西武・電車フェスタ2018(その2) - 2018.06.04 Mon
着くまでを記しました。今度は入ってからです。

入場

入り口でパンフレットとぐでたまのスマイルトレインが写ったカードを頂きました。
今の季節、どこに行くにも集団ストーカー犯罪のうちわを持って行ってます。
缶バッジも付けてます。

今回、西武池袋線高麗駅から10数分歩いて来ましたが、
高麗駅の2つ手前の飯能駅からも無料バスが出てました。
あと飯能から研修場に直接入る臨時電車も運転されました。



暑い外を歩くと露店が並んでました。

電車の部品が売られてましたがほとんど売り切れ。
残ってるのはつり革ぐらい。

この車庫は山に囲まれてます。
そういうところでないと広い電車の基地が作れないことでしょう。

西武観光バスもバス車両の展示をしてました。
レグルスという貸し切り用のハイグレードな観光バスで、
一般に利用できないバスだそうです。

乗ってみます。

西武バスのゆるキャラ・エンジェが運転席に

上がってみると

こんな感じ。
木目調の床とクラシックな色彩のレザーシートが上質な雰囲気を醸し出してます。

座席は倒れます。このまま寝て移動してもいいくらい。
フットレスト・レッグレストも付いてます。
足下が広く前は広々として座り心地が良いですが、肩幅が狭く窮屈です。

奥には化粧室があります。

便器

化粧台
仏敵、江ノ電バスファミリーフェスタに行く - 2018.03.22 Thu
2月の真冬並みまで気温が下がった昨日21日水曜日、
江ノ電バス湘南車庫で一般公開イベント、
江ノ電バスファミリーフェスタがあったので、
行ってきました。
自宅の神奈川県高座郡寒川町は雨でしたが、
相模線から東海道線に乗ると、藤沢市内で雪となりました。
海側のほうが寒くて雪が降るなんて珍しいです。


藤沢駅南口から江ノ電バスで湘南車庫に行くと、
雪がうっすら積もってました。


会場に入ってお土産品を頂くと、早速屋台コーナー

秋田県は田沢湖・大曲・横手から来た羽後交通の夜行バス
東京・浜松町、横浜駅、鎌倉駅を経て藤沢駅が終点だそうです。

江ノ電カラーの小型バス、日野・ポンチョ

教習車

江ノ電にイメージキャラクター・えのんくんのラッピングバス

江ノ電バスが委託を受けるハイエースのマイクロバス?

ステージでは抽選会
抽選会に参加するには貰った番号札の半券を入れるのですが、
それに間に合わなかったので参加できず。

イメージキャラクター大集合
左から長野県のあるくま、神奈川中央交通(神奈中)のかなみん、
江ノ電のえのんくん

自転車があるところが、運転士の死角だそうです。
最近バス車庫の一般公開があると、
死角体験コーナーを設けるところが多いですね。

フルカラーLEDの江ノ電バス

LEDのところにイベントの表示
小田急グループのキャラクター集合
左から、江ノ電・えのんくん、神奈中・かなみん、小田急バス・きゅんた。


バスグッズ販売コーナー

防犯パトロールの青パトも展示

雨雪降っても屋根があるから大丈夫

きゅんたが台車で運ばれます。

湘南車庫の遠景

入場する時に貰ったお土産品は、
ナイロン製?の巾着、バッグ?、あとアンケートに答えて水。
この後、藤沢駅に戻って、江ノ電で鎌倉に抜けて、
横須賀線に乗り換えて久里浜まで行きました。
藤沢・鎌倉・逗子は雪が積もり、横須賀に入ると積もってなかった様な。
バス利用感謝デー2017(おまけ) - 2017.12.01 Fri
ちょっと前まで暑かったのに、急に寒くなりましたね。
秋を感じないまま冬を迎えた感じがするのですが。
今回は前々回・前回に記事にした
神奈川県内のバスが大集結したイベント
「バス利用感謝デー2017」のおまけです。

「バス利用感謝デー」のイベントでは、
神奈川県内の13バス事業者各ブースにスタンプがあり、
6個以上集めると記念品が貰えます。
横浜市交通局・大新東のブースで変な独り言を聞きつつも、
13事業者全部のスタンプを集めました。
それでその記念品の中身は・・・

携帯トイレ
反射シール
濡れティッシュ

非常用給水バッグ
ラップ
が、

この手提げ袋に入ってました。
個別には

箱根登山バスでは
ポストカード
トレーディングカード
ポケットティッシュ

江ノ電バスでは
巾着
メモ帳
を頂きました。

PASMO協議会では福引きをやっていて、
当たったのは末等で、濡れティッシュ2個でした。
Suica・PAMOのチャージでバスを利用する方の中には、
残額不足で運賃箱でチャージして、
しかもそういうのに限って行動がトロく時間がやけに掛かって
狭い通路に利用客が詰まるなんてことがあります。
チャージは予め駅・コンビニ・バスのサービスセンターなどで
済ませたほうが良いでしょうね。
「創価信者はじめ反日本人で在日カルトな
宗教・政治結社・労働組合・その他信者」に一部紛れる
集団ストーカー犯罪者の中にも意図的に、
わざとそういう嫌がらせをすることがあります。
またバス乗務員の中にもどういう訳か、
迷惑行為を振りまく集団ストーカー犯罪者と一緒になって
「死ね」「キモい」などのほのめかし、騒音を出す輩がいます。

この日は集団ストーカー犯罪被害者有志が
台東区近辺で防犯啓蒙ビラをポスティングしてるというので、
バス利用感謝デーを済ませたら、そっちに行きました。
遅く着いたので、ポスティングが終わりに近く、
合流しても私はほとんどポスティングに参加できませんでした。

創価学会員が経営する店の中には
店の看板を創価三色にして創価アピールをすることがあるそうです。
これなんてその典型でしょう。
文化二年創業時に創価学会なんぞ無かったはずですが、
どの代でどういう心変わりで創価学会員になったのでしょう?
創価学会本部のあるJR信濃町駅界隈はそんな店がいっぱいあります。
バス利用感謝デー2017(その2) - 2017.11.30 Thu
神奈川県内のバスが大集合したイベント、
「バス利用感謝デー2017」の続きです。

会場の中から見たワールドポーターズ方面。

相鉄バス
横浜駅・東名綾瀬~河口湖を結ぶ高速バスに使われるバスだと思います。

川崎市交通局(川崎市営バス)

東急バス

箱根登山バス

江ノ電バス

神奈川中央交通(神奈中)

一通り見たら退場します。

名残惜しそうに出て行きます、さよなら。

ワールドポーターズの歩道橋で未練がましく振り返ってさよなら。

左にクレーンがありますが、横浜市新庁舎の建設中です。
完成すると関内駅前から馬車駅付近に移転です。
どんなに立派な庁舎ができても、市政を運営する人に
ロクなのがいなければ、どうしようもないでしょう。
バス利用感謝デー2017(その1) - 2017.11.28 Tue
乗ったのを記事にしましたが、「メトロもみじ」号を降りたら、
神奈川県内のバスが大集結する「バス利用感謝デー2017」という
横浜市の赤レンガ倉庫近くの空き地で開催されたイベントに行きました。
長くなるので、分割します。

みなとみらい線馬車道駅を降りて赤レンガ倉庫方面に向かうと、
こういった風景が見えます。

ワールドポーターズ付近の丸い歩道橋を渡ると、
神奈川県内のバスが並ぶ「バス利用感謝デー」の会場が見えてきました。
赤レンガ倉庫・ベイブリッジ・横浜の海と一緒に撮影。

「バス利用感謝デー2017」の会場に到着。
ゲートをみなとみらいの風景と一緒に撮影。
ここで展示されたバス車両を並べます。

横浜市交通局(横浜市営バス)

出店テントに行くとスタンプラリーのスタンプがあり、
何社か集めると記念品が貰えます。
赤丸のおっさんの前に横浜市営バスのスタンプがありましたが、
私がスタンプを押すと、そのおっさんが「死ね」と吐いてました。

以前横浜市交通局の地下鉄車両基地の一般公開イベント
「はまりんフェスタ」に行くと、すれ違い様に「死ね」「キモい」と吐く、
横浜市職員が多かったので、「市民の声」に送って、公開されましたが、
相変わらず懲りないようです。
地方公務員は反日カルト活動家やそれに逆らえないのが多いと言いますし、
横浜市水道局勤務の中核派活動家が逮捕されたという報道もありましたので、
横浜市も結構そういうのに浸食されて、
集団ストーカー犯罪の活動家も結構いるのでしょう。
教育委員会の連中の中にもこんなのがいますし、
教育委員会はグルになっていじめを揉み消してるという話も聞いてますし。
地方は三割自治で地方自治の自立とか言われてますが、
こんなことになるんだったら中央集権を強化したら?なんて思うところです。
ただこの場合中央が乗っ取られたらどうにもなりませんね。
集団ストーカー犯罪者や集団ストーカー犯罪が多い自治体なんて
独自性を打ち出して自主的に運営したところで、
どうせロクなことにはならないでしょうから、
補助金とかカットして、特区とかも認めないで欲しいです。
横浜市はカジノを作りたく、また特別自治市を作りたいそうですが、
認めなくていいんじゃないか?と思います。

で、話をバスに戻して、富士急グループのフジエクスプレス。
横浜市中区近辺に1路線走ってるみたいです。

川崎鶴見臨港バス

大新東

大新東の中にも独り言を吐くのがいました。

伊豆箱根鉄道バス
西武グループなのでライオンが描かれてます。

小田急バス
最近小田急グループを使うと「死ね」「キモい」と
独り言を吐く関係者が増えました。
こういう状況の時は相模大野で脱線事故とか、
参宮橋で火災に電車が突っ込んで車両に延焼とかの
惨事が発生しますが、
土曜日にピタッと無くなったので「?」と思ったら、
小田急バスが電柱に突っ込んだんですね。
今日からまた独り言を吐く関係者が出現し始めました。

京浜急行バス
今回はここまで。続きはまた今度。