fc2ブログ
topimage

JR相模線倉見駅の隠れたスポット - 2013.09.30 Mon

最近外出すると、集団による組織的な嫌がらせ=集団ストーカーの
被害が増えます。主にほのめかしとドアバンです。

21日に江ノ電バスフェスタの帰りに藤沢駅で降りたらそこで工作が増え、
23日に横浜から東横線で都心に行こうかと思ったけど気が変わって、
田園都市線に乗り換え長津田から横浜線で橋本まで行って、
アリオ橋本での杉山清貴さんのミニライブを観に行ったら、長津田から工作が増え、
27日に東京・丸の内と東大島に行き、本八幡で都営新宿線から京成八幡駅に乗り換え、
ユーカリが丘に行ったら、京成線車内やユーカリが丘駅周辺から工作が増えました。

今日は母を連れて病院に行きましたが、月曜日は患者が多いのを差し置いても、
いつもより患者が多かったです。待合室は車椅子・杖・ベット・点滴の患者が多く、
病院内に1時間程度いましたが、あっちこっちから10回くらいかな?
「キモい」「気持ち悪い」というほのめかしがありました。
会計ロビーではソファーが埋まり立ちが何人も出た程です。
これまではいくら混んでても会計ロビーで立ちが出ることはありませんでした。
病院や薬局は集団ストーカーによって繁盛する側面もあるのかな?と思いました。


長くなりましたが、本題です。

DSCF2324_convert_20130930202539.jpg
JR相模線倉見駅の駅舎です。

DSCF2287_convert_20130930202338.jpg
入る時に左側に倉見駅の由来が書かれた立札があります。

DSCF2321_convert_20130930202430.jpg
窓口と券売機。
窓口では乗車券・磁気の定期券・回数券・Suicaカードが買えますが、
Suica定期券・指定券・グリーン券・おとくなきっぷは買えません。
またクレジットカードは使えず、現金かびゅう商品券しか使えません。
券売機では近距離の乗車券・回数券の購入とSuicaへの現金チャージができます。

DSCF2323_convert_20130930202522.jpg
倉見駅の改札を入って、すぐ左側に親子タヌキの像があります。
これが倉見駅の隠れたスポットです。

DSCF2322_convert_20130930210016.jpg
どうして倉見駅に親子タヌキの像があるのか分かりません。
タヌキについての縁起担ぎの説明が書かれた立札があります。

DSCF2327_convert_20130930202618.jpg
タヌキの横には池があります。池に魚がいるかどうか確認するのを忘れました。

DSCF2274_convert_20130930202218.jpg
改札を入ったところから相模線ホームの茅ヶ崎方を撮影。
ホームの上では圏央道(寒川北IC~海老名JCT間)の工事中です。
倉見駅のすぐ南には東海道新幹線が走っていて、
新幹線が走ってない深夜帯しか工事ができないので、工事が長引いてるそうです。
ここが2014年度に完成すれば、海老名以北と寒川北IC以南がつながり、
湘南地方から埼玉県の桶川まで1本で行けるみたいです。

DSCF2328_convert_20130930202632.jpg
2番線下りホームに入ってきた横浜線直通八王子行JR相模線専用205系500番台。

DSCF2276_convert_20130930202242.jpg
倉見駅は早朝と夜は駅員がいないので、窓口にシャッターが下ろされます。
Suicaの方は簡易改札機にタッチ、切符の方はその奥にある切符回収箱へ。

DSCF2279_convert_20130930202258.jpg
窓口だけでなく、券売機も利用できません。
Suicaで入場する場合は、簡易改札機にタッチして入ります。
早朝・夜はチャージができませんし、簡易改札機はオートチャージに対応していません。
この時間帯にSuicaを利用する場合、予め余裕を持ってチャージをする必要があります。

DSCF2280_convert_20130930202324.jpg
Suicaでない方は乗車券が買えないので、改札左にあるオレンジの箱のボタンを押して、
乗車駅証明書を取って、乗車することになります。
JR相模線の車内では車掌に頼んでも乗車券が買えなくなったので、
降りる駅で乗車駅証明書を渡して精算する必要があります。

DSCF2443_convert_20130930203843.jpg
DSCF2444_convert_20130930203828.jpg
倉見駅の改札付近から撮影した夕暮れの茅ヶ崎行。

DSCF2491_convert_20130907143909.jpg
倉見駅の券売機で買った乗車券。

DSCF2543_convert_20130907162529.jpg
今年の春に取り替える前の券売機で買った乗車券。

DSCF2537_convert_20130907162515.jpg
窓口のPOS端末で買った乗車券。

DSCF2548_convert_20130907164300.jpg
先に説明した乗車駅証明書。

江ノ電バスフェスタ2013 - 2013.09.27 Fri

先週の土曜日21日に、江ノ電バスフェスタ2013が、
鎌倉市にある江ノ電バス湘南車庫でありましたので、行ってきました。
藤沢駅と大船駅から湘南車庫行のバスが出てまして、藤沢駅から乗りました、210円。

DSCF2643_convert_20130927162309.jpg
NPO団体が保存しているボンネットバス。

DSCF2675_convert_20130927163131.jpg
ボンネットバスの車内。

DSCF2652_convert_20130927162456.jpg
箱根登山バスのスカイライト号。

DSCF2655_convert_20130927162545.jpg
以前江ノ電バスに在籍して、後年国際興業飯能営業所に譲渡されたバス。
いすゞのキュービックです。藤沢市の長後駅と用田の間にいすゞの工場があります。

DSCF2668_convert_20130927162918.jpg
小田急バス

DSCF2659_convert_20130927162624.jpg
立川バスのリラックマバス5号
昭島・立川駅~羽田空港便で運行されているそうです。

DSCF2672_convert_20130927162948.jpg
運転手はリラックマ、キイロイトリとコリラックマがお客さん(笑)。

DSCF2663_convert_20130927162743.jpg
羽後交通の夜行高速バス、レイク&ポート号。
秋田県の田沢湖と藤沢駅を、浜松町・横浜駅・鎌倉駅を経由して運行されます。
羽後交通の車両と江ノ電バスの車両が交互に使われてるみたいです。

DSCF2666_convert_20130927162817.jpg
北陸鉄道の夜行高速バス
金沢駅・福井駅と藤沢駅を、横浜駅・鎌倉駅を経由して運行されます。
北陸鉄道の車両と江ノ電バスの車両が交互に使われてるみたいです。

DSCF2642_convert_20130927162203.jpg
江ノ電バス横浜営業所の路線バス。LEDの行先表示にある赤い縁取りは終バスの印。

DSCF2687_convert_20130927163252.jpg
江ノ電バス鎌倉営業所の路線バス、えのんくん号。

DSCF2702_convert_20130927163341.jpg
江ノ電バス湘南営業所の小型ノンステップバス、日野自動車ポンチョ。

DSCF2648_convert_20130927162337.jpg
湘南車庫始発大船駅行の営業車両です。展示車両ではありません(笑)。
昼下がりなのでバスフェスタから帰るお客さんを乗せて大船駅に向かいます。

DSCF2727_convert_20130927163446.jpg
入場時に頂いたトレーディングカード。

DSCF2729_convert_20130927163505.jpg
裏には番号が書かれています。私は午後1時頃に到着して1462番。
この番号はお楽しみ抽選会で使われました。

DSCF2731_convert_20130927163524.jpg
お楽しみ抽選会のこども賞みたいなのに当たって頂いたメモ帳です。
段ボールの中にたくさんの品物が入っていて、そこから選ぶというものでした。
小さいペットボトルホルダーとか、出入り業者のボールペンみたいなノベルティとか
が入ってました。

FMヨコハマ『84.7NAVI』クオカード当選! - 2013.09.20 Fri

以前FMヨコハマの新デザインベリカードを紹介しましたが、今回は、
Fm yokohama 84.7(FMヨコハマ)のフリーペーパー『84.7NAVI(ハチヨンナビ)』。
巻末で案内されているアンケートにインターネットで答えると抽選でプレゼントが
当たるのですが、応募したら、『84.7NAVI』オリジナルのクオカードが当たりました!
17日火曜日に郵便で届きました。

DSCF2638_convert_20130918152536.jpg
7月20日に創刊された『84.7NAVI』Vol.1本誌。
FMヨコハマのDJやスタッフが神奈川県内のおすすめスポットを紹介する内容でした。
DJが実際に歩いて紹介しているページもあります。
神奈川県内を中心に配布されています。7月20日に発行してから2か月経ってるので、
在庫切れのところもあると思いますが、場所によってはまだ手に入ると思います。
確か8月上旬に茅ヶ崎駅にある観光案内所のパンフレットラックで入手しました。
郵送でも入手できますし、電子ブックやpdfでも読むことができます。
A4サイズ24ページで読み応えがあり、広告も役立つフリーペーパーだと思いました。
http://www.fmyokohama.co.jp/topics/detail/847navi_01/

DSCF2639_convert_20130918152549.jpg
FMヨコハマの封筒と当選のあいさつ状です。

DSCF2624_convert_20130918152424.jpg
クオカードの台紙です。

DSCF2625_convert_20130918152443.jpg
台紙を開けると右側に『84.7NAVI』オリジナルのクオカード1000円券が挟まってます。

DSCF2632_convert_20130918152635.jpg
クオカードをズームアップ。
『84.7NAVI』の表紙イラストがクオカードの図柄になってます。
表紙イラストは横浜を拠点にするグラフィックアーティストKIRARINさんが担当されました。
今夏限定で配布されるFMヨコハマのステッカーもKIRARINさんが担当されたそうです。

FMヨコハマの方、当てて下さりありがとうございました。

敬老の日 東急線サンクスチケット - 2013.09.17 Tue

久し振りのブログ更新です。

DSCF2613_convert_20130916150218.jpg
東急電鉄では敬老の日を記念して、先週の12日木曜日午後5時から16日月曜日まで、
東急線1日乗車券を2枚セットにした「東急線サンクスチケット」が
渋谷駅・あざみ野駅・青葉台駅・蒲田駅の4駅のみ数量限定時間限定で発売されました。
12日午後5時過ぎの発売開始時に、横浜市営地下鉄ブルーラインから東急田園都市線に
乗り換える通りがけのあざみ野駅で購入しました。改札の前に机を出して売ってました。

あざみ野駅では300部発売で1人3部まで購入できました。
4駅合わせて1000部限定なので、あざみ野駅の占める割合は大きいと思います。
残りの700部を渋谷駅・青葉台駅・蒲田駅でどう配分したのか、気になるところです。
発売開始時の行列は私の前に数人、私の後ろに数人という感じだったので、
ひょっとしてあざみ野駅は穴だったのでは?他の駅のことは分かりませんが。

DSCF2594_convert_20130916150241.jpg
「東急線サンクスチケット」は台紙付きで発売されました。
ビニールに入っていたのを開封して撮影。

DSCF2598_convert_20130916150257.jpg
台紙の裏側には、説明が書かれています。

DSCF2600_convert_20130916150311p.jpg
台紙を開くと、左側にメッセージを書く欄、
右側に東急線1日乗車券が2枚挟まっています。
敬老の日を記念して発売されたので、
おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントをするのを想定して、
メッセージが書ける台紙を付けて、発売されたようです。

この1日乗車券は敬老の日記念で発売されたものですが、
年齢に関係無く、誰でも使えます。
1枚につき1人が9月12日~12月31日の1日に限り東急線が乗り降り自由です。

東急線とは、東横線(渋谷~横浜)・田園都市線(渋谷~中央林間)
・目黒線(目黒~日吉)・大井町線(溝の口~大井町)・池上線(五反田~蒲田)
・多摩川線(多摩川~蒲田)・世田谷線(三軒茶屋~下高井戸)の7線を指します。

東横線とつながってるみなとみらい線(横浜~元町・中華街)や
長津田から伸びてるこどもの国線(長津田~こどもの国)は、
横浜高速鉄道という東急電鉄とは別会社なので乗れません。

2枚セットで1000円なので、1枚あたり500円となります。
横浜~渋谷・目黒は片道260円なので、単純に往復するだけで元が取れます。
田園都市線では、市ヶ尾~中央林間から渋谷を単純往復するだけで元が取れます。
中央林間~渋谷・目黒・大井町は片道320円、単純往復するだけで140円も得します。
また三軒茶屋で世田谷線と田園都市線を乗り換える時、同じ東急にも関わらず、
世田谷線に乗るのに150円別払いしないといけませんが、
1日乗車券で世田谷線にも乗れるので、更にお得度が増します。

DSCF2602_convert_20130916150325.jpg
「東急線サンクスチケット」には他にも、
「PASMOが便利」チラシ、「東急沿線の紅葉スポット」チラシ、
抽選で東急グループの商品券が当たる応募はがき、
Bunkamuraザ・ミュージアム「レオナール・フジタ」展(10月14日まで開催)の
入館割引券2枚が同封されていました。

JR相模線社家駅 - 2013.09.07 Sat

神奈川県海老名市では、9月4日から5日に掛けての雨で、
平年の9月の1か月分に相当する240ミリもの降水量がありました。
そんな海老名市にあるJR相模線社家駅です。

DSCF2387_convert_20130905225512.jpg
DSCF2388_convert_20130905225432.jpg
1926年(大正15年)開業時の駅舎がそのまま使われています。
アーチ状の出入り口が特徴のコンクリート製の駅舎です。
駅前に駐輪場があり、たくさんの自転車が並んでいます。

DSCF2392_convert_20130905225601.jpg
小田急線・相鉄線と乗り換えられる海老名駅から2つ目、
小田急線と乗り換えられる厚木駅の隣ですが、自動改札がありません。
SuicaPASMO等のICカードはSuica簡易改札機にタッチします。
JR東日本のSuica簡易改札機はオートチャージには対応していません。
切符はそのまま入場し、出る時は窓口の駅員に渡します。

左にあるオレンジ色の小さいポストは、乗車駅証明書発行機です。
朝夜の駅員がいない時等、切符を持たずに乗車する時は、
この機械からバスの整理券みたいなのを取って、下車駅で精算します。

DSCF2390_convert_20130905225542.jpg
窓口と券売機。
窓口では乗車券・自由席特急券・回数券・磁気定期券・入場券・Suicaカードが買えます。
Suica定期券・グリーン券(東海道線普通列車のも含む)・指定席券・寝台券
・お得なきっぷはここでは買えません。
またクレジットカードが使えず、現金かびゅう商品券でしか支払いができません。

DSCF2396_convert_20130905225638.jpg
券売機は緑色の券売機が2台あります。
Suica等ICカードへのチャージ・履歴&残高表示、
近距離きっぷ・厚木乗り換え小田急線・一部区間の回数券の購入ができます。
履歴印字や定期券の購入ができません。

DSCF2496_convert_20130907143925.jpg
券売機で購入した乗車券。

DSCF2520_convert_20130907155624.jpg
今年の春頃に交換される前の券売機で購入した乗車券。

DSCF2516_convert_20130907155607.jpg
窓口で購入した乗車券。POS端末と呼ばれるものから発券されます。

DSCF2551_convert_20130907164316.jpg
乗車駅証明書。
駅員のいない時(JR相模線の該当する駅では券売機も発売中止となります)や
何らかの理由により切符を持たずに乗車する時に、
乗車駅証明書発行機のボタンを押して、これを持って乗ります。

DSCF2397_convert_20130905225706.jpg
階段を降りると、LED薄型に交換されたのりば案内があります。

DSCF2402_convert_20130905225813.jpg
1番線上りホームの駅名標。

DSCF2399_convert_20130905225732.jpg
2番線下りホームの駅名標。

DSCF2407_convert_20130905225909.jpg
ホームの屋根は橋本寄り2両分しかないので、
茅ヶ崎寄りには地面から直立した駅名標があります。
1番線上りホーム。

DSCF2406_convert_20130905225851.jpg
2番線下りホームの駅名標。

DSCF2411_convert_20130905225929.jpg
JR相模線は単線で上りと下りが同じ線路を走りますが、
社家駅では上りと下りの行き違いができます。

今日の集団ストーカー研究 - 2013.09.05 Thu

今日は相鉄線に落雷があり、大和~海老名間で運転見合わせとなりました。
集団ストーカーの研究も兼ねて、私がそこに行けばどうなるのか確認しに行ったら、
私がお昼12時過ぎに相鉄海老名駅の改札に着いた途端、
「12時10分から運転を再開します」というアナウンスがあり、
改札の前で振替票を配ったり案内をしていた駅員が撤収しました。

これまで相鉄で運転見合わせがあった時に、
相鉄の駅に直行したことが何度かありますが、
その全てのケースで、私が駅に着いた途端に運転再開となりました。

他の鉄道会社で運転見合わせになった時も、
たいてい私が駅に着くと運転が再開されます。そんな偶然が多いです。

「どうして?」とお思いになられるでしょうが、
集団ストーカーと関係があると仮定して考えてみると、
鉄道で運転見合わせになった時、
私は振替票を貰って記念に取っておいたり、
迂回で乗り倒したりすることがあるのですが、
それが嫌で私が駅に到着した時に運転を再開させるのでは?と推測します。
もしも、私が駅に到着するのに合わせて運転を再開できるとしたならば、
本当はもっと早く再開できたのではないか?とも考えます。
それなら、一般の利用客の方に非常に迷惑だと思います。

集団ストーカーの被害者の方は、普通、目的地に行こうとして、
これから乗ろうとする路線が運転見合わせになり、
足止めを食らうことが圧倒的に多いのですが、私は逆が多いです。
(私も足止めを食らって、JR相模線の終電に乗れなかったことがあります)
集団ストーカーの被害者の中では、非常に珍しいと思います。

「駅に行けば電車が動く」、
どうしてもその電車に乗らなければいけない用件がある場合、
私と一緒に行けば、電車が動くかもしれません(笑)。
ある意味、私は福の神かもしれません(笑)。

念の為に書きますが、
私は交通機関の運転見合わせを望んでる訳ではありません。
また振替票を貰えないからすねてるとかそんな訳ではありません。
定刻通り運転ができ、運転見合わせや遅延の事態にならないに越したことはありません。
「駅に行ったタイミングで電車が動く」、他の方からすれば非常に羨ましく思えるでしょう。
これまで経験したことから推測して書いたまでです。

2011年に東日本大震災があった時、被災地から離れてるにも関わらず、
地元のJR相模線で茅ヶ崎~寒川間が1週間、
最寄り駅の宮山を含む、寒川~橋本が2週間も運休した経験があります。
一般家庭用の送電線から来ていて、JR相模線の沿線が、
計画停電の第1~第5グループの全部に引っ掛かって、
計画停電を実施したら、どこかで必ず電力の供給が途絶えるということで、
寒川~橋本で2週間も運休しました。
その間、30分~40分程歩いてバスに乗って乗り継いで湘南台駅に出たり、
片道100分掛けて茅ヶ崎駅まで歩いたりして、散々な目に遭いました。
(今ではJR相模線全区間で鉄道線用の送電線から電力を供給する様にしたみたいです。)

JR相模線・横浜線橋本駅の案内板が新しくなってます。 - 2013.09.04 Wed

DSCF2330_convert_20130904232650.jpg
JR橋本駅相模線のりば5番線ホームの駅名標です。
JR相模線は橋本が終点でここで折り返すのですが、
朝・夕の一部の列車はJR横浜線に乗り入れて八王子まで行きます。
その直通の八王子行は5番線に発着するので、両方向に駅名が表記されています。
最近新しく取り替えられる駅名標はLED照明なので薄型となっています。

DSCF2331_convert_20130904232716.jpg
5番線ホームの反対4番線ホームの駅名標です。
茅ヶ崎行しか発着しないので、相模線側にしか次駅表記がありません。

DSCF2250_convert_20130904231924.jpg
JR相模線ホームの時刻表。

DSCF2253_convert_20130904232023.jpg
路線図が掲示されるようになりました。
相模線だけではなく、横浜線も表記。

DSCF2254_convert_20130904232055.jpg
時刻表は下。

DSCF2247_convert_20130904231950.jpg
八王子寄りの階段にあるのりば表示。

DSCF2334_convert_20130904232811.jpg
茅ヶ崎寄りの階段から撮影したのりば表示。

DSCF2340_convert_20130904232952.jpg
その階段を登り切ったところから撮影したのりば表示。

DSCF2338_convert_20130904232917.jpg
その登ったところから離れて撮影。

DSCF2343_convert_20130904233056.jpg
のりば表示に接近して撮影。

DSCF2342_convert_20130904233029.jpg
JR相模線の停車駅案内に接近して撮影。

DSCF2346_convert_20130904233120.jpg
横浜線2・3番線のりば表示。
新横浜の隣に青色で新幹線のアイコン。
画像では判らないと思いますが700系でした。
最近案内標が取り替えられましたので、
てっきり東海道新幹線最新形式N700系かと思えば!

DSCF2239_convert_20130904231510.jpg
横浜線の時刻表。

DSCF2243_convert_20130904231615.jpg
路線図は横浜線のみ全駅掲載。

DSCF2245_convert_20130904231638.jpg
時刻表は下。

DSCF2347_convert_20130904233144.jpg
横浜線1番線ホームから横浜線205系車両を撮影。
1番線は(八王子始発)の各駅停車東神奈川行、
2番線は(橋本始発)の各駅停車。
横浜線の車両は全部、数年以内に最新形式車両E233系に取り替えられるので、
205系だらけの横浜線もあと数年で見納めです。

人間の業の深さを感じる車窓 - 2013.09.03 Tue

最近、これといって書くことが無いというか、
面倒なので、ブログを更新してませんでした。無事に生きています。

DSCF2423_convert_20130903231540.jpg
DSCF2424_convert_20130903231650.jpg
DSCF2425_convert_20130903231710.jpg
JR横浜線(町田~成瀬間)の車窓です。東京都町田市になります。
画像が見づらいと思いますが、町田~成瀬間を眺めると、
丘の上や斜面にまでも家が建ってる風景が広がって見えます。
この車窓を見るといつも、「そこまでして家を建てたいか」という
日本人の持ち家信仰とか業の深さを感じ、圧倒されるのであります。
少なくとも一昔前には既にこんな感じになってた気がします。

DSCF2350_convert_20130903232003.jpg
DSCF2351_convert_20130903232022.jpg
DSCF2352_convert_20130903232045.jpg
DSCF2353_convert_20130903232110.jpg
DSCF2354_convert_20130903232136.jpg
DSCF2356_convert_20130903232152.jpg
DSCF2357_convert_20130903232207.jpg
DSCF2358_convert_20130903232223.jpg
一方同じJR横浜線の(十日市場~中山間)の車窓です。
東京都町田市を抜けて、神奈川県横浜市緑区になります。
のどかな田園風景が広がってます。

2区間の車窓を比べると、意地でも何が何でも(神奈川県ではなく)
東京都に家を建てたいという願望が強いのだろうか?と思いました。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

twitter

集団ストーカーとは?

集団ストーカー総合情報サイト「GSCバスターズ」 ● 集団ストーカー.info  ● 集団ストーカー教程  ●周知チラシ(pdf・表面)周知チラシ(pdf・裏面)をご覧下さい。     ※個別の説明も下に記載

プロフィール

あほうどり

Author:あほうどり
神奈川県高座郡寒川町在住(自治基本条例施行済・町議会議長は公明党出身)
集団ストーカー被害者です。「在日創価部落はじめカルトな新興宗教・政治結社・労組・組織・企業」に紛れる一部カルトなプロ市民から、日常的に、組織的なストーキング・嫌がらせ(行動監視・つきまとい・罵声・奇声・騒音・デマ・ネットストーカー・その他)の被害を受けています。組織的なストーキングは脱法ストーカーで、警察など公の機関に訴えても事件化・社会問題化してくれない・・・


当ブログはリンクフリーです。

天気

集団ストーカーの説明

有名人でも著名人でもない、普通に暮らす一介の日本国民の一部を勝手にターゲットにして、朝から晩まで時には深夜にも及んで、大勢で入れ替わり立ち替わり、ターゲットに寄ってたかって、集団により組織的に、付きまとい、行動監視、誹謗中傷・恫喝・個人情報などのほのめかし、騒音、進路妨害他、ありとあらゆる迷惑行為・嫌がらせ行為をします。これらをまとめて集団ストーカー犯罪と言います。別名ガスライティングとも言い、現代の日本社会でも行われている、人権を踏みにじった犯罪です。                                        そしてこの行為は在日創価信者からされているという報告や元信者・現役信者による内部告発が多く上がっています。またそれ以外にも、官公庁・企業・組織・団体・個人事業主の中にも加担するところや加害者がいます。地域のネットワーク・業界のネットワークを通じて行われることもあるみたいで、これらのネットワークを通じて、ターゲットを不審者・犯罪者に仕立て上げて、加害を行うこともある様です。 商売上付き合いで、集団ストーカーに加担せざるを得ないこともあります。自分が協力しないと自分がやられる、自分の店で買ってくれなくなると。またターゲットが店舗に出掛けると集団ストーカーの構成員も来て利益が上がるので、協力するところもあります。会社ぐるみで集団ストーカーを行う大企業も一部あり、その中には、多額の広告費を出す大スポンサーになってるところもあります。マスメディアはこういう広告主が行ってることを批判できません。       ターゲットにされるいきさつですが、勧誘を断ったとか、個人的な逆恨みとか、地域内での結束を強める為に勝手にターゲットにされた他、そのいきさつは多岐に渡ります。             集団ストーカーでターゲットをどうしたいかといえば、ターゲットを精神病・自殺・犯罪に追い込んで、社会的に抹殺することです。集団ストーカーの協力者に対しては、別の理由(不審者だからとか、ターゲットを良くするとか、ターゲットが喜ぶとか、集団ストーカー行為を正当化する理由)を仕立てあげて、集団ストーカーを依頼することもあります。また集団ストーカー構成員に対しての脱会防止の見せしめになる様です。まさに、カルト的な発想です。            現在のストーカー規制法では、恋愛目的のストーカーしか処罰できません。大勢が集団により組織的に連絡を取りながら、ターゲットに入れ替わり立ち替わり寄ってたかって、付きまとい、嫌がらせをする行為を処罰できません。またこういった行為を取り締まる法や条例はありません。一部、法や条例に触れる行為を別件で通報するしかありません。警察や市民相談でも、泣き寝入りせざるを得ないケースが大半なのが現状です。

   

集団ストーカー犯罪を包括的に処罰する法律、加担する者や組織に社会的に制裁を与える体制を、現代の日本社会でも整備しなければ、現在の集団ストーカー被害者のみならず、「明日は我が身」で日本国民誰しもが、この犯罪に巻き込まれ、苦しめられることにもなりかねません。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

集団ストーカー雑感 (240)
集団ストーカー被害動画 (3)
集団ストーカー被害者活動 (354)
未分類 (138)
鉄道・雑記 (172)
鉄道・トイレ (3)
風景 (83)
バス (57)
懸賞 (29)
ラジオ (51)

月別アーカイブ

被害の経緯

被害に気付いたのは2012年1月6日。気付いたきっかけは、自宅から駅までの道中、老人男と若い男2人が立ち、若い男に「キモい」と言われました。そして駅の中でパソコンをいじる若い女の前を通り過ぎるや否や、こっちを見ずに「キモい」と言われました。短時間に立て続けに言われるなんて、組織的な犯行だろうと。で、どういう訳か「集団ストーカー」という言葉を知っていて、検索したら、心当たりのあることばかり書かれていて、集団ストーカーの被害に気付きました。被害に気付いてからは、むこうの加害行為は激しくなり、今に至っています。主な被害は、不特定多数が入れ替わり立ち替わり私の周囲に現れ、私しか知り得ない個人情報や悪口のほのめかし、付きまとい・待ち伏せ・監視、騒音・奇声、鉄道・バス・エレベータ・店など、私がいる空間に限って異常に混雑することが多い、ATM等で暗証番号を打つ時に限って背後に現れて覗こうとする、等が中心です。しかしそれ以外の集団ストーカーでされるあらゆる被害にも遭っています。在日創価信者が中心であるとした根拠は、自宅周辺での嫌がらせを行う人間が、創価学会や公明党を支持している家を出入りしているのを高確率で目撃する。嫌がらせをする人間に対して「創価学会」に関するキーワードを逆ほのめかしした時の反応が尋常ではない。創価学会のパーカーを着用した人間に嫌がらせを受けたことがある。ブログにありますが、創価学会本部職員による付きまといがある。どこへ行っても、一定の嫌がらせがあり、全国的に集団ストーカーを工作するネットワークが作れるのは在日創価信者しかいない。また過去に在日創価信者が集団ストーカーをやってるとの証言が、内部告発、被害者有志が捕まえた工作員、裁判等で明るみになっていて、これらを根拠に考えています。しかし在日創価信者だけが担ってる訳ではなく、他の組織も絡んでいると推測します。それらの組織をネットワークで結んで、集団ストーカーシステムを機能させている、その大きな役割を在日創価信者が果たしていると思います。

訪問者数の累計

検索フォーム

QRコード

QR