fc2ブログ
topimage

昨日は京浜急行に乗りました。 - 2013.03.28 Thu

日付が変わったので昨日になりますが京急を利用したらいろいろありました。

午後4時前、相鉄線横浜駅の相鉄口の改札を出て、みなみ通路を通り、
京急南改札へ向かう途中、みんな左側を歩いてるから私も左側を歩いてたら、
向こうから黒い眼鏡を掛けた京急セキュリティの若い警備員が右側を歩いて来て、
私とぶつかる様になる感じ(コリジョン的)になりました。警備員は
全くよけようとせず、歩いて来て私がよけた後(よけないでぶつかれば良かった)、
警備員が首をかしげたジェスチャーをして、左を歩いて去りました。
南改札を通る時、駅員に苦情を申し上げたのですが、これが何かの始まりだったりして。

DSCF2573_convert_20130327221349.jpg
横浜16時11分発エアポート急行羽田空港行の新1000形アルミカー。

DSCF2577_convert_20130327221433.jpg
車端部がボックスシートなので、ボックスシートに向かいます。

DSCF2578_convert_20130327221447.jpg
上り羽田空港行では進行方向左側にJRの線路が見えるので、
左側のボックスシートに行ったら、横浜で降りた家族連れのゴミが残ってました。
狙いを付けていて幸いに空席だった時に限って、そこにゴミが落ちてることがよくあります。
集団ストーカーの被害者(ターゲット)の方で、そういう経験をされた方も
結構いらっしゃるのではないでしょうか?と予想します。
どの席に座るか傾向と対策を練ってるのかもしれません。
私は京急の上りに乗る時は進行方向左側を狙うのを、加害側は知ってるでしょう。

そういえば、京急は車端部に聖教新聞の中吊り広告がありました。
相鉄で車両中央のボックスシートに座ったら、聖教新聞の中吊りが頭上によくあります。
私の座りそうな位置でよく見掛けます(路線によって座るポジションが違います。)

DSCF2575_convert_20130327221418.jpg
向かいの進行方向右側のボックスシート。綺麗。

DSCF2581_convert_20130327221619.jpg
神奈川新町で快特青砥行の待ち合わせ中、
「キモい」と言いながらホームの後ろから前へ歩く京急の制服の人がいました。
その人は私と同じ列車に乗り込んだ様です。何か嫌なものでも見たのでしょうか?

DSCF2582_convert_20130327221641.jpg
エアポート急行を抜いて行く快特青砥行新1000形アルミカー。

快特が通過した後にエアポート急行が続いて発車したら、
左手の線路際で掃除のおじさんやおばさんが電車を見ていて、
私の乗車した車両が通過したら詰め所に戻りました。

DSCF2586_convert_20130327221722.jpg
神奈川新町→京急鶴見間の新1000形アルミカー車内。前の車両を撮影。
撮影した主旨は集団ストーカーではなく、混雑や車内の雰囲気の記録。

DSCF2592_convert_20130327221812p.jpg
京急蒲田で下車。駅名標を撮影。

ここから先は画像がありませんが、
午後5時過ぎに京急蒲田駅の上りホームで品川方面を待ってたら、
上りホームの上階にある下りホームから運転士の格好をしたおばさんが降りて来て、
「キモい」と言いながら、下りホームから上りホームを抜けて、
更に下の改札方向に行きました。上りホームから下の階段を下りる時は、
後ろを振り返る仕草をしてました。おばさんじゃなかったら老けてるのでしょう。

京急蒲田17時17分発特急品川行で終点品川まで行ったら、
(前4両新1000形ステンレス+後8両新1000形アルミカー、後8両に乗車)
山手線が上野駅で人身事故があった為に運転見合わせ。
品川でJRのエキュートに行って買い物して山手線で新宿へ向かおうと考えてたのですが、
山手線が運転見合わせなので、そのまま京急で折り返して
品川17時35分発快特三崎口行で横浜まで戻りました。
さっき乗った特急品川行の折り返しです。
山手線は17時55分?頃運転を再開した様です。

これまで京急ではたいして体験して無いのですが、昨日は京急でもいろいろありました。

日曜日のよしなしごと - 2013.03.26 Tue

日曜日は街宣を中止しましたが、外出しました。
東京・神奈川では雨は降らなかった様です。

DSCF2541_convert_20130326230403.jpg
京浜急行仲木戸駅。JR東神奈川駅に隣接しています。
駅名標や案内サインで背景を紺にすると
見づらかったりダサく見えたりするケースがたまにある気がしますが、
京急の場合は個人的意見としてそんなことは無い気がします。

駅名標や案内サインに中国語・韓国語を入れる関東の鉄道会社が増えました。
京急は羽田空港輸送も担ってることもあって入れたのかもしれません。

DSCF2542_convert_20130326230445.jpg
仲木戸駅下りホームの背後に桜が咲いてます。

DSCF2543_convert_20130326230459.jpg
羽田空港始発エアポート急行新逗子行2000形。仲木戸はエアポート急行停車駅です。
羽田空港と新逗子を蒲田・川崎・横浜を通って結んでいます。日中は10分に1本。

DSCF2544_convert_20130326230512.jpg
新逗子始発エアポート急行羽田空港行1500形。

DSCF2547_convert_20130326230536.jpg
川崎の中華料理屋さん。

DSCF2548_convert_20130326230555.jpg
中華料理屋の路地から道路を撮影。

DSCF2550_convert_20130326230611.jpg
中華料理屋さんで買ったテイクアウトの餃子。5個315円。
川崎の場合、たれは味噌だれだそうです。味噌+酢+ラー油。

【中止のお知らせ】24日新宿街宣 - 2013.03.23 Sat

24日日曜日の新宿街宣は中止します。
ごめんなさい。

小田急下北沢駅 - 2013.03.20 Wed

小田急線世田谷代田・下北沢・東北沢駅のホームが
23日土曜日の初電から地下に移設されます。
ということで下北沢で現在地上にあるホームをお名残り撮影しました。

DSCF2456_convert_20130320231058.jpg
DSCF2460_convert_20130320231129.jpg
DSCF2471_convert_20130320225941.jpg
DSCF2479_convert_20130320231015p.jpg

DSCF2485_convert_20130320230802.jpg
小田急線の上を京王井の頭線が走ってます。
小田急線から井の頭線を見上げることができるのもあとわずかです。
現在小田急線から階段を昇ればすぐに井の頭線ホームに行けますが、
小田急線ホームが地下深くに移設されたら、
小田急線と井の頭線との乗り換えに時間が掛かるようになります。

DSCF2495_convert_20130320230141.jpg
小田急側の改札も移設されるみたいです。

DSCF2496_convert_20130320230228.jpg
DSCF2498_convert_20130320230255.jpg
DSCF2500_convert_20130320230319.jpg
DSCF2504_convert_20130320230403.jpg
DSCF2510_convert_20130320231203p.jpg
DSCF2515_convert_20130320230505.jpg

DSCF2520_convert_20130320230552.jpg
2月23日に閉店した上りホームの売店です。

DSCF2523_convert_20130320230618.jpg
シャッターに哀愁を感じます。公衆電話が残ってます。

DSCF2524_convert_20130320230700.jpg
DSCF2525_convert_20130320230722.jpg

【告知】3月24日(日)新宿街宣 - 2013.03.19 Tue

今度の日曜日24日に新宿街宣をします。
参加者は前日までに事前連絡をお願いします。


24日(日)午後2時までに新宿駅南口前の甲州街道沿いに集合(移動あり)。
悪天候の場合、午前11時までに告知。
プラカードのみの参加も可。サングラス・マスクも可。


参加希望者の方は前日23日(土)までに事前にご連絡をお願いします。

24日の街宣を中止します。ごめんなさい。

16日の東横線と東京メトロ地図式補充券 - 2013.03.18 Mon

ここ最近集団ストーカーについてほとんど触れてません。
細かい工作は続いてますが、特段書くことが無いので書いてません。

3月16日土曜日に東急東横線渋谷駅は副都心線ホームに移転して、
副都心線との直通運転を開始しました。

DSCF2420_convert_20130318215732.jpg
東横線横浜駅南改札。
2番線渋谷方面は15日まで行き先のほとんどが渋谷行だったのに、
16日からは埼玉の地名が並びます。
画像では分かりにくいですが、上から[特急 川越市][各停 飯能][急行 和光市]。
とりあえず東横線の駅名ではなく、知らない地名が出たら、
まず渋谷・池袋方面に行くと思って良いみたいです。

DSCF2426_convert_20130318215748.jpg
10分程経ってホームに降りたら、先発が特急小手指行、次発が各停和光市行、
埼玉の地名が並びます。
16日は慢性的に遅れていて特急小手指行は5分遅れで発車、渋谷到着は7分遅れでした。

16日は1日中東横線は10分位は遅れてたみたいです。
渋谷駅や新宿三丁目駅のホームは人だらけで歩くのが大変でした。

DSCF2435_convert_20130318215707-9.jpg
東京メトロの地図式補充券。
昔は車内に車掌が巡回して、乗り越し精算を頼むと、
地図に穴を空ける乗車券を切ってくれました。
今でも都営地下鉄に乗り換えできる東京メトロの駅にある様です。

16日から東京メトロ日比谷線秋葉原駅と都営地下鉄新宿線岩本町駅が乗換駅として
指定されたので、地図に異変があるかと思って、15日と16日に駅員さんにお願いして買いました。左が15日、右は16日に買ったものです。
しかし赤で囲んだ箇所を見比べれば地図に変化は無く、岩本町と秋葉原駅は別駅のままでした。てっきり新しく作り直して、岩本町と秋葉原を一つにつなぐ感じにしたのかと思ったのですが。わざわざ岩本町駅・秋葉原駅の為に作り直して一斉交換しない様です。

3月15日の東横線渋谷駅と東横線渋谷駅の2種類の無効印と日比谷線・東横線直通電車 - 2013.03.17 Sun

東急東横線渋谷駅の地上駅舎と東横線・日比谷線直通電車が
3月15日をもってファイナルなので、行ってきました。

DSCF2371_convert_20130317154901.jpg
まずは東横線横浜駅。行先に渋谷行がずらずら並ぶのはこの日で最後。

DSCF2373_convert_20130317154926.jpg
横浜から各停に乗り、菊名で追いついた特急に乗り換えました。

DSCF2374_convert_20130317154947.jpg
武蔵小杉到着前に車掌が「武蔵小杉で日比谷線直通にお乗り換えができます」と
放送があったので、武蔵小杉で降りて乗り換えます。
特急が武蔵小杉の1つ手前の元住吉で日比谷線直通各停北千住行を抜いた様です。
特急が発車して程なく来た東京メトロ日比谷線車両03系。
日比谷線・東横線直通電車は菊名~北千住を日中で1時間に2本走ってました。
菊名の先横浜方面には乗り入れませんし、北千住の先東武線にも行きませんでした。
元住吉で後から来る特急や通勤特急を待避するダイヤでした。

DSCF2376_convert_20130317155013.jpg
03系車両から撮影した多摩川の上流側。
この車両から東横線の車窓を眺められるのもこの日が最後。
一番後ろに乗ってましたが、ガラガラで快適でした。

DSCF2379p_convert_20130317155313.jpg
中目黒到着直前に日比谷線からの東横線直通菊名行とすれ違いました。

DSCF2380_convert_20130317155341.jpg
電車は中目黒から日比谷線に入りますが、私は渋谷に行きたいので、
中目黒で東横線に乗り換えです。中目黒のホームで03系をお見送り。

DSCF2382_convert_20130317155457.jpg
DSCF2386_convert_20130317155538.jpg
中目黒で急行渋谷行に乗って渋谷へ。
渋谷駅は大変なことになってるだろうと思ってましたが、やはり。

降車ホームに降りたら警備員が「立ち止まらずに前へ進んで下さい」と誘導してました。
突端の部分でも同じ様な誘導がありましたが、皆さん撮影してました。
発車案内の右下に1段高く人の山がありますが、
お立ち台に立ってたマスコミの取材クルーでした。

東急東横線渋谷駅には駅員や警備員がたくさんいるのですが、
私が通り過ぎるタイミングで移動する駅員や警備員を多く見掛けました。
普通なら乗客誘導でずっと立ってるはずですが。

DSCF2428_convert_20130317162729p.jpg
前回、ブログで取り上げた東横線渋谷駅の無効印。
「切符を頂きたいんですけど」と申せば切符に無効印を押して
頂ける場合がありますが、その東横線渋谷駅の無効印にバリエーションが。

上の切符は前回画像でアップした無効印の切符です。
下の切符は15日に無効印を押して頂いた切符です。

上の切符の無効印ではイラストのハチ公がスマートに描かれてますが、
下の切符の無効印ではイラストのハチ公がヨボヨボに描かれています。

無効印をボンボン押すうちにスタンプのゴムが傷んで、
ハチ公がくたびれてヨボヨボの老犬みたいになったのかと思いましたが(笑)、
いくらたくさんハンコを押してもこうはならないだろうと思い、
別のイラストで作ったんだろうなという思いに至りました(当たり前か)。
ちなみにハチ公は秋田県大館市生まれの秋田犬だそうです。

15日の有人改札はその無効印を求める人で長蛇の列。
私の前の女性は精算の為に並びましたが、巻き添えを食ったようです。
でもその女性は精算機で精算できるものなのに長蛇の列の有人改札に何で並んだのか。
私が有人改札に行くとほとんど、そのタイミングで私の前に有人改札に行き、
どうでもいいことを訪ねたり、精算機や自動改札で対応できる物件を
駅員にやらせたりするといった場面に遭遇するので、
指導員に命じられた集団ストーカーの工作員かもしれません。
有人改札の列に並んでる間、NHKの取材クルーが私の後ろを通り抜けました。

渋谷で用事、渋谷から半蔵門線で神保町に向かい用事、
神保町から帰る際に、日比谷線・東横線直通電車を乗り納めて帰ろうと思い、
神保町からどうやって日比谷線に乗れるんだ?と路線図を見ながら思案して、
神保町(半蔵門線)九段下(東西線)茅場町と進めば、
茅場町から日比谷線に乗れるということで茅場町に向かいました。

DSCF2399_convert_20130317155636.jpg
茅場町では中目黒行2本をやり過ごして、お目当ての東横線直通菊名行に乗ります。
東横線直通は夕方夜の帰宅ラッシュでは1時間に4本位走ってたみたいです。
茅場町17時31分発で菊名まで約1時間程乗ります。

一番前に乗りましたが、日比谷線内は吊り輪が足りない程混んでいて、
入れ替わり立ち替わり乗客が入れ替わりました。
中目黒でどっと降りて降りた方は東横線のりばに向かいましたが、
それでも吊り輪の半分が埋まる位の立ちがいました。
都立大学では一番前が階段なのか多く降りて、
都立大学から先は座席は埋まったままであるものの、立ちは少なかったです。
武蔵小杉到着前に車掌が「元住吉で通勤特急の通過待ちをします」と
何度もアナウンスしてました。それをやり過ごして、元住吉で通過待ちしてたら、
Y500系の通勤特急でした。ダイヤ改正後特急・通勤特急は基本10両になるので、
8両編成であるY500系の通勤特急は消滅したのでしょうか?
今思えば武蔵小杉で通勤特急に乗り換えて、次の日吉で元住吉で追い抜いた
菊名行に乗り換えれば良かったと思いました。

DSCF2400_convert_20130317155705.jpg
DSCF2402_convert_20130317155808.jpg
定刻通り終点菊名に着きました。菊名まで座席は埋まってました。
普段は菊名に着くと行先表示は[回送]となりますが、
15日はお客さんが降りても[菊名]行のままにしてくれました。
菊名駅のホームにも警備員や駅員が警備してました。

DSCF2404_convert_20130317155825.jpg
引き上げ線に向かうのをお見送り。
一旦引き上げ線に入れて上りホームに折り返してまた北千住に向かいます。

東急東横線・横浜高速みなとみらい線横浜駅の駅名標が新しくなりました。 - 2013.03.10 Sun

10時51分頃、メールフォームから送信された方へ。
私とやり取りするよりも、同じ地方にお住まいの方と情報交換したほうが良いと思います。
返信はこれに代えさせて頂きます。


昨日東急東横線の横浜駅に行ったら、ナンバリング対応の新しい駅名標になってました。
東横線とみなとみらい線の境界駅なので両会社のナンバリングがあります。

DSCF2337_convert_20130310105945.jpg
DSCF2339_convert_20130310110008.jpg
東急東横線渋谷方面。

DSCF2344_convert_20130310110039.jpg
DSCF2346_convert_20130310110053.jpg
横浜高速みなとみらい線元町・中華街方面。

DSCF2357_convert_20130310110440p.jpg
現在東急東横線と東急田園都市線は同じ会社でも改札が別なので、
どっちの改札を使ったのか、区別する必要がありますが、
16日以降は同じ改札内になり「(東横)」「(田都)」と区別できないので、
この無効印も違うものに取り替えられる思います。
「(東横)渋谷駅」は現在の地上駅舎が無くなる記念に、
特別仕様の無効印を作るなんて粋ですね。

ここ数日東横線渋谷駅はカメラを持った方や見物客が結構います。
現在の地上駅舎最終日の15日金曜日は混雑するんだろうなと思います。
最終日のホーム横浜寄りは立ち入り規制が敷かれる様です。

以前の駅名標
DSCF7176_convert_20130310105814.jpg
東急東横線渋谷方面

DSCF7182_convert_20130310111235.jpg
横浜高速みなとみらい線元町・中華街方面

JR相模線宮山駅の券売機が新しくなりました。 - 2013.03.07 Thu

DSCF2313_convert_20130307134232.jpg
4日月曜日の夜に宮山駅で降りたら、券売機を積んだトラックが来てました。
係員に聞いたら、これから券売機を取り替えると聞きました。
そして6日水曜日にまた宮山駅に来たら、券売機が新しくなってました。

タッチパネルが以前よりも大きくなってます。首都圏の駅によくあるタイプです。
宮山駅には券売機は1台しかありません。早朝夜間は券売機は使えません。
宮山駅の券売機では履歴印字はできません。誤購入払い戻しボタンもありません。
ICの普及により券売機の数を減らす駅が多いですが、そのお古が回ってきた気がします。

DSCF2205_convert_20130307134357.jpg
4日の昼下がりに取り替える前の宮山駅の券売機を撮影しました。
たまたま撮影したのですが、虫の知らせでしょうか。

DSCF2335_convert_20130307115036.jpg
(上)取り替える前の券売機で買った回数券。
(下)新しい券売機で買った回数券。

DSCF2336_convert_20130307115055.jpg
(右)取り替える前の券売機で発券された領収証。
(左)新しい券売機で発券された領収証。

今日の道楽 - 2013.03.04 Mon

今日は電車で渋谷・新宿と回りました。

DSCF2207_convert_20130304212929.jpg
以前ブログで紹介してからずっと調整中でしたが、
JR相模線海老名駅の改札上のLED発車案内が稼働し始めました。
個人的には「各停」と略すよりも「各駅停車」のほうが好み。

DSCF2214_convert_20130304212952.jpg
DSCF2215_convert_20130304213012.jpg
東急東横線横浜駅ホームのLED発車案内。
副都心線直通に備えてか、表示内容が変わったみたいです。
種別がフルカラーになり、両数も表記されるようになりました。
東横線は現在8両ですが、3月16日以降は10両も走る様になりますから。

DSCF2219_convert_20130304213049.jpg
東横線渋谷駅ホームとヒカリエ、多分。
渋谷駅で地上から東横線が発車するのもあと10日余りです。

DSCF2227_convert_20130304213122.jpg
2番線から発車した急行元町・中華街行。東急5050系。

DSCF2228_convert_20130304213150.jpg
3番線に侵入する横浜高速鉄道Y500系。
横浜~元町・中華街間のみなとみらい線は横浜高速鉄道です。
横浜から先は東急と別会社なので横浜を跨いで乗ると運賃が高くなります。

p
改札カウンターで「この切符欲しいんですけど」と申し出れば、
無効印を押した上でもらえることがあります。
渋谷駅の現在の東横線駅舎が無くなる記念ということでしょうか、
無効印が特別仕様になっています。
右側にハチ公のイラストと「さよなら 東横渋谷駅」の文字があります。

DSCF2241_convert_20130304213355.jpg
DSCF2244_convert_20130304213418.jpg
DSCF2247_convert_20130304213508.jpg
DSCF2245_convert_20130304213436.jpg
新宿駅西口に移動しますと、京王バスの昔懐かしい塗装を復刻したバスが停まってた
ので、撮影しました。午後3時50分頃。京王100周年記念イベントの一環だとか。

【2013.3.2】新宿街宣 - 2013.03.03 Sun

DSCF2198_convert_20130303230430.jpg

DSCF2202_convert_20130303230504.jpg

昨日2日土曜日にKGSさん主催の新宿街宣がありましたので、参加させて頂きました。
参加者はKGSさん、レックスさん、たなかまるさん、私の4人です。
今回は新宿駅南口の甲州街道が通るところで1時間20分位?行いました。
新宿駅南口は首都圏で台風や大雪に遭った時に、
各テレビ局がここから駅の様子を中継します。



2回喋りましたが、喋ってることはいつもと一緒です。
この日の私は早口でした。もうちょっとゆっくり話したほうが良かったかもしれません。

レックスさん


たなかまるさん


KGSさん


DSCF2203_convert_20130303230522.jpg
街宣が終わった頃に救急車が来て、隊員4人程がJRの改札内に入って行きました。

主催者のKGSさん、参加者の皆さん、お疲れさまでした。

藤沢と伊勢佐木町と二俣川 - 2013.03.02 Sat

昨日は藤沢と伊勢佐木町と二俣川に行きました。

DSCF2149_convert_20130302092630p.jpg
藤沢税務署。藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町を管轄しています。

DSCF2150_convert_20130302092649.jpg
確定申告は税務署ではなく隣のNTTの建物です。
確定申告の季節は多くの方が藤沢駅とこの辺の間を歩いていて、
梅まつりみたいな感じに見えます。梅の木はありませんけど。

DSCF2151_convert_20130302092703.jpg
藤沢から伊勢佐木町へは大船または横浜乗り換えで関内に行くのが、
安くて速いと思いますが、あえて小田急江ノ島線の快速急行で湘南台に行き、
横浜市営地下鉄ブルーラインに乗り換えて伊勢佐木長者町まで行きました。

3000形初期車には運転席の後ろにボックスシートがあります。
ホームに降りたら、それが来ててラッキー。伊勢佐木長者町までは、
湘南台付近・上永谷付近で地上を走り、あとはトンネルばかりですが、
ボックスシートに座ってそんな車窓を見ながら移動するのもまた楽しいです。

DSCF2153_convert_20130302092716.jpg
ボックスシートで旅気分でいたら、伊勢佐木長者町駅に到着。

DSCF2157_convert_20130302092804.jpg
DSCF2158_convert_20130302092835.jpg
駅名標。

DSCF2161_convert_20130302092902.jpg
3番口。

DSCF2162_convert_20130302092916.jpg
エレベーター出入り口。

DSCF2163_convert_20130305112018.jpg
DSCF2165_convert_20130305112043.jpg
伊勢佐木モール。長者町側から。

DSCF2167_convert_20130302093035.jpg
まちの広告板。

DSCF2168_convert_20130302093050.jpg
DSCF2169_convert_20130302093139.jpg
関内駅付近。

DSCF2172_convert_20130302093227.jpg
関内駅。

DSCF2174_convert_20130302093249.jpg
関内から横浜乗り換えで相鉄線二俣川へ。
二俣川の運転免許試験場に向かいます。
北口バスターミナルへ行こうとしたらこういう案内。
どっちに行けばいいんだ?と思って左に行ったら無かったので、
戻ってよく見ると…

DSCF2176_convert_20130302093309.jpg
右側に書いてありました。
こんな案内じゃ分からない人が多いと思います。
運転免許の試験とか免許の更新の時しか、
二俣川に来ない人が多数なのに。
天井から案内標を出して欲しかったです。

DSCF2179_convert_20130302093344.jpg
ドア上に小さく案内。

バスターミナルに着いたら、運転免許試験場循環の相鉄バスが待機してました。
私が乗ったら数分後に発車。先払いで190円。発車して5分程で到着。
運転免許試験場は歩いて15分程で着きますが、丘の上にあり、
歩くのが面倒なので、バスに乗りました。

DSCF2182_convert_20130302093418.jpg
二俣川の運転免許試験場です。神奈川県ではここだけ。
神奈川県民で二俣川といえば、ここを連想する方が圧倒的に多いと思います。
二俣川の代名詞みたいなものです。
神奈川県民で運転免許を持つなら一度は必ずお世話になります。
運転免許の試験の他に免許の更新等、運転免許に関することを扱います。

DSCF2184_convert_20130302093448.jpg
構内の案内標。構内はどこか国公立大学のキャンパスにも似た雰囲気。

DSCF2185_convert_20130302093513.jpg
出入り口。

DSCF2187_convert_20130302093551.jpg
更新手続き。

DSCF2188_convert_20130302093658.jpg
更新手続きが終わって外から撮影。

DSCF2191_convert_20130302093734.jpg
テストコースもあります。

帰りは下り坂なので歩いて二俣川駅に戻りました。
バス待ってるうちに駅に着いてしまうこともあると思うので。

DSCF2193_convert_20130302093803p.jpg
DSCF2195_convert_20130302093816p.jpg
昨日使った切符。

DSCF2197_convert_20130302093831p.jpg
昨日更新した運転免許証。
本籍は免許証内蔵のICチップに入ってるので、記載されていません。
試験場のIC読み取り機で暗証番号を押して操作すれば、本籍地の印字ができます。
ゴールド免許の更新手続き費用は3100円。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

twitter

集団ストーカーとは?

集団ストーカー総合情報サイト「GSCバスターズ」 ● 集団ストーカー.info  ● 集団ストーカー教程  ●周知チラシ(pdf・表面)周知チラシ(pdf・裏面)をご覧下さい。     ※個別の説明も下に記載

プロフィール

あほうどり

Author:あほうどり
神奈川県高座郡寒川町在住(自治基本条例施行済・町議会議長は公明党出身)
集団ストーカー被害者です。「在日創価部落はじめカルトな新興宗教・政治結社・労組・組織・企業」に紛れる一部カルトなプロ市民から、日常的に、組織的なストーキング・嫌がらせ(行動監視・つきまとい・罵声・奇声・騒音・デマ・ネットストーカー・その他)の被害を受けています。組織的なストーキングは脱法ストーカーで、警察など公の機関に訴えても事件化・社会問題化してくれない・・・


当ブログはリンクフリーです。

天気

集団ストーカーの説明

有名人でも著名人でもない、普通に暮らす一介の日本国民の一部を勝手にターゲットにして、朝から晩まで時には深夜にも及んで、大勢で入れ替わり立ち替わり、ターゲットに寄ってたかって、集団により組織的に、付きまとい、行動監視、誹謗中傷・恫喝・個人情報などのほのめかし、騒音、進路妨害他、ありとあらゆる迷惑行為・嫌がらせ行為をします。これらをまとめて集団ストーカー犯罪と言います。別名ガスライティングとも言い、現代の日本社会でも行われている、人権を踏みにじった犯罪です。                                        そしてこの行為は在日創価信者からされているという報告や元信者・現役信者による内部告発が多く上がっています。またそれ以外にも、官公庁・企業・組織・団体・個人事業主の中にも加担するところや加害者がいます。地域のネットワーク・業界のネットワークを通じて行われることもあるみたいで、これらのネットワークを通じて、ターゲットを不審者・犯罪者に仕立て上げて、加害を行うこともある様です。 商売上付き合いで、集団ストーカーに加担せざるを得ないこともあります。自分が協力しないと自分がやられる、自分の店で買ってくれなくなると。またターゲットが店舗に出掛けると集団ストーカーの構成員も来て利益が上がるので、協力するところもあります。会社ぐるみで集団ストーカーを行う大企業も一部あり、その中には、多額の広告費を出す大スポンサーになってるところもあります。マスメディアはこういう広告主が行ってることを批判できません。       ターゲットにされるいきさつですが、勧誘を断ったとか、個人的な逆恨みとか、地域内での結束を強める為に勝手にターゲットにされた他、そのいきさつは多岐に渡ります。             集団ストーカーでターゲットをどうしたいかといえば、ターゲットを精神病・自殺・犯罪に追い込んで、社会的に抹殺することです。集団ストーカーの協力者に対しては、別の理由(不審者だからとか、ターゲットを良くするとか、ターゲットが喜ぶとか、集団ストーカー行為を正当化する理由)を仕立てあげて、集団ストーカーを依頼することもあります。また集団ストーカー構成員に対しての脱会防止の見せしめになる様です。まさに、カルト的な発想です。            現在のストーカー規制法では、恋愛目的のストーカーしか処罰できません。大勢が集団により組織的に連絡を取りながら、ターゲットに入れ替わり立ち替わり寄ってたかって、付きまとい、嫌がらせをする行為を処罰できません。またこういった行為を取り締まる法や条例はありません。一部、法や条例に触れる行為を別件で通報するしかありません。警察や市民相談でも、泣き寝入りせざるを得ないケースが大半なのが現状です。

   

集団ストーカー犯罪を包括的に処罰する法律、加担する者や組織に社会的に制裁を与える体制を、現代の日本社会でも整備しなければ、現在の集団ストーカー被害者のみならず、「明日は我が身」で日本国民誰しもが、この犯罪に巻き込まれ、苦しめられることにもなりかねません。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

集団ストーカー雑感 (240)
集団ストーカー被害動画 (3)
集団ストーカー被害者活動 (354)
未分類 (138)
鉄道・雑記 (172)
鉄道・トイレ (3)
風景 (83)
バス (57)
懸賞 (29)
ラジオ (51)

月別アーカイブ

被害の経緯

被害に気付いたのは2012年1月6日。気付いたきっかけは、自宅から駅までの道中、老人男と若い男2人が立ち、若い男に「キモい」と言われました。そして駅の中でパソコンをいじる若い女の前を通り過ぎるや否や、こっちを見ずに「キモい」と言われました。短時間に立て続けに言われるなんて、組織的な犯行だろうと。で、どういう訳か「集団ストーカー」という言葉を知っていて、検索したら、心当たりのあることばかり書かれていて、集団ストーカーの被害に気付きました。被害に気付いてからは、むこうの加害行為は激しくなり、今に至っています。主な被害は、不特定多数が入れ替わり立ち替わり私の周囲に現れ、私しか知り得ない個人情報や悪口のほのめかし、付きまとい・待ち伏せ・監視、騒音・奇声、鉄道・バス・エレベータ・店など、私がいる空間に限って異常に混雑することが多い、ATM等で暗証番号を打つ時に限って背後に現れて覗こうとする、等が中心です。しかしそれ以外の集団ストーカーでされるあらゆる被害にも遭っています。在日創価信者が中心であるとした根拠は、自宅周辺での嫌がらせを行う人間が、創価学会や公明党を支持している家を出入りしているのを高確率で目撃する。嫌がらせをする人間に対して「創価学会」に関するキーワードを逆ほのめかしした時の反応が尋常ではない。創価学会のパーカーを着用した人間に嫌がらせを受けたことがある。ブログにありますが、創価学会本部職員による付きまといがある。どこへ行っても、一定の嫌がらせがあり、全国的に集団ストーカーを工作するネットワークが作れるのは在日創価信者しかいない。また過去に在日創価信者が集団ストーカーをやってるとの証言が、内部告発、被害者有志が捕まえた工作員、裁判等で明るみになっていて、これらを根拠に考えています。しかし在日創価信者だけが担ってる訳ではなく、他の組織も絡んでいると推測します。それらの組織をネットワークで結んで、集団ストーカーシステムを機能させている、その大きな役割を在日創価信者が果たしていると思います。

訪問者数の累計

検索フォーム

QRコード

QR