都営新宿線・京王線相互直通40周年記念乗車券(都営発行分)を買いました。 - 2020.03.24 Tue
組織的な行動監視・付きまとい・嫌がらせ・集団ストーカー犯罪
(すれ違い様に罵詈雑言奇声発狂などのほのめかし、騒音、通行妨害など)
を受ける、神奈川県在住の被害者・あほうどりのブログでございます。
入れ替わり立ち替わりで頭のおかしい集団ストーカー犯罪者
に付きまとわれては嫌がらせをされる日々を送っております。
花粉症なので毎年晩冬に病院に行って処方箋をもらうところ、
今年は武漢ウイルス感染拡大があるので病院に行かず、
ドラッグストアで薬を買いましたが、薬を使うことなく、
やりすごしてます。意外といけるな?という感じで症状が軽微です。
乳酸菌サプリを飲んでます。因果関係は知りません。
服薬せずに済んだら来年に回せそうです。
京王線と都営地下鉄(東京都交通局)新宿線が直通運転を始めて、
40周年を迎えたそうで、3連休の初日・20日金曜日にその記念乗車券が
京王と都営でそれぞれ各1500部ずつ発売されました。
京王は2月にもダイヤ改正と京王ライナー2周年を記念に発売して食傷気味で、
都営が記念乗車券を売るのは珍しいので、都営のを買いに行きました。
都営は主要駅で発売みたいで、どこで買おうか?と悩んでたら、
新宿線の発売駅ではほとんど売り切れみたいなので、

とりあえず昼頃三田線日比谷駅の事務室に寄ったら、

無事買えました。日比谷駅は50部発売で残り8部になりました。
日比谷駅前の地下通路は、
銀座駅-日比谷駅-二重橋前駅-大手町駅-東京駅とつながって、
歩いて行けますね。
話は飛んでワープして、京王新線・都営新宿線の新線新宿駅の改札を入り、
京王新線・都営新宿線のホームへとエスカレーターを降りずに、
左に曲がって京王線ホームに降りると、ホームの先頭車両に当たりますが、
準特急高尾山口行の乗務員室の横を通るや否や、
乗務員室のドアを大きくバンと閉めたので、
「創価のゴミか?」とつぶやいたら、運転士が「うるせえ」と吐いてました。
次に発車する準特急橋本行運転士らしきのが前から歩いて来て先の運転士に
「キモ-」と言いながら挨拶してました。
京王の運転士は面白い挨拶するんですね!
準特急橋本行に乗って終点橋本で降りました(ガラガラ)。
そしたら、3連休なのに、カルトに洗脳されて救い様の無さそうな
集団ストーカー犯罪者が所在なさげに立ってたり座ったりして、
その前を通る度に「死ね」「殺す」「キモい」とか吐いてました。
橋本駅周辺はこんなのが多かったです。
橋本といえば、神奈川県相模原市。
ここの周辺で新型コロナ・武漢・チャイニーズなウイルスの感染者が
多発して、死者も出たそうで。
新型コロナウイルスの感染者が多いところは、
カルトな信者・構成員の集団ストーカー犯罪者も比例して多いのでは?
なんて思ってしまいました。

橋本駅の南口から10分程歩くとセブン&アイのショッピングセンター、
アリオ橋本があります。玄関にセブンイレブン、
奥に行くとイトーヨーカドーがあります。
セブンイレブンとイトーヨーカドーが同じ建物にあるなんて
珍しいのではないでしょうか?
最後に入手した都営分の記念乗車券

台紙の表面

台紙を開くとこんな感じで年表と硬券の都営の乗車券が4枚付いてました。
1部1000円です。6月30日まで有効です。
これ以外におまけとしてメモ帳が付いてました。
都営の記念乗車券は珍しく、京王は記念券を乱発してるので、
都営が速攻で売り切れて、京王は残るんじゃないか?と予想してましたが、
これに反して、京王が午前中に発売駅全駅で完売
(新線新宿から京王線で橋本まで行く時にはとっくに完売)、
都営が昼下がりに発売駅全駅完売と、私にとって意外な結果でした。
なので、京王を舐めて後回しにしたので、京王分は買えませんでした。
記念乗車券買っといて何ですが、都営新宿線は縁が無いです。
利用頻度は月1回以下、多分。微妙にメインストリートから離れたところを通りますね?
昭和の時代、日本武道館に行く時、新宿から都営新宿線で行ったとか、
ある一時期、曙橋駅まで通うことがあって、それで使ったとか、
都営新宿線の思い出はそんなところです。
記念乗車券は使わずに死蔵するか、使ってみるか、どうしましょう。
あと都営地下鉄・都営バス・都電荒川線・日暮里舎人ライナーの都営交通が
1日乗り放題の「都営まるごときっぷ」(700円)に記念柄があるみたいで、
新宿駅以外の都営新宿線各駅の券売機で当日券を買うことができるそうで、
発売枚数は50000枚らしいです。私が買うなら多分新宿三丁目駅。
JR横浜駅ヨコハマウス・JR横浜線スタンプラリー - 2020.03.17 Tue
組織的な行動監視・付きまとい・嫌がらせ・集団ストーカー犯罪
(すれ違い様に罵詈雑言奇声発狂などのほのめかし、騒音、通行妨害など)
を受ける、神奈川県在住の被害者・あほうどりのブログでございます。
「あほうどり123」氏は赤の他人です。私は全く関係ございません。
勘違い・お間違いなき様、宜しくお願い申し上げます。
あちらは山口県。地裁で訴訟を起こしたとか?(本人の主張を信用するなら)。
今回も集団ストーカー犯罪とは無関係の記事です。
最近ゆるキャラを作る鉄道事業者が多いです。
JR東日本みたいにエリアが広いと会社単位ではなく、
支社別で作るみたいですが、
横浜駅でも駅レベルで新しいキャラクターができたみたいです。

ヨコハマウス
2020年ねずみ年限定なのか?来年も乗り越えるのか?どうなんでしょう。
横浜駅に乗り入れる相鉄で「そうにゃん」という猫のキャラクター、
JR東日本は横浜駅でネズミのキャラクター、
猫とネズミが同じエリアにいます。
それと1月・2月はJR横浜線スタンプラリーがあって、
横浜線6駅・相模線1駅で風景スタンプの重ね押しして完成させると、


片面横浜線E233系車両

裏面相模線205系500番台
があしらわれた、小さいA5くらいのクリアファイルが貰えました。
このクリアファイルを貰うのに、計算してませんが、
多分スタンプラリーに3日、電車賃1500円位使ってると思います。
何やってるんだか。
京急の旧・仲木戸(京急東神奈川)駅、旧・花月園前(花月総持寺)駅に行きました。 - 2020.03.14 Sat
組織的な行動監視・付きまとい・嫌がらせ・集団ストーカー犯罪
(すれ違い様に罵詈雑言奇声発狂などのほのめかし、騒音、通行妨害など)
を受ける、神奈川県在住の被害者・あほうどりのブログでございます。
「あほうどり123」氏は赤の他人です。私は全く関係ございません。
勘違い・お間違いなき様、宜しくお願い申し上げます。
あちらは山口県。地裁で訴訟を起こしたとか?(本人の主張を信用するなら)。
全国の多くの鉄道事業者がダイヤ改正を実施した今日は雨。
ダイヤ改正日に雨とは珍しい気がします。
JR山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅が開業し、
券売機のきっぷを買うのに3時間待ちとか、
東京メトロ・都営地下鉄の九段下駅が一元化しバカで無くなったとか、
特急スーパービュー踊り子号が引退して、
オールグリーン車の特急
他にも全国でいろいろあったみたいです。
京急も今日を以て一部の駅で駅名変更がありました。
ということで、駅名が変わる前のお名残として、
先日、京急東神奈川駅になった旧・仲木戸駅、
花月総持寺駅になった旧・花月園前駅に参りました。

JRで東神奈川駅を降りて海側に向かうと目の前が、
「京急東神奈川」駅に解消した、旧・仲木戸駅。
写メ撮ってるのが入れ替わりで来てました。
JR東神奈川駅と隣接してるので、わかりやすくすべく駅名を解消したのでしょう。
知る人ぞ知る乗換駅なのですが。

改札を入って、品川・羽田空港方面ホームの駅名標。

反対側、横浜方面ホームの駅名標。
今日から
神奈川新町・京急東神奈川・神奈川・横浜と
「神奈川」が3駅続くことになりました。

仲木戸駅は交通系ICカードではなく、きっぷで入りました。
花月総持寺駅になった旧・花月園前駅に行きます。
ICカードは旧駅名の時に入っても駅名改称後に
履歴を見ると、新駅名になるので、きっぷで。
きっぷは降りる時に頂きました。

普通列車神奈川新町行で向かいます。
次の神奈川新町で降りると向かいに普通品川行に乗換えて、

旧・花月園前駅に到着。

以前花月園競輪や花月園遊園地がありました。
今はありません。だから駅名改称の対象になったのでしょう。

JR鶴見線国道駅が近くにあります。

花月園前でもきっぷを買って、

普通列車で京急鶴見駅まで乗りました。
令和2年2月22日2並び記念東京メトロ24時間券 - 2020.02.25 Tue
24日にコメント下さった方へ。
ここの2つ前の記事(コメントを頂いた記事の前の記事)の事情がありますし、
被害者の方と電話でやり取りしないので
(周知活動の連絡さえEメールやメッセージ)、
周知活動・勉強会・懇親会などリアルな場でお会い致しましょう!
他の方へのお願いでもありますが、こんな感じなので、
電話番号はじめ個人情報を送るのはお控え下さい。
あと先週懇親会のリクエストを頂きました。
これまで多い時で20名以上、
最後の11か月前の藤沢が10名のご参加がありましたが、
行き交いがしやすいところでの開催が多く、
新型コロナウイルス感染症が拡大してる中、
集団ストーカー犯罪被害者の方にご迷惑が掛かる恐れがあるので、
予定はございません。
こぢんまりと周知なりなんなり行うのがいいのかな?と思ってます。
2月の後半も集団ストーカー犯罪の周知活動を少々行いましたが、後日。
ここからが本題で、
前回の京王2並び記念乗車券に続いて今回は東京メトロです。
東京メトロが令和2年2月22日の2並びを記念して
24時間券を後楽園駅改札外で限定発売するというので行きました。

東京都心から遙か遠い神奈川県寒川町を午前6時前に出て、
JR相模線・小田急線・東京メトロ千代田線・南北線を乗り継いで、
2時間弱掛けて後楽園駅春日通り方面改札を出ると、
遠くの発売場所までびっしりと長い列。
午前8時から発売とのことでしたが、早朝から列ができたそうで、
新型コロナウイルス感染対策として発売開始時刻を前倒しして、
午前7時から発売開始したそうです。
マスクしてるのが多く、咳払いもちらほらありました。
感染者がいたら出たら、私も予備軍、道連れですね。
一蓮托生。こう思うと連帯感を抱く様になりました。
地下鉄は空調を回してますが、待ってる間ずっと
空調がゴーと音を立ててたので、最大限回してたみたいです。

列の途中に5番出口があり、
ここと文京区の文京シビックセンターとつながってるみたいです。
区の施設だから隣接した都営地下鉄春日駅とくっついてると思ってたら、
東京メトロ後楽園駅ともくっついてました。
列が前に進むと、「もしかしたら買えない可能性が高い」との告知。
先着1000枚発売、ひとり2部まで買えるので、少なくとも500名程並んでたことに。
前に進んで、ステンレスの重たそうな扉がある駅員事務室に近付くと、
これまで静かで全然扉を開けなかったのに、
急にドッタンバッタン扉を開けたり閉めたりする様になりました。

1時間強並んだら、発売窓口4つのうち2つが撤収、
残りの2つで発売するみたいで、残りもあまりないみたいでした。
それで買えたか?どうか?といえば、無事買うことができました。
代々木上原から千代田線に乗り換える際、
前寄りの車両で国会議事堂前から丸ノ内線に乗換えるか?
後寄りの車両で国会議事堂前から南北線(溜池山王)に乗換えるか?
迷いましたが、南北線経由で功を奏したかもしれません。
乗換えついでにお手洗いを済ませられ、良い感じで電車が来て、
後楽園で降りて改札へと昇ると、すぐに列に並ぶことができました。

2並び記念台紙

24時間券は定期券売り場で前売り券として発売される通常のデザイン。
有効期限は8月31日までと半年少々あります。
丸ノ内線新型車両のトレーディングカードも付いてました。

丸ノ内線の歴代車両をデザインした購入記念証も。

コカコーラが1本貰えるクーポンも頂きました。
QRコード・パスワードは当然隠します。

記念券を買った横で領収証を持った係員がいたので、
領収証を書いて頂きました。
領収書は令和2年ではなく西暦2020年表記。
24時間券を購入したら、進んだ道を戻って帰ろうと思いましたが、
後ろに並んでる方の多くが買えないだろうな?戻るの怖いな?
と思って、後ろに戻らず、前に進んで、都営地下鉄春日駅から帰りました。
どうして後楽園駅で限定発売したのか?
東京メトロで「2番目」に古い路線が丸ノ内線で、
その丸ノ内線の駅ナンバリング「22番」が後楽園駅だからなんでしょう。
今度の並びは来年「令和3年3月3日」の3並びですが、もし同じ企画をするなら、
「3番目」に古い日比谷線の「3番」広尾駅でしょうか?広尾じゃ無理そうですね。
都立図書館がある有栖川宮記念公園とか借りてする?

都営地下鉄の入場スタンプは和暦の年月日で2並びなので、
駅員さんの許可を得て、きっぷを券売機で買って、
自動改札を通らず入場スタンプで入って、
大江戸線・浅草線と乗り継いで泉岳寺できっぷを頂きました。
きっぷも220円区間と2のゾロ目。

泉岳寺からは京急線に乗るので、京急のきっぷを買って、
また入場スタンプで入りました。
泉岳寺駅で都営地下鉄浅草線と京急線が分岐しますが、
泉岳寺駅は都営地下鉄の管轄なので、
入場スタンプも都営仕様の和暦の年月日。
3月に駅名が京急東神奈川に変更される仲木戸まで乗りました。
泉岳寺駅には都営地下鉄の券売機と京急の券売機が別々にあります。
都営の券売機は交通系ICカードできっぷ購入・チャージができますが、
京急の券売機はICが使えず現金できっぷを買うのみの泉岳寺特殊仕様でした。

仲木戸で降りて所用を済ませたら、
また駅名変更前の仲木戸できっぷを買って日ノ出町まで移動しました。
きっぷは西暦表記の鉄道事業者がほとんどで
和暦のところは少なくなりました。
2.2.22京王2並び記念乗車券 - 2020.02.24 Mon
この間の土曜日は22日で、令和2年2月22日と、2並びになりましたが、
京王がそれと京王ライナー2周年を記念して乗車券を発売しました。
22日の1週間前・15日に京王多摩センター駅で1111枚ずつでしたっけ?
先行発売されたので、買いに行きました。

京王多摩センター駅の改札前に行くと特設売り場がありました。
午後3時頃に着きましたが、まだありました。

多摩センター駅の前は人通りが多かったです。
休日のニュータウンって感じ。
2種類発売されまして、まずはピンクのほう。

2並び記念乗車券です。表紙。

裏表紙。銀の袋の中にはトレーディングカードが入ってます。

開くとカレンダーと
京王のナンバリング22番の多磨霊園駅から井の頭線神泉駅までの往復乗車券。

反対側には、京王のナンバリング2番の初台駅、
22番の多磨霊園駅、井の頭線2番の神泉駅からの乗車券。
この4枚の組み合わせで1000円。
次に紺色のほう

京王ライナー2周年と2並びを記念した乗車券

裏表紙

開くとカレンダー

反対側には新宿からのこども乗車券と京王線・井の頭線の一日乗車券。
これで1000円。
午後3時頃では、ピンクが2並びが900番台、紺色が1000番台で、
完売まで残りが少なくなってましたが、夜でも買えて、
翌日、京王の主要駅でも発売されたそうです。
京王線・井の頭線の一日乗車券を何に使いましょうか?