神奈中バスグッズ販売会 - 2014.02.26 Wed
縮尺1/150の小さいバス模型を発売してますが、
バスコレから神奈川中央交通(神奈中)の第3弾が登場するにあたり、
2月22日土曜日に神奈川県平塚市の多目的スペース(まちかど広場)で、
「神奈中バスグッズ販売会」が開催されたので行ってきました。
神奈川中央交通(神奈中)は神奈川県県央部を中心にバス路線網を持つバス会社です。

朝7時から発売開始でいつ行こうか考えましたが、
7時に行っても既に並んでる列がはけないだろうから、
まぁ7時半ぐらいに着けば列もはけて良いかな?と思い、
宮山7時10分発JR相模線茅ヶ崎行で出発しました。
茅ヶ崎でJR東海道線に乗り換えて、平塚には7時35分頃着くと、
平塚にはグッズが入った段ボールを担いで上りホームに向かう方が結構いたので、
「ひょっとして売り切れ?」と心の中で焦りましたが、
平塚駅を出て会場に向かうと、ズラッと遠くまで行列ができてる訳ではなく、
並び始めて10分程で無事にバスコレを買うことができました。
バスコレはバスコレ専用の販売ブースに並んで買います。
それ以外のグッズは別に販売ブースがあり、改めて並ぶことになります。

バスコレ神奈中第3弾のモチーフになった「三菱ふそうブルドッグ」のパネル。
神奈中時代と他社に譲渡後の活躍ぶりが撮影されてます。

バスコレは神奈中の新旧2台を1セットにして1800円です。
今後は3月にバス缶、
7月にトミカ神奈中第2弾成田空港用三菱ふそうエアロエースさ851が発売予定です。
[さ]は相模原営業所(北里大学病院から近い麻溝車庫)所属を指し、
橋本駅・相模大野駅・町田バスセンター~成田空港便に使われてる様です。

グッズ販売会で販売されるバスコレ以外のグッズお品書き。
バスコレ以外のグッズも買いたいので改めて別の列に並びます。

手前が神奈中のグッズ販売ブースです。
奥には東京都立川市を中心に路線網を持つ立川バスが出店して
立川バスグッズを販売してました。
3月9日には立川バス拝島営業所で「立川バスファン感謝イベント」が
開催される予定です。
20分程並んで神奈中のブースでトミカ神奈中第1弾の路線バス模型を買いました。

トミカを買いバスコレ販売ブースを見ると行列は無く閑散としてました。
窓口は5つあったみたいです。バスコレは1人10個まで買えました。
グッズ販売会の会場・多目的スペース(まちかど広場)は
かつて長崎屋平塚店があったところです。閉店となり解体され更地になりました。

グッズを買って用が済みましたので平塚駅に戻りました。
神奈中路線バス3ショット。
背後に梅屋のビルがありますが、梅屋は閉店になり雑居ビルになってる様です。
梅屋は平塚のご当地百貨店でした。
長崎屋、梅屋と続けて閉店になり平塚の衰退振りを目の当たりにします。
日産車体も平塚にありますが、九州に新工場ができて、そこに順次移管されるそうです。

今回買ったバスコレ神奈中第3弾。

三菱ふそうブルドッグ(K-MP118N/さ123号車)
ブルドッグは1980年代前半に投入されました。
神奈中初の冷房車ではないでしょうか?
ペンギンイラストの冷房車マークがフロントに付いてました。
1980年代前半はよく見掛けました。

三菱ふそうエアロスター(QKG-MP37FK/お0134号車)
最新形式のバスです。
[お]は横浜営業所舞岡操車所所属を指します。


トミカ神奈中バス模型の三菱ふそうエアロスター(は069)
[は]は伊勢原営業所秦野操車所所属を指します。

トミカ(左)とバスコレ(中と右)を並べました。トミカのほうが大きいです。
トミカは神奈中グッズの販売店やネット通販で販売中みたいです。
バスコレは事業者発注品で販売会イベントで販売します。
バスコレ第3弾を買いそびれて次回買える機会は
3月9日の立川バスファン感謝イベントみたいです(少量)。
これはリクエストが多そうな気がしますが、
今後いすゞのキュービックをバスコレで出して欲しいですね。
個人的には[ふ]藤沢営業所(現茅ヶ崎営業所藤沢操車所)または[せ]綾瀬営業所所属で
行先は大庭隧道・駒寄経由湘南ライフタウン行とか[せ]で長19系統とか。
あと個人的には寒川町コミュニティバスで使われてる三菱ふそうエアロミディME。
需要無さそうですが(笑)。
デイリーヤマザキ「年末年始ハッピーキャンペーン」当選! - 2014.02.24 Mon
中央道談合坂サービスエリアで立ち往生して、同じく立ち往生した一般ドライバーに、
配送できないでいる積んだパンを食糧支援として無料配布したことが話題となりました。
その山崎製パンはデイリーヤマザキというコンビニを運営していて、
年末年始の間デイリーヤマザキで弁当・サンドイッチ・おにぎり等、
指定商品を含む一定額以上購入したレシートで応募すると抽選で賞品が当たる
「年末年始ハッピーキャンペーン」が行われたのですが、
そのキャンペーンでデイリーヤマザキコースに応募したら、見事当選し、
デイリーヤマザキ特選お菓子詰め合わせが土曜日に佐川急便で届きました。
土曜日の昼、不在連絡票を入れたらしく夕暮れに再配達の依頼をして、
トイレにいる時に限って配達来るだろうなと踏んで、トイレの電灯を付けて、
しばらくいる気配を醸し出したら、案の定、トイレにいる時に配達に来ました。
集スト被害者になるとこういう勘は鍛えられます(笑)。
懸賞当選は前回のクオカード以来約3か月振りです。

送られてきたハッピーキャンペーンの箱。
どんなハッピーが詰まってるのでしょうか?法被じゃないですよ、すみません(汗)。

箱を開けると当選の挨拶状がありました。
挨拶状をめくると・・・

秋田いなふく米菓の
ぬれ小餅・揚小丸・良味100選ピーナッツ揚・同マヨネーズ風味おかき。

同じく秋田いなふく米菓の
揚おかき・良味100選海老チップスブラックペッパー味・あられんこ。

ヤマザキナビスコのリッツ・リッツビッツサンドバニラ・チップスターコンソメ味。

東ハトキャラメルコーン・不二家カントリーマアム。

ヤマザキパンのやわらかしょうゆ餅・ちょいパクラスクフレンチトースト味。
ヤマザキパンはパン以外の商品にも春のパンまつりの点数シールが付くんですね。
秋田いなふく米菓・ヤマザキナビスコ・東ハト・不二家は山崎製パンの子会社らしいので、
以上14点のヤマザキパングループのお菓子が詰め合わされていました。
店頭価格では全部で約2000円位にはなるのではないでしょうか?
デイリーヤマザキ殿、ハッピーを運んで下さりありがとうございました。
FMヨコハマ街角リポーター藤田優一さんのサイン会 - 2014.02.21 Fri
その番組で長年月~金の毎日雨の日も雪の日も暑い日も
神奈川県のどこかしらから街角レポートを届ける、
「はぁ~い フジタでェ~す」でお馴染みのあの藤田優一さんが、
神奈川県民には非常にお馴染みのあの藤田優一さんが、
2月18日火曜日、寒川町からレポートしました。
ハマの毒蝮三太夫みたいな存在でしょうか?毒は吐きませんが。
それでその日の最終レポート地点「サンクス藤沢宮原店」で放送終了後、
(寒川町からのレポートなのに寒川町を離れて藤沢市に入ってる(笑))、
昼12時半から藤田優一さんのサイン会があるというので行ってきました。

サイン会に向かうべく自宅最寄りバス停から寒川駅コミュニティバス北ルートで寒川駅へ、
寒川駅で東ルートに乗り換えて小動神社バス停で降りました。
(「小動」と書いて「こゆるぎ」と読みます)
1乗車100円均一ですが、寒川駅で乗り継ぎ券を貰えば、
追加運賃を払わずにそのまま別ルートに乗り換えられます。
寒川駅では北ルートも東ルートも11時50分頃到着して
12時20分にそれぞれまた発車します。
北ルートは到着予定よりも数分遅れて到着しましたが、
東ルートは12時20分になっても寒川駅に到着せず、
遅れること数分やっと東ルートのバスが到着しました。
お客さんを降ろしたらすぐに新しいお客さんを乗せて、
運転士さんは休憩もできずにそのまま12時20分発として発車しました。
お客さんは15人以上いたのでしょうか?
私は最後に乗りましたが、座席が満員で座れずに立ってました。
寒川駅前にはタクシープールがあって、
普段いろんなタクシー会社のタクシーが数台停まって、
運転手が暇を持て余してることが多いのですが、
この日は1台もなく、タクシー乗り場には数人並んでいました。
道路には雪が残ってますから、歩いたり自転車に乗ったりできない、
タクシーも来ないということでコミュニティバスに殺到したのでしょうか?
運転士さんは雪モードでの運転で大変です。神経を遣うのではないでしょうか?
路側帯や歩道には雪がそれなりに残っていて車道が狭く感じられました。
途中お客さんが乗ったり降りたりと入れ替わりが結構あり、
結局立ったまま小動神社バス停まで来ました。
寒川町内を循環するコミュニティバス、
藤沢市に一番近いバス停はここなので、ここからひたすら歩きます。
[長19]長後駅西口~倉見経由~茅ヶ崎駅線がまだ残っていれば、
「旭小学校入口」バス停からサイン会場まで直接バスで行けたのですが、
今は寒川町と藤沢市を結ぶバス路線が無いので、
藤沢市に近いバス停から歩くのです。

小動神社バス停から前に進み左折してこの道を歩くと、寒川町から藤沢市に入ります。
小動神社バス停からこの道を5分位歩くと県道45号線丸子中山茅ヶ崎線にぶつかり、
藤沢市獺郷(おそごう)に入ります。

藤沢市獺郷。右奥には慶応大学と藤沢市御所見・宮原地区を循環する
ふじみ号の「獺郷」バス停があります。
湘南台駅~慶応大学を動脈として大型バスが走り、
慶応大学~御所見・宮原を小型バスで毛細血管みたいに細い道を走ります。

藤沢市宮原の「宮原南」バス停。長後駅西口からのバスがここで折り返します。
長後駅西口~茅ヶ崎駅が長後駅西口~宮原南に短縮されそれ以遠が廃止になりました。
この路線の他にふじみ号が走っています。
バスに乗りたい衝動にかられましたが、バスが来ないので乗らずに済みました。

「宮原南」を過ぎると「ポプラ」というコンビニがありますがここじゃない。

「ポプラ」を過ぎると「宮原中央」バス停ですが、まだサンクスはありません。
ポプラの弁当は買う時に店内で炊いたご飯を入れるらしいですね。

次の「宮原」バス停まで来ましたが、まだサンクスが見えません。
右手に「スリーエフ」というコンビニがあります。
神奈川県ではスリーエフをよく見掛けます。

「まだ見えない?」と思いながら「宮原」から更に歩くと、サンクスが見えました。

小動神社バス停から歩くこと約20分でサンクス藤沢宮原店に着きました。
店の窓には「FMヨコハマ 藤田くん来店!」と書かれています。
店の前にはサインをもらうべくリスナーがたくさん並んでます。
小動神社バス停からひたすら歩いて「すぐそこサンクス」という訳にはいきませんでした。

FMヨコハマの白いステッカー・冬季限定の青いステッカー2枚出して、
どっちにサインして欲しいか、尋ねてました。
サイン中は「今日は休みですか?」とか「どこから来ましたか?」という感じの
軽い会話をして、ステッカーを渡して、握手をして、希望者は記念撮影という流れでした。
私が列に並んだ時、先客が約10人程いました。

私の番が来て同じ流れになり最後に記念撮影。
左が藤田優一さんです。私は朝髭剃るのを忘れたのでうっすら生えてます。
髭も剃らずに行くとは失礼にも程がありますね。
私の顔の表情もぎこちないです。私は人見知りしますから。
記念撮影はスタッフの方にお願いして撮影して下さりました。
藤田優一さんは物腰が柔らかく腰が低く丁寧な方でした。

頂いたFMヨコハマのステッカー。
上の白いステッカーにサインをして頂きました。
下のステッカーは冬季限定で配布しているらしいです。
リポーターが中継先に来たリスナーに配布しているみたいです。

藤田優一さんプロデュースの弁当が、神奈川県と東京都町田市の
サークルKサンクスから販売されていて(2月25日までの期間限定)、
そのプロモーションも兼ねてサンクス藤沢宮原店に来たっぽいです。
発売中の弁当は「オムナポリタン&ハンバーグ」と「ホルモンカレー」の2種類です。
サイン会を後にして午後1時25分頃、
「オムナポリタン&ハンバーグ」目がけてサンクスに入ると、
「オムナポリタン&ハンバーグ」は完売で、
「ホルモンカレー」が何十個も
仕方なく「ホルモンカレー」を買いました。
店員さんによれば「オムナポリタン&ハンバーグ」はすぐに売り切れたみたいです。

カレーにホルモンが入ってます。ホウレンソウも入ってます。
仕方なく買った「ホルモンカレー」のはずなのに、とてもおいしく頂くことができました。
カレーは柔らかい一方で、ホルモンは食感があってよく噛まないといけませんので、
流し込む様にカレーを食べる方は注意が必要です。
「オムナポリタン&ハンバーグ」や「ホルモンカレー」を買った
サークルKサンクスのレシートを郵便はがきに貼ってFMヨコハマに送ると、
抽選でFMヨコハマグッズが当たるそうです。
藤田優一さんをはじめ、「THE BREEZE」のスタッフの方、FMヨコハマの担当の方、
サンクス藤沢宮原店の方、サークルKサンクスの担当の方、
大変お世話になりました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
仲たがいの?2つのバス停 - 2014.02.12 Wed

我が地元、神奈川県高座郡寒川町大曲にある「大曲」バス停。
2つのバス停がベンチを挟んで離れて置かれています。
前方にあるのが寒川町コミュニティバス南ルートのバス停。
後方にあるのが神奈川中央交通(神奈中)茅ヶ崎駅行のバス停。
どうして2つ並んで置かないで離してるのか。
私の推測になりますが、
2つのバスで乗降方法が違う為に離して置いてるのではないかと。
寒川町コミュニティバスは前ドアから乗って先払い、
神奈中の路線バスは中ドアから乗って後払い、
2つのバス停を並んでおくと乗降方法に混乱する方が出てくるので、
バス停を離して置いて、それぞれのバス停の前に乗車ドアが来る様にバスをピタッと
停めて、乗車方法を間違わないようにという配慮では?と考えます。
追伸:先日の都知事選後、田母神さんを応援された方が選挙の反省を述べたり
書かれたりしてますが、その内容は、集団ストーカーの周知の現状と
重なって見えます。他人事とは思えません。
【中止のお知らせ】本日の海老名の集団ストーカー被害者の懇親会を中止します。 - 2014.02.09 Sun
参加希望者がいないので、中止とさせていただきます。
また、只今(13時45分現在)JR相模線が昨日の大雪の影響で、
運転見合わせ中の為、海老名駅の集合場所にも参りませんので、
予めご承知置き下さい。
2月1日の件、今回の件ともども、
ツイッターで拡散、ブログで告知して下さり、
ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
モバイルSuicaの利用履歴を過去にさかのぼって見たり印字したりする方法 - 2014.02.07 Fri
携帯電話やスマートフォンがSuicaになる「モバイルSuica」。
おサイフケータイ機能搭載の対応機種にアプリをダウンロード&インストールして
所定の手続きをすれば、券売機に並ばなくてもチャージ(入金)でき、
携帯電話やスマホ1つで電車やバスに乗ったり買い物できたりします。
そんなモバイルSuicaの利用履歴を知りたい場合、
携帯やスマホをいじれば26週以内過去20件まで、
更にログインして通信すれば26週以内過去50件まで見ることができます。
(券売機では履歴の表示や印字ができません。カードタイプみたいに
携帯電話やスマートフォンを券売機に突っ込むことができませんので。)
またモバイルSuicaの利用履歴を印字したい場合、
パソコンからモバイルSuicaサイトへ行けば、
26週以内前日までの過去50件まで表示できプリンタで印字できます。
ではもっとさかのぼって履歴を見たり印字したりする方法はないのか?
実はあるんです。
モバイルSuicaコールセンターに電話して頼むと、
過去1年以内前日までの履歴情報全件を郵送で送ってくれるのです。
郵送料や手数料は掛かりません。
当日分も含めて履歴が欲しい場合は、
翌日以降に電話するか、当日分まで送る様頼む(翌日扱い)ことになります。
コールセンターに電話して頼んだら郵送されてきました。

モバイルSuicaコールセンターから届いた一式

挨拶文と封筒


モバイルSuicaの利用履歴が印字された用紙
縦型A4サイズのわら半紙に、1枚目は40件2枚目以降は47件ずつ印刷されてました。
履歴印字は入会した昨年4月19日から1月23日までで6枚ありました。
みなとみらい線開通10周年記念乗車券 - 2014.02.02 Sun
詳しくはhttp://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/blog-entry-286.html
2月1日みなとみらい線は開通して10年になりました。
それを記念してみなとみらい線(横浜高速鉄道)では開通10周年記念乗車券が
発売されたので、購入しました。
またみなとみらい線と直通する東急電鉄でも
相互直通運転開始10周年の記念乗車券が東急横浜駅で発売されました。
2月1日、海老名の懇親会は誰も来ないでお流れになったので、
その足で相鉄線に乗り、横浜に着いたのが午後3時頃。
東急東横線のりばに向かうと東急の記念券は既に完売で買えず、
みなとみらい線の駅に向かいました。
で、みなとみらい線の記念券は横浜以外の各駅で発売とのことで、
「どこの駅で買おうか?」と考えて何となく馬車道駅に向かいました。
それで馬車道駅に行って改札の駅員さんに記念券を求めると、
改札内の駅事務室に誘導され、行くと在庫があったので1部買いました。
以前馬車道駅の改札には駅員がいなくて用件がある時は、
インターホンで駅事務室の駅員さんを呼び出したのですが、
いつの間にか馬車道駅の改札にも駅員さんが配置される様になったのですね。

みなとみらい線開通10周年記念乗車券です。
以前ブログ記事に書いた「横浜えきまつり記念乗車券」は厚紙の硬券でしたが、
記事→http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/blog-entry-254.html
今回はミシン目で切る厚めの軟券でした。
大人200円区間×2枚と小児100円×1枚の組み合わせで500円です。
前回に引き続いて切符の地紋(背景のデザイン)は青いM地紋でした。
みなとみらい線の券売機の切符、またM地紋を復活して欲しいと思いますが、
オリジナル柄は経費がかさむでしょうし、
東京圏では8割がICカードで乗り降りする時代ですから・・・

記念乗車券の裏面。
横浜高速鉄道からの御挨拶文が書かれています。

馬車道駅で頂いた横浜高速鉄道の領収証です。
【告知】2月9日(日)海老名で集団ストーカー被害者の懇親会をします。 - 2014.02.01 Sat
懲りずにまた海老名で集団ストーカー被害者が交流する機会を作りたいと思います。
できれば交流から更に進んで、神奈川県周辺の集団ストーカー被害者の方が
今後どう行動すればいいのかまで、話し合いができればと考えてます。
集団ストーカー犯罪の周知や抑止が難しい現実の中で。
参加ご希望の方は以下の内容を踏まえて
2月9日正午12時までにブログのコメント欄から事前にご連絡下さい。
コメント欄から送信する時、「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れると、
私にだけコメントが届き、非公開で送信できます。
事前連絡の無い方のご参加はお断りさせて頂きます。
【集合日時】2月9日日曜日14時(午後2時)
【集合場所】小田急海老名駅そばの鉄道警察隊の横(下の画像の赤丸付近)
(海老名駅は小田急線・相鉄線・JR相模線・相鉄バス・神奈中バスのターミナル)
【参加条件】主に神奈川県と周辺にお住まいの集団ストーカー被害者の方
【注意】喫茶店とかに入ると思います。
どこぞの宗教・組織・団体に勧誘しません。また参加者による勧誘もお断りします。
被害者の方に対する工作や個人情報の収集が目的の者はお断り。

集合場所。

小田急西口改札(青丸)から出ると正面が集合場所です。
JR相模線からは改札を出て右に曲がって高架通路を歩くとこの通りに出ます。

小田急中央改札から出た場合は左に曲がります。
相鉄からは改札を出てエスカレータを昇って右です。
おまけ
1月9日~21日に新宿・京王百貨店で開催された駅弁大会で買った駅弁。
駅弁大会の駅弁は会場内ブースでの実演販売と輸送駅弁コーナーに分かれてます。
何年か前に実演販売されてた函館本線森駅のいかめしを食べたら、
それ以前に現地で食べた時よりも味が薄かったので、
それ以降、実演販売を買わないことにしています。
輸送駅弁は輸送駅弁コーナーに陳列されましたが、
輸送駅弁を求める列が結構長かったので、
私と同じ思いの方が結構いらっしゃるのかもしれません。


JR鹿児島本線折尾駅のかしわめし。昨年に続いて今年も買いました。
かしわめしの説明は昨年の記事をご覧ください。→http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
ご飯は甘めに炊かれています。おいしくいただきました。
今年のかしわめしは午前10時に整理券配布し午後2時から販売開始でしたが、
整理券配布から販売開始まで数時間もあると購入しないお客さんもいます。
午後3時30分までに購入しないと、キャンセル待ちの方に販売するので、
第1日目の午後3時過ぎにキャンセル待ちの列に並んで無事購入しました。

JR佐世保線有田駅の有田焼カレー。輸送駅弁コーナーにありました。1500円。
有田焼の陶器にカレーが入ってます。これも昨年買いました。昨年の記事→http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/blog-entry-164.html
普通駅弁は冷めてもおいしく食べられることが前提なのですが、
これは電子レンジで温めないと食べられたものではありません。
電子レンジの出力にもよりますが、3分程素手で持てない位温めると
おいしく食べることができます。
昨年は大しておいしく思わなかったのですが、
今回は味をリニューアルしたらしく、おいしく食べることができました。


食べ終わった後の有田焼カレーの陶器。
駅弁大会で買うと毎年陶器の柄が違う様です。

同じく有田駅の有田焼シチュー。これも輸送駅弁コーナーにありました。1350円。
有田焼の陶器の中にビーフシチューが入ってます。
画像ではパンは1個しか映ってませんが、本当は2個入ってます。
パンには米粉が入っているらしくもちもちとして腹持ちが良かったです。
パン自体に味が付いてる訳ではないので、シチューに付けて食べると良いでしょう。
シチューも電子レンジで陶器が持てない位温めるとおいしく食べることができます。

食べ終わった後の有田焼シチューの陶器。これは初めて購入。
有田焼カレーの陶器は直径約16cm×高さ約6cmみたいですが、
有田焼シチューの陶器は直径約13cm×高さ約5cmと一回り小さいものでした。
今年も昨年と同じものを買ったのでした。