fc2ブログ
topimage

相鉄横浜駅の駅名標 - 2014.03.31 Mon

横浜と神奈川県県央部を結ぶ相模鉄道(相鉄)でも最近、
駅のナンバリングを導入し、相鉄横浜駅の駅名標も新しくなりました。
駅名標のみならず駅構内のリニューアルも図られてる様です。

DSCF5476_convert_20140331234623.jpg
新しくなった相鉄横浜駅の駅名標と、相鉄で最も古い旅客車両7000系。

DSCF5483_convert_20140331234707.jpg
駅名標・時刻表・路線図が一体になってるタイプもあります。
4月27日(日)にダイヤ改正がされ、
本線(大和・海老名方面)といずみ野線(湘南台方面)に特急が初登場、
本線(大和・海老名方面)でも快速の運行開始と日中にも各停導入といった、
これまでにないダイヤになり、時刻表も路線図も変更になります。

DSCF5488_convert_20140331234803.jpg
2階出入り口がリニューアルされます。
1階出入り口同様有人改札がカウンタータイプになります。

DSCF5490_convert_20140331234829.jpg
相鉄線とその周辺のネットワーク路線図。

2階出入り口は温かみのある色彩にするみたいです。

新宿東口は「笑っていいとも!」でいっぱい - 2014.03.29 Sat

3月31日で「笑っていいとも!」が終了ですが、
毎日生放送を行ってる新宿東口のスタジオアルタ周辺では、
「笑っていいとも」の最終回を有終の美で飾るべく、
とにかく「笑っていいとも!」でいっぱいでした。

DSCF5502_convert_20140329232251.jpg
新宿東口と西口を地下で結ぶメトロプロムナードの柱に
最終回の告知が貼られていました。全部巻かれてたと思います。

DSCF5507_convert_20140329232404.jpg
東口の丸ノ内線改札方向にも最終回の告知。
これは幕になっていて、上から下に流れるのですが、
左のイラストと右のイラストが交互に流れてました。

新宿界隈は人通りが多過ぎて、
「笑っていいとも!」がいっぱいって感じに撮影できませんでした。
この2枚の画像では「笑っていいとも!」がいっぱいって
感じがしないと思いますが、とにかくいっぱいありました。
実際に新宿東口でご覧になれば驚くと思います。
私以外にも撮影されてた方がいました。
フジテレビは東京メトロに結構な広告料を払ってるのかも。

DSCF5518_convert_20140329232844.jpg
スタジオアルタも最終回を盛り上げています。
以前集団ストーカーの街宣がちょくちょく行われた東口広場には
アルタに向けて撮影している方が大勢いました。


「パチンコ屋の新装開店じゃないんだから」と広告を見て思いました。
新宿東口がパチンコ屋になった感じに思えました
(撮影が下手でパチンコ屋感があまり出てないかも知れませんが)。

ちなみに、これは撮影しませんでしたが、東京メトロの車両の車端には
次の新番組「バイキング」の中吊りがありました。
(他社と相互直通運転を行う路線では他社の車両が来て見られないかもしれません。)

小田急バス 経堂駅での乗継券 - 2014.03.23 Sun

もう2カ月以上前のことですが、小田急バスでは、
[経01]系統(千歳船橋駅~経堂駅)と[渋54]系統(経堂駅~渋谷駅)を乗り継ぐ時、
経堂駅で降りるバスの運転士に申告すれば乗継券が貰え、
追加運賃無しで乗り継ぎができましたが、
1月15日をもって廃止されたので、1月14日に乗継券目当てに行ってきました。


DSCF4441_convert_20140201113449.jpg
小田急線各駅停車で千歳船橋13時35分に到着。
成城学園前で急行から各駅停車に乗り換えたら、
車掌が「キモい」と独り言をつぶやいてました。
小田急線に乗ると駅員・運転士・車掌の中に「気持ち悪い」「キモい」とつぶやくのがいて、
それが他社よりも多いのです。仕事がきつくて体調が悪かったりするのでしょうか?

DSCF4442_convert_20140201113514.jpg
DSCF4445_convert_20140201113543.jpg
千歳船橋駅の駅名標。1月14日はナンバリング導入前でした。

DSCF4447_convert_20140201113625.jpg
DSCF4449_convert_20140201113646.jpg
DSCF4450_convert_20140201113707.jpg
千歳船橋駅。

DSCF4455_convert_20140201113806.jpg
千歳船橋駅には東急・小田急・京王の各バスが乗り入れて、
バス会社によって乗り場が異なります。
前方が小田急バス乗り場、後方が京王バス乗り場でバスが停車中です。
このバスは線路の北側ですが、東急バスは線路の南側になります。

DSCF4458_convert_20140201113831.jpg
後ろの京王バスが発車。

DSCF4465_convert_20140201113933.jpg
次の京王バスが来て、更に小田急バスが追い抜きます。
経堂駅行ではないのでやり過ごします。

DSCF4466_convert_20140201113950.jpg
更にその後の小田急バスが通過しました。
このバスには広告のラッピングがされてます。
どうやら平日夜に運転するメトロホームウェイ号の宣伝みたいです。
東京メトロ千代田線からロマンスカーで帰宅しようと。
ただこれは多摩・町田・本厚木みたいな郊外の通勤客向けだと思うので、
千歳船橋や経堂付近で宣伝してどうするという気がしますが。
千歳船橋の2つ先の成城学園前にはメトロホームウェイ号が1本しか停まらず、
それ以外は近くて新百合ヶ丘まで止まりません。
成城で折り返して千歳船橋・経堂で降りるってことはないでしょうから、
喜多見とか狛江市民向けでしょうか?

この後14時20分頃に[経01]経堂駅行が来ましたが、
すぐに乗ったので撮影できませんでした。運賃は210円均一でした。

DSCF4471_convert_20140201114039.jpg
駅北側から小田急線の高架をくぐり駅南側に出ます。
東急バスとすれ違い。

DSCF4472_convert_20140201114113.jpg
一旦西に向かって環八通りを目指します。

DSCF4473_convert_20140201114129.jpg
千歳船橋駅出発時の乗車具合。空いてます。

DSCF4474_convert_20140201114146.jpg
環八通りに入ります。

DSCF4477_convert_20140201114223.jpg
環八沿いの警視庁成城警察署前を通過しました。
どなたかのブログで、以前成城署に集ストを訴えたら頭おかしい扱いされたけど、
最近は聞いてくれる様にはなったとか、いう内容を読んだ記憶があります。

DSCF4478_convert_20140201114301.jpg
DSCF4479_convert_20140201114318.jpg
DSCF4480_convert_20140201114333.jpg
閑静な住宅地を走ります。いつも思うのですが、
23区の住宅地は車が少なく、逆に郊外のほうが車が多い気がします。

DSCF4484_convert_20140201114420.jpg
バス停に停まった時、チャリンコおばちゃんが
「気持ち悪い」と独り言つぶやいてました。

DSCF4486_convert_20140201114443.jpg
閑静な住宅地を走ります。

DSCF4487_convert_20140201114522.jpg
[経01]の逆方向千歳船橋駅行。

DSCF4488_convert_20140201114539.jpg
DSCF4490_convert_20140201114559.jpg
経堂駅に近づいて来ました。

DSCF4494_convert_20140201114637.jpg
経堂駅到着間際。千歳船橋駅出発時よりも混んでます。

DSCF4495_convert_20140201114659.jpg
千歳船橋駅を出発してだいたい26分程で経堂駅のロータリーに到着。

DSCF4496_convert_20140201114741.jpg
経堂駅ロータリー。

DSCF4497_convert_20140201114837.jpg
ここで乗ったバスを撮影。

DSCF4500_convert_20140201114939.jpg
私がバスを降りると小田急バスの社員が軽自動車で経堂駅に来てました。
バスの運行を管理・監視してる訳でも無くただ立っていて、すぐに車に乗って、
同乗者と2人でしばらく車内にいて、私がこの場から離れる時に車が去っていきました。

DSCF4504_convert_20140201115032.jpg
バスロータリーから経堂駅を撮影。

DSCF4564_convert_20140201115256.jpg
経堂駅で貰った乗継券。
これを経堂駅で渋谷駅行のバスに乗り継ぐ時に運転士に渡すと、
追加運賃無しで乗れたのでした。千歳船橋駅~渋谷駅が210円。
この乗継券、渋谷駅行に乗り継ぐか、千歳船橋駅行に乗り継ぐかで色が違い、
また日によって色を変えてたみたいで全部で4色あったみたいです。
↓乗継券全種類の画像。
http://www.odakyubus.co.jp/tmp/upload/files/乗継券の取り扱い終了について[1].pdf

DSCF4566_convert_20140201115311.jpg
乗継券の裏面。

JR相模線寒川駅で運転見合わせの足止めを食らう - 2014.03.18 Tue

今日は久し振りに、振替できないパターンでの、
電車移動中の足止めを喰らいました。
おととしに女子中学生が夜遅くに小田急線に飛び込み自殺をして、
JR相模線の最終に乗れなくなった時以来です。

今日、JR平塚駅(ラスカがある東口)で残額100円のオレンジカードで切符を買おうと
したら、緑+黒券売機合計5台だったと思いますが、どの券売機もオレンジカードを
受け付けなくて、有人改札で調べて貰ったら異常無しとのことでした。
それでまた券売機に戻っても結果は同じ、それで西口の券売機に回ったら、
緑・黒1台づつ券売機がありますが、そこでも使えませんでした。

磁気に異常がないのに券売機で使えないのはどういうこと?と思うのですが、
Suicaに誘導する為にわざとオレンジカードを券売機で使えなくしてるのではないか?
と勘繰ってしまいます。そうでなければ、同じ横浜支社管轄の川崎駅で京浜東北線の
電車と作業車がぶつかるんだから、券売機のメンテもこんなものと思いました。

平塚駅で格闘して時間を費やして途中であきらめて東海道線ホームに行くと、
強風の為微妙にダイヤが乱れてました。
湘南新宿ライン特別快速高崎行が5分強遅れ、各駅停車となっていました。
それに乗り次の茅ヶ崎で降りると、丁度うまいタイミングでJR相模線15時38分発
下り電車と接続し、乗り換えて1分も経たないうちに発車しました。
「ラッキー!」と思いましたが、そうは問屋は卸しませんでした。

私は宮山で降りるのですが、そのひとつ前、寒川に電車が着くと、
「寒川~宮山間で架線にビニールが付着したので運転を見合わせます」と。
それで寒川には下りホームに着いて、そのまま折り返し上り茅ヶ崎行として
発車、JR相模線は茅ヶ崎~寒川の折り返し運転となりました。

寒川ではお客さんが降りて、ホームやら改札内やらで所在なさげに
運転が再開するまで待ちます。一旦茅ヶ崎に戻って藤沢回りにする方も出たでしょう。

改札の駅員さんに尋ねたら、当分動きそうにない、
(寒川から相模線に沿って海老名方面に北上する路線バスはないのですが)
寒川町コミュニティバスへの振り替え輸送を尋ねたらあれは行政だからダメ、
小谷行の神奈中バスへも契約してないからダメ、
茅ヶ崎に戻るなら(路線バスへの振替輸送の契約があるのですが)、
折り返しの電車で戻ってということでした。
振替の効く区間では折り返し運転をして、
振替の無い区間で運転見合わせということになりました。

それで寒川駅から歩いてもいいのですが、面倒臭いですし、
集団ストーカーの工作員が「待ってました!」とばかり来るかな?とも
思って、また寒川町コミュニティバスに100円払って乗ってもいいのですが、
バスが少なく遠回りなのでその間に電車が動いたらとか、
これも集スト工作の思う壺なら癪だなと思って、運転再開まで待ちました。

改札を見てると、駅員さんに怒る人が何人かいました。
もし怒ってるのが集団ストーカーの工作員なら、
電車が動かないのは困るだろうなと思いました。
寒川町コミュニティバスの運転士は状況を聴きに来てました。

神奈川県高座郡寒川町をはじめとしてJR相模線の沿線自治体は、
「乗って残そう相模線」的なことをして相模線に誘導してましたが、
乗って残さないといけないのは路線バスだったのでは?という気がします。
路線バスは規制緩和でことごとくJR相模線沿いのバス路線を整理しました
(そのおかげで他の路線の運賃が抑えられてるんだろうな?とは思います)。
JR相模線はこれ以上便利にはならないでしょう。不便になることはあっても。

寒川駅では暇を持て余したので撮影しました。

DSCF5331_convert_20140318215853.jpg
茅ヶ崎~寒川折り返し運転中、
寒川駅下りホームに入線した折り返し上り茅ヶ崎行。
下りホームの上り茅ヶ崎方に出発信号があるので、
下りホームを使っての茅ヶ崎~寒川折り返し運転ができるのです。

寒川駅下りホームから発車する上り電車を動画に収めたので貼ります。


DSCF5349_convert_20140318215945.jpg
茅ヶ崎行が発車するまでの電車の中で待ってましたが、
車端の扉を思い切り閉めるドアバンオヤジがいました。
(最近の新型車両は思い切り閉められない様になってますが、
JR相模線は20年以上前にデビューした205系500番台なので)
こういうマナーの悪い振る舞いをするのに限って、
集団ストーカーの工作員だったりします。

そのドアバンオヤジ、「キチガイ電車だ」とか独り言つぶやいてました。
私が「静かに閉めてくれませんか?」と申したら、
ドアバンオヤジが「うるせえな、てめえがつんぼになりゃいいだろ」
とお怒りの様子。
で、「創価学会員?」と申したら、
「うるせえな、どうだっていいだろ」とお怒りになってました。
「警察にも言ってるんですよね」と申すと、
「勝手に警察に言ってりゃいいだろ」とアドバイスを頂きました。
DSCF5347_convert_20140318215929.jpg

DSCF5355_convert_20140318220217.jpg
DSCF5353_convert_20140318220106.jpg
DSCF5359_convert_20140318220236.jpg
折り返し運転中は、寒川到着前に行先を茅ヶ崎行にして入線してましたが、
寒川行のまま入ってきたので、撮影しました。
通常ダイヤに寒川行が無いので、寒川行は珍しいです。
トラブルで茅ヶ崎~寒川の折り返し運転が無いと見られません。
(ちなみに寒川~海老名・橋本方面の折り返しは無いです。
折り返しできる機能が無いのです。)
ちなみにこの電車は寒川行として運転したものの、八王子行に変更となり、
到着して数分もしないうちに17時20分頃発車し、寒川以北の運転が再開されました。
15時46分頃寒川で降ろされて運転再開まで1時間半でした。

JR平塚駅の券売機ですんなりオレンジカードで切符が買えれば、
格闘に時間を掛けずに済み、もっと早い電車に乗れて、
足止めを喰らわずに済んだでしょうに。
今日は風が強かったので架線にビニールが引っ掛かったのでしょうが、
もしこれが狙って架線にビニールを引っ掛けたなら、
早い時間の電車に乗っても足止め喰らってたかもしれません。
よりによって自宅最寄り駅の手前でのことですし。
今回の件が集団ストーカーと関連があればという仮定の話ですが。
集団ストーカーの被害者になると自身の行動に合わせて何かが起こることが
多々あるみたいなので、いろいろ勘ぐっちゃうことはありますね。

集団ストーカーの被害者は他の方に比べて、
鉄道の運転見合わせに遭遇する頻度が高いらしいです。
その通りなら、運転見合わせになる鉄道のトラブルの中には、
意図的に起こしたトラブル、でっち上げのトラブルがあるかもしれません。
しかも集団ストーカー被害者の行動に合わせて、運転見合わせになるという。

ちなみに私は滅多に無いです。
振替がいくらでも利く路線に私が向かうと
運転が再開される場合ばかりです。
私に振替票あげるのが嫌なのかも(笑)。

FMヨコハマ ラバーコインケース&蛍光マーカーセット当選! - 2014.03.14 Fri

以前、FMヨコハマ(Fm yokohama 84.7)の街角レポーター
藤田優一さんのサイン会に行ったことをブログに書きました(←クリックでジャンプ)。
その中で、藤田優一さんがプロデュースしたサークルKサンクスの期間限定弁当を購入し、
そのレシートを葉書に貼って送ると抽選でFヨコグッズが当たることも記しました。
それで応募したら当選して、本日FMヨコハマ殿から品物が届きました。

DSCF5265_convert_20140314215929.jpg
FMヨコハマの白くて大きい封筒。封を開けると・・・

DSCF5277_convert_20140314220057.jpg
まず当選のあいさつ状と冬季限定のFヨコステッカー。

DSCF5293_convert_20140315112640.jpg
そしてFヨコタイムテーブル2014年3月号と、
(上)FMヨコハマ 蛍光マーカーセット(緑と橙みたいです)
(下)FMヨコハマ ラバーコインケース

藤田優一さん、「THE BREEZE」の方、FMヨコハマの方、ありがとうございました。

JR相模線厚木駅の乗り換え自動改札機 - 2014.03.09 Sun

2月15日土曜日に小田急線とJR東日本相模線が交差する厚木駅の
相模線ホーム前に乗り換え自動改札機が付けられました。
これまで厚木駅で降りる用が無かったので報告できませんでしたが、
今日やっと厚木駅で乗り換えたので画像を載せます。

乗り換え自動改札機導入前は、乗り換え口には扉の無いIC専用簡易改札機しかなく、
ICの方はタッチして通過、切符の方はそのまま通過できました。

DSCF5130_convert_20140309222728.jpg
JR相模線側からの撮影。
手前が乗り換え自動改札機、奥にあるのは出入り口の自動改札機です。
厚木駅は小田急とJR東日本との共同使用駅で小田急が管理します。
JRの改札口は無く、小田急の改札を共用します。
厚木駅発着のJR相模線利用者も小田急の改札を通ります。
出入り口の自動改札機も乗り換え自動改札機も小田急仕様です。

DSCF5135_convert_20140309222823.jpg
小田急側からの撮影。

JR相模線側に小田急仕様のICカードチャージ機があります。

JR相模線には入谷駅みたいな完全な無人駅(券売機はありません)の他、
早朝夜間のみ無人駅(無人時間帯の券売機にはシャッターが降ろされています)
というのが何駅かありまして(相模線は主要駅以外ほとんどそれ)、
そういう駅からの切符を持たないお客さんには
どう対応するのだろう?と思ったのですが、なんてことはない、
端に自動改札の無い通路を設けて、出入り口の有人改札で精算するみたいです。
小田急に乗り換える場合は有人改札で精算して一旦出て改めて入場します。

ご覧の通り有人改札には出入り口方向と乗り換え口方向に窓があり、
相模線が到着すると有人改札の駅員さんが乗り換え口を見て、
乗り換え改札機の無い通路を通る人がいるか確認してました。
小田急の駅員が1人しかいない時、1人であっち向いたりこっち向いたり
仕事が増えたかもしれません。

厚木駅の入場券は、小田急(120円)のだけ発売し、JR(140円)のは発売せず、
小田急の入場券を買えば、小田急・JRのホーム両方行けました。
乗り換え改札機ができて変化があったのか、つまりJRの券売機でJRの入場券が買え、
小田急の入場券では相模線ホームに入れない仕様になったか、
あるいはこれまで通りなのか、確認するのを忘れました。

3月18日追記
厚木駅のJR券売機が旧型の小さいタッチパネルの券売機から、
大型タッチパネルの券売機に交換され、入場券も買える様になりました。
ということは小田急の入場券では相模線ホームに入れないかもしれません。
入場券買って試してないので分かりません。

DSCF5324_convert_20140318214422.jpg
厚木駅の新しいタッチパネル券売機を撮影しましたが、
これでは本当に厚木駅のJR券売機なのか分かりませんね(笑)。
左側のメニューを見ると片道切符(JR100キロまで)と一部回数券しか買えません。
ICカードへのチャージはこれまで通り小田急の券売機のみです。


DSCF5245_convert_20140309225614.jpg
比較対象。厚木駅のお隣JR海老名駅の自動改札。JR東日本仕様です。

DSCF5126_convert_20140309234452.jpg
厚木駅に乗り換え改札機が備えられたことで、
車内ドア上の相模線停車駅案内が新しく取り替えられました。
以前のものは案内の左側に「ICで厚木駅を利用する時は必ずIC簡易改札機を通れ」
という注意書きがありましたが、簡易改札機は無くなり、
自動改札機では見過ごしてタッチし忘れて先に進むことが無いので、
普通の停車駅案内に戻りました。

DSCF5138_convert_20140309222915.jpg
DSCF5242_convert_20140309223001.jpg
以前ブログで(←クリックでジャンプ)、小田急がナンバリングを導入するに当たり、
ナンバリングシールが貼られた厚木駅・海老名駅の駅名標を紹介して、
後付け感があって貧乏臭いとか書きましたが、
両駅とも透明なシールに貼り替えたみたいで見た目が良くなりました。
夜間に中から蛍光灯を点けても光を遮らずきれいに照らされ、
ナンバリング表記もくっきり見えます。

高尾山口→八王子駅→橋本駅 - 2014.03.05 Wed

2月22日土曜日は朝から平塚に行って神奈中のバスコレを買って、
その足で高尾山口まで行って箸と爪楊枝を貰い、もう用が無いので帰ります。
高尾山口から京王線に乗って高尾とかで乗り換えて帰るのも普通なので、
途中までバスで帰ることにしました。

DSCF4997_convert_20140228155529.jpg
駅前に「高尾山口」バス停があります。
神奈川中央交通(神奈中バス)[八07]八王子駅北口~相模湖駅のみが通ります。
平日2往復、土休日3往復しか通らないレアなバス路線ですが、
昼頃に八王子駅行が来るのでそんなに待つ訳でもないですし、
こういうバス路線はいつ乗るか、「今でしょう」ということで
このバスに乗ることにしました。「今でしょう」は死語でしょう。

DSCF4991_convert_20140305001942.jpg
京王高尾山口駅。
バス停で立ってたら京王の社員さんに「八王子行き来ました?」と声を掛けられました。
まだ来てない旨を伝えたらどこかに連絡してました。
しばらくしたら「ひとつ前を過ぎたところ」と教えて下さりました。

DSCF4998_convert_20140228155545.jpg
交差点のほうを向いてバスが来るのを待ちます。雪が結構残ってました。

DSCF5001_convert_20140228155638.jpg
DSCF5002_convert_20140228155704.jpg
相模湖駅からの神奈中バスがやってきました。津久井営業所つ033。

DSCF5003_convert_20140228155724.jpg
駅前でくるっと方向転換して到着。この路線は津久井営業所管轄で、
乗る時は、中ドアから整理券を取るまたはICカードをタッチして乗って、
降りる時は、前ドアまで行って運賃を支払って降ります。

京王の社員さんがバス運転士さんに着いたら営業所に連絡して欲しいとか言ってました。

この日のこの便は雪の影響でしょうか、13分遅れでした。

高尾山口を出るとひたすら国道20号線(甲州街道)をひた走り、
八王子駅北口へ向かいます。
甲州街道は路側帯に雪が積もってるところが多く、
また2車線でも路側帯寄りは雪が積もって実質1車線になってるところも
ありました。運転士さんも神経を遣うことでしょう。

高尾山口を出発した時点では10人も乗ってなかったと思いますが、
進むにつれて混んで、最終的には通路びっしり混んでました。
八王子駅周辺の甲州街道は京王バスや西東京バスがメインみたいで、
神奈中バスはレアみたいで、戸惑ってる方もいました。
その為確か定期券の方はいなくて、ICのチャージや現金の方、
あとこの路線バスは東京都内を走るのでシルバーパス
(都内在住の高齢者を対象に都内の路線バスが乗り放題)の方ばかりでした。
紙の回数券をちぎって降りたのは私だけです。
所要約40分程で運賃350円(前面展望の動画を撮ってみました)。





DSCF5013_convert_20140228155743.jpg
八王子駅で北口から駅を挟んで南口に移動し、南口から北口方向を撮りました。
八王子駅からも路線バスに乗ります。

DSCF5014_convert_20140228155758.jpg
八王子駅からも神奈中バス。[八77]橋本駅北口行です。多摩営業所た58。
運転間隔は1時間2本みたいです。

この路線は多摩営業所管轄で、
始発停留所周辺のみ中ドアから乗り(整理券やICタッチは不要)、
途中停留所から乗る時は、前ドアから整理券またはICタッチで乗り、
降りる時に、前ドアで運賃を支払って降ります。
以前の神奈中バスは、横浜市内の均一運賃路線を除いて、
この乗り方(前乗り後払い)が一般的でした
(中ドアは始発停留所付近でしか使わず、前ドアしか使わない)。
ここ数年、営業所単位で少しずつ中乗り前降りに切り替わってます。
神奈中バスは営業所や路線によって乗降方法が違うので、
乗り慣れないとややこしいと思います。

八王子駅を出ると国道16号線を南下するのですが、
橋本駅近くまで渋滞のノロノロ運転で(アリオ橋本渋滞でしょうか?)、
終点橋本駅北口まで想定時間30分のところ55分掛かりました。運賃340円。
(ひたすら渋滞してましたし、バッテリーが切れたので、動画は途中までです。)

この路線バスは東京都と神奈川県をまたいで走り、
都県境付近で、シルバーパスで乗車の方は東京都を越えたら使えなくなるので
これより先で降りる場合別途運賃が必要との車内放送がありました。
ちなみに神奈川県ではシルバーパスみたいのを出していません
(横浜市とかは市営バスが乗り放題の高齢者パスがあるみたいです)。



橋本駅からのJR相模線沿いはバス路線がつながってなかったり
本数が少なかったりして、いつ帰れるか分かりませんし、
橋本で買い物して荷物ができて乗り換えが面倒なので、JR相模線で帰りました。

京王臨時急行電車「高尾山冬そば」号 - 2014.03.01 Sat

2月22日土曜日は朝から平塚まで神奈中グッズ販売会に行き、
午前8時半には用が済んだのですが、このまま自宅に戻っても仕方が無いと思い、
この日、京王で「高尾山冬そば号」という臨時列車が走るので、それ乗りに行きました。

DSCF4896_convert_20140228153644.jpg
平塚からJR東海道線で藤沢へ(運賃230円)。
沼津から10両で来てそれは混んでましたが、平塚で増結した前5両に乗ったら、
空いていて席に座ることができました(8時38分発)。
藤沢で小田急江ノ島線に乗り換え、
藤沢9時2分発特急ロマンスカーえのしま74号で相模大野まで乗車。
画像はそれに使用されたEXE30000形4両。
特急ロマンスカーは全席指定制でえのしま74号は藤沢出発時に既に窓側がほぼ満席、
通路側もちらほら埋まってました。私の横にも女性が座りました。
相模大野で小田原からの6両を後ろに連結します。

DSCF4906_convert_20140228153601.jpg
小田急線藤沢駅の駅名標にもナンバリングが後付けされました。
後付けしたとは思えない位きれいにナンバリングが貼られ駅名標が一体になっています。

DSCF4908_convert_20140228153723.jpg
途中の大和に停車中に撮影。駅名標のナンバリングがきれいな仕上がり。

DSCF4910_convert_20140228153745.jpg
藤沢から20分、相模大野で3番ホームに降りると、ホーム反対側4番ホームに
各停町田行が待機してたので乗車したらロマンスカーよりも先にすぐに発車しました。
9時25分頃町田に到着(藤沢→町田運賃300円、藤沢→相模大野特急料金300円)。
町田駅の駅名標にもナンバリングが貼られ、きれいに仕上がっています。
藤沢・大和・町田と小田急の主要駅の駅名標にはハングル表記もあります。

町田で降りるとホームの外からNHKについて拡声器で街宣する声が聞こえました。
町田駅北口でやってたと思います。すぐに街宣が終わりましたが、
数分したら、突然「キモい」という言葉だけがその街宣と同じ声で聞こえました。
突然「キモい」だけ叫ぶなんて集団ストーカーの手口に似てますが、
何かキモいものを見て思わず拡声器でつぶやいたのでしょうか?
北口に出るとその声らしき男はいなくて、公明党女性候補者の街宣車はいました。
町田市議会選の選挙期間中だったらしいです。
町田駅北口界隈や小田急のホームには私以外にもたくさんいたでしょうから、
「キモい」を聞いた人は他にもいるでしょう。

DSCF4921_convert_20140228153835.jpg
北口から反対のJR横浜線町田駅に移動し9時41分発快速八王子行205系に乗り換え。
横浜線には新型E233系の投入が始まり、夏までに全部置き換えらえるらしいので、
横浜線で205系が見られるのはあと数か月です。
(橋本~八王子では夏以降も相模線用205系500番台が乗り入れを続けます)

DSCF4924_convert_20140228160012.jpg
20分程で八王子に到着(町田→八王子運賃290円)。
一番後ろの車両に乗ったので空席があり座れました。
JR八王子駅を出て10分弱歩いて京王八王子駅へ。

DSCF4932_convert_20140228154240.jpg
DSCF4934_convert_20140228154259.jpg
京王八王子から上り特急新宿行に乗り次の北野で降りて下りホームに乗り換え。
北野で新宿からの京王線が京王八王子方面と高尾・高尾山口方面に別れます。

DSCF4926_convert_20140228153903.jpg
北野駅下りホームです。左には京王八王子行が停まってますが、ホームのお客さんは
「高尾山冬そば」号目当てなので、停車中の電車に乗らないでホームで待ってます。
右には高尾山口行が停車中。

DSCF4927_convert_20140228154026.jpg
ということで通常の電車はガラガラでした。

DSCF4938_convert_20140228154418.jpg
北野駅で「高尾山冬そば号」が来るまでの暇潰しに上り電車を撮影。
(左)京王八王子始発各停新宿行7000系。
(右)高尾山口始発準特急新宿行7000系。

DSCF4941_convert_20140228154436.jpg
DSCF4944_convert_20140228154454.jpg
「高尾山冬そば号」は北野10時46分発でしたが数分遅れで到着。
ドアが開くと既に混んでいて、終点高尾山口まで満員電車みたいに混んでました。
そこを京王や都営の担当者が通りながら記念品引換券を配布してました。
混んでる電車をかきわけて配布するのは大変です。
北野を出るとめじろ台・高尾と停まり高尾山口へと向かいました。

DSCF4984_convert_20140228163310_convert_20140301221121.jpg
11時頃終点高尾山口に到着。高尾山口駅では天狗がお出迎え。

DSCF4946_convert_20140228154559.jpg
駅から離れたところに記念品引き換え場所があるので、電車から降りると
一目散にみんなそこ目がけて突進しました(京王八王子→高尾山口運賃170円)。

DSCF5101_convert_20140228155832.jpg
記念に頂いたマイ箸と爪楊枝です。
箸は京王提供、爪楊枝は東京都交通局提供の様です。

DSCF4951_convert_20140228154808.jpg
記念品を受け取ったので落ち着いて高尾山口駅に戻ると
「高尾山冬そば号」が停まってたので撮影しました。京王9000系です。
都営新宿線本八幡始発で京王新線経由、全区間急行で運転されました。
11時半頃まで停車ということであせらず落ち着いて撮影ができました。

DSCF4959_convert_20140228154848.jpg
高尾山口駅周辺を散策するとショベルカーが除雪して川に捨ててました。

DSCF4963_convert_20140228154941.jpg
高尾山口駅に戻りました。路地を奥に進むとみやげ屋があります。

DSCF4964_convert_20140228155017.jpg
高尾山口駅の上にはイタリヤ料理店があるみたいです。

DSCF4981_convert_20140228155250.jpg
高尾山口駅前にはたくさん雪が積もってました。

DSCF4975_convert_20140228155135.jpg
記念品引き換えが一段落着いたので引き換え場所が改札前に移動しました。
ほとんどの方が記念品の受け取りを済ませたのかガラガラです。
おばちゃんたちは記念品と関係ありません。スタッフに話しかけてるだけです。

DSCF4985_convert_20140228155341.jpg
シャッターを閉めたところには昔券売機や窓口があったのでしょうか?
あるいは混雑時に臨時窓口として開けるとか?

DSCF4973_convert_20140228155107.jpg
京王がJRよりも安いのをアピール。

DSCF4988_convert_20140228155411.jpg
高尾山のケーブルカーは4月10日頃まで運休です。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

twitter

集団ストーカーとは?

集団ストーカー総合情報サイト「GSCバスターズ」 ● 集団ストーカー.info  ● 集団ストーカー教程  ●周知チラシ(pdf・表面)周知チラシ(pdf・裏面)をご覧下さい。     ※個別の説明も下に記載

プロフィール

あほうどり

Author:あほうどり
神奈川県高座郡寒川町在住(自治基本条例施行済・町議会議長は公明党出身)
集団ストーカー被害者です。「在日創価部落はじめカルトな新興宗教・政治結社・労組・組織・企業」に紛れる一部カルトなプロ市民から、日常的に、組織的なストーキング・嫌がらせ(行動監視・つきまとい・罵声・奇声・騒音・デマ・ネットストーカー・その他)の被害を受けています。組織的なストーキングは脱法ストーカーで、警察など公の機関に訴えても事件化・社会問題化してくれない・・・


当ブログはリンクフリーです。

天気

集団ストーカーの説明

有名人でも著名人でもない、普通に暮らす一介の日本国民の一部を勝手にターゲットにして、朝から晩まで時には深夜にも及んで、大勢で入れ替わり立ち替わり、ターゲットに寄ってたかって、集団により組織的に、付きまとい、行動監視、誹謗中傷・恫喝・個人情報などのほのめかし、騒音、進路妨害他、ありとあらゆる迷惑行為・嫌がらせ行為をします。これらをまとめて集団ストーカー犯罪と言います。別名ガスライティングとも言い、現代の日本社会でも行われている、人権を踏みにじった犯罪です。                                        そしてこの行為は在日創価信者からされているという報告や元信者・現役信者による内部告発が多く上がっています。またそれ以外にも、官公庁・企業・組織・団体・個人事業主の中にも加担するところや加害者がいます。地域のネットワーク・業界のネットワークを通じて行われることもあるみたいで、これらのネットワークを通じて、ターゲットを不審者・犯罪者に仕立て上げて、加害を行うこともある様です。 商売上付き合いで、集団ストーカーに加担せざるを得ないこともあります。自分が協力しないと自分がやられる、自分の店で買ってくれなくなると。またターゲットが店舗に出掛けると集団ストーカーの構成員も来て利益が上がるので、協力するところもあります。会社ぐるみで集団ストーカーを行う大企業も一部あり、その中には、多額の広告費を出す大スポンサーになってるところもあります。マスメディアはこういう広告主が行ってることを批判できません。       ターゲットにされるいきさつですが、勧誘を断ったとか、個人的な逆恨みとか、地域内での結束を強める為に勝手にターゲットにされた他、そのいきさつは多岐に渡ります。             集団ストーカーでターゲットをどうしたいかといえば、ターゲットを精神病・自殺・犯罪に追い込んで、社会的に抹殺することです。集団ストーカーの協力者に対しては、別の理由(不審者だからとか、ターゲットを良くするとか、ターゲットが喜ぶとか、集団ストーカー行為を正当化する理由)を仕立てあげて、集団ストーカーを依頼することもあります。また集団ストーカー構成員に対しての脱会防止の見せしめになる様です。まさに、カルト的な発想です。            現在のストーカー規制法では、恋愛目的のストーカーしか処罰できません。大勢が集団により組織的に連絡を取りながら、ターゲットに入れ替わり立ち替わり寄ってたかって、付きまとい、嫌がらせをする行為を処罰できません。またこういった行為を取り締まる法や条例はありません。一部、法や条例に触れる行為を別件で通報するしかありません。警察や市民相談でも、泣き寝入りせざるを得ないケースが大半なのが現状です。

   

集団ストーカー犯罪を包括的に処罰する法律、加担する者や組織に社会的に制裁を与える体制を、現代の日本社会でも整備しなければ、現在の集団ストーカー被害者のみならず、「明日は我が身」で日本国民誰しもが、この犯罪に巻き込まれ、苦しめられることにもなりかねません。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

集団ストーカー雑感 (240)
集団ストーカー被害動画 (3)
集団ストーカー被害者活動 (354)
未分類 (138)
鉄道・雑記 (172)
鉄道・トイレ (3)
風景 (83)
バス (57)
懸賞 (29)
ラジオ (51)

月別アーカイブ

被害の経緯

被害に気付いたのは2012年1月6日。気付いたきっかけは、自宅から駅までの道中、老人男と若い男2人が立ち、若い男に「キモい」と言われました。そして駅の中でパソコンをいじる若い女の前を通り過ぎるや否や、こっちを見ずに「キモい」と言われました。短時間に立て続けに言われるなんて、組織的な犯行だろうと。で、どういう訳か「集団ストーカー」という言葉を知っていて、検索したら、心当たりのあることばかり書かれていて、集団ストーカーの被害に気付きました。被害に気付いてからは、むこうの加害行為は激しくなり、今に至っています。主な被害は、不特定多数が入れ替わり立ち替わり私の周囲に現れ、私しか知り得ない個人情報や悪口のほのめかし、付きまとい・待ち伏せ・監視、騒音・奇声、鉄道・バス・エレベータ・店など、私がいる空間に限って異常に混雑することが多い、ATM等で暗証番号を打つ時に限って背後に現れて覗こうとする、等が中心です。しかしそれ以外の集団ストーカーでされるあらゆる被害にも遭っています。在日創価信者が中心であるとした根拠は、自宅周辺での嫌がらせを行う人間が、創価学会や公明党を支持している家を出入りしているのを高確率で目撃する。嫌がらせをする人間に対して「創価学会」に関するキーワードを逆ほのめかしした時の反応が尋常ではない。創価学会のパーカーを着用した人間に嫌がらせを受けたことがある。ブログにありますが、創価学会本部職員による付きまといがある。どこへ行っても、一定の嫌がらせがあり、全国的に集団ストーカーを工作するネットワークが作れるのは在日創価信者しかいない。また過去に在日創価信者が集団ストーカーをやってるとの証言が、内部告発、被害者有志が捕まえた工作員、裁判等で明るみになっていて、これらを根拠に考えています。しかし在日創価信者だけが担ってる訳ではなく、他の組織も絡んでいると推測します。それらの組織をネットワークで結んで、集団ストーカーシステムを機能させている、その大きな役割を在日創価信者が果たしていると思います。

訪問者数の累計

検索フォーム

QRコード

QR