fc2ブログ
topimage

相模鉄道(相鉄)特急デビュー記念入場券セット - 2014.04.28 Mon

2週間以上のご無沙汰です。
取り立てて書くこともないので更新しませんでした。

横浜と神奈川県県央部を結ぶ相模鉄道(相鉄)が27日日曜日、
ダイヤ改正を行うにあたり、相鉄史上初めて[特急]がデビューしました。
それを記念して、記念入場券が相鉄の特急停車駅6駅で発売されたので、
海老名駅で購入しました。

DSCF5871_convert_20140428231037.jpg
台紙です。A4サイズの大きさで、しっかりとしたハードカバーみたいな厚紙でした。

DSCF5873_convert_20140428231103.jpg
台紙を広げるとA3縦サイズに見開きました。

DSCF5876_convert_20140428231120.jpg
見開いた上面です。

一番上は昔の国鉄・JR硬券特急券をモチーフにした特急デビュー記念券です。
この記念券はレプリカで乗車券・特急券としての効力はありません。
また購入駅によってデザインが異なる様です。相鉄には現在、
特急・急行・快速・各停が走ってますが、全て乗車券・定期券のみで乗車できます。

2段目は横浜駅の入場券と相鉄最新形式車両11000系の側面イラスト、
3段目は二俣川駅の入場券と相鉄10000系の側面イラストです。

DSCF5879_convert_20140428231135.jpg
見開いた下面です。

1段目は大和駅の入場券と相鉄9000系の側面イラスト、
2段目が海老名駅の入場券と相鉄8000系の側面イラスト、
3段目がいずみ野駅の入場券と相鉄新7000系の側面イラスト、
4段目は湘南台駅の入場券と相鉄最古参7000系の側面イラストです。

特急停車駅の入場券6枚と特急記念デビュー券1枚の組み合わせで900円でした。

相模鉄道(相鉄)の車内補充券 - 2014.04.12 Sat

以前は通勤列車の車内でも車掌が巡回して、
乗り越し精算や車内改札を行う光景をよく見ました。

近年はICカードの普及でその必要も無くなったので、
そんな光景も見ることは無くなりました。
(関東圏の私鉄・地下鉄のほとんどは、ICカードPASMOが出る前の、
パスネットの時代に車内での乗り越し精算をやめてました。
パスネット時代、会社によっては乗り越し精算をやめて、
替わりに車内でパスネットを売るところがありました。
また車内販売限定柄をわざわざ用意して、
しかも車掌さんの所属によってデザインを替えて発売する会社もありました)。

ところが、相模鉄道(相鉄)では今年の3月31日まで
車掌が車内巡回して乗り越し精算を行ってました。
横浜~海老名の急行電車の、
主に大和~二俣川間を中心に(時には横浜・かしわ台まで巡回)、
お昼を除いた日中の時間帯で時々行ってました。
車内精算がある列車では、大和または二俣川を出発すると、
車内アナウンスで乗り越し精算の案内をしてました。
その車内で購入した切符です。

DSCF5834_convert_20140411190039.jpg
車内精算では、相鉄線内の乗り越し精算のみならず、
乗り換え他社線の切符も発売してました。
乗り換え駅までの切符を持ってても、その次の路線の切符のみも発売してました。
購入できた他社線は、海老名・大和乗り換え小田急線、
横浜乗り換えJR線・東急線・京急線・みなとみらい線でした。
車内で買った切符は裏が黒い磁気券で自動改札を通れました。

(左上)横浜→東急120円区間
    右上の[原片]ってのはお客さんが提示した切符が片道乗車券って
    ことになります。ここでは300円、
    つまり海老名→横浜に相当する300円区間の切符を車掌さんに渡して、
    他社線への乗車券を買ったことになります。
    ちなみに[原回]が回数券、[原定]は定期券で、確か0円表示だった気がします。
    [乗領]は車掌さんに払った額になります。
    東急120円区間で120円支払ったので、他社線のみの切符を買った形ですが、
    切符は連絡乗車券の体裁になってます。
    他社線への切符は[原片][原回]の場合は車掌さんがお客さんの切符を回収の上、
    渡された切符で出場してその切符で乗り換える、[原定]の場合は定期で出場して、
    渡された切符で乗り換えてました。
    東急は横浜から当時の260円区間(つまり渋谷まで)買えました。
    当時の290円以上は買えませんでした。
    この切符は横浜を出てその後使ってません。

(左中)横浜→JR130円区間
    車内アナウンスで「埼玉・千葉方面も買えます。」とあったので、
    相当広範囲まで買えたと思われます。
    関内まで買って、関内で頂きました。
    JR東日本への乗車券は普通「東日本線」「東日本会社線」と表記しますが、
    この切符では「JR線」と表記してます。この表記は珍しいです。

(左下)横浜→京急300円区間
    泉岳寺まで買って、泉岳寺の先は都営で出ました。

(右上)海老名→相鉄140円区間
    目的地までの乗車券を提示して、車掌さんに「記念に買いたい」旨を
    申し上げて、任意の区間として購入することができました。

(右中)海老名→小田急120円区間
    海老名からこの切符を使わず、JR相模線に乗りました。

(右下)横浜→横浜高速(みなとみらい線)200円区間
    横浜で降りて、そのまま使いませんでした。

DSCF5838_convert_20140411190057.jpg
平成23年秋頃までは青い地紋の紙が使われてました。
(上)横浜→横浜高速200円区間
(中)横浜→横浜高速180円区間
どちらも横浜から先使いませんでした。
(下)横浜→JR線160円区間
横浜から京浜東北線、鶴見で鶴見線乗り換え改札を通り、
国道・鶴見小野・弁天橋のいずれかで降りたと思います。
鶴見線の駅は鶴見駅以外無人駅なので、持ち帰りました。
鶴見線の駅を無人にしたので、
鶴見駅の鶴見線のりばにゲート改札を設けたのでしょう。

JR相模線宮山駅・寒川駅・倉見駅の券売機 - 2014.04.07 Mon

消費税増税に伴い4月1日に鉄道各社では運賃の値上げが行われ、
券売機のデータも改修されたので、どうなったのか、
私の地元神奈川県高座郡寒川町内のJR相模線の各駅を見てきました。

DSCF5626_convert_20140407214547.jpg
最寄りの宮山駅。券売機は緑色のが1台しかありません。
緑色のは切符購入と現金チャージのみです。
ちなみに宮山駅では履歴印字とSuicaポイントの交換ができません。

DSCF5627_convert_20140407214635.jpg
まず券売機で買える私鉄乗り換えの連絡乗車券。
3月まで宮山駅の券売機では厚木乗り換え小田急線480円区間までと
藤沢乗り換え小田急線300円区間までが売られてましたが、
4月に券売機を見たらなんてことでしょう!
厚木乗り換え小田急線の初乗り(130円区間)しか売ってないじゃないですか!
つまり本厚木と海老名までしか買えないということです。
海老名は厚木で小田急に乗り換えずにそのままJR相模線で行く方が多いでしょうから、
実質本厚木までですね。
これを4月1日に見て券売機もエイプリルフール?と思いきや違いました。ガチです。

DSCF5638_convert_20140407214801.jpg
次は券売機で買える回数券です。
140円区間~240円区間までの回数券が売られてます。
まずいくらの区間かをタッチします。

現在JR東日本相模線は切符(10円単位)とIC(1円単位)の二重運賃ですが、
回数券は11枚の普通回数券のみで切符運賃×10枚分となります
(JR東日本には時差券・土休日券は存在しません)。

DSCF5637_convert_20140407214747.jpg
まず[140円区間]をタッチします。初乗り区間(1~3km)です。
上り茅ヶ崎方お隣寒川までの回数券が買えます。
下り橋本方では倉見・門沢橋が該当しますが、券売機で回数券が買えません。

DSCF5636_convert_20140407214732.jpg
次に[190円区間]をタッチします。(4~6km)。
今度は逆に下り社家まで買えますが、
上りで該当する香川・北茅ヶ崎までが券売機で買えません。

DSCF5635_convert_20140407214718.jpg
続いて[200円区間]をタッチします。(7~10km)。
下りでは厚木・海老名まで、上りでは終点茅ヶ崎が該当しますが、
両方向とも券売機で買えます。この区間は利用者が多いですから。

DSCF5634_convert_20140407214702.jpg
最後に[240円区間]をタッチします。(11~15km)。
上りでは茅ヶ崎で東海道線に乗り換え、上り辻堂・藤沢、下り平塚が該当し購入できます。
下りでは入谷・相武台下が該当しますが、券売機で買えません。

DSCF5680_convert_20140407215048.jpg
宮山から上り茅ヶ崎方面のお隣寒川駅です。緑の券売機が1台、黒の多機能券売機
(クレカでも定期券が買える、ビューカードでもチャージができる)が1台設置されています。
券売機で履歴印字やSuicaポイントの交換はできます。みどりの窓口も設置。
以前寒川駅は駅長配置駅でしたが現在は子会社委託で茅ヶ崎駅管轄となりました。

DSCF5685_convert_20140407215113.jpg
私鉄乗り換えは宮山と同じく厚木乗り換え本厚木・海老名までしか券売機で買えません。
回数券は140円区間~580円区間が券売機で買えます。
数が多いので580円区間までの全区間が買えるのかどうかタッチして調べてません。

DSCF5747_convert_20140407215355.jpg
今度は反対に宮山から下り橋本方面のお隣倉見駅です。
緑の券売機が2台設置されてます。
倉見駅も履歴印字とSuicaポイント交換ができません。

DSCF5754_convert_20140407215438.jpg
私鉄乗り換えは宮山・寒川同様厚木乗り換え本厚木・海老名までのみ。
回数券をタッチすると[○○○円区間]が出ないでいきなり行き先が出ました。
購入できる区間が少ないのでそうしたのでしょう。
140円区間は下り門沢橋・社家まで購入でき、上り宮山までは券売機で購入できません。
190円区間は下り厚木まで、上り寒川・香川まで両方向とも購入できます。
200円区間は下り海老名まで、上り北茅ヶ崎・茅ヶ崎まで両方向とも購入できます。
240円以上は券売機では発売しないみたいです。

3駅とも券売機で買えない回数券は窓口で買うことになります。
宮山・倉見はみどりの窓口ではないのでクレジットカードが一切使えません。

DSCF5765_convert_20140407215532.jpg
(上)寒川駅・(中)宮山駅・(下)倉見駅の券売機で買った初乗り140円区間切符。
寒川のは使用済みですが、夜遅い時刻で宮山で降りても無人なので切符を貰いました。
宮山と倉見は確か記念購入です。値上げ前の購入。

本州各JRの幹線運賃は4月の運賃改定でも初乗り運賃が変わりませんでした。
4月からJR東日本では切符とICの二重運賃を導入し、JR相模線みたいなSuicaが使える
幹線路線では、初乗りが切符140円・IC144円と、切符を買ったほうが安いです。
相模線を発着駅にした場合初乗り以外にも切符を買ったほうが安い区間があります。
東京周辺の東京特定区間エリアでは一律ICのほうが安いです。

DSCF5758_convert_20140407215710.jpg
4月の運賃値上げに備えて、回数券を買い溜めしました。

DSCF5805_convert_20140407215607.jpg
これまで集めたJR東日本の回数券袋。
上段の右2つはビニール、他の4つは紙製です。ビニールのほうが古いです。
下段の真ん中の回数券袋に描かれたバー付き自動改札に時代を感じます。
20世紀の代物でしょうか?関東では多分絶滅危惧種ではないか?と思います。

DSCF5808_convert_20140407215623.jpg
回数券袋の裏。
上段真ん中の回数券袋には注意書きをマジックで消してますが、
これは以前回数券は1枚でも使ったら払い戻しできなかったことに関する注意書きでした。
現在は途中まで使っても残数を払い戻しできます。

DSCF5811_convert_20140407215637.jpg
千葉支社の駅で見つけた回数券袋。
指定席券売機や窓口で回数券を買うと定期券サイズの切符なのですが、
それに対応した回数券袋がありました。横浜支社は確か無かった様な。

DSCF5814_convert_20140407215651.jpg
裏面。

DSCF5790_convert_20140407220316.jpg
おまけにJR相模線海老名駅です。
指定席券売機1台・緑1台・黒1台あります。みどりの窓口もあります。
券売機では私鉄乗り換え連絡乗車券が一切買えません。
緑と黒の券売機では回数券は140円区間~410円区間まで対応しています。
410円区間は東海道線藤沢・平塚、横浜線八王子が該当します。
緑と黒の券売機で買えない回数券は指定席券売機かみどりの窓口で買うことになります。

寒川町も桜が満開! - 2014.04.04 Fri

私が住む神奈川県高座郡寒川町も桜が満開です。

DSCF5573_convert_20140404232620.jpg
寒川町倉見の倉見駅付近、日鉱金属のそば。
この付近の町内会の地域名は桜町。

DSCF5677_convert_20140404232048.jpg
寒川神社前。

DSCF5679_convert_20140404232115.jpg
参道。

DSCF5651_convert_20140404231834.jpg
DSCF5659_convert_20140404231933.jpg
さむかわ中央公園沿いの県道46号線歩道は桜に覆われています。

DSCF5690_convert_20140404232305.jpg
DSCF5692_convert_20140404232334.jpg
DSCF5700_convert_20140404232450.jpg
さむかわ中央公園の中。

神奈中バス 愛01系統愛甲石田駅南口~東成瀬循環 - 2014.04.02 Wed

3月10日に小田急線愛甲石田駅南口~(伊勢原市)東成瀬循環のバスが
開通しましたが、それに先駆けて、8日(土)・9日(日)と
無料試行バスが運転されたので、乗りに行きました。

DSCF5251_convert_20140313160917.jpg
愛甲石田駅南口で配布されたビラの表面。

DSCF5258_convert_20140313160932.jpg
ビラの裏面。時刻表と運賃。
運賃は4月からIC175円、現金・回数券180円となっています。

DSCF5141_convert_20140313154849.jpg
愛甲石田駅の駅名標。

DSCF5172_convert_20140313155614.jpg
愛甲石田駅南口。

DSCF5145_convert_20140313155030.jpg
東成瀬循環に使用されると思われる日野自動車製小型バスのポンチョ。
前が「ひ0132」、後が「ひ0131」。
神奈中平塚営業所管轄で湘南神奈交バスに運行委託しているみたいです。

DSCF5148_convert_20140313155156.jpg
無料試行バスに使われた「ひ0132」。

DSCF5151_convert_20140313155219.jpg
ポンチョのドアが開いた状態の側面。

DSCF5159_convert_20140313155409.jpg
後ろの予備車「ひ0131」の側面。
伊勢原市のマスコットキャラクターが貼られています。

DSCF5162_convert_20140313155533.jpg
「ひ0131」。
伊勢原市のマスコットキャラクターが貼られているということは、
東成瀬循環専属で運用されるのでしょうか?

DSCF5143_convert_20140313154948.jpg
車内先頭部。
客室内はノンステップですが、その分運転席が高くなっています。

DSCF5142_convert_20140313154930.jpg
プレート。2014年1月製みたいです。

実は前面展望の動画も撮ったのですが、土日で無料バスのせいか、
小さいポンチョに大量のお客さんが乗って満員、
で、動画に一般のお客さんも写りこんだので、公開してません。
3月10日に営業運転が始まった後は、
どれ程のお客さんが利用してるのかは、分かりません。
東成瀬循環の所要時間は1周15分程でした。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

twitter

集団ストーカーとは?

集団ストーカー総合情報サイト「GSCバスターズ」 ● 集団ストーカー.info  ● 集団ストーカー教程  ●周知チラシ(pdf・表面)周知チラシ(pdf・裏面)をご覧下さい。     ※個別の説明も下に記載

プロフィール

あほうどり

Author:あほうどり
神奈川県高座郡寒川町在住(自治基本条例施行済・町議会議長は公明党出身)
集団ストーカー被害者です。「在日創価部落はじめカルトな新興宗教・政治結社・労組・組織・企業」に紛れる一部カルトなプロ市民から、日常的に、組織的なストーキング・嫌がらせ(行動監視・つきまとい・罵声・奇声・騒音・デマ・ネットストーカー・その他)の被害を受けています。組織的なストーキングは脱法ストーカーで、警察など公の機関に訴えても事件化・社会問題化してくれない・・・


当ブログはリンクフリーです。

天気

集団ストーカーの説明

有名人でも著名人でもない、普通に暮らす一介の日本国民の一部を勝手にターゲットにして、朝から晩まで時には深夜にも及んで、大勢で入れ替わり立ち替わり、ターゲットに寄ってたかって、集団により組織的に、付きまとい、行動監視、誹謗中傷・恫喝・個人情報などのほのめかし、騒音、進路妨害他、ありとあらゆる迷惑行為・嫌がらせ行為をします。これらをまとめて集団ストーカー犯罪と言います。別名ガスライティングとも言い、現代の日本社会でも行われている、人権を踏みにじった犯罪です。                                        そしてこの行為は在日創価信者からされているという報告や元信者・現役信者による内部告発が多く上がっています。またそれ以外にも、官公庁・企業・組織・団体・個人事業主の中にも加担するところや加害者がいます。地域のネットワーク・業界のネットワークを通じて行われることもあるみたいで、これらのネットワークを通じて、ターゲットを不審者・犯罪者に仕立て上げて、加害を行うこともある様です。 商売上付き合いで、集団ストーカーに加担せざるを得ないこともあります。自分が協力しないと自分がやられる、自分の店で買ってくれなくなると。またターゲットが店舗に出掛けると集団ストーカーの構成員も来て利益が上がるので、協力するところもあります。会社ぐるみで集団ストーカーを行う大企業も一部あり、その中には、多額の広告費を出す大スポンサーになってるところもあります。マスメディアはこういう広告主が行ってることを批判できません。       ターゲットにされるいきさつですが、勧誘を断ったとか、個人的な逆恨みとか、地域内での結束を強める為に勝手にターゲットにされた他、そのいきさつは多岐に渡ります。             集団ストーカーでターゲットをどうしたいかといえば、ターゲットを精神病・自殺・犯罪に追い込んで、社会的に抹殺することです。集団ストーカーの協力者に対しては、別の理由(不審者だからとか、ターゲットを良くするとか、ターゲットが喜ぶとか、集団ストーカー行為を正当化する理由)を仕立てあげて、集団ストーカーを依頼することもあります。また集団ストーカー構成員に対しての脱会防止の見せしめになる様です。まさに、カルト的な発想です。            現在のストーカー規制法では、恋愛目的のストーカーしか処罰できません。大勢が集団により組織的に連絡を取りながら、ターゲットに入れ替わり立ち替わり寄ってたかって、付きまとい、嫌がらせをする行為を処罰できません。またこういった行為を取り締まる法や条例はありません。一部、法や条例に触れる行為を別件で通報するしかありません。警察や市民相談でも、泣き寝入りせざるを得ないケースが大半なのが現状です。

   

集団ストーカー犯罪を包括的に処罰する法律、加担する者や組織に社会的に制裁を与える体制を、現代の日本社会でも整備しなければ、現在の集団ストーカー被害者のみならず、「明日は我が身」で日本国民誰しもが、この犯罪に巻き込まれ、苦しめられることにもなりかねません。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

集団ストーカー雑感 (240)
集団ストーカー被害動画 (3)
集団ストーカー被害者活動 (354)
未分類 (138)
鉄道・雑記 (172)
鉄道・トイレ (3)
風景 (83)
バス (57)
懸賞 (29)
ラジオ (51)

月別アーカイブ

被害の経緯

被害に気付いたのは2012年1月6日。気付いたきっかけは、自宅から駅までの道中、老人男と若い男2人が立ち、若い男に「キモい」と言われました。そして駅の中でパソコンをいじる若い女の前を通り過ぎるや否や、こっちを見ずに「キモい」と言われました。短時間に立て続けに言われるなんて、組織的な犯行だろうと。で、どういう訳か「集団ストーカー」という言葉を知っていて、検索したら、心当たりのあることばかり書かれていて、集団ストーカーの被害に気付きました。被害に気付いてからは、むこうの加害行為は激しくなり、今に至っています。主な被害は、不特定多数が入れ替わり立ち替わり私の周囲に現れ、私しか知り得ない個人情報や悪口のほのめかし、付きまとい・待ち伏せ・監視、騒音・奇声、鉄道・バス・エレベータ・店など、私がいる空間に限って異常に混雑することが多い、ATM等で暗証番号を打つ時に限って背後に現れて覗こうとする、等が中心です。しかしそれ以外の集団ストーカーでされるあらゆる被害にも遭っています。在日創価信者が中心であるとした根拠は、自宅周辺での嫌がらせを行う人間が、創価学会や公明党を支持している家を出入りしているのを高確率で目撃する。嫌がらせをする人間に対して「創価学会」に関するキーワードを逆ほのめかしした時の反応が尋常ではない。創価学会のパーカーを着用した人間に嫌がらせを受けたことがある。ブログにありますが、創価学会本部職員による付きまといがある。どこへ行っても、一定の嫌がらせがあり、全国的に集団ストーカーを工作するネットワークが作れるのは在日創価信者しかいない。また過去に在日創価信者が集団ストーカーをやってるとの証言が、内部告発、被害者有志が捕まえた工作員、裁判等で明るみになっていて、これらを根拠に考えています。しかし在日創価信者だけが担ってる訳ではなく、他の組織も絡んでいると推測します。それらの組織をネットワークで結んで、集団ストーカーシステムを機能させている、その大きな役割を在日創価信者が果たしていると思います。

訪問者数の累計

検索フォーム

QRコード

QR