FMヨコハマのベリカードが新しくなったみたいです。 - 2013.08.23 Fri
TV・AM・FM・短波の各放送局に「受信報告書」を出して、
放送局が報告書が間違いないことを確認したら、
その証明として放送局が受信確認書を送ってくれます。
この受信確認書をベリカードと言います。
ベリカードはたいてい絵葉書みたいなもので、放送局ごとに趣向を凝らしていて、
このベリカードを集めている方もいます。
私も25年程前、ラジオに目覚めた時に少し集めたことがありまして、
最近、何となくベリカードが欲しくなったので、
地元のFMヨコハマに受信報告書を出してみました。
※「受信報告書」の書き方・送り方に興味をお持ちの方は、各自でお調べ下さい。
FMヨコハマからどんなベリカードが送られてくるのか?、
事前にネットで画像検索して把握してましたが、
それとは違う柄のベリカードが送られてきたので、
新しいベリカードに切り替えられたようです。
7月に届けられた方は旧デザインなので、8月に切り替えた様です。

FMヨコハマから送られたものです。8月22日に到着しました。
(右)2013年8月号のタイムテーブル
※タイムテーブルは毎月発行していて返信用切手を送れば頂くことができます。
またCDショップ等でも配布されてることがあります。
タイムテーブルは放送局によって毎月だったり季刊だったりします。
(左)上がベリカード、下が今夏限定で配布されるステッカーです。
敷いてあるのはFMヨコハマの封筒です。

ネット検索したら、縦型でFMの波のデザインが大きく描かれたものでしたが、
今回は横型のこの柄のベリカードが送られてきました。

裏は葉書になっています。受信確認書ナンバーが18と
非常に小さい数字になってるので、多分リセットしたと思われます。
受信日は8月7日、送信所が大山に移転した後です。ポスト投函日も同日。

25年前に受信報告書を出して送られたベリカードです。

裏面です。1985年の開局から数年間使われた、FM横浜初代デザインのベリカードです。
FM横浜が開局するまで、東京近郊のFMラジオ局はNHK-FMとFM東京の2局しかなく、
選曲される曲もクラシック・ジャズ・歌謡曲・今で言うJPOPばかりでした。
そこに開局したFM横浜はこれまでのFMとは違い、洋楽に力を入れた構成で、
当時とても斬新なものだったと記憶しています。
以後、東京にJ-WAVE・InterFM、埼玉にNack5、千葉にBayfm、山梨にFM富士、
更に市区町村地域密着のコミュニティFM局がたくさんと開局ラッシュが続き今に至ります。
近年ではパソコンやスマートフォン等で、エリア内のAM・FM・短波ラジオを聴くことができ、
またサイマルラジオのソフトをインストールすると、全国各地のコミュニティFMが聴けて、
ラジオを受信する選択肢が増えました。
今のFMヨコハマは開局時と異なり放送エリアの神奈川県に根差した番組が多くなって、
開局当時とはリスナーが入れ替わってる気がします。
昔商店といえばニッポン放送を流してるところが多かったのですが、
今はFMヨコハマを流してるところが多くなったと思います。
「FM横浜」と書いたり「FMヨコハマ」と書いたりしてますが、
開局当初の愛称はFM横浜、1990年代中頃にハマラジに変えたものの定着せず、
数年でFm yokohama 84.7(FMヨコハマ)になったので、書き分けてます。
受信状況ですが、神奈川県高座郡寒川町は当然、
FMヨコハマのバリバリのサービスエリアなので、ステレオでクリアに受信できます。
安いラジオでもクリアに入ります。
開局以来今年6月下旬まで横浜市磯子区の円海山から送信されてた時も、
十分クリアに受信できましたが、
今年6月末に大山(おおやま)に送信所が移転してから
尚更クリアに受信でき、源泉かけ流し状態で受信できます。
標高1252mの大山に送信所を移して、神奈川北部の難聴取エリアでも
受信改善がされただけではなく、北関東にも電波が届くようになったみたいですが、
その一方で上大岡がある横浜市南区をはじめとした京急沿線や、
放送局がある横浜市西区周辺でも受信しにくくなったらしいです。
受信報告書と返信用切手を同封して送ったら、FMヨコハマ殿が郵送代を負担して下さり、
切手は使用されずに返却されました。
FMヨコハマ殿、お手数をお掛けした上に、
郵送代をご負担して下さり、ありがとうございました。
【2013.8.17】新宿街宣 - 2013.08.18 Sun
新宿南口でありましたので、参加させて頂きました。
参加者は全部で9名も集まりました!
KGSさん、アインさん、ココさん、ANASUIさん、角打ちさん、
女性2名、初めての男性の方と、私です。
8月らしい日が高く燃えて厳しい暑さでした。
それでも40℃という訳ではないみたいですし、
風が若干ありましたし、甲州街道のアスファルトの照り返しも、
大して無かったので、どうにかなりました。
ご通行の皆さんの中には、南口の屋根下で日除けをしながら、
こっちを見てる方もいらっしゃいました。
個人的には街宣中よりも自宅で準備して最寄り駅まで歩いて電車に乗るまでが
一番汗をかきました。
今後街宣や懇親会などで参加されたことの無い被害者の方が出て来て、
外に向かってのパワーや発信力が強くなればいいなと思うところであります。
私
アインさん
ココさん
角打ちさん
ANASUIさん
街宣の後、2件居酒屋をはしごして、2件目では途中退席しましたが、
2件目で金額が合わなかったそうです。一応私の2件目を書いておきますと、
ドリンク1杯(生ビール)+チャージ600円、
冷奴399円、延長1時間150円で合計1149円でした。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
【他の参加者のブログ】
KGSさん
アインさん
気持ち悪い落書きはカルトの仕業? - 2013.08.11 Sun
盆暮れの時期こそ、地方は集スト街宣をやれ!と思います。
東京・名古屋・大阪などからの帰省客でいつもよりも人が多いでしょうし。
ここ土・日深夜3時~6時に
自宅周辺でドアバン、ドリフト、気持ち悪い高笑い、
気持ち悪いカルト工作員の私語があります。
カルトの気に入らないことがあったのでしょうか?
外を歩いてると、時折気持ち悪い落書きを見ますよね。
センスが気持ち悪く、頭の逝かれたカルトの仕業なんじゃないか?と思います。
そうならば、本当に社会の害悪であります。
そんな害悪の消え去る日が来ればいいのですが。

圏央道寒川北ICの入口の落書き。
開通間もない3か月前に撮影しました。

閉店したスリーエフ寒川町役場前店の落書き。
数週間前に撮影しました。
神川橋からの風景(その2) - 2013.08.06 Tue
だからといって画像に変化はありません。
神川橋は相模川を挟んで寒川町と平塚市田村に架ける橋です。
相模川ではかつて砂利採取が行われ、それに従事する為に
朝鮮人が寒川町等の相模川流域に移住したそうです。



神川橋から北の方向を撮影。
右の橋げたみたいのは寒川取水ぜきです。
左奥に見える紅白の煙突は平塚市のごみ焼却場です。


寒川から神川橋を渡った平塚市田村にある神奈川中央交通平塚営業所です。
ここのバス停は「田村車庫」という名称です。

神川橋から南側茅ヶ崎方向を撮影。



神川橋から西側平塚市方向・大山等の丹沢の山々を望んで撮影。
2週間前に参議院選の投票に行きました。 - 2013.08.05 Mon

ポスター掲示場。公示前の6月下旬に撮影したので誰も貼ってません。


寒川町選挙管理委員会から来た入場整理券。

いつもの投票所。

投票所のドアに貼られた投票の手順。
私が住む神奈川県高座郡寒川町では投票率が50%弱、
寒川町の神奈川選挙区選出では、投票に来た人の20%以上が、
創価学会員で公明党の佐々木さやか候補者(現公明党所属参議院議員)に
投票しました。約4000票です。
また寒川町の比例代表では公明党に約3000票入りました。
選挙権を持つ寒川町民の中で3000人は創価学会員だと思います。
ちなみに昨年の寒川町議会選挙では
公明党が3人擁立して全員当選しましたが、3人に投票した合計は3200票です。

7月7日に平塚七夕に行くと、
みんなの党公認の松沢候補者(現みんなの党所属参議院議員)が、
平塚駅のラスカ前にいました。
寒川町で初めて開店したコンビニが閉店 - 2013.08.04 Sun

神奈川県高座郡寒川町に初めて開店したコンビニエンスストアは、
1980年(昭和50年)に開店したセブンイレブン寒川倉見店。
そのセブンイレブン寒川倉見店が7月17日23時に閉店しました。
私が小さい時に開店しました。
この店を見るとどういう訳か、昔ナイターオフの10月~3月に
ニッポン放送で放送されてた「ダントツタモリのおもしろ大放送」や
「極楽ワイド鶴ちゃんでーす!」といった平日夕方の帯番組を思い出します。
今でこそコンビニは大都市に限らず、
寒川みたいな東京郊外の田舎でさえも至る所にあります。
1980(昭和55)年には既にコンビニが日本に存在しましたが、
そうはいってもなかなか見掛けるものではありませんでした。
しかもこの当時の寒川町の人口は多分3万何千人と
今よりも1万5千人は少なかったですし、
この当時としては結構挑戦的なことだったと思います。
この当時、商店やスーパーがあっても夜7時とかに閉店して、
夜になると真っ暗になったものでした。

セブンイレブン寒川倉見店の外観。
開店当時は店の前がドブ川で、橋を渡って入りました。
今はアスファルトでドブを覆って歩道になってます。

レジ横の御あいさつ文。
店内の撮影はお店の方の許可を頂きました。



店内はほとんど空っぽでした。

セブン銀行のATMは閉店日の16時で終了しました。
閉店日23時まで使えた訳では無かったようです。
閉店日にコンビニATMに行く時は時間に注意が必要ですね。

寒川倉見店が閉店するのと入れ替わって
寒川倉見店の近所に開店のセブンイレブン寒川倉見西店です。
Y字路の挟まれたスペースに出店したみたいです。

寒川倉見店が閉店して2日後の19日7時に
セブンイレブン寒川倉見西店が開店しました。
近所なのにどうして微妙に店名が違うの?と思ってたら、
オーナーが替わった様で、新しい店は地元の米屋がオーナーです。
セブンイレブンの場合、オーナーが誰か知るには、
収納代行で支払った払込票の控えに押される収納印を見れば分かります。
セブンイレブンの収納印には店名は記載されず(店番号は入りますが)、
日付の下にオーナーの苗字が入ります。
(ただし京急の駅構内にあるセブンイレブンや
みなとみらい線横浜駅改札内のセブンイレブンでは店名が入ります。)
自宅にも開店のチラシがポスティングされていて、
引換券を持って行くとセブンプレミアムの醤油を頂きました。
セブンプレミアムの醤油はヒゲタ産だとか。
開店記念に店舗横にテントを出して、
野菜を100円均一、北海道産きらら米を5kg1700円で販売されました。