昨日は京浜急行に乗りました。 - 2013.03.28 Thu
午後4時前、相鉄線横浜駅の相鉄口の改札を出て、みなみ通路を通り、
京急南改札へ向かう途中、みんな左側を歩いてるから私も左側を歩いてたら、
向こうから黒い眼鏡を掛けた京急セキュリティの若い警備員が右側を歩いて来て、
私とぶつかる様になる感じ(コリジョン的)になりました。警備員は
全くよけようとせず、歩いて来て私がよけた後(よけないでぶつかれば良かった)、
警備員が首をかしげたジェスチャーをして、左を歩いて去りました。
南改札を通る時、駅員に苦情を申し上げたのですが、これが何かの始まりだったりして。

横浜16時11分発エアポート急行羽田空港行の新1000形アルミカー。

車端部がボックスシートなので、ボックスシートに向かいます。

上り羽田空港行では進行方向左側にJRの線路が見えるので、
左側のボックスシートに行ったら、横浜で降りた家族連れのゴミが残ってました。
狙いを付けていて幸いに空席だった時に限って、そこにゴミが落ちてることがよくあります。
集団ストーカーの被害者(ターゲット)の方で、そういう経験をされた方も
結構いらっしゃるのではないでしょうか?と予想します。
どの席に座るか傾向と対策を練ってるのかもしれません。
私は京急の上りに乗る時は進行方向左側を狙うのを、加害側は知ってるでしょう。
そういえば、京急は車端部に聖教新聞の中吊り広告がありました。
相鉄で車両中央のボックスシートに座ったら、聖教新聞の中吊りが頭上によくあります。
私の座りそうな位置でよく見掛けます(路線によって座るポジションが違います。)

向かいの進行方向右側のボックスシート。綺麗。

神奈川新町で快特青砥行の待ち合わせ中、
「キモい」と言いながらホームの後ろから前へ歩く京急の制服の人がいました。
その人は私と同じ列車に乗り込んだ様です。何か嫌なものでも見たのでしょうか?

エアポート急行を抜いて行く快特青砥行新1000形アルミカー。
快特が通過した後にエアポート急行が続いて発車したら、
左手の線路際で掃除のおじさんやおばさんが電車を見ていて、
私の乗車した車両が通過したら詰め所に戻りました。

神奈川新町→京急鶴見間の新1000形アルミカー車内。前の車両を撮影。
撮影した主旨は集団ストーカーではなく、混雑や車内の雰囲気の記録。

京急蒲田で下車。駅名標を撮影。
ここから先は画像がありませんが、
午後5時過ぎに京急蒲田駅の上りホームで品川方面を待ってたら、
上りホームの上階にある下りホームから運転士の格好をしたおばさんが降りて来て、
「キモい」と言いながら、下りホームから上りホームを抜けて、
更に下の改札方向に行きました。上りホームから下の階段を下りる時は、
後ろを振り返る仕草をしてました。おばさんじゃなかったら老けてるのでしょう。
京急蒲田17時17分発特急品川行で終点品川まで行ったら、
(前4両新1000形ステンレス+後8両新1000形アルミカー、後8両に乗車)
山手線が上野駅で人身事故があった為に運転見合わせ。
品川でJRのエキュートに行って買い物して山手線で新宿へ向かおうと考えてたのですが、
山手線が運転見合わせなので、そのまま京急で折り返して
品川17時35分発快特三崎口行で横浜まで戻りました。
さっき乗った特急品川行の折り返しです。
山手線は17時55分?頃運転を再開した様です。
これまで京急ではたいして体験して無いのですが、昨日は京急でもいろいろありました。
日曜日のよしなしごと - 2013.03.26 Tue
東京・神奈川では雨は降らなかった様です。

京浜急行仲木戸駅。JR東神奈川駅に隣接しています。
駅名標や案内サインで背景を紺にすると
見づらかったりダサく見えたりするケースがたまにある気がしますが、
京急の場合は個人的意見としてそんなことは無い気がします。
駅名標や案内サインに中国語・韓国語を入れる関東の鉄道会社が増えました。
京急は羽田空港輸送も担ってることもあって入れたのかもしれません。

仲木戸駅下りホームの背後に桜が咲いてます。

羽田空港始発エアポート急行新逗子行2000形。仲木戸はエアポート急行停車駅です。
羽田空港と新逗子を蒲田・川崎・横浜を通って結んでいます。日中は10分に1本。

新逗子始発エアポート急行羽田空港行1500形。

川崎の中華料理屋さん。

中華料理屋の路地から道路を撮影。

中華料理屋さんで買ったテイクアウトの餃子。5個315円。
川崎の場合、たれは味噌だれだそうです。味噌+酢+ラー油。
【中止のお知らせ】24日新宿街宣 - 2013.03.23 Sat
ごめんなさい。
小田急下北沢駅 - 2013.03.20 Wed
【告知】3月24日(日)新宿街宣 - 2013.03.19 Tue
参加者は前日までに事前連絡をお願いします。
悪天候の場合、午前11時までに告知。
プラカードのみの参加も可。サングラス・マスクも可。
24日の街宣を中止します。ごめんなさい。
16日の東横線と東京メトロ地図式補充券 - 2013.03.18 Mon
細かい工作は続いてますが、特段書くことが無いので書いてません。
3月16日土曜日に東急東横線渋谷駅は副都心線ホームに移転して、
副都心線との直通運転を開始しました。

東横線横浜駅南改札。
2番線渋谷方面は15日まで行き先のほとんどが渋谷行だったのに、
16日からは埼玉の地名が並びます。
画像では分かりにくいですが、上から[特急 川越市][各停 飯能][急行 和光市]。
とりあえず東横線の駅名ではなく、知らない地名が出たら、
まず渋谷・池袋方面に行くと思って良いみたいです。

10分程経ってホームに降りたら、先発が特急小手指行、次発が各停和光市行、
埼玉の地名が並びます。
16日は慢性的に遅れていて特急小手指行は5分遅れで発車、渋谷到着は7分遅れでした。
16日は1日中東横線は10分位は遅れてたみたいです。
渋谷駅や新宿三丁目駅のホームは人だらけで歩くのが大変でした。

東京メトロの地図式補充券。
昔は車内に車掌が巡回して、乗り越し精算を頼むと、
地図に穴を空ける乗車券を切ってくれました。
今でも都営地下鉄に乗り換えできる東京メトロの駅にある様です。
16日から東京メトロ日比谷線秋葉原駅と都営地下鉄新宿線岩本町駅が乗換駅として
指定されたので、地図に異変があるかと思って、15日と16日に駅員さんにお願いして買いました。左が15日、右は16日に買ったものです。
しかし赤で囲んだ箇所を見比べれば地図に変化は無く、岩本町と秋葉原駅は別駅のままでした。てっきり新しく作り直して、岩本町と秋葉原を一つにつなぐ感じにしたのかと思ったのですが。わざわざ岩本町駅・秋葉原駅の為に作り直して一斉交換しない様です。
3月15日の東横線渋谷駅と東横線渋谷駅の2種類の無効印と日比谷線・東横線直通電車 - 2013.03.17 Sun
3月15日をもってファイナルなので、行ってきました。

まずは東横線横浜駅。行先に渋谷行がずらずら並ぶのはこの日で最後。

横浜から各停に乗り、菊名で追いついた特急に乗り換えました。

武蔵小杉到着前に車掌が「武蔵小杉で日比谷線直通にお乗り換えができます」と
放送があったので、武蔵小杉で降りて乗り換えます。
特急が武蔵小杉の1つ手前の元住吉で日比谷線直通各停北千住行を抜いた様です。
特急が発車して程なく来た東京メトロ日比谷線車両03系。
日比谷線・東横線直通電車は菊名~北千住を日中で1時間に2本走ってました。
菊名の先横浜方面には乗り入れませんし、北千住の先東武線にも行きませんでした。
元住吉で後から来る特急や通勤特急を待避するダイヤでした。

03系車両から撮影した多摩川の上流側。
この車両から東横線の車窓を眺められるのもこの日が最後。
一番後ろに乗ってましたが、ガラガラで快適でした。

中目黒到着直前に日比谷線からの東横線直通菊名行とすれ違いました。

電車は中目黒から日比谷線に入りますが、私は渋谷に行きたいので、
中目黒で東横線に乗り換えです。中目黒のホームで03系をお見送り。


中目黒で急行渋谷行に乗って渋谷へ。
渋谷駅は大変なことになってるだろうと思ってましたが、やはり。
降車ホームに降りたら警備員が「立ち止まらずに前へ進んで下さい」と誘導してました。
突端の部分でも同じ様な誘導がありましたが、皆さん撮影してました。
発車案内の右下に1段高く人の山がありますが、
お立ち台に立ってたマスコミの取材クルーでした。
東急東横線渋谷駅には駅員や警備員がたくさんいるのですが、
私が通り過ぎるタイミングで移動する駅員や警備員を多く見掛けました。
普通なら乗客誘導でずっと立ってるはずですが。

前回、ブログで取り上げた東横線渋谷駅の無効印。
「切符を頂きたいんですけど」と申せば切符に無効印を押して
頂ける場合がありますが、その東横線渋谷駅の無効印にバリエーションが。
上の切符は前回画像でアップした無効印の切符です。
下の切符は15日に無効印を押して頂いた切符です。
上の切符の無効印ではイラストのハチ公がスマートに描かれてますが、
下の切符の無効印ではイラストのハチ公がヨボヨボに描かれています。
無効印をボンボン押すうちにスタンプのゴムが傷んで、
ハチ公がくたびれてヨボヨボの老犬みたいになったのかと思いましたが(笑)、
いくらたくさんハンコを押してもこうはならないだろうと思い、
別のイラストで作ったんだろうなという思いに至りました(当たり前か)。
ちなみにハチ公は秋田県大館市生まれの秋田犬だそうです。
15日の有人改札はその無効印を求める人で長蛇の列。
私の前の女性は精算の為に並びましたが、巻き添えを食ったようです。
でもその女性は精算機で精算できるものなのに長蛇の列の有人改札に何で並んだのか。
私が有人改札に行くとほとんど、そのタイミングで私の前に有人改札に行き、
どうでもいいことを訪ねたり、精算機や自動改札で対応できる物件を
駅員にやらせたりするといった場面に遭遇するので、
指導員に命じられた集団ストーカーの工作員かもしれません。
有人改札の列に並んでる間、NHKの取材クルーが私の後ろを通り抜けました。
渋谷で用事、渋谷から半蔵門線で神保町に向かい用事、
神保町から帰る際に、日比谷線・東横線直通電車を乗り納めて帰ろうと思い、
神保町からどうやって日比谷線に乗れるんだ?と路線図を見ながら思案して、
神保町(半蔵門線)九段下(東西線)茅場町と進めば、
茅場町から日比谷線に乗れるということで茅場町に向かいました。

茅場町では中目黒行2本をやり過ごして、お目当ての東横線直通菊名行に乗ります。
東横線直通は夕方夜の帰宅ラッシュでは1時間に4本位走ってたみたいです。
茅場町17時31分発で菊名まで約1時間程乗ります。
一番前に乗りましたが、日比谷線内は吊り輪が足りない程混んでいて、
入れ替わり立ち替わり乗客が入れ替わりました。
中目黒でどっと降りて降りた方は東横線のりばに向かいましたが、
それでも吊り輪の半分が埋まる位の立ちがいました。
都立大学では一番前が階段なのか多く降りて、
都立大学から先は座席は埋まったままであるものの、立ちは少なかったです。
武蔵小杉到着前に車掌が「元住吉で通勤特急の通過待ちをします」と
何度もアナウンスしてました。それをやり過ごして、元住吉で通過待ちしてたら、
Y500系の通勤特急でした。ダイヤ改正後特急・通勤特急は基本10両になるので、
8両編成であるY500系の通勤特急は消滅したのでしょうか?
今思えば武蔵小杉で通勤特急に乗り換えて、次の日吉で元住吉で追い抜いた
菊名行に乗り換えれば良かったと思いました。


定刻通り終点菊名に着きました。菊名まで座席は埋まってました。
普段は菊名に着くと行先表示は[回送]となりますが、
15日はお客さんが降りても[菊名]行のままにしてくれました。
菊名駅のホームにも警備員や駅員が警備してました。

引き上げ線に向かうのをお見送り。
一旦引き上げ線に入れて上りホームに折り返してまた北千住に向かいます。
東急東横線・横浜高速みなとみらい線横浜駅の駅名標が新しくなりました。 - 2013.03.10 Sun
私とやり取りするよりも、同じ地方にお住まいの方と情報交換したほうが良いと思います。
返信はこれに代えさせて頂きます。
昨日東急東横線の横浜駅に行ったら、ナンバリング対応の新しい駅名標になってました。
東横線とみなとみらい線の境界駅なので両会社のナンバリングがあります。


東急東横線渋谷方面。


横浜高速みなとみらい線元町・中華街方面。

現在東急東横線と東急田園都市線は同じ会社でも改札が別なので、
どっちの改札を使ったのか、区別する必要がありますが、
16日以降は同じ改札内になり「(東横)」「(田都)」と区別できないので、
この無効印も違うものに取り替えられる思います。
「(東横)渋谷駅」は現在の地上駅舎が無くなる記念に、
特別仕様の無効印を作るなんて粋ですね。
ここ数日東横線渋谷駅はカメラを持った方や見物客が結構います。
現在の地上駅舎最終日の15日金曜日は混雑するんだろうなと思います。
最終日のホーム横浜寄りは立ち入り規制が敷かれる様です。
以前の駅名標

東急東横線渋谷方面

横浜高速みなとみらい線元町・中華街方面
JR相模線宮山駅の券売機が新しくなりました。 - 2013.03.07 Thu

4日月曜日の夜に宮山駅で降りたら、券売機を積んだトラックが来てました。
係員に聞いたら、これから券売機を取り替えると聞きました。
そして6日水曜日にまた宮山駅に来たら、券売機が新しくなってました。
タッチパネルが以前よりも大きくなってます。首都圏の駅によくあるタイプです。
宮山駅には券売機は1台しかありません。早朝夜間は券売機は使えません。
宮山駅の券売機では履歴印字はできません。誤購入払い戻しボタンもありません。
ICの普及により券売機の数を減らす駅が多いですが、そのお古が回ってきた気がします。

4日の昼下がりに取り替える前の宮山駅の券売機を撮影しました。
たまたま撮影したのですが、虫の知らせでしょうか。

(上)取り替える前の券売機で買った回数券。
(下)新しい券売機で買った回数券。

(右)取り替える前の券売機で発券された領収証。
(左)新しい券売機で発券された領収証。
今日の道楽 - 2013.03.04 Mon

以前ブログで紹介してからずっと調整中でしたが、
JR相模線海老名駅の改札上のLED発車案内が稼働し始めました。
個人的には「各停」と略すよりも「各駅停車」のほうが好み。


東急東横線横浜駅ホームのLED発車案内。
副都心線直通に備えてか、表示内容が変わったみたいです。
種別がフルカラーになり、両数も表記されるようになりました。
東横線は現在8両ですが、3月16日以降は10両も走る様になりますから。

東横線渋谷駅ホームとヒカリエ、多分。
渋谷駅で地上から東横線が発車するのもあと10日余りです。

2番線から発車した急行元町・中華街行。東急5050系。

3番線に侵入する横浜高速鉄道Y500系。
横浜~元町・中華街間のみなとみらい線は横浜高速鉄道です。
横浜から先は東急と別会社なので横浜を跨いで乗ると運賃が高くなります。

改札カウンターで「この切符欲しいんですけど」と申し出れば、
無効印を押した上でもらえることがあります。
渋谷駅の現在の東横線駅舎が無くなる記念ということでしょうか、
無効印が特別仕様になっています。
右側にハチ公のイラストと「さよなら 東横渋谷駅」の文字があります。




新宿駅西口に移動しますと、京王バスの昔懐かしい塗装を復刻したバスが停まってた
ので、撮影しました。午後3時50分頃。京王100周年記念イベントの一環だとか。
【2013.3.2】新宿街宣 - 2013.03.03 Sun
藤沢と伊勢佐木町と二俣川 - 2013.03.02 Sat

藤沢税務署。藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町を管轄しています。

確定申告は税務署ではなく隣のNTTの建物です。
確定申告の季節は多くの方が藤沢駅とこの辺の間を歩いていて、
梅まつりみたいな感じに見えます。梅の木はありませんけど。

藤沢から伊勢佐木町へは大船または横浜乗り換えで関内に行くのが、
安くて速いと思いますが、あえて小田急江ノ島線の快速急行で湘南台に行き、
横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換えて伊勢佐木長者町まで行きました。
3000形初期車には運転席の後ろにボックスシートがあります。
ホームに降りたら、それが来ててラッキー。伊勢佐木長者町までは、
湘南台付近・上永谷付近で地上を走り、あとはトンネルばかりですが、
ボックスシートに座ってそんな車窓を見ながら移動するのもまた楽しいです。

ボックスシートで旅気分でいたら、伊勢佐木長者町駅に到着。


駅名標。

3番口。

エレベーター出入り口。


伊勢佐木モール。長者町側から。

まちの広告板。


関内駅付近。

関内駅。

関内から横浜乗り換えで相鉄線二俣川へ。
二俣川の運転免許試験場に向かいます。
北口バスターミナルへ行こうとしたらこういう案内。
どっちに行けばいいんだ?と思って左に行ったら無かったので、
戻ってよく見ると…

右側に書いてありました。
こんな案内じゃ分からない人が多いと思います。
運転免許の試験とか免許の更新の時しか、
二俣川に来ない人が多数なのに。
天井から案内標を出して欲しかったです。

ドア上に小さく案内。
バスターミナルに着いたら、運転免許試験場循環の相鉄バスが待機してました。
私が乗ったら数分後に発車。先払いで190円。発車して5分程で到着。
運転免許試験場は歩いて15分程で着きますが、丘の上にあり、
歩くのが面倒なので、バスに乗りました。

二俣川の運転免許試験場です。神奈川県ではここだけ。
神奈川県民で二俣川といえば、ここを連想する方が圧倒的に多いと思います。
二俣川の代名詞みたいなものです。
神奈川県民で運転免許を持つなら一度は必ずお世話になります。
運転免許の試験の他に免許の更新等、運転免許に関することを扱います。

構内の案内標。構内はどこか国公立大学のキャンパスにも似た雰囲気。

出入り口。

更新手続き。

更新手続きが終わって外から撮影。

テストコースもあります。
帰りは下り坂なので歩いて二俣川駅に戻りました。
バス待ってるうちに駅に着いてしまうこともあると思うので。


昨日使った切符。

昨日更新した運転免許証。
本籍は免許証内蔵のICチップに入ってるので、記載されていません。
試験場のIC読み取り機で暗証番号を押して操作すれば、本籍地の印字ができます。
ゴールド免許の更新手続き費用は3100円。