ラゾーナ川崎と元住吉駅 - 2013.10.25 Fri

JR川崎駅西口にあるラゾーナ川崎4階からグランドステージ(川崎駅)方向を撮影。
土曜日に行ったので、ステージではライブが催されたようです。

ラゾーナ川崎とは別の日に行った東急東横線元住吉駅の駅名標。

田園調布~日吉間は東急目黒線も並走しています。

元住吉駅ホーム。

元住吉駅の改札を出ると正面の武蔵小杉方向が屋上庭園みたいになっていて、
そこのガラス張りを通して電車の走行シーンを眺めることができます。
画像の高層ビル群は武蔵小杉駅周辺で最近バンバン建てられてる高層マンションです。
武蔵小杉は東急東横・目黒線・JR南武線のみならず、
JR横須賀線・湘南新宿ラインのホームが数年前にできて、
山手線の西側・東側とも安く早く行ける様になったので人気急上昇みたいです。
個人的には元住吉は東急の特急や急行が通過するものの、
商店街が多くて落ち着いていて、小杉よりも元住のほうがいいなと思っています。
FMヨコハマ・グリーティングカード当選! - 2013.10.16 Wed

10月1日から27日まで毎日、FMヨコハマ(Fm yokohama 84.7)では
「君にとどけ!FMヨコハマ October Fest」と題し、生ワイド番組を中心に、
FヨコリスナーにFMヨコハマ特製のオリジナルグリーティングカードが当たります。
私も応募して当たり、10月5日に届きました(ラジオネームも呼ばれました!)。
平日月~金の生ワイド番組では、各番組それぞれ毎日10名の方に当たります。
土・日の番組でもグリーティングカードのプレゼントがあります。
どこで何を通して聴いてるのかと、連絡先(や番組への投稿・リクエスト曲)を明記して、
FMヨコハマの各番組宛にEメールやファックスを送ると抽選で当たるものです。
数番組に応募して、月~金午後4時~8時の「Tresen+」という番組で当たりました。
送信所のある大山とFMヨコハマがあるランドマークタワーやベイブリッジが描かれ、
くり抜かれたところを折り曲げると、飛び出す絵本みたいになります。
このグリーティングカードは子供向け雑誌や広告・絵本のイラストを手掛ける
横浜在住のイラストレーター、山本まもるさんのデザインで制作されたものです。
うちみたいに、殺伐とした部屋、小汚い机でさえ、このグリーティングカードを置くと、
部屋や机の雰囲気が一変して、柔らかい空間になり、心が穏やかになります。
(作者の方や送る側にとっては迷惑な話かもしれませんが(笑))

折り曲げる前の状態です。一つ降りで送られたのを広げました。
右下の吹き出しには当選した番組のDJがメッセージを書いて下さります。
「Tresen+」で当たったので、「Tresen+」のDJ、光邦さんのメッセージです。
「君にとどけ!」はこのキャンペーンのキャッチフレーズ、で、サイン、番組名があり、
「おつかれJapan」は番組オープニングで叫ぶ言葉、
「バッコン」は番組内で雄叫びされる言葉です。
DJの光邦さんがリスナーを励ます為、また合言葉として使われます。
Fヨコリスナーの方にはお馴染みでしょう。

ひっくり返すとこんな感じ。
その日その番組に応募して当たらなければ、毎日各番組へ応募を続けることになると思い
ますが、当たらない方もあきらめずに応募すればいつの日か当たるかもしれませんし、
これから欲しいという方も、FMヨコハマを聴いて応募されてはいかがでしょうか。
標高1252mの大山に送信所を移してから、関東一円で聞こえる様になったみたいですし、
関東圏ではRadikoでPCやスマホから聴けますし、全国では一字違いのRazikoという
アプリをインストールしたスマホや携帯電話会社での有料サービスで聴くことができます。
FMヨコハマの方、「Tresen+」の光邦さん、スタッフの方、ありがとうございました。
茅ヶ崎警察署に行ってきました。 - 2013.10.15 Tue
裏の駐車場に車を止めて、車のドアを思い切り閉める行為=ドアバンが多いので、
神奈川県警察本部茅ヶ崎警察署の相談窓口に行きました。
警察に直接対面の形で相談するのは初めてです。
私の住む寒川町全域は茅ヶ崎市全域と同じく茅ヶ崎警察署の管轄です。
宮山からJR相模線に約15分揺られて終点茅ヶ崎で降りて徒歩10分弱ですかね。
国道1号線に面した正面玄関のお巡りさんに相談場所をお尋ねしたら、
裏に回って別館の3階に行く様に案内されたので、裏から入りました。
別館の3階までトントン上がると生活安全課との並びに相談窓口がありました。
相談部屋に入ると交番によくある様な机があって、
机を挟んで相談員の方と相談する人が向かい合う形でした。
相談部屋の仕切りの奥で、お巡りさんがしゃべってたので、
塀越しにやり取りを聞くことができるレイアウトだと思います。
10分程度、駐車場のドアバンについて話しましたが、
法律では取り締まれない、警察に言われても困るということでした。
(今回は創価の集ストには触れませんでした)
相談員の方がA5縦サイズのわら半紙の上部に、私の氏名や住所を書きましたが、
下記のフリースペースには相談内容を記入せずに、裏返してました。
他の被害者の方に「行っても無駄だからあきらめろ」と申してるのではありません。
ダメもとで行っても何か発見できるのではないか?と思うのであります。

国道1号線の裏手にある茅ヶ崎警察署の別館です。
建物を撮影したら、自動フラッシュにしたままだったらしく、
今日の夕暮れは雨降って少し暗かったのでフラッシュが自動でたいちゃって、
中のお巡りさんに「オイ」と言われました。
お巡りさんを撮影する意図は無かったのですがね・・・

別館の案内図です。
1階は免許の更新をするところで、今のところ茅ヶ崎署は即日交付ではありません。
横浜市営地下鉄の横浜えきまつり記念乗車券 - 2013.10.14 Mon
私の周囲で「キモい」「気持ち悪い」「おかしい」などのほのめかし、
意味不明な高笑い、騒ぎ声、咳払い、車のドアに小細工して大きい音で閉めるドアバン、
クラクション、ぼろい自転車で急ブレーキを掛けて「キー」と音を鳴らす行為等があります。
気候の良い3連休でもカルトの集団ストーカー工作員は駆り出されるみたいです。
自分が幸せになる為に宗教に入ったはずであろうに、
嫌がらせやスト―キングに加担することに何も疑問を抱かないのでしょうか?
また四六時中嫌がらせ・ストーキングのことばかり考えて、楽しいのでしょうか?
だとしたら、普段は孤独で誰にも相手にされず、評価されず、
相当虐げられた人生を送っているのでしょう。だから、唯一自分を認めてくれるところで
唯一のストレス発散をしてるのかもしれない、そんな気がします。
10月4日から14日まで横浜駅ではえきまつりという駅周辺で買い物をしたら
くじがもらえたり、駅周辺でライブが行われたりのイベントが開催されました。
その横浜えきまつりを記念して、5日から横浜駅に乗り入れる鉄道各社局では
記念入場券・乗車券が発売されました。
以前、みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道発行の記念乗車券を紹介しました。
今回は横浜市営地下鉄ブルーラインを運営する横浜市交通局の記念乗車券です。
ブルーラインはあざみ野駅から横浜駅を経て藤沢市の湘南台駅まで結んでいます。

記念乗車券の表紙です。2つに折られています。

表紙をめくると、上に各鉄道社局の車両の解説、下に硬券乗車券が並べらえています。

記念乗車券の右側にはそれぞれ、横浜駅に乗り入れる鉄道各社局の車両画像が
印刷されています。左の列は上から、交通局3000N形(2次車)はまりん号・
横浜高速鉄道Y500系・相鉄7000系、右の列は上から、京急600形・
東急5050系(4000番台)・JR横浜線205系です。
JRから横浜線車両をピックアップしたのは、横浜市交通局が
横浜にこだわったからでしょうか?
大人200円区間4枚と小児100円2枚の組み合わせで合計6枚1000円です。
200円区間(小児100円)は横浜市営地下鉄の初乗り運賃です(3キロまで)。
今年12月31日までの当日1回限り有効です。
横浜市交通局と横浜高速鉄道で記念券を見比べると印刷された車両が異なります。
横浜高速鉄道の記念券と違う車両を取り上げたり、
同じ車両を取り上げても別の場所から撮影した画像にしたりとなってます。
横浜市交通局の記念券と横浜高速鉄道の記念券で同じ車両なのは、
東急5050系(4000番台)と横浜高速鉄道Y500系、
しかしそれぞれ撮影場所は異なります。
それ以外、横浜高速鉄道発行の記念券は、京急新1000形(ステンレス)、
相鉄11000系、交通局3000A形(1次車)、JR東海道線仕様のE233系です。

乗車券の背景に印刷された地紋は、券売機で買った乗車券と同じく
横浜市交通局のマスコットキャラクターはまりんです。
地紋にマスコットキャラクターを印刷するところは珍しいです。

領収書です。
右下に「出納員」とあるのを見て、市営地下鉄は役所なんだなと実感するのであります。
あと左下に「印紙税法第5条第2号により非課税」とあります。普通、領収書は
3万円以上の領収書には収入印紙を貼るか、「印紙税申告納税につき××税務署承認済」
として収入印紙を省略するのですが、国や地方公共団体発行の領収書では
額に関係なく非課税なので印紙は不要です(厳密な表現ではありませんが)。
余は、都営地下鉄とか市営地下鉄で3万円以上の定期券を買って領収書を貰っても、
法律により収入印紙は不要なので貼りませんよとただそれだけのことです。
13日の日曜日は横浜市中区の日本大通りを通行止めにして、
両脇に協賛企業・団体のブースやステージを並べるイベント、
中区民祭り、ハローよこはまが開催されました。
マリンタワーのブースでアンケートに答えたら、招待券を頂きました。

表面。消してますが、有効期限が書かれてます。

裏面。
マリンタワーの方、ありがとうございました。
中区民祭り・ハローよこはまではみなとみらい線(横浜高速鉄道)もブースを出していて、
みなとみらい線の横浜えきまつり記念乗車券をブースで売ってました。
300部限定発売だからすぐに売り切れると読んで発売初日の5日に
みなとみらい駅まで行きましたが、行かなくても良かった・・・(笑)
(横浜高速鉄道発売分は、6社局セット販売分が500部で即日売り切れ、
単品がみなとみらい駅事務室で300部限定発売の、合計800部です。)
神奈中アンケートモニターの謝礼【2013】 - 2013.10.10 Thu

毎年夏に、神奈川県にバス路線網を持つ神奈川中央交通(神奈中)では
アンケートモニターを募集しています。昨年に続き今年も応募しましたが落選し、
応募に対する謝礼が今日届きました。昨年同様バス乗車券2回分です。

昨年謝礼として送られた優待乗車券よりも小さくなっています。
また昨年は有効期限の日付がスタンプで押されたものでしたが、
今年は予め印刷されています。また画像では背景の地紋が映ってませんが、
実は青紫色で薄く円模様の神奈中の地紋が印刷されています。

神奈中の一般路線バスで使えます。
平日の深夜に東京駅・新宿駅から本厚木駅や平塚駅に向かう深夜急行バス・
成田空港・羽田空港リムジンバス・相模大野~木更津のアクアラインバス・
自治体が神奈中に委託しているコミュニティバスでは使えません。
【2013.10.6】新宿街宣 - 2013.10.07 Mon
約1ヵ月半ぶりに参加させて頂きました。
新宿に向かう小田急線で、厚木12時26分発各駅停車新宿行の3号車の端に座って、
壁に寄りかかって寝ていたら、玉川学園前付近でムカデが頭に振ってきました(笑)。
小田急が車両でムカデを飼ってるとは考えにくいですが、
丹沢にハイキングに行った利用者が車内に落として、
それがツルツルの化粧板を登って私の頭上に落ちたのか?、
はたまた変態キチガイな集団による組織的な嫌がらせ工作員が、手にずっと持っていて、
寝ている隙にムカデを私の頭上に投げたのか?ってところでしょうか?
工作員の仕業なら、余程私が街宣に向かうのが嫌みたいです。
新百合ヶ丘で各駅停車から急行に乗り換えて新宿に着いたら、
先方の多摩線からの区間準急が遅れた為、後続のこの電車も4分遅れたとのことです。
小田急の車内では厚木から新宿までずっとFMヨコハマを携帯ラジオにイヤホンで聴いてた
のですが、終点新宿まで地下区間以外はほとんどステレオでクリアに聞こえました。
途中で聞こえなくなって他の局に替える必要性が無くなったのは強いかもしれません。
これが送信所大山移転の効果でしょうか。
久々の街宣参加で疲れました。帰りは新宿から各駅停車本厚木行に乗りまして、
海老名で降りるまでの半分以上の区間で寝てました(笑)。

参加者は10人+見学者1人の合計11人でした。
弁士は以下の方+ココさんです。
私
角打ちさん
アインさん
ANASUIさん
参加された皆さん、お疲れさまでした。
【他の参加者のブログ】
KGSさん
アインさん
ANASUIさん
YOKOHAMAトレインフェスティバル2013で頂いた物と みなとみらい線横浜えきまつり記念乗車券 - 2013.10.06 Sun
「YOKOHAMAトレインフェスティバル2013」という催し物が行われています。
鉄道事業者がブースを出して、鉄道グッズや吊り輪等の鉄道の廃品等を販売しています。
土曜と日曜で出店する鉄道事業者が変わります。

毎年フォトラリーというのが開催されています。
関東圏の指定された駅のお宝23のうち10以上の写真をフォトラリー台紙に貼って、
横浜の会場に持って行くと記念品がもらえるのですが、
今年は折り畳み式のボストンバックでした。
指定する駅のお宝は毎年変わります。
次は会場でクイズに答えると貰えるものです。
会場でクイズ解答用紙を頂いて、パネルを見ながらクイズの答えを記入して、
提出すると頂いたものです。各日先着1500名です。
昨日は昼過ぎに行っても頂けました。

鉄道の日キャラクター「テッピー」がプリントされたトートバック。

ノートと下敷き

レジャーシートと24色の色鉛筆。
合計5点がクイズに答えて頂いたものでした。
あと横浜駅では「横浜えきまつり」というのが開催されていて、
横浜駅に乗り入れる鉄道事業者
(JR東日本・東急・京急・相鉄・みなとみらい線・横浜市交通局)
からそれぞれ記念乗車券・入場券が発売されました。
社局によって乗車券だったり入場券だったりします。
各社局を詰め合わせたセット販売というのもあったみたいですが、
私はみなとみらい線のを単品で買いました。

表面。横浜駅に乗り入れる社局の鉄道車両が記念乗車券にプリントされています。
みなとみらい線は横浜からの200円区間4枚+同子供100円2枚の組み合わせでした。

記念乗車券を拡大しました。M地紋が復活しました!
みなとみらい線の券売機で買う切符の模様(地紋)は以前この図柄でした。
券売機の切符の地紋は数年前から、東急などの首都圏の私鉄と同じく、
ピンク色で「pjrてつどう」と書かれた円模様がつながったデザインです。
(みなとみらい線各駅の精算機の精算券は開業時からピンク柄。)

みなとみらい線を運営する横浜高速鉄道の領収証です。
東急東横線と繋がってますが横浜から元町・中華街まではみなとみらい線で別会社です。
みなとみらい線の記念乗車券は横浜駅では販売されず、
横浜駅からみなとみらい線で2つ目のみなとみらい駅駅事務室での販売でした。
300部限定(各社局セット販売はこれとは別に500部)で、
昼下がりに行きましたが、まだ買えました。
売れ残っていたら、今日は横浜駅東口のトレインフェスティバルにブースを出すので、
みなとみらい駅に行かなくても、そこで買えるかもしれません。分かりませんが。