「相鉄線お客様アンケート」の謝礼 - 2012.11.30 Fri
以前、相鉄お客様アンケートをブログで取り上げました。
その謝礼がクロネコメール便で今日届きましたので、載せます。

非売品の付箋です。
アンケート自体はA4サイズ7ページ分あったと思います。
アンケートの自由記述欄に集団ストーカーについても書いておきました。
どうもありがとうございました。
取りとめの無い今日のメモ - 2012.11.29 Thu
JR相模線宮山15時13分発→海老名15時29分着。
一番前の4号車に座ってたら、眠くて涙が出たんで、ハンドタオルでぬぐったら、
斜め向かいの♀高校生2匹が「泣いてる」と言って、それ以降、
あっちこっちで「キモい」仄めかしが増えました。
別に泣いた訳ではございませんが、泣いたということで仄めかしが増えたとしたら、
泣いた→精神的にへこんでる→もっと嫌がらせをして追い込めという流れで、
集団ストーカー=ガスライティング=ターゲットが死ぬまで追い込むという
特徴の一端を示したものと言えると思います。
ビクティニさんのブログに出てることわざ「川に落ちた犬は、棒で叩け。」 を
地で行く感じでしょう。
15時29分頃JR海老名駅を降りて、橋上自由通路を歩き、相鉄線へ向かうと、
小田急の前で赤い線の入った制帽の駅員と他の駅員、計3人の駅員とすれ違いました。
日曜日の小田急新宿駅と似た様なパターンです。
赤い線の制帽には金色の線も入ってたので、駅長とか格の高い人なのでしょう。
小田急の前を歩くと、よく駅員や乗務員とすれ違います。
ちなみに海老名には小田急の車庫があるので乗務員の詰め所もございます。
偶然なのか意図的なのか分かりませんが、
意図的なら小田急は私のことが好きなのでしょうか?
ウェルカムグリーティングでしたら赤絨毯でも敷いて、歓迎してほしいものです。
海老名15時42分発相鉄急行横浜行、
5号車のボックスシートに座ると、♀の若い工作員が駆け込み乗車をして、
私の前に座りました。工作員が駆け込み乗車してそばに来るのは、
被害者の方ならよく見る光景でしょう。
電車が停車するごとに、工作員が増えます。
私が座ると、周囲で若い工作員が年寄りの工作員に席を譲る光景をよく見ます。
若い工作員の好感度をアップさせ、席に座り続ける私はマナーが悪いという方向に
印象操作をしてるのでしょう。
でも工作員どもはやらせで席の譲り合いをしてるのです。
相模大塚→大和の厚木基地の横を走行中、
丁度電車を跨ぐタイミングで日の丸の戦闘機が上空を通過しました。
高度が高かったので、厚木基地で離着陸しなかったでしょう。
二俣川でいずみ野線に乗り換え湘南台へ。
湘南台行で私と同乗してた♂の工作員、終点湘南台に着いたら、
向かいのホームの折り返し電車に乗って戻って行きました。

相鉄湘南台駅ではやたらこのポスターが貼られていました。
相鉄湘南台駅を降りて小田急や横浜市営の前の通路を歩きましたが、
ウェルカムグリーティングはありませんでした。
この後、湘南台駅16時45分発の神奈中バス文教大学行に乗車。
一番後ろの座席に座りました。
発車間際に若い♀工作員2匹が駆け込み乗車して私の前に座りました。
私の前に座り展望を邪魔したのでしょう。
足がピンピンしてるのに1区間とか2区間しか乗らないのもいました。
バス代払ってご苦労なことです。
終点文教大学で下車し近所のファミマに行きましたが、私だけ若い女性店員から
「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」がありませんでした。
文教大学で17時20分発寒川駅入口経由茅ヶ崎駅行に乗車。
3匹の♂♀工作員が先に待っていて、乗るや否や一番後ろの席に行きました。
私は一番前の席に座って、前面展望を楽しみました。
寒川駅入口で下車。工作員も降りました。


寒川駅前公園ではイルミネーションで飾られていました。
この周辺では♂の高校生工作員がいて「写真撮ってる」とか言ってました。
寒川駅に入り、誰でもトイレの前で空くのを待ってると、
電車が来るまでトイレが空きませんでした。出てきたのを見ると、
1週間前に私が乗ったJR相模線下り電車に途中の北茅ヶ崎から乗って、
私のそばでエア携帯通話を車内でやってた♂工作員でした。
トイレで用を足してないでしょう。私は緊急ではありませんでした。
この工作員は今日は寒川から18時13分発上り茅ヶ崎行に乗りました。
工作員の動員に限界があるのでしょうか?
私は18時14分発下り電車で帰りました。
相変わらずのつたない作文で済みません。
「第6回GO!GO!TXつくばウォーキング」のおまけ - 2012.11.28 Wed

スタート駅つくば駅の運賃表。

Aコースのゴール研究学園駅の運賃表。

研究学園駅。

Bコースのゴール万博記念公園駅の運賃表。

万博記念公園駅。



万博記念公園駅上りホームから区間快速秋葉原行が発車したところです。
ガラス下に赤帯があるので開業後に増備した2000系2次車以降でしょう。

2000系2次車以降は座席のクッションが厚くなり座り心地が改善されています。

2000系2次車以降のボックスシートにも折り畳みテーブルが付いています。

つくばエクスプレス開業に合わせて製造された2000系1次車のボックスシートです。
座席が板っぽいです。

2000系1次車の車内。

2000系1次車車内のプレート。

つくばウォーキングからの帰りは、北千住で千代田線ホームに乗り換え。
この駅名標は東京メトロの前身、営団地下鉄が昭和の時代に作ったもの、
ナンバリングは東京メトロになってからシールで貼ったものと思われます。
ちなみにこの書体は営団地下鉄の案内サイン用に作られた「ゴシック4550」です。
個人的には駅名標は営団地下鉄時代のほうが見やすくスッキリしていて好きです。

小田急線直通の特急ロマンスカー「メトロホームウェイ」43号で帰りました。
使用される車両は60000形MSE、MSEは"Multi Super Express" の略だそうです。
新宿と箱根・小田原・江ノ島を行き来するだけでなく、北千住からも千代田線経由で走り、
時には多摩センター方面へも行きます。
また「あさぎり」号として新宿からJR御殿場線に乗り入れ御殿場まで行くこともあります。
観光向けとして運転されることもあれば、日常の足・通勤向けとして運転されることもあり、
10両で走ることもあれば、途中駅で分割してそれぞれ6両・4両で運転されることもあり、
そんな多彩な運行の為に製造された特急車両ということで"Multi"なんでしょう。

車内のインテリアは良いです。建築家の設計です。床にカーペットが敷かれています。

座席です。硬いです。30~40分位の乗車時間ならいいのですが、
北千住から1時間少々乗るとつらいものがあります。
北千住と箱根湯本を片道約2時間掛けて運転する列車もあります。
「メトロホームウェイ」は千代田線内は途中駅で追い抜くことができないので、
前を走る列車をゆっくり追いかけます。途中、大手町・霞ヶ関・表参道でお客さんを拾って、
代々木上原から小田急線に入ります。代々木上原では乗り降りできませんが、
会社が変わり乗務員が交代するので、しばらく停車します。
代々木上原から先、「メトロホームウェイ」43号は、成城学園前・新百合ヶ丘・町田と
主要駅にまめに停まって終点本厚木へ向かいます。小田急線内も遅かったです。

終点本厚木に数分遅れで着きました。
地下鉄に乗り入れる為にその条件として、
非常時緊急時脱出用の扉が前面に付いています。
あと地下鉄車両は車体の幅が狭いので、
MSEも他の特急ロマンスカー車両に比べて幅が狭いです。
本厚木に着く直前に秦野~渋沢間で人身事故があり、
新宿~秦野と新松田~小田原で折り返し運転をしたそうです。

(左)つくばエクスプレスで使った1日乗り放題の切符。
駅では売ってません。関係者などに配布されたものでしょう。
金券ショップで手に入れました。1日乗り放題なので行きつ戻りつしながら、
秋葉原~つくばを2往復と、一部区間を行ったり来たりして使いました。
(右)特急ロマンスカーの特急券。北千住駅改札内事務室で買いました。
北千住→本厚木の特急料金は東京メトロ200円+小田急550円=合計750円です。
東京メトロ千代田線内だけの乗車はできません(北千住→表参道とか)。
ちなみに特急券を買わずに乗車して車内精算した場合ペナルティが加算されます。
車内特急料金は通常の特急料金に東京メトロ+小田急=400円が加算されます。
成城学園前→本厚木といった小田急線内のみの場合、300円が加算されます。
全車指定制なので、発売済の座席が車掌が携帯する端末に表示され、
空席表示なのに誰か座ってる場合、車掌が特急券を確認します。
停車駅出発毎に情報を更新します。出発して車内放送の間に書き換えるのでしょう。
特急券を買って指定された座席に座れば車内改札はされません。
新宿街宣【2012.11.25】の動画 - 2012.11.26 Mon
KGSさんがアップして下さりました。ありがとうございます。
私=あほうどりの1回目。
「ターゲットに対する騒音行為は周辺住民にとっても騒音問題・生活問題である。」
という主旨の内容をアドリブで入れました。原稿95%・アドリブ5%という感じでした。
2回目は1回目と同じなので、撮影しませんでした。
他の方の動画はKGSさんのブログとももさんのブログでどうぞ。
ももさんの2回目の途中で花王デモが通過します。
今回初めて私も撮影係に回りました。動画がブレてたらごめんなさい。
KGSさんが書かれてますが、サイレンカーがやけに多かったです。
私が喋ってる時も来ました。
撮影側に回ると、仄めかしをしながら笑いながら街宣場所を通り過ぎる工作員がいました。
撮影してると、ロータリーを走るバスが気になりました(笑)
私がブログの記事を書こうとすると、その日のことを忘れて、
何も書くことが無いなんてことになるのですが、
他の方のブログを読んで、そんなこともあったと思い出す始末です。
新宿街宣へ来る時は小田急線で来ました。
新宿12時57分着の急行を降りて、ホームから西口地下へ歩いてると、
警備員2人も私に合わせて少し離れて歩きました。
トイレに寄りましたが、トイレから出ると警備員がいました。
私が改札を通る際は警備員は改札脇で仁王立ちしてました。
私が改札を出て歩いてると、また警備員が歩きだし、
そして赤い線の入った制帽をかぶった駅員も合流して3人で歩いてました。
駅員は駅長とか助役とかでしょうか?
新宿街宣【2012.11.25】 - 2012.11.25 Sun

今日は新宿街宣に参加させて頂きました。
11月の街宣は守谷・浦和・横浜に行ったので、新宿は久し振りです。
東京ましてや新宿は久し振りなので、おのぼりさん気分でした(嘘)。
参加者は主催のKGSさん、オリュウさん、ももさん、私の4人でした。

東口では共産党が車から街宣、東南口もどこかの党が街宣らしく、
西口の小田急・京王前も別の政治団体の方が車から街宣していました。
ということで、西口の少し離れた、新宿西口歩行者デッキの下で行いました。
(小田急百貨店前の歩道からハルクへの階段・エスカレーターを上がった踊場の下)
オリュウさん、ももさん、私は2回、KGSさんは1回喋りました。
他の方が喋ってる途中に、花王不買デモが通り過ぎました。
今日の新宿街宣は1時間半弱はやったでしょうか。
街宣終えたらスパゲティ屋で軽く打ち上げて18時過ぎに解散しました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
おまけ

新宿から京王線に乗り橋本経由JR相模線で帰りました。
「準特急はどうせ混んで座れないだろう」と、
準特急が発車する3番ホームを前に進んで、京王新線のホームに行って、
急行橋本行で帰ろうとホームを歩いてたら、
3番ホームの前のほうで準特急の座席が、しかも端の席が空いてたので、
「ラッキー」とそのまま準特急で座りました。
調布で乗り換えた各停橋本行も端の席に座れました。
小田急の速達系の電車は1~2本待たないと席にあり付けないのと違って
すんなり座れたので気を良くしたのも束の間、
橋本で降りて切符を探したら無い!どこを探しても無い!
誰でもトイレに入って服からリュックから探したけど無い!
ということで、改札カウンターで電車賃をまた払いました。
新宿→京王八王子・高尾は350円ですが、新宿→京王八王子とほぼ同じ距離の橋本は
相模原線の加算運賃が上乗せされ、430円なので痛い出費でした。
第6回GO!GO!TXつくばウォーキング - 2012.11.24 Sat
「第6回GO!GO!TXつくばウォーキング」に参加しました。
事前に申し込んで参加するものでした。初めての参加です。
11月3日のつくばエクスプレスのグッズ販売ブースで頂いたチラシで知りました。

分かりにくいと思いますが、一応コースマップです。

午前9時30分頃、つくば駅をスタート。
受付の時にオリジナルキャップを、階段を上がる途中でドリンクを頂きました。
これから雨の中をひたすら歩きます。

つくばエクスプレスのオリジナルキャップ。

複数のドリンクの中から1本。他に十六茶とかがありました。

つくば駅を出てすぐ。

中央公園を抜けます。

つくばエキスポセンターの前を通過。

信号の無い横断歩道を渡るとパトカーと出会いました。

筑波大学春日キャンパスや筑波学院大学のそばを通過。

北大通りを渡ると宅急便と出会いました。撮影してませんが、この後数度すれ違いました。

学園東大通りを歩きます。

けやき通りを歩きます。



けやき通りの近くに筑波大学があるそうです。
これからけやき通りを抜けてゆりのき通りに入ります。





ゆりのき通りから離れて、筑波大学病院のそばを通ります。


歩いていると延々と似た様な景色が続いて飽きたので、撮影をやめました(笑)。
午前10時50分頃。ここから更にブログの記事が大雑把になります(笑)。
この後、学園西大通りを通り、筑波ハム直営レストラン自然味工房に立ち寄りました。


自然味工房では乳酸飲料1本頂きました。おいしかったです。
ここから研究学園駅に向かいます。研究学園駅はつくば駅の隣です。

研究学園駅を抜けて南口です。駅を抜ける前、北口前で焼き芋1本頂きました。
茨城県産のべにあずまでした。甘くておいしかったです。ただ小さい芋でした(笑)。
お昼12時頃到着して、しばらく休憩。
ウォーキングはAとBの2コースあって、Aコースは研究学園駅で終了、
Bコースはもう1駅先の万博記念公園駅まで歩きます。
私はBコースで申し込んだので更に歩きます。ここまで約10km歩きました。
これからは茨城県道19号線の片側2車線のバイパスを歩きます。
ニトリ・PCデポ・工場があり、それ以外は田畑が広がる、
いかにも東京郊外のバイパス風景が広がり見飽きてるので、撮影しませんでした。

バイパスをひたすら2~3km歩くと、みずほの村市場に着きました。飽きてます。

地元産の野菜や花等の農産品の直売所みたいです。
ウォーキング参加者にはチェックポイントでスタンプを押した引換券を提出すると、
購入の意思関係無く特典として地元産のコシヒカリが頂けました。

頂いた地元産コシヒカリ1kgです。
油・調味料・粉物等も売ってたので地元の雑貨店みたいな側面もあるみたいです。
ここでは野菜を買うと荷物になるので、北海道産の片栗粉とカレーパンを買いました。

昼12時50分頃、みずほの村市場を出ると、サイレンを鳴らした救急車が右折しました。
お米頂きましたし、あと約2kmでゴールなので、気を確かに持って歩いて行きます。
ここからしばらくサイエンス大通りを通ります。工場や研究所ばかりでした。

晴れていれば、落ち葉も踏み心地が良かったのですが。


サイエンス大通りと別れて左折します。

この道をしばらく歩いた後、科学万博記念公園の中を歩きます。


科学万博記念公園の中です。
1985年に開催された科学万博のメイン会場Dブロックの跡地らしいです。


公園を抜けたら、田園風景が広がりました。
東京から50km離れると、どの方角でもこの様な風景が見られます。

つくばエクスプレスの高架が見えました。もうすぐゴールです。

ゴールの万博記念公園駅が見えました。

ゴールの万博記念公園駅です。午後1時40分頃到着。
つくば駅からスタートしてここまで約15km歩きました。所要時間は4時間10分。
タクシーは私が駅に入るとお客さんを乗せずに去りました。

駅前には岡本太郎作のオブジェ。

ゴールでオリジナルポータブル保温冷バッグを頂きました。
上に載せた赤いバンドですが、「チャレンジ25キャンペーン」サイトに行って、
「チャレンジ25宣言書」をダウンロード・プリントアウトして、
ゴール受付に提出して頂いた、暗闇で光る防犯用アームバンドです。
つくばエクスプレス殿、協力企業・団体各位、ありがとうございました。
追記:参加者では無い地元住民風のほのめかし工作員が前半によく出ました。
参加者の中にもほのめかし工作員がいました。高齢者ばかりでした。
ウォーキングの間、10回は「キモい」聞きました。
人の口では無い音声送信らしきほのめかしも1回あった気がします。
車や自転車などの付け回しもあったでしょう。ドアバンもありました。
湘南ライフタウンバスターミナルと文教大学バスターミナル - 2012.11.23 Fri
それは後日書きます。
前回の続きです。
私が受験に失敗した(笑)慶応大学SFCキャンパスを後にして、
同じ藤沢市にある湘南ライフタウンバスターミナルで降りました。

湘南ライフタウンのバス停は系統によって場所が異なります。
まずは上の地図ではピンクの四角になってるバスターミナルです。
ここがメインです。

離れて全体を撮影しました。
撮影場所の背後にはトイレがあります。

トイレです。男性用と女性用の間に誰でもトイレがあります。

反対側から撮影しました。

湘南ライフタウン発ではメインの行先、辻堂駅行のバス停です。
辻堂駅までのルートが複数あります。

カントリー経由。茅ヶ崎市側を通ります。脇役のルートです。

駒寄・大庭隧道経由辻堂駅行きです。これがメインルートです。
朝の本数が半端ではありません。
湘南ライフタウンの背骨にあたる基幹道路を通り抜けて行きます。
以前挙げた東急ストア前の駒寄、
イオン(旧ジャスコ・昭和50年代後半には既にありました)前の小糸、
丘の上にあるゴルフ場の下を貫通しているトンネル=大庭隧道を通るルートです。

平日と土曜日で紙が一杯になったので、休日は別に記載されています。

藤沢駅行と善行駅行のバス停です。「善い行い」と書いて善行(ぜんぎょう)です。

時刻表です。本数は多くありません。

運賃表です。藤沢駅まで320円、善行駅まで270円です。

茅ヶ崎駅行のバス停です。
営業所によってバスの乗り降りの仕方が違います。
綾瀬・藤沢管轄の路線である上で示した辻堂駅・藤沢駅・辻堂駅行は
始発の停留所と、始発停留所と同じ運賃ゾーンの停留所では中ドアから乗りますが、
それ以外は前ドアから乗って前ドアから降ります。
(始発の停留所で乗る時は整理券やICのタッチが不要です。
降りる時は一番高い運賃が適応され、ICも降りる時にタッチすると自動的に引かれます。
ということは、途中の停留所から乗った時、ICをタッチして乗らないと、
降りる時、一番高い運賃が引かれます。)
ところが茅ヶ崎駅行を担当する茅ヶ崎営業所のバスは
始発の停留所以外でも、中ドアから乗って前ドアから降ります。
しかも始発の停留所でも整理券を取るかICをタッチしないといけません。
乗る時にICをタッチしないと、降りる時エラーが出るらしいです、確か。
運賃は川崎市・横浜市以外の神奈川県内は後払いが基本です(一部例外あり)。

茅ヶ崎駅行の時刻表です。本数が少ないです。
しかし湘南ライフタウン始発のバスしか載っていません。
茅ヶ崎行には湘南台駅からも出ていて、別の乗り場に止まります。

お休み中のバス。

別の乗り場に行く道中からバスターミナルを撮影しました。

別のバス乗り場に来ました。
一番上の地図では青丸のところです。

時刻表です。茅ヶ崎駅行は中ドア乗り前ドア降り、
藤沢駅行は前ドア乗り前ドア降りです。

文教大学行です。湘南台駅西口から出ている綾瀬営業所の路線ですので、
前ドア乗り前ドア降りです。このバスに乗って文教大学に行きました。
数分で着きました。運賃170円。

茅ヶ崎市北部にある文教大学バスターミナルです。
バスがプールされています。
撮影してませんが、トイレもあります。

文教大学には神奈中3営業所のバスと
茅ヶ崎市コミュニティバスえぼし号が乗り入れてきます。
茅ヶ崎営業所・・・茅ヶ崎駅~小出二本松経由~文教大学
綾瀬営業所・・・・湘南台駅西口~文教大学
平塚営業所・・・・茅ヶ崎駅~矢畑・寒川駅入口経由~文教大学(本数少ない)
えぼし号は茅ヶ崎営業所に委託されています。



小出二本松経由茅ヶ崎駅行です。茅ヶ崎駅へ行くバスはこれがメインです。
このバスに乗って茅ヶ崎駅に行きました。大体30分位。運賃260円。
この記事を読んでもほとんどの方は理解不能かもしれません。
慶応大学バスターミナル - 2012.11.22 Thu
湘南台駅から神奈川中央交通(神奈中)のバスで、
藤沢市北部にある慶応大学のバスターミナルに来ました。
10数分で到着。運賃210円。
慶応大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)があります。
大学は総合政策学部と環境情報学部があります。付属中学・高校もあります。
大学受験で環境情報学部を受けましたが、落ちました(笑)。
私立は金払えば受けられますからね。国公立2次の足切りと違って。

慶応大学バスターミナル。撮影場所の背後にはトイレがあります。
バスターミナル周辺には、スルガ銀行・郵便局・ファミリーマートがあります。
それ以外は以前から住んでる方の住宅と畑・森林でしょうか。
慶応大学ができる前のこの周辺は、畑・森林の中を狭い車道が抜ける感じで、
トラックの通行量が多く、自転車で走ってるとトラックとすれ違ったり抜かれたり
するのが怖かったです。また街路灯が極めて少なかったので、夜間この付近を通る時、
辻切りとか出るんじゃないかと思う位、真っ暗で怖かったです。

バスターミナルで待機中のバス。

「せ75」三菱ふそう・エアロスター (「せ」=神奈中綾瀬営業所)
神奈川中央交通は神奈川三菱ふそう自動車販売という代理店を子会社に持つので、
三菱ふそうのバスが圧倒的に多いそうです。

「せ205」ふじみ号 三菱ふそう・エアロミディ(エアロスターの小型版)
湘南台駅から人口密度の低い藤沢市北部の集落まで大型バスを運行するのは
合理的ではないということでしょうか、湘南台駅~慶応大学間に、
ツインライナーや大型路線バスを投入して幹線バス路線として運行し、
慶応大学と藤沢市北部の御所見・宮原・獺郷などのエリアを
支線(フィーダー)バス路線として小型バスで循環して、
地域住民の移動をサポートしています。細い道路も通ります。
ふじみ号は170円均一ですが、慶応大学でバスを乗り継ぐ場合、
ふじみ号は100円で乗れます。

「ち203」連接バス・ツインライナー(「ち」=茅ヶ崎営業所)
この車はドイツのネオプラン製らしいです。
湘南台駅西口~慶応大学のバスは、普通の路線バス車両とこのツインライナーを使用。
ツインライナーは平日・土曜日の通学時間帯を中心に
湘南台駅西口~慶応大学間を停留所を絞った急行バスとして運行。
日曜・休日はツインライナーは運休です。通常のバス車両のみでの運行です。
この系統のバスは、この周辺から一番近い営業所、綾瀬営業所の担当ですが、
連接バスが綾瀬営業所までの道路を通れないらしいので、茅ヶ崎営業所から国道1号線に
入り、湘南ライフタウンを抜けて、慶應大学まで回送して、運行しているらしいです。
ツインライナーではない通常のバス車両は綾瀬営業所の担当です。

「せ111」三菱ふそう・エアロスター

「せ72」三菱ふそう・エアロスター

「せ61」いすゞ・エルガ
藤沢市北部にいすゞの工場があり、いすゞ社員もお客さんとして運んでるからでしょうか、
藤沢市内にも路線を持つ綾瀬営業所にはいすゞのバスも投入される様です。

バスをさんざん撮影した後、また慶応大学バスターミナルを撮影。


慶応大学バスターミナルの奥に慶応大学のキャンパスがあります。
路線バスはバスターミナルの奥まで乗り入れています。

乗り換えたバスがバスターミナルを出たところで、振り返ってバスターミナルを撮影。
辻堂駅行のバスに乗り換え、湘南ライフタウンバスターミナルで降りました。
5~6分で到着。運賃170円。続きは後日書きます。
横浜街宣【2012.11.18】 - 2012.11.20 Tue

すっかり秋めいて参りました。
空を見上げるとうろこ雲、街角には鈍い光が差し込み、
行き交う人は影を落としながら歩いて行く。
朝晩は冷え込み、布団にくるまって寝ることに
幸せを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
何だか訳の分からない流れで、感傷的に書いてる場合ではございません。
NHKラジオの「ラジオ深夜便」や「昼のいこい」のオープニングの
挨拶みたいな感じで書こうとしましたが、ボキャブラリー不足と、
感性が鈍いゆえに、挫折してしまいました。
遅ればせながら、日曜日に行われた横浜街宣の参加報告です。
「集団ストーカー被害者の会ネットワーク・神奈川」主催です。
私は2回+繋ぎで1回おまけで弁士を行いました。
喋ってる内容は以前とあまり変わっていません。

凛々しいですね。さすが戦士。フォーマルな服装もグー!(グー!は死語ですね)

日曜日の街宣は西口を出て右側で行いました。その場所から駅を撮影。
人通りは駅を出て左側(ジョイナス・高島屋方向)が多いのですが、
既にそこで別の街宣があったり、盲導犬の紹介があったりしました。
ということで場所が空いてた右側(モアーズ・ヨドバシカメラ方向)で行いましたが、
それでも多くの人が歩いていたのではないかと思います。
明らかに平日の昼間とは比べ物にならない程歩いていました。
昼下がりに2時間程行い、その後2次会、更にちょい呑み屋とはしごして帰りました。
帰りに相鉄線をホームで待ってるとトイレが近くなって、ホームとトイレを行き来して、
改札を入ってから30分後の急行海老名行に座って帰りました。
主催・動画のアップをされたももさん、参加者の皆さん、
お疲れさまでした。ありがとうございました。
私の街宣・1回目
繋ぎ1回挟んで(未撮影)、3回目
他の参加者の方の演説は次のブログまたは動画サイトでどうぞ。
(太字をクリックすると別窓で飛びます)。
『創価学会と反日朝鮮左翼の集団ストーカーとテクノロジー犯罪!』
「11.18 『集団ストーカー被害者の会ネットワーク』街宣in横浜・神奈川県警は正常な業務を! 」
『集団ストーカー周知活動』
「11・18横浜街宣 ~眩い西日が被害者のの明日を照らす~」
「集団ストーカー被害者の会ネットワーク・神奈川」の[YouTube]動画サイト
平塚競輪場送迎バス - 2012.11.17 Sat
平塚競輪場への送迎バスを取り上げます。
私はギャンブルを全くやりませんが、
送迎バスに乗りたくて、平塚競輪場まで行きました。
送迎バスに乗るのが目的です(笑)。
平塚競輪場へは競輪開催日と場外発売日に
平塚駅南口と本厚木駅南口から無料送迎バスが出ています。
7月と8月に撮影したものをまとめて載せます。


本厚木駅南口からの送迎バスです。神奈川中央交通に委託してるみたいです。
車体左下に「ひ」とあるのは平塚営業所所属という意味です。

側面のLED表示。

ほとんどの座席が空港リムジンバスみたいに、2人掛けが進行方向を向いてます。
本厚木駅南口からの送迎バスは、青い車体でこの様な座席の車が使われている様です。


車内。

一部の車には運転席背後にテレビが付いていて、
競輪中継を流しています。音声も車内スピーカーから流れます。
これは一番上の画像の「ひ77」車内のものです。
ちなみに二番目の画像の「ひ89」には付いていません(8月現在)。
本厚木駅南口から平塚競輪場まで30~40分位でしょうか?
途中から国道129号線に合流しそのまま南下します。


次は平塚駅南口からの送迎バスです。こちらは所要時間5分位でしょうか?

側面LED。

平塚駅南口発の送迎バスは、神奈中で一般的に使われる路線バス車両です。
バスの右下に「後払い」と出るのはご愛敬。運賃は無料です。
フロントガラスの右下に運賃の支払い方法が表示されるのは神奈中の特徴です。
当然ながら帰りの無料送迎バスもあります。
横浜駅西口 - 2012.11.16 Fri
西口を出ると正面にダイヤモンド地下街へ降りる入口があります。

西口を出て左に曲がった辺りから、振り返って撮影。
西口の左側のスペースでは、よく物販イベントが行われています。

同じ場所から前を向いて撮影。
この先には横浜高島屋・相鉄ジョイナス・相鉄口・市営地下鉄があります。

もう少し寄って撮影。

今度は西口を出て右側を撮影。
岡田屋モアーズとかヨドバシカメラへ行く人が通ると思います。

右側をそのまま進み、振り返って撮影。

横浜駅周辺をうろついてると、ずっとヘリがいました。
西口に行くと西口上空に、東口に行くと東口上空に、
私が歩くと、同じ方向にヘリが付いてきました。
横浜駅西口をパシャパシャ撮って以降、ローテクの工作が強くなりました。
14日水曜日も私の住む寒川町でヘリ2機が飛んでいました。
18日横浜街宣への威圧なのでしょうか?
追記
最近自宅の庭に鳥の御遺体がございました。ご冥福お祈り申し上げます。
相鉄バスカレンダー2013当選! - 2012.11.15 Thu
発売を記念して抽選で、壁掛けタイプ・卓上タイプのカレンダーを
各5名様、計10名様にプレゼントということで応募したら、当選しました。
昨日届きました。
相鉄バスは相鉄沿線地域にバス路線網を持つバス会社です。
新幹線が素通りするだけで鉄道の駅が無い綾瀬市内へは海老名駅から出ています。
よこはま動物園ズーラシアへは三ツ境駅・鶴ヶ峰駅・中山駅から出ています。
運転免許を持ちたい神奈川県民は必ず行くことになる、
二俣川の運転免許試験場へは二俣川駅から出ています。
鶴ヶ峰駅~中山駅なんてバス路線もあります。横浜線沿線へのショートカットになるかも。
昔自宅近所にも相鉄バスが(海老名駅~寒川駅)、1日1本走ってました(笑)。
今でも正月三が日限定で海老名駅~寒川神社の臨時直行バスが運行され、
自宅前を通過します。

当選通知です。

相鉄バスでは海老名駅・二俣川駅から羽田空港までそれぞれ直行バスを運行しています。
そのパンフレットです。他のバス会社と共同運行しています。車内はトイレ無しです。

当選品です。
(左上)鉛筆
(左下)卓上カレンダー
(右)下には相鉄バスの路線図、路線図の上に載せてるのはメモ帳。
カレンダーは壁掛けタイプか卓上タイプか選んで応募するものでした。
壁掛けはイラスト、卓上はバスの写真ということで、迷わず卓上を選びました。
相鉄バス殿、どうもありがとうございました。
横浜市内遊覧バス「横濱ベイサイドライン」無料体験乗車 - 2012.11.14 Wed

あかいくつバス。横浜の観光名所を回ります。1乗車100円。
桜木町駅から、みなとみらい地区を回る系統と、
県庁・日本大通り・山下公園・元町・中華街を回る系統の2系統があります。

横浜交通開発という交通局の外郭団体でしょうか?
磯子駅・新杉田駅から三菱金沢工場と入国管理局へ行くバスを運行しているそうです。

横浜市営バス。
「はまりんフェスタin上永谷」の目玉企画として、
市内遊覧バス「横濱ベイサイドライン」の無料乗車体験がありました。
全部で4便運転、事前に葉書を応募する抽選制で、夕方の4便目に当たりました。
上永谷車両基地から首都高速湾岸線に入りベイブリッジを渡って大黒PAで降り、
そのままUターンしてまたベイブリッジを渡って新山下ICで降りて、
海岸通り、みなとみらい地区、高島町を通って、横浜駅東口へ行くものでした。
市内遊覧バスは横浜の観光名所を巡る横浜市営の定期観光バスです。

遊覧バスの外観。受付。

車内。15時20分に出発。

杉田IC付近でしょうか?奥の大きい建物は造船所らしいです。
首都高速湾岸線からの景色です。杉田から磯子・根岸に掛けてでしょうか。







ベイブリッジが見えてきました。本牧埠頭辺りでしょうか?

遠くに見える白い線は東京湾アクアラインです。

ベイブリッジ。

大黒ICのグルグル回ってるところから撮影。
トラックが一杯止め置かれています。船で運ぶのでしょう。

同じく大黒ICのグルグル回ってるところからベイブリッジを撮影。

大黒ICで向きを変えて、再度ベイブリッジを渡り、
ベイブリッジを渡り終えた付近からみなとみらい地区を撮影。


新山下ICを降りて一般道走行中にベイブリッジを撮影。

マリンタワー。

氷川丸。

赤レンガ倉庫とベイブリッジ。

赤レンガ倉庫。

パシフィコ横浜。


みなとみらい地区を抜けた辺りからの海側。

新高島付近でしょうか。
右が富士ゼロックス、中は日産自動車。

16時頃、横浜駅東口前に到着。


この後多分横浜そごうのバスターミナルに行ったのでしょうか?
市内遊覧バスのお試し乗車にもバスガイドさんがいました。
なぞなぞを出したり、案内をしたり、走行中つないでいました。
横浜市交通局の方、ありがとうございました。
はまりんフェスタin上永谷(その2) - 2012.11.13 Tue
11月3日横浜市交通局主催、はまりんフェスタin上永谷の続きです。

入場時に頂いた、首から下げるチケットホルダー。

アンケート用紙に記入して提出したら頂いたばんそうこうとシール。

ブルーライン開業40周年記念として、当時の切符のレプリカを記念に頂きました。
伊勢佐木長者町~上大岡間から開業しました。

1枚150円で購入したポストカード。
(上)昭和33年10月当時の横浜市電(路面電車)の路線図。
市電は段階的に縮小され昭和47年に全廃しました。
(下)日吉~中山間で走る市営地下鉄グリーンラインの車両。

運転士が使ってた懐中時計が1000円で売られてたので、購入しました。
風防は汚れていますが、ちゃんと動きます。お値打ち品だと思います。
以下は保線車両です。分からないので画像だけ。




軌道モーターカー。

高所作業台車。

C型モーターカー。

軌道清掃車。


軌道検測車。
浦和街宣 - 2012.11.11 Sun

本日「組織ストーカー電磁波犯罪被害の会(通称SDHまたは髭さんの会)」の街宣が
浦和でありましたので、参加させて頂きました。
(11月12日22時14分頃、記事を更新しました。)
大きな地図で見る
浦和駅西口を出て左側、交番の斜め前辺りで街宣を行いました。
この地図では右下にある交番の左側の空きスペースになります。

少し離れた場所から撮影。

街宣は浦和駅西口を出て左側で午後1時頃から午後3時頃まで行いました。
西口右側では午後1時台はみんなの党、午後2時台は拉致被害の街宣がありました。
人の流れは圧倒的に右側が多かったです。
右側には伊勢丹が、その更に奥にはイトーヨーカドーがあります。
左側には人の流れを作る程の商業施設は無いと思います。
街宣では演説の他にチラシ配布と署名活動を行いました。
街宣を行った西口左側は工作員や工作車が多かったです。
そっち向いて喋ってもしょうが無いので、スピーカーはそっち向いても、
身体は伊勢丹のほうを向いて喋りました。2回喋りました。
拡声器が小さいので、大きい声で喋って、
2回目喋り終わる時、のどが痛くなりそうでした。
午後2時台に、他の弁士の方が演説している中、
失礼とは思いながら、西口ロータリーを1周しました。
離れたところではどう聞こえるか調べたかったのです。
縦に車5~6台分並べた辺り、ロータリーの角辺りに立つと全く聞えませんでした。
ロータリー周辺にはバス停がありますが、聞こえません。
タクシープールと西口左側タクシー乗り場と交番に向けて街宣してる感じでした。

西口右側を進んで伊勢丹の前で撮影。

午後2時台でしたので拉致被害の街宣が行われていました。
配布したチラシは受け取って下さった方が多く、2時間の間にほとんど配布され、
余りがほとんどなかったそうです。どの位用意したか分かりませんが。
西口から見て一番手前の高架を湘南新宿ラインが通過するので、電車が通過する時、
電車に向かってプラカードを出しましたが、ほとんど見てないでしょうね。
浦和街宣に参加された方、お疲れさまでした。
SDHの会の皆様、参加させて下さり、ありがとうございました。
おまけ

浦和駅西口の反対側、東口から外を撮影。駅前にPARCOがあります。


この日は海老名から相鉄、横浜から東横、渋谷から湘南新宿ライン、
赤羽で宇都宮・高崎線が当分来なかったので、京浜東北線で浦和へ。
横浜から乗った東横線特急渋谷行、Y500系という紺と黄色模様の電車でした。
Y500系はみなとみらい線の経営主体横浜高速鉄道所有の車両です。
メンテナンスなどは東急の車両と一緒に元住吉の車庫で受けています。
車端部に座りましたが、消火器が足に当たって窮屈でした。
他の場所に消火器スペースを捻出できればよかったのですが。

渋谷駅で乗り換える時、一旦外に出て撮影しました。
多分11時35分発小田急バスの調布駅南口行。
終点まで乗り通しても210円なんですね。1時間以上掛かるのでしょうか?
渋谷から井の頭線・明大前乗り換え京王線は230円で圧倒的に速いでしょう。
でも私は一度この路線バスを通しで乗ってみたい気がします。
渋谷駅でエスカレーター昇って井の頭線まで行くのが面倒、
明大前での乗り換えが煩雑でゴミゴミして面倒、電車は混むから面倒で、
渋谷の路地のバス停からバスに乗って、席にありつけば座ったまま、
調布まで1本なので、通しで乗る方は、ひょっとしてある程度いたりして。


かっぺなんで、渋谷駅前のスクランブル交差点を渡ったところから渋谷駅方向を撮影。
はまりんフェスタin上永谷(その1) - 2012.11.10 Sat
本日ブルーライン上永谷車両基地の一般公開イベント「はまりんフェスタin上永谷」が
ありましたので、行ってきました。「はまりん」は横浜市交通局のマスコットです。
ブルーラインは昭和47年(1972年)12月16日に伊勢佐木長者町~上大岡間が、
横浜市営地下鉄として初めて開業しました。

ブルーライン横浜駅改札内の路線図です。

上永谷車両基地入り口。坂を上ります。
以下車両工場内部です。様々な部品に分解され、点検・交換されます。



↑空気ばね、車体と台車の間にあり、衝撃を吸収し、乗り心地を改善する働きをします。



ブルーラインは線路に並行して給電用レールが敷かれていて、
台車の外側に付けられた集電装置が給電用レールをこすることによって
電力を得て走行します。丸ノ内線や銀座線と一緒です。
ブルーラインの場合、給電用レールに直流750Vが流れているそうです。
今回のイベントでは電源OFFにして線路を歩くことができました。



車両基地の外です。団地に囲まれています。

(右)開業時にデビューした1000形。現役引退してます。
そのうち第1編成を開業時の3両にして、新横浜の先の新羽車両基地で
静態保存されていますが、はまりんフェスタの為に上永谷まで運んで来た様です。
(左)3000形1次車(3000A形)

(右)3000形2次車(3000N形)
(中)3000形3次車(3000R形)
(左)3000形4次車(3000S形)
つくばエクスプレス祭り(その2) - 2012.11.09 Fri
今回は物販コーナーを中心に。

守谷ご当地?のジャンボつくねやがぶりメンチといったB級グルメが売られていました。




関東の鉄道会社が出店して、各鉄道会社の鉄道グッズを販売していました。

つくばエクスプレスのマスコット「スピーフィー」の撮影会。


守谷駅から見た車両基地・つくば方向。

守谷駅の駅名標。

一体となった案内表示。

ホームドア柵に貼られた停車駅案内。

どの駅ではどの号車で降りれば出口が近いかの案内。

ホーム階段下にある乗り場案内。

ステンドグラス。

ステンドグラスの反対側は待合所です。


トイレ。

改札。

(上)パンフレットに付いてたアンケートに答えて提出して
頂いた多機能ボールペン。赤・黒・シャープペン。
(右下)会場で「○○駅は何県でしょう?」みたいなクイズがあって、
紙に回答して提出したら頂けたウェットティッシュ。
(左下)スタンプラリーに参加して頂いた缶バッチ。
(会場内3か所のスタンプをパンフレットに押印して提示するものでした。)

(左)「つくばスタイル」という沿線の宅地情報のパンフレットを頂いた時に、
同封されてたポストカード。
(右)祭から帰る方の為に、車両基地から秋葉原行の特別列車が運転されました。
守谷駅で降りる方の為の乗車証明書。
守谷までならタダ、その先へ行く場合は守谷からの運賃が必要。
祭に行く方の為に、守谷から車両基地までも特別列車が運転されました。

10月15日にダイヤ改正されたばかりなので、各駅で新時刻表が配布されています。
(左)全駅の時刻表が掲載されている蛇腹タイプの時刻表。
(右)全駅の時刻表のみならず、切符のルール・駅周辺の地図・駅情報・バス路線図等が
掲載された本タイプの時刻表。これも無料で頂けます。豪華です。

「JTB時刻表」を発行しているJTBパブリッシングも祭に出店していました。

ここのブースで「JTB時刻表11月号」を購入しました。
通常価格1150円が800円でした。10月20日発売ですから日数は経ってますが。

「JTB時刻表」を買って頂いたおまけ。時刻表の切れ端。

同じく「JTB時刻表」を買って頂いたおまけ。
下から時刻表ブックカバー、ハンドタオル、ポストカード。
ポストカードの写真は積雪期に軌道上の除雪をする札幌市電のササラ電車。
車体前面に細く裂いた竹の束を取り付け、それが回転することで除雪されるそうです。
つくばエクスプレス祭り(その1) - 2012.11.08 Thu
「つくばエクスプレス祭り」に行きました。実はこっちが本当の目的だったりして(笑)。
年に1回11月上旬に開催されます。

つくばエクスプレス(以下TX)守谷駅から車両基地までの無料シャトルバスです。
関東鉄道バスです。守谷駅から車両基地まで臨時電車も特別に数本設定されました。

5分程で到着。入口にある車両基地の事務棟です。
守谷駅は茨城県守谷市ですが、この辺は茨城県つくばみらい市らしいです。
パンフを配布しています。ここは茨城県なのに埼玉県のマスコット「コバトン」もいます。

TX1000系電車。直流専用電車で、秋葉原~守谷間限定で走行します。
全ての車両がベンチみたいなシート=ロングシートの車両です。
この電車は守谷から先つくばには絶対行かないのですが、つくば行になってます。
事故等でダイヤが乱れた時に1000系でもつくば行が出るみたいです。
そんな時は守谷で強制乗り換えさせられます。

TX2000系電車。交直両用車で、秋葉原~つくば間全線で走行可能です。
長距離利用者に配慮して3・4号車にボックスシートが付いています。
前面・側面の窓下に赤帯が付いてますので、2次量産車です。
先行製作車と1次量産車は上の1000系同様、前面・側面窓下に赤帯がありません。
車両番号を表示するプレートは、1000系は紺色、2000系は赤色です。
TXは秋葉原~守谷間が直流、守谷~つくば間は交流です。
直流電車と交流電車の違いですが、
直流は送電ロスが多く、たくさん変電所が必要=地上設備費用が掛かるのですが、
車両の製造コストが安いので、運行本数が多くてたくさん車両が必要な路線では
直流のほうが有利な様です。
交流は変電所の数が少なくて済みますが、車両が高く付きます。
運行本数の少ないところでは交流が選ばれる様です。
北海道・東北・北陸・九州のJR等。
新幹線は本数が多いにもかかわらず交流ですが、
新幹線はハイパワーが必要なので、電圧の高い交流を選んでる様です。
東京近郊の様に本数が多い路線は直流主体ですが、TXは途中から交流に替わります。
どうしてかといえば、茨城県石岡市に気象庁地磁気観測所があり、
直流のまま走らすと、電流が流れると発生する磁力が観測に影響を及ぼすらしいです。
電流の同心円状に磁力が発生し、直流の場合、右回りで磁力が回るらしいです。
これが観測に影響を与える様です。「右ねじの法則」を習ったような。
交流ですと、磁力の向きが交互に替わるので、観測に影響を与えないそうです。
ですから、JR常磐線も取手以北で直流から交流に替わります。
取手以南を行き来する快速電車は緑帯で、土浦・水戸方面へは青帯なのは、
電車を使い分けてるためです(緑帯:直流専用E231系、青帯:交直両用E531系)。
関東鉄道の場合も直流で走らせず、かといって交流電化にする費用も捻出できないらしく、
非電化ディーゼル車で運行しています。
(観測所から半径30㎞の鉄道の電化について電気事業法で細かく規制されています。)
逆に全線交流にすればいいじゃないかということもあります。交流の場合高電圧なので
(直流はおおむね1500V、交流は20000V、新幹線は25000V)、
絶縁確保が必要で、トンネル断面や立体交差の上空部分を広くする必要があり、
建設費が高騰します。それならば現行方式のほうがコストを抑えられるそうです。
TXは都内は地下トンネルを走りますし、将来は秋葉原から東京へ延伸する構想が
ありますから、トンネル建設費も馬鹿にならないでしょう。

3ショット。

保守用の車両です。これは総合検測車で、レール面の変位等を測定するみたいです。

これは高所作業車。後ろにあるゴンドラが上下するみたいです。



過去に使われたヘッドマークです。

運転士はパンダさん。2000系1次量産車なので前面に赤帯がありません。

ここからは車輪系です。
これはPC軸と言って、車両が脱線しないか、レールを壊さないかを
車上から測定する為のものらしいです。

車輪と車軸を組み立てた輪軸。

モーターが付いた車両の車輪。使用前。

使用後。

モーターの付いてない車両の車輪。使用前。

使用後。

電車を動かすモーター。

電動空気圧縮機。
ブレーキやドアの開閉の時に使う、空気を作りだす装置だそうです。

今夏に増備された2000系で導入された電動空気圧縮機。
これまでは作動させるのにオイルが必要でしたが、これはオイルいらず。

交直切換機。

制輪子。

車両基地内で物を運ぶ車みたいです。

検修庫のTX車両。
車両の屋根上や車両の足回りを点検できる様になってます。
右側の車両、見えないと思いますが、プレートに[TX-2168]と書かれています。
このTX-2168編成は平成20年(2008年)11月12日、お召し列車として運転され、
今上天皇・皇后両陛下がつくば市ご訪問のお帰りに、スペイン国王夫妻とともに、
お乗りになられました。ボックスシートにお座りになられた様です。
(平成22年のお召し列車はTX-2167編成が使われました。)
疲れてきたのでこの辺で。
ロードサイド街宣in守谷 - 2012.11.03 Sat


今日は茨城県守谷市守谷駅周辺で街宣を行いました。
(以下11月4日23時40分頃、追記の更新アップ。訂正アップも数度あり。)
私がある被害者の方に、
「11月3日に守谷のつくばエクスプレス(以下TX)の車庫で一般公開があるから、
守谷にいっぱい人来るのでは?私もその時位しかそっちに来ない」
という様な事を申し上げたら、本当に守谷街宣が決まりました。
私が言いだしっぺみたいなところがありますし、
TX祭りにも行きたかったので、趣味と兼ねて守谷に行きました。
本当は守谷駅で行う予定でしたが、人が少ないという判断、
そして地元の方は車中心だから駅よりも少し離れたイオンタウンに集まる
ということで、駅ではなく、イオンタウンに移動しました。

守谷のイオンタウンです。ショッピングモールです。
大都市から離れた郊外や地方都市でよく見られます。
ショッピングモールに人が集まる、周辺の道路が渋滞しやすい、
でもショッピングモール敷地内で街宣を行う訳にはいきませんので、
ショッピングモール駐車場出入り口付近の歩道際で街宣を行いました。
こういう「ロードサイド」での街宣は
集スト被害者の街宣としては前例がまれにしか無い様です。



街宣場所より道路を撮影しました。歩行者・自転車よりも圧倒的に車が多いです。
渋滞しています。
私は1回喋って、それ以外はヒッチハイクみたいにプラカードを車に向けて掲げました。
喋った内容は以前と大体同じで、「未成年も工作に駆り出されていて、親は教育よりも
加害団体の命令を絶対命令として優先させ、子供が教育を受ける機会を奪っている」
みたいな文を加えました。
今回の街宣はどれだけの効果があるのか分かりませんが、
移動が車中心で駅前での集客力の乏しい郊外や地方都市での
街宣の仕方のひとつのテストケースになったのではないか?と思います。
私のイメージでは「TX祭り」の日は守谷駅前は人が多く、
守谷駅に人が集まるのはラッシュ以外ではこの時しか無いと考えました。
しかし実際は思ったよりも守谷駅前は人が多くなかったです(祭は人が多かったです)。
車庫から直通電車に乗り守谷で改札を出ずにそのままTXで帰られる方が多いので、
しくじったと思いました。しかし、駅以外での街宣方法を模索し、
一つの方法を提示でき、また街宣は東京だけだと思ったら大間違い、
どこでも街宣する用意があるという機動性のPRにもなったかと思います。
街宣終了後、イオンタウン内で食事。
食べ放題で、自分の食欲を過信して多く持ってきたら食べ残し、
また夜中3時過ぎまで騒音による妨害があり、
その一方で朝8時にTX祭りに出発したので、寝不足で、
眠気と膨満感と人見知りとトイレと何だか訳わからない状態で、
大の大人が情けない間抜けな状態でした。
街宣に参加された方、お疲れさまでした。

夜の守谷駅。
おまけ
TXは新しい路線ですので、建設費がかさみ、運賃が高いです。
適当なことを書きますが、新規の路線は確か踏切を作っちゃいけないとか
そういうのがあるらしく、どうしても高架か地下で作ることになり、
建設費が余計に掛かり、運賃に反映される様です。
その一方で、ほとんど無利子での借金、お客さんが順調に増えていることから、
新規の鉄道会社としては優秀らしいです(それでも償還まで時間掛かる様ですが)。
高速バスに対抗できる運賃設定となっています。

とにかくTXは運賃が高いので、少しでも安く行きたい需要を踏まえてか、
TX沿線の駅前駐車場の余剰スペースで、回数券のバラを売る自販機をよく見掛けます。
守谷駅周辺の金券自販機を昼間に事前チェック。帰りの切符は夜に購入しました。
土休日・時差・普通と金額が異なるのは、回数券のバラ売りだからです。
土休日は1組14枚、時差は1組12枚、普通は1組11枚です。
回数券の値段はどれも通常運賃10枚分です。
金券自販機では秋葉原まで土休日1枚660円、14枚で9240円。
仕入れは1組8000円ですから、14枚売り切ると1240円の儲け。
普通は1枚750円、11枚で8250円。儲け250円と少ないです。
金券屋の儲けを心配する必要無いですが。大きなお世話ですね。

行きは北千住から普通の切符700円、帰りは土休日回数券バラを金券自販機で580円。
南千住まで同じ運賃なので南千住まで乗りました。
TXは速くて、乗り心地が良いです。
高架を走るので一番速い快速に乗るとプチ新幹線気分が味わえます。

車内で無線LANが使えます。

つくば発着の電車の3・4号車にはボックスシートがあり、
通路側にテーブルが付いています。ノートパソコンを置いて、移動中に
ネットにつないだり、ブログを更新したりできます。
(八潮や守谷で折り返す電車は大部分がボックスシートが付いていません。)
相鉄湘南台駅の新駅名標 - 2012.11.02 Fri
湘南ライフタウン(続き) - 2012.11.01 Thu
湘南ライフタウンをひたすら歩くと、藤沢市と茅ヶ崎市の市境に来ました。

左右に標識が立ってます。左(東)が藤沢市、右(西)が茅ヶ崎市です。

藤沢市。TVによく出る江ノ島や片瀬海岸が
藤沢市にあるということをどれだけの方がご存じでしょうか?

茅ヶ崎市。湘南ライフタウンは藤沢市域と茅ヶ崎市域を跨いでいます。
藤沢市域では行政機関の出先や小中学校が整備されていますが、
茅ヶ崎市域では未整備で何かと不便で、
同じライフタウンでも住民サービスに格差が出ているらしいです。
この為茅ヶ崎市域の小中学生は越境して藤沢市立の小中学校に通っています。
ライフタウン当初の構想では茅ヶ崎市域は藤沢市域に編入される様でしたが、
市同士で揉めたらしく、実現には至っていません。
茅ヶ崎市域側の住民は藤沢市に編入する様、求めているらしいです。

宅急便をよく見掛けました。
湘南ライフタウン特有の工作活動。
湘南ライフタウン内には幹線道路通っていて、それに並行した生活道路が
少し離れて敷かれています。湘南ライフタウンの特徴です。
幹線道路を歩いていると、カルトカーが私が歩いているのに合わせて、
生活道路を通り過ぎるのです。で、車のほうが速いので行き過ぎると
私が近づいてくるのを停車して待って、私が接近したらまた動き出す、
それの繰り返しです。

幹線道路の歩道です。街路樹の右側は生活道路です。

街路樹を越えて生活道路です。逆向きに撮影しました。
街路樹の右は幹線道路です。

幹線道路を走る茅ヶ崎駅発湘南ライフタウン行バスです。
茅ヶ崎営業所のバスが担当して「中ドア乗車」です。
「中ドア乗車」は、中ドアから乗って、前ドアから降ります。
運賃は後払いです。均一運賃ではなく、距離に応じて払います。
神奈中は営業所ごと路線ごとに、どっちから乗ってどっちから降りるのか、
運賃は先払いか後払いかが結構異なります。ややこしいです。
茅ヶ崎営業所は中ドア乗車ですが、
辻堂駅~湘南ライフタウン方面のバスは綾瀬営業所のバスなので、
前から乗って、前から降ります。運賃は降りる時に払います。
同じ綾瀬営業所でも路線によってまた違います、確か。

小出二本松のバス停に来ました。これから南の方角に進みます。
海に向かってくねくね曲がりながら丘陵から下ります。
「カーブ注意」の標識の後ろに「七曲」という標識があります。
カーブが7つあるのかどうか数えませんでした。
この先、歩道がほとんどないカーブを降りないといけません。危ないです。

文教大学行のバスがカーブを曲がりながら坂を登って行きます。

茅ヶ崎といえば、サザンだ!海だ!湘南だ!烏帽子岩だ!と
イメージをお持ちの方がいらっしゃると思いますが、茅ヶ崎市も
海から離れた北部に行けばこんな感じです。しばらくこの様な景色が続きます。
『勝手にシンドバッド』で「砂混じりの茅ヶ崎」という歌詞がありますが、
私から見れば「カルト混じりの茅ヶ崎」です。




フロントガラスの右下に[後払い]と表示されています。
[先払い]or[後払い]の表示窓があるのが、神奈中バスの特徴です。
地方でバスを見てこの様な窓が残ってたら、神奈中バスの中古だと思います。



坂を下りました。まだまだひなびた景色が続きます。


ここでファミポートを操作したら、そのタイミングで背後に人が並んだので、
順番を譲りました。その人はTOTO100円分買ってました。宅急便をよく見ました。

殿山公園付近。このまま南方向を歩き、相鉄ローゼン高田店で買い物。
それから北茅ヶ崎駅まで歩いてJR相模線で帰りました。