fc2ブログ
topimage

横浜の秋の夕暮れ - 2013.11.26 Tue

11月24日日曜日、横浜・日本大通りに行って、
象の鼻パークを通り、赤レンガ倉庫に寄って、横浜駅に戻りました。
街路樹の葉が色づいてすっかり秋の景色でした。

DSCF3552_convert_20131125130318.jpg
DSCF3559_convert_20131125123700.jpg
みなとみらい線日本大通り駅前の横浜港郵便局前の交差点から日本大通り海方向。

DSCF3561_convert_20131125123755.jpg
DSCF3563_convert_20131125130942.jpg
DSCF3569_convert_20131125131110.jpg
神奈川県庁前。

DSCF3574_convert_20131125131245.jpg
DSCF3575_convert_20131125124219.jpg
DSCF3576_convert_20131125131316.jpg
DSCF3578_convert_20131125131408.jpg
日本大通り。

DSCF3584_convert_20131125131535.jpg
DSCF3587_convert_20131125131559.jpg
DSCF3588_convert_20131125131644.jpg
象の鼻パークから横浜大さん橋国際客船ターミナルとベイブリッジ。

DSCF3593_convert_20131125131859.jpg
象の鼻パークからみなとみらい地区と横浜赤レンガ倉庫。

DSCF3597_convert_20131125132028.jpg
象の鼻パークからみなとみらい地区。

DSCF3604_convert_20131125132113.jpg
赤レンガ倉庫前の広場からベイブリッジ。

DSCF3613_convert_20131125125040.jpg
京急日ノ出町駅~桜木町駅~赤レンガパークを結ぶ、
横浜市営バスのみなとみらい100円バス。土休日のみの運転です。

DSCF3614_convert_20131125125057.jpg
桜木町駅とみなとみらい地区・元町中華街方面を結ぶ横浜市営のあかいくつ号。

DSCF3615_convert_20131125125141.jpg
「赤レンガパーク」バス停からのみなとみらい地区。
土休日限定で横浜駅東口~赤レンガパークの横浜市営の直行バスが運行されています。
1時間1本で所要時間20分程でしょうか。これに乗りました。
(平日は横浜駅からバスは出てないので、最寄駅から徒歩か、あかいくつ号です。
赤レンガ倉庫付近はみなとみらい地区の中で交通の便が不便な場所だと思います。)
ここから先の画像はそのバスからの車窓です。
DSCF3619_convert_20131125125410.jpg
DSCF3624_convert_20131125125559.jpg
DSCF3625_convert_20131125125639.jpg
DSCF3626_convert_20131125125700.jpg
DSCF3627_convert_20131125125733.jpg
DSCF3629_convert_20131125125808.jpg
DSCF3630_convert_20131125125923.jpg
DSCF3631_convert_20131125130155.jpg
DSCF3633_convert_20131125130221.jpg

東武東上線 ファミリーイベント2013 - 2013.11.22 Fri

集団による組織的な嫌がらせ=集団ストーカーの被害者を名乗ってるくせに
被害について全然書いてませんが、ここ最近は多い日と少ない日があり変動的です。
内容ですが、行く先々での「キモい」「気持ち悪い」ほのめかし、ドアバン、
タイミングに合わせて音を出す、自転車の急ブレーキなどの音系です。進路妨害
(コリジョン)や手で何か仕草をする(握りこぶしを上に挙げるとか)もあります。
カメラを向けたら過剰反応して絡んできたドアバン軽自動車の酒臭いオヤジもいました。
あと秋は鉄道・バス・車のイベントが集中してますが、デジカメで車両を
撮影しようとすると、私の行動に合わせて車両撮影の時にカメラのフレームに入ったり
(フレームに入るくせに顔は露骨に思い切り伏せたりそらしたりしてました)
平行移動したりする集団ストーカー工作員が数名いました。

水曜日は新宿三丁目から東横線横浜まで各駅停車に座って帰ったら、
(車両は東京メトロ7000系)「キモい」ほのめかしが多かったです。
横浜でうろちょろしたら、黒人の尾行がありました。
で、途中で待ち伏せしたら、歯ぎしりして通り過ぎました。
各駅停車で帰ったり道草をしたりと時間を掛けて出歩いてると、
手間が掛かって面倒だから早く帰れという圧力なのでしょう。

11月12月は財務(寄付)の季節らしくて、「金が払えない奴は誠意で示せ!」
ということで加害行為が増えるとどこかに書いてあった様ですが・・・


17日日曜日に「東武東上線 ファミリーイベント2013」という車両基地一般公開が
森林公園検修区(東武東上線の果て森林公園駅に隣接している東武東上線の車両基地)
であったので行ってきました。3時間程掛かりました。

DSCF3497_convert_20131121125240.jpg
DSCF3498_convert_20131121125308.jpg
DSCF3499_convert_20131121125329.jpg
車両の洗浄風景。洗浄されてるのは東武50090系。
座席を前に向かせたり、横に並ばせたりすることができ、
車体に紫の細い線が入ってるのが特徴です。日立製作所製です。
洗浄してる車体の窓を見ると、座席が横に並んでるのが見えます。
前に向かせることがあるので、背もたれは高くなって快適です。
夜座って帰りたい方の為に着席定員制(別料金)で池袋から小川町まで走るTJライナー、
森林公園検修区からTJライナー用として池袋に送り込む時や
TJライナーで小川町まで行ってまた池袋へ送り込む時の快速急行池袋行と、
小川町から森林公園検修区へ帰る為の普通森林公園行の列車では座席は前を向き、
それ以外の運用に就く時は、他の車両と同じく横に並んでいます。
ただし車端部の座席は横並びに固定です。
(転換できる座席は硬めの座り心地ですが、車端部の座席は
転換する必要が無いからか柔らかめで、座り心地が良いです。)

DSCF3500_convert_20131121125345.jpg
車両がズラッと並ぶ車両撮影会場です。たくさんの方が集まって撮影してました。

DSCF3501_convert_20131121125416.jpg
左端に東武東上線50090系が留置され、ここでは子供の記念撮影がされていました。
駅員さんに隠れてますが、車体の前には子供が青い台に乗っかって立ってました。
駅員さんが敬礼して、子供に同じポーズを取る様に促しているみたいでした。

DSCF3504_convert_20131121125435.jpg
凄い人だかりの撮影会場。

DSCF3505_convert_20131121125501.jpg
東武8000系。東武といえばこの車両というくらい東武の代名詞的な車両ですが、
古参の車両なので、どんどん新しいアルミやステンレスの車両に置き換えられ、
東武8000系もかなり少なくなっています。

このオレンジの塗装は東武8000系が登場した昭和38(1963)年当時の塗装を
再現したものです。登場時はこの塗装だったものの、
昭和50年代には黄色っぽいクリーム系1色に塗り替えられ(「3年B組金八先生」で
よく映ってました。東武線堀切駅や荒川の土手周辺が舞台でしたから。)、
昭和60年代には白地に青系の細い線という小田急風味に塗り替えられました。
そして現在でも残ってる車両の中で、一部の編成が登場時の塗装に復元されました。
最近鉄道各社は形式が消滅しそうになると、昔の塗装に戻すことが多いですね。

DSCF3507_convert_20131121125522.jpg
昭和56(1981)年11月に登場した東武9000系試作車です。
東上線と地下鉄有楽町線との相互直通運転に対応できる様開発された車両です。
現在は地下鉄副都心線・東急東横線・みなとみらい線へも乗り入れています。
ちなみにこの試作車は現在地下鉄に乗り入れず東上線専用らしいです。

DSCF3509_convert_20131121125725.jpg
東武10030系。昭和58(1983)年に登場した10000系をマイナーチェンジして、
昭和63(1988)年に登場したらしいです。地下鉄には乗り入れません。

DSCF3519_convert_20131121125911.jpg
東武50090系とゲスト出演の東急5050系4000番台のヒカリエ号です。
ヒカリエ号は他の東急東横線の車両と塗装が違うだけではなく、
内装や座席も違います。座席は背もたれが若干高いらしいです。
車内でwifiも使えるらしいです。まだ乗ったことがないので、乗ってみたいです。

DSCF3539_convert_20131121125954.jpg
「東上線ファミリーイベント」に行くと毎年記念品が頂けるのですが、
今年は東上線路線図柄のバンダナでした。東上線や支線の越生線のみならず、
直通先の地下鉄有楽町線・副都心線・東急東横線・みなとみらい線まで載ってます。

湘南LPガス保安対策協議会のクオカード当選! - 2013.11.16 Sat

DSCF3492_convert_20131114142145.jpg

自宅はプロパンガスで毎月検針に来て、
時々、今月の請求書&先月の領収書と一緒に
湘南LPガス保安対策協議会の広報誌が置いてあり、
その広報誌に付いているはがきに50円切手を貼って応募したら、
湘南LPガス保安対策協議会のクオカード1000円分が当たり、
プロパンガス屋さんが検針のついでに直接自宅まで持って来てくれました。
(応募はがきにガス屋の会社印が押してありました。
広報誌はプロパンガスを安全に使う方法、災害時の使い方、
怪しい業者やシェールガス投資詐欺に引っ掛かるなとか。)

自宅に越して来た当時は都市ガスなんぞ全然敷かれて無かったので、
おのずとプロパンガスを使うことになり、
現在では東京ガスが敷かれているらしいですが、今もそのままプロパンガスを使ってます。
プロパンガスよりも都市ガスのほうが相当安いみたいですが、
都市ガスを後付けで自宅に敷くのに初期費用15万円前後掛かるらしいですし、
コンロもプロパンガス用から都市ガス用に取り替えないといけないので、
プロパンガスのままにしています。

プロパンガスの場合、災害時は自宅のボンベが大丈夫なら
そのまま使えるらしいですし、火力もプロパンガスは都市ガスの倍らしいですね。
飲食店も都市ガスエリアでもプロパンガスを使ってるらしいですし。

都市ガスと異なりプロパンガスはボンベを取り替えるだけなので
(検針とは別に時々ガスボンベの取り替えに来ます)、
自由競争で好きなガス屋を選べ価格もガス屋によって異なるみたいです。
うちはA社だけど隣はB社・前はC社なんてこともあります。
それゆえに怪しい業者に引っ掛かるなというチラシがあったりします。

クオカードの図柄は、IH調理器よりもLPガスのほうが熱効率が良く
ロスが少なく環境に優しいエネルギーであるというLPガスのアピールでした。

湘南LPガス保安対策協議会殿、プロパンガス屋さん、ありがとうございました。

FMヨコハマ"THE BREEZE"グリーティングカード当選! - 2013.11.15 Fri

FMヨコハマ(Fm yokohama 84.7MHz)では月~金曜日の午前9時~正午に
"THE BREEZE"という生ワイド番組が放送されてまして、
10月のグリーティングカードプレゼント月間に、
"THE BREEZE"からもグリーティングカードが当たり10月に届きました。
この番組は確か10年以上続いていて、Fヨコの人気番組として定着しているみたいです。
落ち着きのある番組だと思います。

DSCF3482_convert_20131112142019.jpg
「メルシー」で始まるメッセージと蟹の絵はDJの北島美穂さん、
「はぁ~いフジタでぇ~す」で始まるメッセージは街角リポーターの藤田優一さんです。

藤田さんは、"THE BREEZE"のスタジオから「藤田君」と呼びかけると
(正午から放送の"E~ne"なら「ミスターフジ~タ」と呼びかけると)、
「はぁ~いフジタでぇ~す」のあいさつでリポートを始める、
神奈川県民・Fヨコリスナーにはお馴染みの方だと思います。
「Fヨコの出演者といえば?」と質問したら、上位に来るでしょう。
17年以上Fヨコでリポーターを務め、毎日暑い日も寒い日も晴れの日も雨の日も雪の日も
どんな時でも神奈川県のどこかしらからリポートを中継してくれます。
長年神奈川県の至る所から中継をして、神奈川県で知らないところは無いでしょうから、
目隠しして車に乗せて、どこかで降ろして目隠しを外したら、
どこにいるのか分かるのではないでしょうか?
神奈川県内ではたまに藤田さんがサインした軽トラや自動車を見掛けます。
ちなみにリポーター初期の頃は「大友海渡」名義でリポートしてました。
以前の「大友海渡」さんと「藤田優一」さんが同一人物と知ってました?

DSCF3483_convert_20131112142034.jpg
当選の挨拶状。

DSCF3484_convert_20131112142047.jpg
"THE BREEZE"のアンケート。FAXで送るのですが、FAX持ってないので送ってません。

グリーティングカードはDJのメッセージ入りが"Tresen+"と"THE BREEZE"からの2枚、
メッセージ無しが"Evening Buzz"からの1枚で、合計3枚頂いております。

FMヨコハマの方、"THE BREEZE"の北島美穂さん、藤田優一さん、スタッフの方、
ありがとうございました。

ラジオ日本ベリカード - 2013.11.13 Wed

11月4日にラジオ日本(AM1422KHz)を聴いて受信報告書を送ったら、
ラジオ日本からベリカードが送られてきました。

DSCF3479_convert_20131112141949.jpg
ベリカードの図柄は横浜の大桟橋から撮影したみなとみらい地区です。
ラジオ日本は神奈川県の県域放送として放送免許が与えられたAMラジオ局で、
本社が横浜市なので、横浜・神奈川県のラジオ局であるというアピールでしょうか?
ただほとんどの機能は東京支社が担ってるらしいです。
受信報告書も東京支社に送りました。

中央に「ラジオ日本」のロゴがあり、左になんだろうくんがいるのは、
ラジオ日本が日本テレビの子会社だからです。
雲の縁取りの中に文字が書かれていて、上段に大きく"Now On Air"
下段に小さく"JORF 1422KHz 50kW(D)"とあります。
下段の"JORF"はコールサイン、"1422KHz"は周波数、"50kW(D)"は出力です。

コールサインは無線局を識別する為の符号で、放送局には必ず与えられています。
(D)とは指向性を持たせているということです。
川崎市の多摩川河川敷という東京に限りなく近いギリギリ神奈川県というところに
送信アンテナを置き、東京都等からもリスナーを獲得しようともくろんだのでしょうが、
あくまで放送免許の対象は神奈川県に限定されるので、越境受信を抑えるべく、
神奈川県方向に指向性を持たせ、東京都方向には弱い出力で送信する様、
当時の郵政省から行政指導を受けたみたいです。

DSCF3481_convert_20131112142003.jpg
ベリカードをひっくり返すと、氏名と受信した日時が書かれています。

受信状況ですが、寒川は放送エリアながらもラジオ日本の電波はあまり強くないです。
個人的感覚ではAMはNHK第2・第1・ニッポン放送(AMステレオ受信可)の順に強く、
やや強いのがラジオ日本(5段階で4)、その後にTBS・文化放送と続きます。
NHKは埼玉県の久喜菖蒲から第2が500kW、第1が300kWと大出力で送信してますし、
ニッポン放送は木更津から100kWで海を渡って高層ビル等の障害物が少ないところを
通るのでクリアに聴け、ラジオ日本は出力が弱くて、TBSは戸田から
文化放送は川口から100kWで東京都心の高層建築物が多いエリアを通って来るので、
ここでは電波が弱くなります。
文化放送に至っては昼間も弱くて、夜になると混信してほとんど聴けないでしょう。
そういう訳で民放AMラジオは昔から神奈川県に限れば文化放送リスナーは多くなく、
ニッポン放送が多いと思います(ラジオ日本よりも電波が強いですし)。
それにしても以前に比べたら総じてAMラジオの電波の入りは悪くなってます。
PC・スマホをネットにつないでRadikoから聴けますが。

DSCF3476_convert_20131112141929.jpg
封筒に入れて送られてきました。
240円分の切手を受信報告書と同封して送ったら、
80円分の切手が使われ、160円分の切手が返送されました。

封筒下の「ラジオ日本」ロゴの左に「日テレダベア」がいるのも、
日本テレビの子会社であることを物語っています。
「日テレダベア」との違いは、こっちは顔が四角くなっていて、
頭からバーアンテナが伸ばしています。
ただこういうバーアンテナはFMラジオを聴く時に伸ばすのであって、
ラジオ日本みたいなAMラジオを聴く時は、
内蔵アンテナかループアンテナなんだから違うんじゃないか?
と思う私は、野暮なんでしょうか。

ラジオ日本はほとんどが東京支社が担ってる為か、
東京のラジオ局の振りをした神奈川のラジオ局という感じで、
あまり神奈川県に地域密着してないので、
競馬・演歌・ラジオ日本ファン、特定の番組が目当てのリスナーは別にして、
FMヨコハマがFM局としての役割(音質の良さを生かして音楽をたくさん掛ける)と
神奈川県に地域密着したAMラジオ的な役割の両方を担い、神奈川県では、
ラジオ日本よりもFMヨコハマのほうが横浜・神奈川県の地元ラジオ局として
愛着を持つ方が多いのではないか?という気がします。

日曜日の昼下がりにラジオ日本の競馬中継を聴いたらCM中に、
債務整理・パチスロ必勝法の本・ワンカップかなんかの日本酒のCMが立て続けに流れ、
どんなリスナーが競馬中継を聴いてるのか、リスナー像が目に浮かびました(笑)。

バス利用感謝デー2013&横浜ヒストリックカーデイ2nd - 2013.11.11 Mon

DSCF3461_convert_20131110150904.jpg
9日土曜日は横浜の赤レンガ倉庫隣で神奈川県内の12バス事業者が集うバスイベント、
「バス利用感謝デー2013」が催されたので、行きました。

DSCF3231_convert_20131110141341.jpg
みなとみらい線馬車道駅から万国橋通りを通って赤レンガ倉庫方面に向かう途中の、
万国橋からみなとみらい地区方向を撮影しました。

DSCF3239_convert_20131110141508.jpg
新港サークルウォークを歩くと会場が見えてきました。
会場にはバスがズラッと並んでいます。
会場の奥は海でそのはるか向こうにベイブリッジがあります。

DSCF3241_convert_20131110141643.jpg
会場に入って小田急バス。

DSCF3458_convert_20131110150833.jpg
小田急バスブースで頂いたカイロ。
スタンプラリーのスタンプを貰い時に1個、
乗務員が使ってたカード刺しを100円で買ってもう1個、合計2個。

DSCF3245_convert_20131110141719.jpg
相鉄バス。

DSCF3246_convert_20131110141744.jpg
川崎市交通局(川崎市営バス)。

DSCF3251_convert_20131110141824.jpg
川崎鶴見臨港バス。

DSCF3256_convert_20131110142141.jpg
伊豆箱根バス。

DSCF3261_convert_20131110142453.jpg
フジエクスプレス。富士急グループのバス会社らしいです。
桜木町駅から日ノ出町・伊勢佐木長者町駅を通り本牧・三渓園まで行くみたいです。

DSCF3268_convert_20131110142558.jpg
京浜急行バス。

DSCF3269_convert_20131110142634.jpg
京浜急行バスの運転席。

DSCF3462_convert_20131110150916.jpg
京浜急行バスから頂いたクリアファイル。
中には空港リムジンバス等の中距離路線の時刻表と
横浜・品川~五所川原の長距離深夜バス「ノクターン号」のチラシ。

DSCF3288_convert_20131110142815.jpg
東急バス。「東急バスなのに色が変!」とお思いの方がおられると思いますが、
東急バス創立20周年記念の一環としてかつてのデザインを復刻塗装した車両です。
ちなみにこの塗装は観光バスの塗装で、
現在は東急トランセの観光バスに受け継がれこのカラーで塗装されています。

DSCF3289_convert_20131110143009.jpg
江ノ電バス。

DSCF3473_convert_20131110152338.jpg
江ノ電バスの展示車両前で頂いたトレーディングカード。

DSCF3297_convert_20131110143101.jpg
箱根登山バスの観光施設めぐりバス「スカイライト」。
箱根登山鉄道強羅駅と御殿場アウトレットを結んでいます。
以前の江ノ電バスフェスタにもいました。

DSCF3466_convert_20131110152353.jpg
箱根登山バスのブースで頂いたトレーディングカード。

DSCF3308_convert_20131110143301.jpg
横浜市交通局(横浜市営バス)。

DSCF3321_convert_20131110143602.jpg
神奈川中央交通(神奈中)。

DSCF3463_convert_20131110150930.jpg
神奈中のブースで頂いたクリアファイル。
中には空港リムジンバスの時刻表と深夜急行バスのチラシ。

DSCF3452_convert_20131110150802.jpg
バス事業者の他にPASMO協議会のブースがありました。
ここではストラックアウトが行われていて、
「バ」「ス」「特」の3種をボールを投げて当てれば何か景品があるみたいですが、
私は「バ」「ス」の2枚しか当てられなかったので、参加賞として、
クリアファイル・ティッシュ・うまい棒の3種を頂きました。

DSCF3459_convert_20131110150848.jpg
バス事業者のブースをめぐってスタンプを押し、
6か所以上押したら記念品がもらえるスタンプラリーの台紙。
私は全ブースで押しました。
先着2000名らしくて、午前11時台に着いた時にはまだ台紙を配布してましたが、
午後1時過ぎには配布が終わってました。

DSCF3457_convert_20131110150815.jpg
記念品の内容。
サランラップ・携帯トイレ・非常用給水バッグ・濡れティッシュ・フリーザーバッグと、
地震等の非常時に役立てる備品の詰め合わせでした。

DSCF3326_convert_20131110144108.jpg
バス利用感謝デーの会場を出ると隣は横浜赤レンガ倉庫。
バス停には横浜市営バスのあかいくつ号が停車中です。
桜木町駅からみなとみらい地区・元町中華街地区を循環します。
あかいくつ号は100円均一でSuica・PASMOも使えますが、
あかいくつ号ではバス特ポイントの対象外となります。
土休日は京急日ノ出町駅からみなとみらい100円バスもあるみたいです。

DSCF3336_convert_20131110144158.jpg
京浜急行バスの羽田空港リムジンバスです。
横浜赤レンガ倉庫から山下公園方面を経由して羽田空港に向かいます。
運賃は700円で横浜駅から羽田空港に行くよりも高いです。

DSCF3337_convert_20131110144240.jpg
横浜市営バス。土日祝日は横浜駅東口から赤レンガ倉庫まで直行バスが出ています。
平日にはこのバスが運行されませんので、桜木町駅からあかいくつ号に乗るか、
桜木町駅・関内駅・馬車道駅・日本大通り駅からひたすら歩かないといけません。

DSCF3343_convert_20131110144833.jpg
横浜赤レンガ倉庫では「横浜ヒストリックカーデイ2nd」というイベントが開催されました。
1974年までに製造された国内外の自動車が一堂に展示されるイベントでした。
車のことは分からないので、会場の様子を撮影した画像を羅列します。

DSCF3346_convert_20131110144916.jpg
DSCF3350_convert_20131110144947.jpg
DSCF3358_convert_20131110145105.jpg
DSCF3360_convert_20131110145206.jpg
DSCF3363_convert_20131110145239.jpg
DSCF3379_convert_20131110145430.jpg
DSCF3384_convert_20131110145507.jpg
DSCF3388_convert_20131110145646.jpg
DSCF3390_convert_20131110145808.jpg
DSCF3396_convert_20131110145856.jpg
DSCF3399_convert_20131110145956.jpg
DSCF3401_convert_20131110150036.jpg
DSCF3405_convert_20131110150124.jpg
DSCF3409_convert_20131110150215.jpg
DSCF3416_convert_20131110150517.jpg
DSCF3422_convert_20131110150647.jpg
DSCF3432_convert_20131110150428.jpg
DSCF3442_convert_20131110144550.jpg

富士シティオ大創業祭フジ商品券1000円分当選! - 2013.11.08 Fri

DSCF3227_convert_20131108120908.jpg
9月1日~30日に富士シティオで買い物をした合計5000円以上のレシートで
応募すると抽選で様々な商品が当たる大創業祭に応募したら、
G賞のフジ商品券1000円分が当たり、引換券が届きました。
ハガキに書かれた富士シティオの店舗で商品券と交換します。

DSCF3229_convert_20131108120956.jpg
フジ商品券の封筒です。商品券は500円券×2枚で、
店頭で交換した後、その足で買い物をして使いました。

富士シティオは神奈川県を中心に店舗を展開しているスーパーマーケットで
昔は「富士スーパー」と言ってたので、「富士スーパー」という方が多いです。

富士シティオ殿、ありがとうございました。

FMヨコハマ"Evening Buzz"でグッズ当選! - 2013.11.07 Thu

FMヨコハマ(Fm yokohama 84.7MHz)では毎週日曜日16時~17時45分に
"Evening Buzz"という番組が放送されています。
番組内17時過ぎに"Driving Tips Quiz"という車やドライブに関するクイズを出題して、
正解者の中から毎週3名にFMヨコハマグッズが当たるコーナーがあります。
10月のある週のことですが、クイズの答えを送ったら、
FMヨコハマグッズが当たり、確か10月29日頃に届きました。
グッズの中身ですが・・・

DSCF3140_convert_20131031145808.jpg
まずFMヨコハマオリジナルのレジャーシートです。

DSCF3142_convert_20131031145824.jpg
10月限定で抽選で送られた特製グリーティングカードとFMヨコハマのステッカーです。
グリーティングカードは以前にも当たって記事にしています。
http://ahoudorimetoo.blog.fc2.com/blog-entry-259.html

DSCF3146_convert_20131031145839.jpg
FMヨコハマの10月の番組表です。
月末に届いて番組表は毎月発行されているので、賞味数日間しか使えません。
(だからといって11月に番組が変更になることはありませんが、
コーナーの変更、新規スポンサー名、公開収録・生放送等他イベント情報
などの新規情報は11月号で改めて知ることになります。)

DSCF3150_convert_20131031145852.jpg
挨拶状。

FMヨコハマの方、"Evening Buzz"の落合隼亮さん、スタッフの方、
ありがとうございました。

寒川町宮山で車同士の衝突事故があったらしいです。 - 2013.11.02 Sat

DSCF3153_convert_20131102202351.jpg
10月26日午後9時15分頃、神奈川県道46号線の(寒川町宮山にある高層マンション)
湘南サザン260前の信号付近で、車同士の追突事故があったみたいです。

DSCF3158_convert_20131102202407.jpg
左には東京靴流通センター寒川店やゲオ寒川店があり、
店の前の駐車場や生活道路を出入りする車と衝突したのか、
右にある湘南サザン260の駐車場を出入りする車と衝突したのか、
出入りするのを県道で待ってる車に後ろから追突したのか、
信号待ちの車に後ろから追突したのか、他にもいろいろと原因は考えられますが、
とにかく追突事故が私の住む町内であったらしいです。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

twitter

集団ストーカーとは?

集団ストーカー総合情報サイト「GSCバスターズ」 ● 集団ストーカー.info  ● 集団ストーカー教程  ●周知チラシ(pdf・表面)周知チラシ(pdf・裏面)をご覧下さい。     ※個別の説明も下に記載

プロフィール

あほうどり

Author:あほうどり
神奈川県高座郡寒川町在住(自治基本条例施行済・町議会議長は公明党出身)
集団ストーカー被害者です。「在日創価部落はじめカルトな新興宗教・政治結社・労組・組織・企業」に紛れる一部カルトなプロ市民から、日常的に、組織的なストーキング・嫌がらせ(行動監視・つきまとい・罵声・奇声・騒音・デマ・ネットストーカー・その他)の被害を受けています。組織的なストーキングは脱法ストーカーで、警察など公の機関に訴えても事件化・社会問題化してくれない・・・


当ブログはリンクフリーです。

天気

集団ストーカーの説明

有名人でも著名人でもない、普通に暮らす一介の日本国民の一部を勝手にターゲットにして、朝から晩まで時には深夜にも及んで、大勢で入れ替わり立ち替わり、ターゲットに寄ってたかって、集団により組織的に、付きまとい、行動監視、誹謗中傷・恫喝・個人情報などのほのめかし、騒音、進路妨害他、ありとあらゆる迷惑行為・嫌がらせ行為をします。これらをまとめて集団ストーカー犯罪と言います。別名ガスライティングとも言い、現代の日本社会でも行われている、人権を踏みにじった犯罪です。                                        そしてこの行為は在日創価信者からされているという報告や元信者・現役信者による内部告発が多く上がっています。またそれ以外にも、官公庁・企業・組織・団体・個人事業主の中にも加担するところや加害者がいます。地域のネットワーク・業界のネットワークを通じて行われることもあるみたいで、これらのネットワークを通じて、ターゲットを不審者・犯罪者に仕立て上げて、加害を行うこともある様です。 商売上付き合いで、集団ストーカーに加担せざるを得ないこともあります。自分が協力しないと自分がやられる、自分の店で買ってくれなくなると。またターゲットが店舗に出掛けると集団ストーカーの構成員も来て利益が上がるので、協力するところもあります。会社ぐるみで集団ストーカーを行う大企業も一部あり、その中には、多額の広告費を出す大スポンサーになってるところもあります。マスメディアはこういう広告主が行ってることを批判できません。       ターゲットにされるいきさつですが、勧誘を断ったとか、個人的な逆恨みとか、地域内での結束を強める為に勝手にターゲットにされた他、そのいきさつは多岐に渡ります。             集団ストーカーでターゲットをどうしたいかといえば、ターゲットを精神病・自殺・犯罪に追い込んで、社会的に抹殺することです。集団ストーカーの協力者に対しては、別の理由(不審者だからとか、ターゲットを良くするとか、ターゲットが喜ぶとか、集団ストーカー行為を正当化する理由)を仕立てあげて、集団ストーカーを依頼することもあります。また集団ストーカー構成員に対しての脱会防止の見せしめになる様です。まさに、カルト的な発想です。            現在のストーカー規制法では、恋愛目的のストーカーしか処罰できません。大勢が集団により組織的に連絡を取りながら、ターゲットに入れ替わり立ち替わり寄ってたかって、付きまとい、嫌がらせをする行為を処罰できません。またこういった行為を取り締まる法や条例はありません。一部、法や条例に触れる行為を別件で通報するしかありません。警察や市民相談でも、泣き寝入りせざるを得ないケースが大半なのが現状です。

   

集団ストーカー犯罪を包括的に処罰する法律、加担する者や組織に社会的に制裁を与える体制を、現代の日本社会でも整備しなければ、現在の集団ストーカー被害者のみならず、「明日は我が身」で日本国民誰しもが、この犯罪に巻き込まれ、苦しめられることにもなりかねません。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

集団ストーカー雑感 (240)
集団ストーカー被害動画 (3)
集団ストーカー被害者活動 (354)
未分類 (138)
鉄道・雑記 (172)
鉄道・トイレ (3)
風景 (83)
バス (57)
懸賞 (29)
ラジオ (51)

月別アーカイブ

被害の経緯

被害に気付いたのは2012年1月6日。気付いたきっかけは、自宅から駅までの道中、老人男と若い男2人が立ち、若い男に「キモい」と言われました。そして駅の中でパソコンをいじる若い女の前を通り過ぎるや否や、こっちを見ずに「キモい」と言われました。短時間に立て続けに言われるなんて、組織的な犯行だろうと。で、どういう訳か「集団ストーカー」という言葉を知っていて、検索したら、心当たりのあることばかり書かれていて、集団ストーカーの被害に気付きました。被害に気付いてからは、むこうの加害行為は激しくなり、今に至っています。主な被害は、不特定多数が入れ替わり立ち替わり私の周囲に現れ、私しか知り得ない個人情報や悪口のほのめかし、付きまとい・待ち伏せ・監視、騒音・奇声、鉄道・バス・エレベータ・店など、私がいる空間に限って異常に混雑することが多い、ATM等で暗証番号を打つ時に限って背後に現れて覗こうとする、等が中心です。しかしそれ以外の集団ストーカーでされるあらゆる被害にも遭っています。在日創価信者が中心であるとした根拠は、自宅周辺での嫌がらせを行う人間が、創価学会や公明党を支持している家を出入りしているのを高確率で目撃する。嫌がらせをする人間に対して「創価学会」に関するキーワードを逆ほのめかしした時の反応が尋常ではない。創価学会のパーカーを着用した人間に嫌がらせを受けたことがある。ブログにありますが、創価学会本部職員による付きまといがある。どこへ行っても、一定の嫌がらせがあり、全国的に集団ストーカーを工作するネットワークが作れるのは在日創価信者しかいない。また過去に在日創価信者が集団ストーカーをやってるとの証言が、内部告発、被害者有志が捕まえた工作員、裁判等で明るみになっていて、これらを根拠に考えています。しかし在日創価信者だけが担ってる訳ではなく、他の組織も絡んでいると推測します。それらの組織をネットワークで結んで、集団ストーカーシステムを機能させている、その大きな役割を在日創価信者が果たしていると思います。

訪問者数の累計

検索フォーム

QRコード

QR