到着。
上りと下りが同じ線路を走る単線なので、
途中で待ち伏せしてすれ違わないと走れません。
この橋本行は社家駅で上り電車が来るのを待ちます。

その後上り茅ヶ崎行が到着。これに乗車。

5分程度で倉見に到着。倉見で乗った茅ヶ崎行をお見送り。
倉見駅の上空では圏央道(神奈川県内は「さがみ縦貫道路」と呼ぶらしい。)の工事中。
平成26年度中には寒川北IC~海老名JCTが開通予定です。
この区間が開通すると神奈川県内の圏央道(さがみ縦貫道路)が全通し、
湘南エリア(藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市の新湘南バイパスおよび寒川町)と、
東名(将来は第2東名も)・中央道・関越道が高速道1本で繋がり、
一般道や首都高を経由しなくても移動できる様になります。

倉見駅から県道46号線を茅ヶ崎方面に歩くと、
くら寿司の駐車場の裏が空き地になってました。
以前は家が建ってた様な気がします。
この辺はロードサイドショップが多く車での来店も多いのですが、駐車場での
集団ストーカー工作員によるドアバン(小細工して大きく車のドアを閉める行為)
・奇声が多くて、立ち退いたのでしょうか?
それならばここにお住まいになられた方も集団ストーカーの被害者?