fc2ブログ
topimage

コメントへの回答 - 2013.06.30 Sun

「集団ストーカー被害者の会ネットワーク」(以下会ネ)の退会を
ブログで報告後、コメントが2件寄せられました。ありがとうございます。
御二方とも連絡先に回答を送って欲しいというメッセージでしたが、
この場で回答させて頂きます。


サニナ様へ

私がそちらに書いても妨害される可能性はあると思いますので、
この場で返答させて頂きます。

ここ数か月程、会ネ主催の街宣に出ないで、
個人街宣のほうばかりに出てました。
また会ネよりも個人街宣のほうが参加者が多くなった時、
ツイッターでそれを称賛しました。
この経緯があって、KF会長が会ネの退会を勧めたのだと思います。

会ネには複数の被害者団体に所属しているが、会ネには参加せず、
他の被害者団体の活動に精を出す方もおられます。
また他の団体には所属してないが、会ネの活動をしていない
幽霊会員の方もおられます。
その方にも退会を勧めるのか、今後見どころでもあります。


2件目のコメントを寄せられた方へ

退会に至る背景は上に書いたのをお読み下さい。
退会後の加害は増えていますが、穏便に過ごしています。

ツイッター上で書いたのは、特定の被害者団体を指して申したのではなく、
被害者団体としてあって欲しい姿を私一個人の意見として書いたものです。
被害者団体を離れて、気兼ねすることが無くなったので、思いを書いたまでです。

ツイッターをなさらない方がいらっしゃいますので、
該当するであろう私のツイートを引用します。

>仮定の話ですが、もし仮に集団ストーカー被害者団体が、
>工作員・背景に何かを背負う者・ミッションの為に入りこんでる者に乗っ取られた場合、
>その団体は「解決させない為の団体」になるでしょう。
>被害者団体がそんな団体に成り下がらずに、
>いつまでも被害者が頼れる存在であり続けることを望みます。

会によって思惑があるかどうかは、私には分かりません。
ツイッターでも書きましたが、被害者団体は被害者濃度の最も高いところ、
被害者を振り回すのに最も効率の良いところでありますので、
被害者団体だけが純粋な被害者だけという無菌状態なんてありえないと考えています。
また意を決して被害者団体に参加しても、
何らかの理由で離脱せざるを得ない方がいらっしゃるのが現実です。
経緯や思いをブログで書いている被害者も一部におられます。
私の個人的意見としては、せっかく意を決して参加された被害者の方が
絶望する・後悔する・徒労に終わる事の無い様に、一筋の光かもしれませんが、
有意義に前向きに人生を送れる場であって欲しいと思います。
決して被害者が被害のループという蟻地獄にハマる場であってはならないと思います。
またこれまで意を決して被害者団体に参加したけど訳あって離脱した方が、私は別として
再び戻って心置きなく被害の解決を社会に働きかける場であってくれたらと思います。

被害者の方ご自身で判断願いたいと思います。

集団ストーカー被害者の会ネットワークを退会しました。 - 2013.06.25 Tue

本日、KF会長の勧めにより
「集団ストーカー被害者の会ネットワーク」を退会しました。

「街宣に参加せずに居られ、他の街宣の話をするとは
余り気が無いのだろうと思いまして無理に在籍も無用かと」
という助言をKF会長から頂き、退会に至りました。

会員の皆様、短い期間でしたが、お世話になりました。
ありがとうございました。

MLにログインできなくなり、MLで御挨拶できませんので、
これをもちまして、退会の挨拶に代えさせて頂きます。

【2013.6.22】新宿街宣 - 2013.06.23 Sun

昨日22日土曜日は、
KGSさん主催の個人街宣が新宿駅南口でありましたので、
思い立って参加させて頂きました。

遅れて来たのでなんですが、
私の眼には参加者は9名いました。弁士は6名です。

当日雨が降るかと躊躇しましたが、それは杞憂で、
飛び込んでみたら、結局街宣中は雨は降りませんでした。

横では某政党が街宣をしてましたが、主義主張は置いといて、
街宣という点において、そこから学ぶべきところはありました。

また街宣は弁士を挟んでせいぜい半径10m位でしか聞いてもらえないかもしれません。
改札や券売機の周辺ではお客さんが立ち止まることがありますが、
道行く方は立ち止まらずスルーします。そう考えると、
街宣で私が喋る内容も考えないといけないと思うところもあります。

ANASUIさん


レックスさん





デンチョウさん


アインさん


参加者の皆様、お疲れ様でした。
被害者元気で留守がいい。

【他の参加者によるレポート(太字クリックで別窓ジャンプ)】
KGSさん
アインさん
レックスさん

都営地下鉄浅草線人形町駅・改札内男性用「だれでもトイレ」 - 2013.06.21 Fri

都営地下鉄浅草線人形町駅はホームの西馬込寄り階段を上がるとトイレがあります。
このトイレがリニューアルされて綺麗にお洒落になってます。
一般のトイレをデジカメで撮影すると非常に怪しいので、
身体障害者の方や乳幼児連れの方が使える「だれでもトイレ」を撮影しました。

DSCF1793_convert_20130621230416.jpg
「だれでもトイレ」の外観。シックでお洒落です。

駅で見掛けるこのタイプの個室トイレは大抵男女共用ですが、
都営人形町駅改札内の「だれでもトイレ」は男女別々に用意されていて進んでいます。
撮影してませんが、私が立った場所の背後に女性用「だれでもトイレ」があります。
奥に写ってるのは一般用男性用トイレです。

DSCF1790_convert_20130621230330.jpg
ドアも左にあるボタンもシックでお洒落です。
「シック」と「お洒落」しか言葉を知りません。
ドアに鏡が付いてます。鏡に写ってるのは折り畳み式ベビーシート。
「閉」ボタンを押すとドアが閉まり自動ロックが掛かりますが、
30分経つと自動的にドアが開きます。

DSCF1786_convert_20130621230259p.jpg
シャワートイレ・洗面台・ベビーチェア・ベビーシート。
洗面台には液体石鹸が完備されています。

DSCF1789_convert_20130621230218.jpg
(左)人工肛門用便器(右)大便器

一般用男性トイレに行くと洗面台に石鹸用のレバーがありました。
プッシュすると石鹸が出るのでしょうか?
石鹸が出るならトイレのサービス面では東京メトロの上を行くことになるでしょう。

西武・電車フェスタ2013in武蔵丘車両検修場 - 2013.06.14 Fri

9日日曜日に西武・電車フェスタ2013という
武蔵丘車両検修場の一般公開イベントがありましたので、
行ってきました。場所は埼玉県飯能市です。

DSCF1369_convert_20130613223412.jpg
池袋から特急レッドアローで行こうと特急ホームに行くと、
先代の初代特急レッドアローの色を再現した特急車両がいました。
「レッドアロークラシック」と名付けられていて、この1編成だけです。
これ以外の特急車両は黒系で塗装されています。現在の特急車両は全車2代目です。
クラシックに当たってラッキーな気分でした。これに乗って飯能まで行きます。

DSCF1614_convert_20130613231203.jpg
乗車時に使った特急券です。
6月9日は池袋10時30分発ちちぶ11号がレッドアロークラシックでした。
ちなみに西武秩父発着がちちぶ号、飯能・所沢発着がむさし号です。

池袋から特急ホームに入る時、新幹線みたいに、普通の改札を通って、
更に特急専用改札に特急券を通して、特急ホームに入るのですが、
この日から特急券のチケットレスサービスが始まったので、
池袋から特急に乗る時、特急専用改札に特急券を入れる必要が無く、
そのまま特急ホームに入れました。
特急券のチケットレスサービスとは、
スマートフォンや携帯電話で直接特急券を買って、
端末の画面を特急券替わりにして、特急券の購入記録を残すものです。

車内では基本的に車内改札が無く、車掌が端末で座席情報を確認しながら歩きます。
空席に座ってる方がいたら、車掌が特急券の確認をします。

DSCF1377_convert_20130613232836.jpg
DSCF1375_convert_20130613223634.jpg
DSCF1395_convert_20130613224150.jpg
座席と車内です。座席は数年前に新しいものと交換されました。

DSCF1382_convert_20130613223902.jpg
所沢の先、小手指に車両基地があります。
地下鉄副都心線を介して乗り入れしている東急東横線の車両も休んでます。

DSCF1383_convert_20130613223954.jpg
現在現役で使われている2代目特急レッドアロー車両の本来の塗装です。

DSCF1385_convert_20130613224022.jpg
黄色い電車を見ると落ち付きます。西武といえば黄色い電車。
近年はステンレス車を投入していて、黄色い塗装でなくなってます。

DSCF1400_convert_20130613224336.jpg
DSCF1404_convert_20130613224409.jpg
飯能の特急ホームに降りて撮影しました。

飯能の特急ホームから出る時は特急専用改札に特急券を入れて出るのですが、
駅員さんに断って頂きました。
チケットレスサービスの方は、携帯の画面を駅員さんに見せて専用レーンを通ります。

西武は特急専用改札と車掌の車内巡回による端末チェックで、
特急券のチェックをしてるみたいです。下りに関しては、
池袋→所沢は駅間が長いので池袋はオープンにして車掌が車内巡回で端末チェックして、
所沢ではそのまま普通のホームに降ります。特急専用改札はありません。
所沢~入間市、入間市~飯能は駅間が短くて車掌がチェックできないのか、
入間市と飯能では特急専用ホームに止まり、特急専用改札を抜けて一般の改札内に出ます。

小田急の特急ロマンスカーでは車掌が車内を歩きながら端末でチェックするだけなので、
ロマンスカーをたまに使う私としては、
西武のやり方はちょっと面倒というかややこしいものを感じました。

DSCF1410_convert_20130613224548.jpg
西武池袋線・秩父線で基本的に池袋~西武秩父を通しで走る列車は
特急以外、ほとんどありません。飯能で運行が分断され、
池袋~飯能では、特急以外のほとんどの列車がロングシートの通勤仕様車、
飯能~西武秩父の各駅停車はこの4000系が使われます。

4000系は1両につき片側2ドアで車内はドア周辺以外はボックスシートが並んでいます。
トイレも付いてます。土休日は池袋から料金不要の快速急行として西武秩父方面に
運行されます。また一部の列車は秩父鉄道の三峰口・長瀞まで乗り入れます。

DSCF1422_convert_20130613224654.jpg
飯能駅南口です。ここから武蔵丘車両検修場まで無料シャトルバスが出ていました。
北口には駅ビルぺぺがあり開けていて、南口は裏口という感じでした。
バスを待つ列で長蛇の列。列はバスロータリーの4分の3程の長さでした。
私も30分程並んでバスに乗れました。

DSCF1415_convert_20130613224753.jpg
DSCF1419_convert_20130613224818.jpg
無料シャトルバスは西武バスです。

DSCF1445_convert_20130613225442.jpg
バスに乗って10~20分程で武蔵丘車両検修場に到着しました。
途中の道路で渋滞したので時間が掛かりました。
飯能からバスに乗らない場合、飯能の2駅先の高麗駅から15分程歩くそうです。

DSCF1444_convert_20130613225258.jpg
敷地に入るとテントが並んでいて飲食物を販売してました。

DSCF1426_convert_20130613224906.jpg
DSCF1427_convert_20130613224935.jpg
DSCF1433_convert_20130613225106.jpg
DSCF1435_convert_20130613225135.jpg
DSCF1441_convert_20130613225227.jpg
DSCF1454_convert_20130613225546.jpg
DSCF1457_convert_20130613225617.jpg
武蔵丘車両検修場の内部です。
前日街宣やって夜遅くまで酒飲んで、この日は朝から移動したので、
もう疲れて、見る気はしませんでした(笑)。


DSCF1459_convert_20130613225652.jpg
飯能から帰ります。帰りは通勤電車です。

DSCF1467_convert_20130613225850.jpg
西武鉄道の最新型車両30000系、「スマイルトレイン」が愛称。

DSCF1472_convert_20130613232749.jpg
車内から乗降ドアを撮影。ドア上に液晶画面が2画面も付いてます。
左が広告、右が停車駅案内。

DSCF1468_convert_20130613230025.jpg
DSCF1469_convert_20130613230111.jpg
DSCF1473_convert_20130613230242.jpg
「スマイルトレイン」車内の様子。

DSCF1476_convert_20130613230359.jpg
「スマイルトレイン」一般座席。

DSCF1487_convert_20130613230522.jpg
「スマイルトレイン」優先席。

DSCF1512_convert_20130613230655.jpg
途中駅で下車しながら池袋に到着。
西武百貨店に近い1番線降車ホームに降りて、
しばらく降車ホームから電車を撮影しました。
左はスマイルトレインと右は9000系。

DSCF1513_convert_20130613230748.jpg
左が9000系、右が2000系。違いは検索して調べて下さい(笑)。

DSCF1529_convert_20130613230910.jpg
DSCF1530_convert_20130613230934.jpg
西武池袋駅の1番降車ホームには次の電車が入ってきたのにまだ残ってる人がいます。
このホームから乗車することはできません。

池袋に到着すると、両サイドに乗車ホームと降車ホームがあり、
降車ホームから降ります。降りる人がいなくなったことを確認してから、
降車ホーム側のドアを閉めて、乗車ホーム側のドアを開けて乗客を乗せます。

京王・小田急新宿駅とか以前の東急東横線渋谷駅も同じ様な感じで、
降車ホームに降りると皆さん速やかに改札に行き、すぐに降車ホームから
人がいなくなるのですが、私が池袋駅の降車ホームに降りて、
降車ホームから車両をデジカメで撮影している最中にも、
何人か降車ホームに残ったまま、携帯やスマホをいじってました。
集団ストーカーとの関連性はどうなのでしょうか?

画像に写ってる黄色い電車ですが、
停車する直前でまだ降車ホーム側のドアを開けてません。

DSCF1612_convert_20130613231641p.jpg
西武鉄道の某駅で記念にダメもとで出札補充券を頼んだら買えました。
どうもありがとうございました。

【2013.6.8】新宿街宣 - 2013.06.11 Tue

8日土曜日に新宿駅南口で個人街宣を行いました。
たなかまるさん、KGSさん、アインさん、サンライズマンさんと私の5人です。
事前告知をしないで、他の方にお願いしてお越し下さりました。
私は約2か月振りの街宣です。

他の参加者の方がリポートしてるので、そちらをどうぞ(太字をクリック)。

たなかまるさんのブログ

KGSさんのブログ

アインさんのブログ

サンライズマンさんの1回目


サンライズマンさんの2回目


たなかまるさんの2回目


アインさんの1回目


アインさんの2回目


私の2回目


街宣は私が一番下手だったみたいです。

参加者の皆様、ありがとうございました。

小田急バス乗りまくり! - 2013.06.07 Fri

前回の6月2日にNHK技研に行った続きです。
駅と技研をバスで往復すると420円、小田急バスIC1日乗車券を買えば
500円で小田急バス1日乗り放題ということで、1日乗車券を利用しました。

DSCF1150_convert_20130607161500.jpg
小田急線狛江駅北口。ここからNHK技研へバスで向かいます。
海老名から成城よりも狛江までのほうが運賃が安いですし、
バスで技研に行く場合、成城から乗られる方が圧倒的に多いので、
狛江から乗ったら空いてるのではないか?と思って、
ここからバスに乗ることにしました。
ただ成城学園前には急行・多摩急行が停車しますが、
狛江には止まりません。

DSCF1153_convert_20130607161553.jpg
狛江駅北口12時57分発渋26系統渋谷駅行の小田急バスです。
このバスは調布駅南口始発で途中、狛江駅北口を寄って渋谷駅に行きます。
運賃先払いで、1日乗車券を買いたい時は先に運転手に申し出て、
運転手がボタン操作した後、Suica・PASMO等のICをタッチして、
500円を引き、1日乗車券の記録を付けます。

小田急バスではIC以外で1日乗車券は売ってません。
小田急バスの1日乗車券が必要なら、チャージしたSuica・ASMOが必要です。
また1枚のICカードに2社以上のバス会社の1日乗車券を載せられません。
例えば、この後同じICカードで東急バスとかのIC1日乗車券を購入したら、
後に買ったものが上書きされ、先に買った小田急バスIC1日乗車券の情報が、
消去され、小田急バスに乗ると乗る度に運賃が引かれてしまいます。

DSCF1156_convert_20130607161623.jpg
調布駅始発だったものの、半分以上席が空いていたので、
一番前の席に座ることができました。
ただバスが進むにつれてお客さんが増えて、
技研で降りる時には席が埋まり、立ちも10人強はいたと思います。
約15分程でNHK技研前のバス停に到着。バスを降りて撮影。

DSCF1157_convert_20130607161647.jpg
側面の経路案内。

技研公開のことは以前書いたので省略します。

技研公開を堪能した後、NHK放送技術研究所を15時丁度に出発する
臨時直行バスで成城学園前駅西口に行きました。
技研を出ると駅まで通過なので、お客さんを牛牛詰めにしてました。

DSCF1262_convert_20130607113337.jpg
8分程で成城学園前駅西口のバスロータリーに着きました。
技研公開に来たついでに小田急バスを乗りまくります。
ここから成04系統仙川駅入口経由調布駅行のバスに乗り換えました。

DSCF1263_convert_20130607113417.jpg
DSCF1265_convert_20130607113514.jpg
バスは高所得者層が住んでいると思われるエリアを通りながら進みます。
こんな狭い道も大型バスが通ります。

DSCF1267_convert_20130607113546.jpg
バスがすれ違う時は運転手同士手で合図をします。
他社同士は基本的に合図をしませんが、
複数のバス会社で共同運行している路線では、
他社の運転手でも手で合図をすることがあります。

この行為はバス運転手の仕様で、
集団ストーカーのアンカリングではありませんので、
集スト被害者は誤解しないほうがいいです。

DSCF1268_convert_20130607113636.jpg
仙川駅入口のバス停で降りました。
調布駅行のバスはここで時間調整をする様です。
「××前」とか「××入口」という名称のバス停をよく見掛けますが、
「××前」のほうが××に近いです。
「××入口」は××にはここから近いけど距離がある感じです。

DSCF1272_convert_20130607113703.jpg
バス停「仙川駅入口」から京王線仙川駅まで
商店街を抜けて約10分程でしょうか。

DSCF1278_convert_20130607113735.jpg
仙川駅まで行ってまた「仙川駅入口」バス停に戻りました。
バス停の向かいには寺があります。
ここからまた同じく成04系統に乗ります。

DSCF1280_convert_20130607113808.jpg
小田急バス狛江営業所で降りました。
建物に横付けされてるバスは、狛江市コミュニティバス「こまバス」です。
日野自動車のポンチョ。狛江市が小田急バスに運行を委託してるみたいです。

実は小田急バスではきゅんたスタンプラリーをやっていて、
スタンプを押した数に応じて、全員プレゼント・抽選プレゼントがあります。
スタンプを6個全部押したので、スタンプ用紙を提出する為にここで降りました。
スタンプ6個全部集めると先着でメモ帳が頂け、
更に抽選で三井アウトレットパーク木更津への往復券+お買い物券が当たります。
スタンプラリー(pdfファイル)期間は6月30日までです。

DSCF1352_convert_20130607163942.jpg
頂いたメモ帳。
写ってるのは小田急バスイメージキャラクターきゅんた君。

DSCF1284_convert_20130607113906.jpg
こまバスが出て行きます。

DSCF1289_convert_20130607113947.jpg
小田急バス狛江営業所から調布駅北口経由武蔵境駅南口行バスに乗り、
調布駅北口で降りました。

DSCF1293_convert_20130607114223.jpg
調布駅北口。パルコがあります。

DSCF1290_convert_20130607114031.jpg
調布駅南口。

DSCF1297_convert_20130607114356.jpg
南口から北口を見たところ。

DSCF1292_convert_20130607114159.jpg
1日乗車券なので、そのまま柿生駅行のバスに乗ろうと思ったら、
日曜日は午前9時台1本だけなので、狛江駅方面に向かいます。

DSCF1295_convert_20130607114307.jpg
小田急バス成城学園前駅西口行。

DSCF1296_convert_20130607114326.jpg
京王バスつつじヶ丘駅南口行。

DSCF1300_convert_20130607114424.jpg
「京王の電車・バス開業100周年」記念事業の一環として、
バス車両の一部に昔のデザインを塗装してます。
西東京バスの塗装にそっくりに見えます。

DSCF1301_convert_20130607114448.jpg
調布駅18時40分発渋26系統渋谷駅行の小田急バスが来たので乗りました。
ところが中年男性の運転手が運行スケジュールを勘違いしたらしく、
一旦お客さんを乗せたものの、全員降ろして、狛江営業所へと回送で去りました。
このバスが去った後、本来の18時40分発のバスが続いて来たので、乗りました。
若い男性運転手でした。先のバスで運賃を払った方は運転手に言ってそのまま乗車。
運転手が運行スケジュールを勘違いすることがあるんですね。初めての体験でした。
上の画像は回送で去っていく間違えたバスのお尻です。

狛江駅でバスを降りた後、19時15分発狛11系統喜多見住宅行に乗って、
和泉多摩川駅で降りました。数分で到着。

DSCF1308_convert_20130607114518.jpg
1日乗車券を持ってるので、小田急バスで行ける所まで行くつもりです。
和泉多摩川駅から先は小田急バスが走ってないので、歩いて多摩川を渡って、
川向うのバス停を目指します。

DSCF1310_convert_20130607114653.jpg
多摩川。

DSCF1315_convert_20130607114710.jpg
多摩水道橋を渡ります。
この橋の向こうは神奈川県で川崎市多摩区になります。

夜も更けて来てストロボ焚かないと撮影できないし、
デジカメのバッテリーも無くなったので、ここからは文字だけです。

川を渡って南には登戸駅が見えますが、そこには行かず、
「多摩区役所前」バス停に行きました。このバス停の次は向ヶ丘遊園駅です。
和泉多摩川駅から多摩区役所前バス停まで歩いて20分弱でした。
日曜日の夜でも区役所が開いてたのでトイレを借りて、ここから
19時49分発向12系統聖マリアンナ医科大学行に乗りました。
10人強程乗ってました。途中でちらほら降りて、
「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」でたくさん降りて、
ここから終点まで乗客は私1人でした。

聖マリアンナ医科大学に着いたのは20時5分頃。
ここで20時30分発新17系統新百合ヶ丘駅行のバスに乗り換えました。
百合ヶ丘駅行はこの時間でも15分間隔ですが、
新百合ヶ丘駅行は30分間隔になってました。
バスロータリーでは新百合ヶ丘駅行を待つのが6人程いました。
バスは高台を上ったり下りたりしながら向かっていました。
高台からは明かりが灯る住宅地の夜景が見えて、なかなか良かったです。

20時50分過ぎには新百合ヶ丘駅に到着。
この先は何回か乗り換えれば、こどもの国経由で
鶴川駅まで小田急バスで行けるのですが、夜も遅くなって、
バスで無事に鶴川駅にたどり着けるか分からなかったので、
ここでバスをやめて、小田急線で帰りました。

新百合ヶ丘から海老名まで270円。狛江から小田急に乗れば330円なので、60円浮く
ことに。また狛江ではなく成城学園前を基準とすれば360円ですので、90円浮きました。

NHK放送技術研究所7階の職員食堂 - 2013.06.05 Wed

NHK技研公開2013の続きです。

NHK放送技術研究所の7階には職員食堂があり、
技研公開の期間中は一般見学者も食堂で食べることができます。
私も記念にここで遅い昼食を頂きました。

DSCF1209_convert_20130604221214.jpg
カレーライス300円。ルーには小麦粉が入ってました。

DSCF1241_convert_20130604222134.jpg
アイスコーヒー200円。ホットコーヒーは180円です。

DSCF1238_convert_20130604222012.jpg
メニューを食べ終わってから撮影。
(上段)左からカレーライス(売り切れ)、
       チャーシュー麺(売り切れ)、かき揚げそば・うどん300円。
(中段)左からDランチ・ハンバーグ&海老フライ600円、
       Cランチ・サバの味噌煮500円、Bランチ・どーもくん弁当400円(売り切れ)。
(下段)左は各種ドリンク類。
    右は中段のC・Dランチの方は3種の小鉢から好きなもの1つを選べます。
      左から春雨サラダ、ひじき、フルーツカクテル
食券を買う時にはカレーライスはまだありましたが、食べてる間に売り切れたみたいです。

DSCF1348_convert_20130605112643.jpg
(上)カレーライスと(下)アイスコーヒーの領収書。
食券には品目と「NHK共済会技研食堂」が記入されてましたが、
領収書には記入されて無いので、記念の証拠にはなりませんね。
FAXみたいな感熱印字なので記入があっても数年で真っ白に消えるのでしょうが。

DSCF1223_convert_20130605233410.jpg
DSCF1234_convert_20130605233519.jpg
食堂内部。

DSCF1225_convert_20130605233438.jpg
午後3時台なので、食堂は空いてました。
奥にテレビがありますがもちろんNHKの番組です。
多分NHK総合の「民謡魂 ふるさとの唄 熊本県宇城市」。

DSCF1229_convert_20130604221709.jpg
東方向。

DSCF1219_convert_20130604221345.jpg
北東方向には新宿副都心も見えます。

DSCF1232_convert_20130604221812.jpg
レインボーブリッジ(赤丸)も見えます。

DSCF1257_convert_20130604222437.jpg
横浜のベイブリッジ(赤丸)も見えます。

NHK放送技術研究所公開2013 - 2013.06.04 Tue

毎年5月下旬~6月上旬にNHK放送技術研究所が一般公開されます。
今どういう放送技術を研究・開発しているのかを発表しています。
今年は5月31日~6月2日に公開が行われたので、6月2日に行ってきました。

DSCF1163_convert_20130604215811.jpg
DSCF1165_convert_20130604215841.jpg
NHK放送技術研究所の玄関です。
東京都世田谷区砧にあります。いつも渋滞する世田谷通りに面しています。
NHK職員の研修もここで行われるそうです。

渋谷駅、東急三軒茶屋駅・用賀駅・二子玉川駅・都立大学駅、
小田急成城学園前駅・狛江駅、京王調布駅からバスが出ています。

小田急祖師ヶ谷大蔵駅から歩いて20分程ですが、
背の高い建物に挟まれた路地を右に左に歩くので、
また背の高い建物が多くて、このビルを目印にして向かうことが難しいので、
土地勘が無いと祖師ヶ谷大蔵駅から歩いても迷子になると思います。
駅からバスで行くのが無難です。

DSCF1166_convert_20130604215904.jpg
中に入ると早速人だかりです。
最初の展示はテレビとネットの提携サービス、ハイブリッドキャストの実用化研究です。
2013年に試行的にサービスが始まる予定です。
私にはテレビ画面の右側にツイッターのタイムラインが流れてる程度の理解力です。

多分前日までにNHKのニュースで取り上げたと思うので、
それを見て技研公開に来られた方も多いと思います。
私は先日成城学園前駅前で見たのぼりで知りました。

DSCF1168_convert_20130604220016.jpg
スーパーハイビジョン対応のディスプレイです。

2016年にスーパーハイビジョンの放送を開始する予定です。
ところが現時点では、スーパーハイビジョン対応のテレビは、大画面しか開発されてなく、
茶の間に置く様な家庭向けのサイズではまだ開発されて無いそうです。
あと約3年で実用化のめどは立つのでしょうか?電器メーカー次第だそうです。

この画像では小さく見えますが、145インチあります、確か。
デジカメで撮ってもスーパーハイビジョンの精度は分かりませんね。

それにしてもスーパーハイビジョン映像がたとえ今より美しくても、
デジカメ撮影した画像で表現するのは無理なので、
こればかりはご自身の目で観て頂くしかないと思います。

DSCF1177_convert_20130604220105.jpg
60Hzの帯域で撮影したのが左、120Hzの帯域で撮影したのが右に映ります。
動きのあるものを撮った場合、60Hzではぼやけ、120Hzでは鮮明になります。

DSCF1178_convert_20130604220135.jpg
60Hzでは服の柄がぼやけて映り、120Hzでは鮮明に映る、その違いを
私はこの目で確かめましたが、デジカメ画像で表現するのは無理みたいです。
ちなみに2016年度にスーパーハイビジョン放送が始まった場合、
どちらの規格を使うか、今のところまだ決まって無いそうです。

DSCF1179_convert_20130604220210.jpg
スーパーハイビジョン映像は今のハイビジョン映像よりも鮮明になり、
それだけ記録容量が増えますが、それをいかに圧縮して、
コンパクトにまとめるかというのは重要なことです。
毎日いろんなチャンネルで放送するとなるとその素材を保管するのに
場所を取ってしまいますからね。

DSCF1180_convert_20130604220247.jpg
DSCF1183_convert_20130604220331.jpg
スーパーハイビジョン映像は大容量で、圧縮しないまま電波に乗せて伝送すると、
チャンネルの帯域をたくさん使い、チャンネルが少なくなったり増やせないそうです。
その映像を圧縮して伝送する技術を紹介していました。

DSCF1187_convert_20130604220614.jpg
DSCF1186_convert_20130604220528.jpg
ツイッターのつぶやきからNHKの番組を抽出して自動的に評価を分析する技術です。

DSCF1185_convert_20130604220427.jpg
以前渋谷の放送センターでの技術展示で
NHK職員のノートパソコンからエロ動画が起動され、
展示用のディスプレイに映ったという珍事がありました(笑)。
タイムラインをそのまま流すから、スケベなツイートが流れることが
あるかもよというクレーム予防のための注意書きなのでしょう。

DSCF1188_convert_20130604220703.jpg
自動的に日本語から手話に翻訳して手話CGで表現する技術です。
今のところ翻訳できてるボキャブラリーは確か6000語、
更に日本語と手話では文法が大きく異なり語順が違うので、
スポーツアナウンサーの実況みたいな即興を瞬時に翻訳するのは、難しいそうです。
ですからニュース原稿や天気予報みたいな、予め原稿のあるものでしか、
対応できないそうです。

DSCF1193_convert_20130604220936.jpg
DSCF1198_convert_20130604221050.jpg
個人的に技研公開で一番驚いたのがこれ。
ヘリコプターなどから空撮して約1秒でどこを撮影してるのかを把握し、
地図データを映像に表示できる技術だそうです。夜間撮影でも対応できるそうです。
何かの賞を取ったみたいです。

DSCF1203_convert_20130604234412.jpg
テレビ映像の中に電子透かしによるURLを埋め込み、
タブレット端末やスマホ端末を画面に当てると、埋めたHPにジャンプする技術です。
料理番組の映像に当てると、端末に料理番組のHPが表示されレシピが表示されました。
現時点では画面を4分割して各コーナーに1つずつ合計4つ埋め込むのが限界です。
QRコードもURLアドレスも表示されない、見た目何も変わらない普通の映像でした。

DSCF1206_convert_20130604221128.jpg
ペラペラなシート状のディスプレイ、フレキシブル有機ELディスプレーです。
大画面シート型テレビを開発する為の研究だそうです。

一般向けにA4サイズで丸めてカバンに入れられるテレビが開発されたらいいですね。
その為にはシートの中にバッテリーとかアンテナとかを内蔵できないといけませんが。
一般向けの小型シート型テレビが開発されれば、印刷会社とか喜ぶかも。
紙媒体の衰退の憂き目に遭ってる印刷会社がSuica等のICカードを作ってますし。

NHK技研公開では各展示コーナーに必ず研究員が立っていて、
質問すれば答えてくれるのですが、研究員が説明する時、
どうしても専門的な言葉や「この表現では一般の方には理解できないでしょ?」という
ような言い回し、なんだかオーディオ製品の説明書みたいな表現になってることが、
たまにありました。
それでも、展示された放送技術の開発・研究内容は、どれも興味深く、
楽しませて頂きました。

DSCF1326_convert_20130605112444.jpg
技研公開のスタンプラリーで頂いた定規シートセット。

DSCF1328_convert_20130605112504.jpg
同じくスタンプラリーで頂いたどーもくんストラップとNHKネットクラブ缶バッチ。

DSCF1331_convert_20130605112548.jpg
技研公開のアンケート用紙に記入し提出して頂いたメモ帳。

DSCF1260_convert_20130604222455.jpg
バスで一番近い成城学園前駅からは小田急バスが臨時直行バスを運行しました。
1時間3本。臨時直行バスは技研の敷地まで入ってくれます。
この臨時直行バス以外にも、世田谷通りの技研前のバス停から
各方面に路線バスが多数運行されてます。

ちなみに私は小田急狛江駅から調布駅始発渋谷駅行の小田急バスでここまで来ました。
海老名から小田急線で来るには成城学園前駅よりも狛江駅のほうが近くて30円安く、
都区内の小田急バスは210円均一で、成城からでも狛江からでも運賃は一緒ですから。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

twitter

集団ストーカーとは?

集団ストーカー総合情報サイト「GSCバスターズ」 ● 集団ストーカー.info  ● 集団ストーカー教程  ●周知チラシ(pdf・表面)周知チラシ(pdf・裏面)をご覧下さい。     ※個別の説明も下に記載

プロフィール

あほうどり

Author:あほうどり
神奈川県高座郡寒川町在住(自治基本条例施行済・町議会議長は公明党出身)
集団ストーカー被害者です。「在日創価部落はじめカルトな新興宗教・政治結社・労組・組織・企業」に紛れる一部カルトなプロ市民から、日常的に、組織的なストーキング・嫌がらせ(行動監視・つきまとい・罵声・奇声・騒音・デマ・ネットストーカー・その他)の被害を受けています。組織的なストーキングは脱法ストーカーで、警察など公の機関に訴えても事件化・社会問題化してくれない・・・


当ブログはリンクフリーです。

天気

集団ストーカーの説明

有名人でも著名人でもない、普通に暮らす一介の日本国民の一部を勝手にターゲットにして、朝から晩まで時には深夜にも及んで、大勢で入れ替わり立ち替わり、ターゲットに寄ってたかって、集団により組織的に、付きまとい、行動監視、誹謗中傷・恫喝・個人情報などのほのめかし、騒音、進路妨害他、ありとあらゆる迷惑行為・嫌がらせ行為をします。これらをまとめて集団ストーカー犯罪と言います。別名ガスライティングとも言い、現代の日本社会でも行われている、人権を踏みにじった犯罪です。                                        そしてこの行為は在日創価信者からされているという報告や元信者・現役信者による内部告発が多く上がっています。またそれ以外にも、官公庁・企業・組織・団体・個人事業主の中にも加担するところや加害者がいます。地域のネットワーク・業界のネットワークを通じて行われることもあるみたいで、これらのネットワークを通じて、ターゲットを不審者・犯罪者に仕立て上げて、加害を行うこともある様です。 商売上付き合いで、集団ストーカーに加担せざるを得ないこともあります。自分が協力しないと自分がやられる、自分の店で買ってくれなくなると。またターゲットが店舗に出掛けると集団ストーカーの構成員も来て利益が上がるので、協力するところもあります。会社ぐるみで集団ストーカーを行う大企業も一部あり、その中には、多額の広告費を出す大スポンサーになってるところもあります。マスメディアはこういう広告主が行ってることを批判できません。       ターゲットにされるいきさつですが、勧誘を断ったとか、個人的な逆恨みとか、地域内での結束を強める為に勝手にターゲットにされた他、そのいきさつは多岐に渡ります。             集団ストーカーでターゲットをどうしたいかといえば、ターゲットを精神病・自殺・犯罪に追い込んで、社会的に抹殺することです。集団ストーカーの協力者に対しては、別の理由(不審者だからとか、ターゲットを良くするとか、ターゲットが喜ぶとか、集団ストーカー行為を正当化する理由)を仕立てあげて、集団ストーカーを依頼することもあります。また集団ストーカー構成員に対しての脱会防止の見せしめになる様です。まさに、カルト的な発想です。            現在のストーカー規制法では、恋愛目的のストーカーしか処罰できません。大勢が集団により組織的に連絡を取りながら、ターゲットに入れ替わり立ち替わり寄ってたかって、付きまとい、嫌がらせをする行為を処罰できません。またこういった行為を取り締まる法や条例はありません。一部、法や条例に触れる行為を別件で通報するしかありません。警察や市民相談でも、泣き寝入りせざるを得ないケースが大半なのが現状です。

   

集団ストーカー犯罪を包括的に処罰する法律、加担する者や組織に社会的に制裁を与える体制を、現代の日本社会でも整備しなければ、現在の集団ストーカー被害者のみならず、「明日は我が身」で日本国民誰しもが、この犯罪に巻き込まれ、苦しめられることにもなりかねません。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

集団ストーカー雑感 (240)
集団ストーカー被害動画 (3)
集団ストーカー被害者活動 (354)
未分類 (138)
鉄道・雑記 (172)
鉄道・トイレ (3)
風景 (83)
バス (57)
懸賞 (29)
ラジオ (51)

月別アーカイブ

被害の経緯

被害に気付いたのは2012年1月6日。気付いたきっかけは、自宅から駅までの道中、老人男と若い男2人が立ち、若い男に「キモい」と言われました。そして駅の中でパソコンをいじる若い女の前を通り過ぎるや否や、こっちを見ずに「キモい」と言われました。短時間に立て続けに言われるなんて、組織的な犯行だろうと。で、どういう訳か「集団ストーカー」という言葉を知っていて、検索したら、心当たりのあることばかり書かれていて、集団ストーカーの被害に気付きました。被害に気付いてからは、むこうの加害行為は激しくなり、今に至っています。主な被害は、不特定多数が入れ替わり立ち替わり私の周囲に現れ、私しか知り得ない個人情報や悪口のほのめかし、付きまとい・待ち伏せ・監視、騒音・奇声、鉄道・バス・エレベータ・店など、私がいる空間に限って異常に混雑することが多い、ATM等で暗証番号を打つ時に限って背後に現れて覗こうとする、等が中心です。しかしそれ以外の集団ストーカーでされるあらゆる被害にも遭っています。在日創価信者が中心であるとした根拠は、自宅周辺での嫌がらせを行う人間が、創価学会や公明党を支持している家を出入りしているのを高確率で目撃する。嫌がらせをする人間に対して「創価学会」に関するキーワードを逆ほのめかしした時の反応が尋常ではない。創価学会のパーカーを着用した人間に嫌がらせを受けたことがある。ブログにありますが、創価学会本部職員による付きまといがある。どこへ行っても、一定の嫌がらせがあり、全国的に集団ストーカーを工作するネットワークが作れるのは在日創価信者しかいない。また過去に在日創価信者が集団ストーカーをやってるとの証言が、内部告発、被害者有志が捕まえた工作員、裁判等で明るみになっていて、これらを根拠に考えています。しかし在日創価信者だけが担ってる訳ではなく、他の組織も絡んでいると推測します。それらの組織をネットワークで結んで、集団ストーカーシステムを機能させている、その大きな役割を在日創価信者が果たしていると思います。

訪問者数の累計

検索フォーム

QRコード

QR